家曜日~うちようび~

家曜日~うちようび~

2019.01.28
XML
テーマ: 防災の話(1082)
​​​​​​​​おこしやす、Q輔、 ​​ どす。 ​​

このブログ、毎週末の更新は心がけてんすけどね、今週ちょっくら仕事が多忙でさ、だりぃ~からグーグー眠り呆けてました。
おい!ブログ!ちょー面倒くせーぞ、バカヤロー!ははははは。

え~、昔から 「天災は忘れた頃にやってくる」 なんてことを申しますが、
僕のブログも、忘れた頃にしら~っと更新されますので、どうぞよろしく。


さて、そんなこんなで、今回は先ず、防災グッズのご紹介。
こちら、 「DABADAのLEDランタン」。
なんかこれ、すんげー売れてて、品薄らしいよ。うちも、妻が予約販売で購入してました。



先ず、ご覧の通り、ソーラーパネル充電が出来る。


乾電池を使用する場合は、単4電池を三本使用。


このハンドルを手回しすれば、手動で電気をチャージ。


USBケーブルを使えば、PCなどからの充電が可能。
逆に、緊急時に携帯電話を充電することに使えたりします。


付属のシガーソケットを使えば、車載充電が出来ちゃう。


ぶおぉぅ!明るいぞ!

是非、一家に一台、備えあれば憂いなしぃ~。


え~、突然ですが、これから、どーでもいい話をしますね。

僕がブログを書く時の、ちょっとしたこだわりなんすけどね。
僕、これまで文章に ​、 (笑) ​​ っての、一度も使ったことねーの。あえて、意図的に、使ってねー。

ね、今みたいに、笑いの感情を文章の末尾で表現したい時は、 「ははは」 と笑い声そのものを書いちゃう。

漫画雑誌の笑い声の擬音のように、



だぁ~しゃしゃしゃしゃぁ~。

はたまた、宝島社の「VOW」の文章のように、

ぎゃははははははははははははは!

とほほのほ。

なんつって都度様々な笑い声を、いっそのこと活字にしちゃって、読者が 「読めるように」

この (笑) ってのが、日本で文章に使われるようになったのは、いつ頃からなのだろう?
タイトルは忘れちゃったけど、昔読んだ芥川龍之介の戯曲に、 (一同笑う) とか (笑い出す) なんちゅうト書きがあった記憶があるな。

なんかね、 (笑い) という感情ひとつとっても、実際には様々な (笑い) の種類がある訳じゃん。
(爆笑)(微笑)(苦笑)(嘲笑)(冷笑)(含み笑い)(作り笑い)(誘い笑い)(貰い笑い)(思い出し笑い)等々。
それをさ、 (笑) のいち記号のみ記してさ、読み手に前後の文脈から読み取らせるっちゅーのがさ、
どーもね、個人的にはしっくりこねーのよ、なんか無理あるじゃん?

例えばさ、

「あなたって、ほんと馬鹿よね」

「だよね」(笑)

って活字の会話があるとして。
この場合の (笑) が、実際はどのような種類の (笑) であるのか、より具体的に表現することによって、
読み手への伝わり方って全然違ってくると、僕は思うのです。


「あなたって、ほんと馬鹿よね」

「だよね」(爆笑)


「あなたって、ほんと馬鹿よね」

「だよね」(苦笑)


「あなたって、ほんと馬鹿よね」

「だよね」(思い出し笑い)


「あなたって、ほんと馬鹿よね」

「だよね」(虚空を見つめ、世をはかなみ笑う)


ね? どうっすか? 全然違うでしょ?

だったら、いっそのことさ、


「あなたって、ほんと馬鹿よね」

​​「だよね、 ぎゃはははははは!


「あなたって、ほんと馬鹿よね」

​「だよね、・・・ とほほ 。」​


つって、こっちのほうが断然伝わりやすいと思うんすけどね。どうっすかね?


てか、 (笑) も進化してきて、 WWW とか とか 草原 とか記すらしいっすね。

「あなたって、ほんと馬鹿よね」

「だよね WWW」

なーこれ、しょっぼ。

「あなたって、ほんと根っからの商売人ね」

「そうさ!俺様が歩いた跡は、ぺんぺん草も生えないぜ! 草生える」

どないやねん。生えとるがな。

まあ、僕自身が文章をがんがん壊しながら書く質なので、
美しき日本語の乱れを憂う権利など、これっぽちもないんすけどね。

てか、 だの、 だの、 だの、 大草原不可避 だのも、面白れぇけどさ。

「あなたって、ほんと馬鹿よね」

​「だよね  ツンドラ

なんつって、もうこの際、原型無いとこまでイッちゃってさ。

「マジうける。 ​リアス式海岸​​


「不覚にもワロタ。 タクラマカン砂漠 ​​

​「この動画、 富士の樹海不可避 」​

ぎゃははは。ここまでくりゃ、趣があっていいっすね。

てか、 も、 も、 も、すでに古くてダサいのかな?
まあ、今時使うとダサい、恥ずかしい、とされるネットスラングも、かつては大流行したスラングだった訳で。
言い換えれば、今まさに流行りのスラングも、
「いずれ必ず、ものすごく恥ずかしくなる表現法」 の予備軍である、ただそれだけのこった。
絵文字や、顔文字、ネットスラングの正しい使い方ぁぁぁ?
知らんがな、ガタガタ言いなさんな、そもそもが、ぶっ壊れた表現法なんだから。

ま、どっちにしろ、ものすごく恥ずかしい言葉なら、

僕は、 「ぎゃはは派」 で結構です。

君は活字で、どう笑う?

僕は、 ぎゃははは! と笑います。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村 ​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.01.29 12:38:03
[Q輔とU子と「防災」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Q輔とU子

Q輔とU子

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: