全181件 (181件中 1-50件目)
久しぶりのブログ更新❗️日々 進歩する癌治療新しい情報を 載せていこうと思います。
2016年12月15日
コメント(0)
やってきました仙台へとりあえず仙台にきたので牛たんを食べようとホテルの方のオススメの 牛たんの一仙 というお店に行きましたが、満席でした (T_T)しょうがないので、今日はラーメンにしましたー 明日こそは 牛たんをー
2013年09月20日
コメント(0)
子供達が春休みなので、 少し遠出をして 世界一のプラネタリウムに行って来ました 開演の1時間前くらいに着いたのに すごい行列が… プラネタリウムは世界一だけあって すごく良かったです あまりにシートの座り心地が良いので 知らないうちに寝てました^_^;
2013年03月27日
コメント(0)
ポケット医薬品集を愛用している。文字がぎゅっと詰まっていて、見にくいような 見やすいような・・・だけど、他の医薬品集では無いような情報が詰まっているのでいろいろ助けられることもあったりで・・2009年版で終了とあり とても残念でしたが、なんと 復活したそうです!!なかなか医学書が販売している書店に買いにいけないのでいつも愛用している楽天で買おうと思ったら・・・注文できないぃーもう少し待てば注文できるかなぁ
2013年01月29日
コメント(0)
癌治療学会初日 思いがけず、小田和正さんの生歌が聞けました! 課題もいくつか見つかりました。 頑張ろー
2012年10月25日
コメント(1)
今日は昼まで仕事でしたー奥さんと子供たちが出かけていたので、一人でラーメン食べに行ってきました。家の近くに「二郎系?」のラーメン屋さんがありいつもの 野菜、にんにく、あぶら 『増し』 で食べてきました。山盛りのもやしをひたすら食べて、ようやく うどんの様な麺に到着スープに沈んだ生のにんにくも残らず完食してきましたー。食べているときはとっても満足だけど、その後が……自分では感じないけど にんにく臭がすごいらしい消臭のためにガムを噛んでいるけど 焼け石に水状態…明日には消えるかな?
2012年02月19日
コメント(1)
先日、勉強会に行ってきた腎臓で排泄される薬剤を投与する場合には腎機能の評価が必要であるが、腎機能を表すものとして GFR、CCrなどがある。実際の現場では24時間蓄尿によるCCrを調べることもあるが蓄尿が煩雑のため、血清クレアチニンからの推算式が使われることが多い。また、その式も「Cockcroft-Gault式」による推算CCr や「eGFR」による推算GFRなどがあるが どっちがいいの?血清クレアチニンの測定方法も 日本は酵素法だから +0.2 した方がいい・・・などなど、普段 もやもやしていたことが多かったので、今回話を聞いてとてもすっきりした。以下は、そのメモです。 ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆○クレアチニンクリアランス(CCr)と糸球体濾過量(GFR)の違い ・正確にGFRを測定するには、糸球体のみで濾過され、尿細管で再吸収されない 「イヌリン」を使用して、イヌリンクリアランスを調べる。 イヌリンクリアランス = GFR ・CCrはクレアチニンのクリアランスである。 クレアチニンは糸球体で濾過され、尿細管で再吸収されないが、 少量の尿細管分泌がある。 クレアチニンクリアランス= GFR + 尿細管分泌(10~20%ほど) ☆上記より、GFRよりCCrの方が10~20%ほど高くなる。○血清クレアチニンの検査方法 以前はJaffe法(ヤッフェ法)が主流であったが、現在日本では酵素法が主流 近年、欧米でも酵素法の割合増加 酵素法のほうが低く出る。 酵素標品の純度向上などにより、測定値は低下する傾向あり ☆血清クレアチニンの値は Jaffe法 ≒ 酵素法 + 0.2 欧米ではJaffe法を使用して血清クレアチニンを測定し、24CCrを計算していたので ちょうどCCrが補正され GFR ≒ CCrとなっていた。 (酵素法で測定した血清クレアチニンを使用して計算するとCCrがGFRより高くなる) ○CCrの推算式 ・Cockcroft-Gault式 腎機能評価においてはもっともスタンダードな式 原著での血清クレアチニン測定は Jaffe法を使用 ≪続きは また 後日に・・・・・・・≫
2012年01月21日
コメント(0)
癌治療学会 3日目 課題は いくつか見つかったので やる気が冷めないうちに 頑張ろう
2011年10月29日
コメント(0)
癌治療学会にきています 全体的に会場が狭くてこみこみです… 午後は副作用とか、薬剤師関係のセッションに参加しょうとしたら 超コミコミで 会場にも入れません…(T ^ T) ずっと立ち見なので足が痛いです…
2011年10月28日
コメント(0)
久しぶりの日記更新です。今年、医療薬学会の認定薬剤師試験を受けました。試験当日、認定委員の先生方から「落とすための試験ではないので、日々の研鑽の成果を発揮して…」 とプレッシャーを受けつつ試験問題を解いていきました。試験の出来は自信がありませんでしたが、 先月、無事に合格通知が届いたので めっちゃうれしかったです。今後は、医療薬学会の指導薬剤師を目指し、自分の施設を研修施設にしてゆくゆくは がん専門薬剤師になれればと思ってがんばっています。と思っていたのですが、先日の医療薬学会で、「薬物療法専門薬剤師」なるものの創設について話があったそうです。新たな専門薬剤師… しかも 薬物療法 とは…医療薬学会の認定薬剤師や指導薬剤師と どう違うのかな?薬物療法専門薬剤師はスーパージェネラリスト ということだそうですが…来年から創設されるようです。チャンスがあれば受けてみようかな?
2011年10月22日
コメント(0)
土日の二日間、京都へがん専門薬剤師集中講義を受けてきましたー相変わらず、席が満席で身動きが取れませんでした内容は、充実していましたが、去年も受けていたので、知識の再確認といったかんじです。認定や専門の更新や取得の為には毎年受ける事になるのかも…取り合えず病院にかえったら抗がん剤との相互作用の再確認と薬手帳を利用した抗がん剤治療の情報提供方法について考えよう!
2011年06月12日
コメント(0)
今日はおじいちゃんの一周忌胃癌で闘病中に今まで書き溜めた絵手紙を子供達、孫達、ひ孫達 みんなにメッセージを書いて送ってくれました。「一生勉強」といつも言っていた。おじいちゃんの分も頑張ろう。
2011年01月30日
コメント(0)
久しぶりに自分のブログを開きましたーしばらく見ない間に新しくコメントを頂いていたので、今回はそれにお答えさせて頂こうと思います。 -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆ -☆日本病院薬剤師会の認定薬剤師の一つである 「がん薬物療法認定薬剤師」認定条件はいろいろありますが(詳しくは日病薬ホームページを見てね)条件の一つに「認定試験」なるものがあります。自分は、がん薬物療法認定薬剤師試験 と がん専門薬剤師試験を両方とも受けたことがあるので、その勉強方法を大公開です。勉強で使用したのは ◎抗がん剤の添付文書 ◎がん必須ポイント【送料無料】がん専門・認定薬剤師のためのがん必須ポイント第2版 ◎新臨床腫瘍学【送料無料】新臨床腫瘍学改訂第2版 ◎各種がんのガイドライン上記の4つをメインに勉強しました。実際の勉強は 1.添付文書を細かいところまでよーく見る 2.がん必須ポイントでざっと概要を把握する 3.新臨床腫瘍学で細かいところを勉強する 4.がんのガイドラインを見て、ステージ毎の治療を理解するこんな感じで勉強しました。認定薬剤師の試験は基本的なことが中心で添付文書をしっかり見といて良かったなぁと感じたような気がします。専門薬剤師試験(今はもう無いですが)は午前中に基本的な内容で午後は突っ込んだマニアックな問題が出ていた気がします。詳細な問題は忘れてしまいましたが、自分は上記の勉強をやって、認定薬剤師試験・専門薬剤師試験の両方とも合格できたのでやっておいて損はないかと思います。今年、試験を受けられる方 勉強頑張ってくださいねーガイドラインは、新しく改定したものが狙い目かもー【送料無料】胃癌治療ガイドライン(医師用)2010年10月【送料無料】大腸癌治療ガイドライン 医師用(2010年版)【送料無料】科学的根拠に基づく乳癌診療ガイドライン(1 〔2010〕)癌性疼痛治療のガイドライン
2011年01月20日
コメント(0)
癌治 3日目です 今日は教育セミナーを聞いています お尻が痛いです
2010年10月30日
コメント(1)
癌治療学会にきましたー 一日目終了です 気になった物は見る事が出来たので よかったです メモ 未分化胃癌はDPD活性が高いことが多い 5FU-CDDP よりS1-CDDPの方が成績良い XELOXの血管痛についての発表もいくつかあった ステロイドの混注をしているところも 多いみたいだけど… ベストな方法はなさそうな感じ
2010年10月28日
コメント(0)
ちょっとした臨床研究をやるため、研究計画書を書いています 介入研究のため サンプルサイズの計算をして 例数設定をしました 以前 統計の先生に 『ネットで調べればサンプルサイズの計算はすぐに分かるよ』 と言われた事があったので Google先生に聞いてみたのですが よーわかりません! 半日いろいろ調べた結果 何とかそれっぽい数字を出せましたが それで 良いのかどうかよくわかりません(-.-;) とりあえず R と言うソフトで power.t.testという関数を使って出してみましたが・・・・
2010年07月21日
コメント(0)
FOLFOXと同じ効果で、ポートを埋め込まなくてできると期待されたXELOXいざ末梢血管から点滴してみると結構な頻度で痺れのような血管痛がでてきます暖めたり、希釈したり、ステロイド混ぜたり…いろいろやっても なかなか0にはならない…良い方法を知ってる人は教えて下さいm(__)m
2010年06月04日
コメント(0)
イメンドとアロキシ両方併用すれば最強なのかもしれないが両方使うと制吐剤だけで三万円近くになるね自己負担三割だったら一万円弱…現実的じゃないねどっちか一方だけ使うのが妥当だねそーした場合 どっちが良いんだろうか?MASCCには 少し記載があるらしいネットをみると2010年番は英語しかなさそう…英語をちゃんとやっておけば良かったと後悔…
2010年05月31日
コメント(0)
〔メモ〕 今は、乳癌術後などリンパ節をとった方にリンパ浮腫予防のためのリンパマッサージ(リンパドレナージ)を推奨していないそうだ。 リンパ浮腫を予防出来るというエビデンスが無く、患者さんの負担が増えるためだそうな。 術後はリンパ浮腫を予防する生活を心掛けて 症状が出てしまったら用手的リンパドレナージやスリーブで悪化を防ぐことが基本らしい
2010年05月28日
コメント(0)
人は幸せだから笑うんじゃない 幸せになるために笑うんだ つらいときこそ笑うのだ~ ○ ~ ○ ~ ○ ~ ○ ~ ○ ~ ○ ~ ○ ~さっき、何気なく『エチカの鏡』という番組を見ていたらインプレッショントレーナーの重田みゆきさんという方が出ていて最後にこんな様なことを言われていた(多少異なるかも…)とても胸に響いた…つらいときこそ笑って生きたいと思う
2009年12月27日
コメント(0)
飛行機に乗って長崎にやってきましたー 路面電車初めてみましたー 今週末は長崎で医療薬学会があります 今年は癌治療学会と日程がかぶってしまっているので そちらに行かれる方もいらっしゃるかもいれませんね 今回はポスター発表をします 口頭での説明がない発表は初めてなので とてもお気楽です ホテルの方に教えていただいた 江山桜 という中華料理店で 本場のちゃんぽんを食べてきました とっても美味しかったです
2009年10月23日
コメント(0)
オクラの花とズッキーニですオクラはピーマンみたいにぶら下がって実ると思っていましたが茎からダイレクトに生えてて(?)意外でしたズッキーニは もっと意外で茎からダイレクトにニョキニョキ生えてて(?)びっくりしました胃癌でこの前まで入院していたおじいちゃん心臓の持病もあって、手術できなかった…おなかの調子は相変わらずだそうだけど、入院中より元気そうで良かった今日は おじいちゃんと子供(曾孫)が一緒に茄子を収穫しているのを見てとても微笑ましかったです
2009年08月23日
コメント(0)
あくまでも人から聞いた話ですが…がん薬物療法認定薬剤師試験の合格ラインは受験者 上位3名の得点平均の 75%を合格ラインとしているそうです。今回は合格者が少なかったので、きっと上位3名は満点に近かったのかもしれないですね…
2009年08月11日
コメント(1)
お久しぶりですなんだかんだでブログをまったく触っていなかったのですがお久しぶりの更新でございます。思い起こせば昨年 がん専門薬剤師試験を受けて 運で合格したけれど最大の難関である「3ヶ月の研修」の条件がクリアできず… (人手不足で研修に行かせてもらえず…)といったことがありました…「来年は研修に行かせてあげる」といった口約束に踊らされ一足先に がん薬物療法認定薬剤師認定試験を受けてみました。はるばる東京まで上京し、星薬科大学まで行き、2時間50問の試験を受けてきました。試験内容は、昨年のがん専門薬剤師試験の午前中の問題みたいな感じでしたが全体的に新たに承認された分子標的薬の問題が多かったように思います。1問に5個の設問があり、その正誤の組み合わせを選ぶという薬剤師国家試験のような問題でした。問題を解いていると、おおくの問題で、2・3個答えが分かると選択肢がだいたい絞られてしまうような感じだったのでよかったです。ここ2週間ぐらい、毎日4回ぐらい日病薬ホームページをみて合格発表を待っていましたが…とうとう、今日合格発表が…おかげさまで何とか合格できました。いやー良かったです。今回は1週間ぐらいしかまじめに勉強しなかったので無理かも… と弱気になったこともありましたが、無事合格できてよかったです。ちなみに、200人弱ほど受験したのに対し、合格は66人でした。運が良かったんだと思います。あとは3ヶ月の研修のみですが どうなることやら…
2009年08月07日
コメント(0)
今日、父の手術の説明を聞くため、がんセンターに行ってきました・・・今まで病気らしい病気をしたことがない父でしたが、住民検診で引っかかり、検査の結果『前立腺がん』が発見されました。PSA検査を受けたお陰で早期発見することが出来たようです。現時点での診断は PSA 6.2 T1c N0 M0 (限局した前立腺がん リンパ節・遠隔転移なし) Gleason スコア 3+3=6 (中分化) ※前立腺がんの顔つき 数字が大きいほど未分化がんで悪性度が高い画像診断等では周りに広がっておらず 限局しているため根治を目指して 前立腺全摘術を行うことになりました。現時点での診断では 再発リスクは低リスク群に当てはまるのですが、実際に手術してみないことにはどうなるかわかりません。限局した前立腺がんの治療には手術以外にも放射線治療があり手術と同程度の効果が期待できます。各治療のメリット・デメリットは・手術(前立腺全摘) 根治が見込めるもっとも一般的な治療 手術後、再発時等に放射線治療(外照射)を実施することが出来る 合併症として『尿失禁』『性機能不全』がある 尿失禁は程度の違いはあるが、ほぼ全例に起こり 時間の経過とともに改善 多くの人は日常生活にある程度支障無いまで改善するが、運動時等にパッドが 必要となるなど 完全に元通りになるとは言い切れない。 (尿失禁が改善しないこともありえる) 性機能不全は ほぼ100%起こる(神経を取ってしまうので)。・放射線治療【外照射】 放射線を身体の外部からあてる 毎日、病院に通い(1ヶ月以上)放射線を照射する。 照射自体はそんなに時間はかからない。 直腸や尿道など前立腺以外の部分にも放射線が当たってしまうので 直腸出血や尿失禁・尿道狭窄などの合併症があるが、照射技術の向上により 頻度は少なくなっているとのこと。 性機能不全あり。・放射線治療【内照射(小線源治療)】 放射性物質をすごく小さな容器に密封したシード線源を前立腺に埋め込むことで 前立腺だけに放射線を当てる。埋め込みは数日の入院で可能。 腫瘍の状態に応じて外照射との組み合わせで治療。 しばらくの間は身体の外まである程度放射線が出ているため、小児や妊婦に 接するときに注意が必要。 尿閉等の排尿障害を起こしやすい。直腸障害もある。 性機能は他の治療より保持できる可能性が高い。 日本でも5年ほど前に認可された新しい治療で、実施できる施設が限られている。 アメリカでは広く実施されているが、ようやく治療後15年の安全性等の 報告が出たところらしい。 →施設によって治療対象の年齢を制限しているところもある。 某がんセンターでは、65歳以上しか実施しないとのこと 15年は安全→男性の平均寿命を80歳ぐらい →65歳以上なら平均寿命までの安全性は保障されている という考えで手術による尿失禁がネックで 小線源療法が良いなぁ と思いましたが、父の年齢が60歳ということもあって 手術という方法を選択しました。あとは、手術が上手くいって、再発も起こさず、尿失禁も改善することを祈るしかありません。前立腺癌については、このガイドラインで勉強しました。前立腺癌診療ガイドライン(2006年版)
2008年11月07日
コメント(1)
朝は白血病の教育セミナーにいってきました基本的なことが 少し分かったような気がしますそれから 大腸癌の分子標的薬のパネルディスカッションをきいてきました人がいっぱいで立見でつかれましたランチョン聞いたら 仕事にもどります
2008年11月01日
コメント(2)
癌治療学会にきています。午前中は前立腺癌のワークショップを聞いてきました。ホルモン抵抗性前立腺癌に対するタキソテール投与関連の話題が主でした。タキソテールは以前から使われていましたが、正式に前立腺癌の適応を取ったので今話題の薬みたいですね。ワークショップ中 タキソテールの肺障害を高い頻度で起こしていることが話題になりました。正解なデータではありませんが いくつかの施設では6、7%起きてるそうです。注意が必要ですね昼は大腸癌の分子標的薬の話でした。新しく承認されたセツキシマブ(商品名 アービタックス)の話がありました。アービタックスはEGFRが発現している人しか使えず、そのなかでもKRAS遺伝子に変異がないひとしか効果がないとのことです。そーすると 実際には一部の方しかアービタックスの恩恵が得らないかもしれないですね。ちなみに特長的な副作用である皮疹は 投与後数日で起こり、顔や上半身に起こりやすいそうです。さっき会った外科部長が病院でそのうち使う予定だと言っていたので しっかり調べようと思います。
2008年10月31日
コメント(2)
春から新しい病院で働くことになったTomです。今まで何年も過ごしていた環境が変わるというのはとっても大変ですね。変わって半年たって ようやくペースが掴めてきました。新しく働き始めた病院は今までの倍くらいの規模で、がん患者さんも多く、しっかりした外来化学療法室もあります。がんについてより深く関われる環境になりました。自分の勝手な予定だと、本当は今 がん専門薬剤師の3ヶ月研修に行っているはずだったのですが・・・急に一人退職することになり、研修に行くことができなくなってしまいました・・・今回の研修を逃してしまうと、2月のがん専門薬剤師申請をすることができなくなってしまい、その後の申請では認定条件が変わってしまうので、さらにハードルが高くなってしまいます。そのため、がん専門薬剤師の試験を受けて、論文も書いて、後は3ヶ月の研修のみ という状態までこぎつけたのですが・・・残念です・・・そのかわりといっては何ですが、血液内科の病棟担当をやらせてもらうことになりました。前の病院では血液内科が無かったため、白血病やリンパ腫などの血液内科はまったく未知の分野だったので 良い勉強になっています。
2008年10月18日
コメント(4)
ようやく飾れました~忙しくてなかなか飾れなかったのですが気付いたら二月も中旬… 桃の節句まで あと二週間ぐらいしかないですねf^_^;そーいえば 桃の節句以降 すぐにひな人形を片付けないと女の子の婚期が遅れる… といいますよね自分の娘は早くお嫁に行って欲しいような…側にいてほしいような…複雑ですちなみに 僕の実家では 五月ごろ、五月人形をだすときにひな人形を片付けていました…(出しっぱなし…) そんな僕の妹の結婚はいつになるのでしょうか…
2008年02月18日
コメント(2)
中医協(中央社会保険医療協議会)の、平成20年度診療報酬改定に関する答申案等の入手できるページが、厚生労働省ホームページに公開されました。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/02/s0213-4.html http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/02/dl/s0213-4a.pdf ↑ 114ページから がん医療の推進についての変更点が書かれています。いろいろ情報は出ていましたが、2/13の資料では実際に点数が入っていますね病院も赤字では やっていけないのでこの改定の内容によって、病院の方針等も変わってきたりしますまだ、詳しく内容を見ていませんが、がん治療に対して手厚くなっているようなことを聞きましたより多くの人が より良い治療を受けることができる内容になっているといいのですが…
2008年02月13日
コメント(0)
今年度初めての積雪です 子供大喜び〓〓 子供と雪遊びがしたかったのに こんな日に限って仕事だなんて・・・ (:_;)
2008年02月09日
コメント(3)
知り合いから『ルー語変換』とうのを教えてもらいましたトゥデイもファインでミールがデリシャスなTomです (By ルー語) ちなみに このブログを ルー語にするとこんな感じコメントありがとうございます楽剤師0121さん 僕も大学では卒業試験コースだったのでほんとの論文は初体験です いろんな人の論文を見ながら見よう見真似でやってます~ 英語アレルギーのTomには、英語の要約は国試以上にしんどいです…くじらさん くじらさんにはホントに感謝感激です。 お互い目標に向かって頑張りましょうね ブログまたお邪魔しますねmakoさん 合格おめでとうございます。 makoさんは他の条件クリアしましたか? 僕は来年の申請向けて無い頭をフル稼働させて論文書いてます。 お互い頑張りましょうね ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~今日、昼休みに『がんナビ』のニュースをパラパラと見ていました結腸癌に対するカペシタビン(商品名:ゼローダ)に関するものがいくつかある中で自分が一番気になったのは『大腸がん術後補助療法で経口カペシタビンの効果は静脈注射5-FU/LVと同等以上、手足症候群で効果予測の可能性』 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/5fulv_1.htmlこれによると、フルオロウラシル系の薬剤でしばしば見られる副作用である「手足症候群」がおきた方が生存率が良い ということらしいですね。手足症候群は高濃度のフルオロウラシルにさらされることにより発現し、症状が出ると日常生活に支障が出てしまうので、起きない方が良いと思っていましたが、この話を聞くと複雑ですね…今度、中外製薬さんの勉強会があるので いろいろ聞いてみたいと思います。だけど、乳がんや結腸がん(術後補助化学療法)に対する カペシタビンの新しい投与方法が承認されたのはいいけど体表面積1.5の人で セローダ1回6錠を 1日2回飲むのはきついですよね 大きさも意外と大きいし…
2008年02月06日
コメント(2)
今日、日本病院薬剤師会のホームページにがん専門薬剤師認定試験の合格発表が出ていました…こういった合格発表というのは薬剤師の国家試験以来なので9年ぶりくらい…薬剤師の国家試験は試験後に問題がもらえるので、その後出回る予想回答で自己採点が出来るため、合格・不合格はある程度予測できるのですがこの「がん専門薬剤師認定試験」は試験問題も回収されてしまうので自分の答えがあってるのかどうかもわからず試験が終わってからずっとドキドキしながら結果が出るのを待っていましたが…とうとう出てしまいました…さてその結果は…合格しました~いや~ 一安心です。自分が がん専門薬剤師になるには ど~しても今年の試験を通る必要があったのでほんと良かったです今年は 受験者209名 試験合格者115名 なので合格率は 55%でしたねあとは「論文」と「3ヶ月の研修」…これが一番ネックかもしれませんね論文と言えば 合否と同時に発表された「平成19年度がん専門薬剤師認定申請について(Q&A)」によると1つの論文で2名しか「がん専門薬剤師」の申請に使用できないそうですん~ 少しこましました~今は審査に時間がかかるそうなので、早いとこ2報書いて投稿したいと思います。来年受験される方へ… 『新臨床腫瘍学』は絶対読んでおいたほうが良いですよ!
2008年01月31日
コメント(5)
まだまだ外は寒いですね~来年こそはコタツを出して 「コタツムリ」になりたいTomですくじらさん コメントありがとうございます。 専門薬剤師の試験はやはり問題を作られる先生の得意分野や知識の範囲によって 傾向が変わってきますね。そこが自分の守備範囲ならラッキーだったと言う感じですね。 試験の直前に 発表時期のことをおっしゃっていたので まったく耳に入ってなかったのですが くじらさんの言われるように今年のがん専門薬剤師申請締め切りを考えると今週か遅くても 来週頭ぐらいですね。試験結果は個人にも郵送されるそうです。 ちなみに自分はまだ結果がきていません… (合格者にはもう結果がきているとかいうオチだったりして……) 毎日 どきどきしながら 日病薬のホームページチェックしています(^^;) ☆~ ☆~ ☆~ ☆~ ☆~ ☆~ ☆~ ☆~ ☆~ ☆~ ☆~ ☆~ ☆~ 先日、尖圭コンジローマ治療薬のベセルナクリームの勉強会に行ってきました。尖圭コンジローマ自体には興味は無いのですが、その後に行われた ヒトパピローマウィルス(HPV)の講演が聞きたくて行ってきました。≪ヒトパピローマウィルス(HPV)≫ 以下は講演でのメモ書きです(聞き間違いがあるかもです) ・DNA型のウィルスで 100種類以上ある その中でも性交によって感染するのは 3・40種類 良性型(6型、11型、42型、43型、44型) 尖圭コンジローマの原因となる 悪性型(16型、18型、31型、33型、35型、39型、45型、51型、52型、56型、58型、59型) 子宮頸がん、陰茎がんの原因となる ・尖圭コンジローマ⇒子宮頸がん ではない。ウィルスが異なる。 しかし、尖圭コンジローマの90%ぐらいから 6型 11型のHPVが検出されるが その内 50%ぐらいが悪性型も混在して検出された ・がん発生には HPVの「持続感染」が必要(長いほどリスクが高くなる) HPVは ほとんどが一過性なので、持続感染はまれ 子宮頸がんの発生は20歳代で上昇(性交の若年化により 発症も若年化する傾向) 15歳~44歳女性死亡原因の2番目に多い病気 ・HPVは 子宮頸がん以外にも 肛門、喉のがんからも検出される。 ・現在日本では2社のワクチンを承認申請中(諸外国では承認済み) ・16型、18型のワクチン ・6型、11型、16型、18型のワクチン(こっちの方が尖圭コンジローマにも有効) 以上です。講演を聞きながら汚い字でメモっていたので間違っているところもあるかもです。違っていたらご指摘お願いいたしますあまりに勉強不足だったのでネットでも調べてみました。ヒトパピローマウィルス と 子宮頸がん については細胞検査士の こっこママさんが作成されているホームページに詳しく載っていて勉強になりました。 『お庭のこっこ』http://www2.plala.or.jp/oniwa-kokko/index.html
2008年01月28日
コメント(0)
こんにちはお正月の「のだめカンタービレ」に影響されて早速 クラッシックのCDをGetしたTomです。 (ピアノだけの曲が聞きたくいな と思い『ピアノ協奏曲』にしたのですが ピアノだけじゃなかったのでちょっとショックでした… 協奏曲の意味をしらなかった…)コメントありがとうございます!きち☆さん お久しぶりです。きち☆さんの先輩も受験されたんですね~。 自分は… でしたが、きち☆さんの先輩なら楽勝だったのでは? makoさん 、とおりすがりさん はじめまして 試験仲間ですね~(^^)。 午後の試験はマニアックでしたね。 簡単な問題でも自分の読解力が無いせいか、いろんな意味に取れてしまって… 無い頭が余計にこんがらがってしまいました (TT) あとは結果を待つのみですが、良い結果がでますように!くじら@がん専門薬剤師めざし中さん 昨年の情報ありがとうございました m(_ _)m 『がん必須ポイント』メインの勉強だったのですが、くじらさんがメモされた去年の問題を 見て、これじゃーいかん と思い、直前に急遽 臨床腫瘍学を見返しました。 おかげさまでいくつか解けた問題もありましたが、臨床腫瘍学でも見たことが無いような 内容もあり、試験のマニアックさを改めて痛感しました…。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~受けてきました『がん専門薬剤師試験』!!!去年は 自分の頭のレベルと相談して 受験を見送ったので今回の試験が 初チャレンジです。こういった、合否がはっきりする試験というのは薬剤師の国家試験以来(9年ぶり)なので とっても緊張しました (^^;) 自分は真中より前の席だったので、どんな方が受験されているのかあまり把握できませんでしたが、ぱっと見た感じでは自分と同じくらいかもう少し上くらいの方が一番多いように思いました。4・50代の方も多くいらっしゃいました。多くの方が『がん専門・認定薬剤師のためのがん必須ポイント』をもっていらっしゃいました。この『がん専門・認定薬剤師のためのがん必須ポイント』は、試験を受けられる方は持っておいて損はないと思います。ただ、広い試験範囲をコンパクトにまとめてあるためこの本だけでは理解しにくかったり、不足している部分もあったりするので、がんについて勉強される方や試験を受けられる方は『新臨床腫瘍学』も見られると良いかと思います。(高いですが…)今回の試験では、自分が覚えていることとしては ・試験時間は午前2時間、午後2時間 ・問題は、午前50問、午後50問(午後は主に各癌種からの問題) 1問の中に5つ問題文があり、それぞれの正誤の組み合わせを 選択肢の中から選択する ・がん遺伝子・がん抑制遺伝子について1問(2問だったかな?)でました (遺伝子の名前は忘れました… BRCA1もあったような) ・腫瘍マーカーと腫瘍の組み合わせの正誤 腫瘍マーカー関係でもう一問 ・NCCNガイドラインについてで一問 ・放射線治療の「治療可能比」 M期・G2期で放射線感受性が高い 増殖死・間期死 など ・薬剤の代謝経路 薬剤が5つあって「肝で活性化され腎排泄されるものを選べ」 ・薬剤の作用きじょ (何期に作用するのかも) ・リツキサンの投与方法 ・RECISTの内容 CRは…2次的病変もすべて消失することである。 ○or× など ・各分子標的薬の作用きじょ 標的も結構細かく出ます ベバシツマブはVEGFのうちVEGF-Aに結合し、VEGF-Aが 受容体(VEGFR-1、VEGFR-2、ニューロピリン1)に結合するのを阻害する。 ○or× など ・内分泌療法 閉経後のエストロゲン産生経路やAIなど タモキシフェンの副作用として体重増加がある。○or× など ・白血球減少など G-CSFの予防投与 ○○は好中球減少が早期に起きて速やかに回復する(VNRだったような) ○or× 好中球減少が一番早く出て、血小板減少が一番遅く出現する ○or× 白血球が500きったらG-CSFを速やかに使用する ○or× (実際の臨床ではG-CSF使うけど、ガイドライン的には×なのかな?) ・口内炎関係 ・悪心嘔吐関係は出ませんでした(たしか…)。 ・下痢関係 ・緩和ケア病棟についての基準 機能評価を受けていないといけない ○or× チームに薬剤師いないといけない ○or× など ・緩和ケア関係 レペタン・ソセゴンなどの作用きじょ アセトアミノフェンは消化管出血の患者は禁忌である ○or× ロキソプロフェンは粉砕して投与してはいけない ○or× モルヒネの効果を1とすると オキシコドンは○倍 フェンタニルは○倍 モルヒネ内服が困難なストーマ患者は坐薬に変更したほうがよい ○or× など ・『抗がん剤調製マニュアル』に載っている『注意度分類(ABC)』は出ませんでした ・午後の設問が50問あるうち 乳がん・卵巣がん・子宮体がん・子宮頸がん で25問 半分くらい乳がん。 St Gallen2007ではなく 2005から出題 てっきり2007から出るものかと… 子宮体がんのガイドラインの文章そのままなのが2問 肺がんで10問 大腸がん(8問くらい)・胃がん(5問くらい)・肝がん(2問) 各がん種でStagingと治療はそれぞれ問題に含まれていました。 血液内科関係は出題されず…以上です。せっかく試験を受けたのだから、目標は合格ですが今回、基礎から、普段接することの出来ない癌種のことまで勉強することが出来たのでそれはそれで良かったんじゃないかと思います。発表は2月らしいので、それまで寝て待ちたいと思います (^^)
2008年01月13日
コメント(1)
………………… 試験終わりました… ため息がでます… 大阪会場で受けたのですが 受験番号が80番くらいからはじまって 209番で終わっていたので 今回は東京・大阪合わせて209人受験みたいですね 午前が50問(それぞれ5問あり その正誤の組み合わせを選択肢の中から選ぶ) 実質 250問 午後も同じく50問 実質 計500問でした 午前はまあまあ出来たような気がしますが… 午後は… (T_T) なんであんな問題出すのか意味わかりません(自分だけ?) 午後は主に各がんについてでした 乳癌 卵巣がん 子宮体がん 子宮けいがん で 25問 大腸を中心とした消化器で 25問 というわけで 1番時間をかけて一から勉強した造血器疾患は 1問も出ず……… (T_T) しかも、乳癌 卵巣がん 子宮体がん 子宮けいがんのなかで唯一ガイドラインが手元になく、 ガイドラインを見なかった子宮体がんから、ガイドラインの文章そのままの問題が二問もあるなんて…(-.-;) 笑うしかないです… まぁ 参加することに意義があるのさっ
2008年01月12日
コメント(2)
午前の部が終了です 国試形式(あってる組み合わせを選ぶ)で50問 簡単なのや聞いたことないのやら… 午後も頑張ります
2008年01月12日
コメント(1)
あけましておめでとうございます。平成20年になってしまいましたね~早いもので 小渕さんが『平成』と掲げてからもうそんなにたつんですね…タイトルにもありますように、『がん専門薬剤師』の認定試験まであと1週間(1/13にテストです…)となりました。今年の正月はどこにも行かず、家族に迷惑をかけながらいそいそと勉強していたのですが、とうとう残り1週間となってしまいました…周りに、去年試験を受けられた方や、今年試験を受けられる方があまりいらっしゃらないので、自分のやっている勉強で本当に良いのかどうかもわかりませんが自分なりにあと1週間頑張ってみたいと思います。お礼が遅くなりましたが、前回の日記にコメントを頂いたtomomiさん ありがとうございます!! m(_ _)m右も左もわからないので、とても参考になりました!とりあえず 「○」と「×」と「数字」をちゃんと書けるよう今から子供と一緒に書き取りの特訓をしたいと思います(^^)/ (○○○○××△×…) 試験についてもう少し教えていただきたいのですが、試験時間が 確か 10:00~15:00 となっています。これは、午前と午後の2部で試験があるのでしょうか? また、試験の問題数はどれくらいで、時間的余裕はあるのでしょうか?もし、試験を受けられた方がいらっしゃいましたら、どんなことでも良いので、ご教授いただけたらありがたいです。 今は藁にもすがりたいような気持ちですので…まぁ、試験の結果がどうであろうと(開き直った!)腫瘍の生物学的なことや、普段かかわることの無いような癌種の勉強が出来て良かったのと、これをいつかは患者さんの役に少しは立てれればと思います。ラオウのように『我が人生に一片の悔いなし』といえるようあと1週間頑張ろうと思います。んで、試験終わってから、今年の目標を考えたいと思います。
2008年01月06日
コメント(1)
すっごい 久しぶりの日記更新ですなんだかんだで忙しくて、すっかりご無沙汰していました早いもので もう12月直前ですね~そういえば、タイトルにあります通り 来年の1月13日の『がん専門薬剤師試験』を受けてみようかと思います。確か金曜日が締切でしたよね。2週間ぐらい前に申込みのFAXを送りました。後日、受験票等が届くそうなのですが、実際手元にくるまでどきどきです… (意外と自分は抜けているので、FAXの表裏を反対に送ってるかもです。)平成21年から がん専門薬剤師の認定条件も変わるようで、先ずは 「がん薬物療法認定薬剤師」をとらないと、専門薬剤師になれなくなるようです。というわけで、自分が専門薬剤師になるには、どーしても今年の試験に受からないと望みが薄~くなってしまいます。何とか試験だけでも受かるように、勉強はしているのですが、思うように時間も取れず、勉強が進まないのが歯がゆいです…何はともあれ、あと50日ぐらいしかないので、頑張っていきたいと思います!! (国家試験の時ぐらいの勢いでやらないと間に合わないかも…)≪勉強で使っている資料たち≫ 『がん専門・認定薬剤師のためのがん必須ポイント』来年の試験についてのお知らせが出るのと同じくらいのタイミングで発行されましたね。 これは意図的?試験範囲に沿って、ポイントをまとめてあります。各単元ごとに問題があって、試験の雰囲気を感じることができます。特に基礎部分はあまり本にも載っていないので、重宝します。 『新臨床腫瘍学』分厚いです。一応この本をベースに勉強しています(あまり出来ていませんが…)試験までには一通り目を通したいなぁ とおもっています。各がん種の部分は分かりやすく説明されている単元もあればさっくりと終わっている所もあるので、ガイドライン等を見つつ勉強しています。『がん診療レジデントマニュアル第4版』普段から愛用している本です。各がん種の各論を勉強するのに参考にしたりしています。『抗がん剤調製マニュアル』まだ、サッパリ見ていません。試験の参考資料として名前が上がっていた本なので、試験までには読まないといけないですね~そんな感じでボチボチとやっているのですが、前回の試験を受けたわけではないので、どんな試験で、どういった感じの問題が出るのか?何をどこまで勉強したほうが良いのか?まったく検討もつきません…前回の試験を受けられた方がいらっしゃったら、アドバイスいただけるとありがたいです。 m(_ _)m
2007年11月24日
コメント(2)
1999年に始めて入院した患者さんでの各施設ごとのがん種・病期別生存率が公表されました。がん登録が整備(2003年)される前のデータなので各施設によって病期などデータの信頼度は変わるのかもしれません。また、患者背景もことなるので、その数字の大小がそのまま施設の優劣ではないと思います。大腸がんのように ここ数年で新薬の登場により国内の標準治療がだいぶ変わったものもあるので現在治療されている方のほうが ここで表示されている生存率より良いと思います。そんなこんなで、数字のみを鵜呑みにしてはいけないと思いますが、今まで何も情報がなかったのと比べるとこういった情報の公開は とても歓迎すべきものだと思います。がん登録が整備され、より多くの施設の情報が公開されれば患者さんだけでなく、医療者側の改善もすすみ地域格差の是正にも役立つのではと思いました。以下はニュースサイトからの転記です~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~がん生存率、分析結果を公表 国公立の専門病院25施設 記事:毎日新聞社提供:毎日新聞社【2007年10月5日】 がん生存率:分析結果を公表 国公立の専門病院25施設 国公立のがん専門病院などでつくる「全国がんセンター協議会」(全がん協、30病院)は4日、加盟施設の胃がん、肺がん、乳がん、大腸がんの5年生存率の分析結果を公表した。このうち同意を得られた15施設については施設名を公表した。治療成績開示を求める患者の要望が強いことや、全国で同じ水準の治療が受けられるようにするための実態把握が目的という。 厚生労働省の研究班が、99年中に初めて入院した患者について、基準を満たした25施設の5年生存率を算定した。病院によって入院する患者のがんの進行度が違うため、がんが早期の「1期」と、最も進行している「4期」の比率も調べた。 生存率で病院による差が最も大きかったのは胃がん。最も高かった国立がんセンター中央病院の84・1%に対し、最低は匿名施設の45・5%で、38・6ポイントの差があった。次に差が大きかった肺がんは、大阪府立成人病センターが55・5%と最も高く、最低は匿名施設の24・7%、30・8ポイント差だった。大腸がんでも23・8ポイント、乳がんで20・6ポイントの開きがあった。 しかし、胃がんの生存率が高かった国立がんセンター中央病院は1期の患者が7割を占め、最低だった匿名の病院では重症患者の比率が高かった。 研究班の猿木信裕・群馬県立がんセンター手術部長は「患者のがん進行度は、病院によってばらつきがある。生存率は一つの目安であり、数字だけで比較せず、治療について医師と話すときの資料にしてほしい」と話す。 分析結果はホームページ(http://www.gunma-cc.jp/sarukihan/seizonritu/)でみられる。…………………………………………………………………………… ◆胃がん 生存率 症例数 1期/4期比 国立がんC中央病院 84.1 541 12.3 大阪府立成人病C 81.3 255 6.2 神奈川県立がんC 76.4 221 3.1 兵庫県立がんC 76.1 153 5.5 新潟県立がんC新潟病院 76.0 342 3.2 山形県立中央病院 73.8 169 4.1 栃木県立がんC 71.4 206 5.5 福井県立病院 70.9 199 3.5 国立病院機構四国がんC 70.3 172 3.1 千葉県がんC 69.8 192 2.9 宮城県立がんC 69.1 126 3.4 群馬県立がんC 67.5 159 2.8 茨城県立中央病院 65.5 144 2.2 -- 64.1 218 2.3 -- 63.6 116 2.0 国立病院機構呉医療C 62.9 114 3.0 -- 56.1 240 1.5 -- 45.5 101 1.2 ◆肺がん 生存率 症例数 1期/4期比 大阪府立成人病C 55.5 222 3.0 -- 47.2 110 2.0 国立病院機構四国がんC 45.9 135 1.5 千葉県がんC 44.5 120 1.5 栃木県立がんC 43.6 144 1.6 新潟県立がんC新潟病院 42.4 295 2.4 兵庫県立がんC 38.7 242 1.7 神奈川県立がんC 36.4 228 0.8 -- 31.2 161 0.8 宮城県立がんC 30.0 133 1.1 国立病院機構北海道がんC 27.8 160 1.0 -- 27.6 177 0.3 -- 27.2 262 0.6 -- 24.7 193 0.6◎国立がんC中央病院 65.7 266 30.4 ◆大腸がん 生存率 症例数 1期/4期比 大阪府立成人病C 87.6 138 5.8 -- 82.2 226 2.0 山形県立中央病院 78.5 142 1.9 -- 77.4 107 2.2 -- 69.0 129 3.4 新潟県立がんC新潟病院 68.5 151 1.3 国立病院機構四国がんC 66.8 119 1.8 神奈川県立がんC 66.5 137 0.7 -- 65.6 144 1.0 宮城県立がんC 65.3 120 0.9 福井県立病院 63.8 134 1.2◎国立がんC中央病院 75.7 353 2.4 ◆乳がん 生存率 症例数 1期/4期比 群馬県立がんC 92.9 101 5.5 新潟県立がんC新潟病院 90.6 208 12.7 大阪府立成人病C 89.8 249 51.0 国立病院機構北海道がんC 89.3 149 6.1 -- 89.1 137 3.6 千葉県がんC 88.0 169 4.0 神奈川県立がんC 85.9 240 6.3 国立病院機構四国がんC 83.2 201 13.0 -- 77.5 104 1.4 -- 72.3 245 2.6◎国立がんC中央病院 93.3 320 44.5 ◎は手術症例のみのデータ、Cはセンター、施設名「--」は全がん協のHPで公表していない施設。「1期/4期比」は数値が大きいほど早期の患者が多いことを示す
2007年10月05日
コメント(2)
久しぶりのブログ更新です。書こうと思うことはあるのですが、あまり自分の余裕がないので…緩和ケア関係のことで参考にしている書籍に「緩和ケアマニュアル」があるのですがその第5版が出ていました。緩和ケアマニュアル第5版6年ぶりの改版ですね。早速Getしましたが、第4版とどう変わっているのかまだ確認はしていません…この本は疼痛対策やその他の身体症状マネジメント・ケア、精神的ケア等についてまとめられており、実際に何をどうすればよいのか?また、どういう事に気をつけるべきか?等 具体的に記載されているので困った時によくみています。そういえば、がん専門薬剤師の認定試験が来年1月にありますね。まだまだ先だと思っていたのですが、あと3ヶ月になってしまいました…自分はさっぱり知識がないので、基本から勉強しないとやばいです…
2007年10月05日
コメント(0)
Stage4の大腸がん患者さんに対する標準治療として化学療法のFOLFOX、FOLFIRIがあり、多くの患者さんが外来や入院で実施されていると思います。以前の日記・日記でも少し書いたようにエルプラット(成分:オキサリプラチン)を使用するFOLFOXは手足や口周辺のしびれ、咽頭の違和感と言った、末梢神経障害が必ずと言っていいほど出現し、治療を続けるほど その症状は強くなります。この末梢神経障害のため、治療を切り替えざるを得ないかたもいらっしゃいます。この末梢神経障害の予防に、Ca・Mgの投与(エルプラット前後に点滴)が有効であったといった小規模な臨床試験はいくつかありました。それを裏付けるための大規模臨床試験も海外で実施中でした。これをうけて、日本でも多くの施設で Ca・Mgの予防投与を行っていると聞きます。ある勉強会で、静岡がんセンター(だったかな?)はFOLFOXを行う全例にCa・Mgの投与を行っていると聞いたことがあります。しかし、先日 大阪で行われた がん専門薬剤師研修事業の『集中教育講座』に参加した知人から、「講演の中でCaとMgの投与は良くないみたい なことを言ってたよ」と聞きました。ヤクルトのMRに確認してみると、エルプラットに対するCa・Mg予防投与の有用性を試験していた大規模臨床試験のひとつが中止になったそうです。この発表は7月30日にJCO(JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY)のホームページにUpされたようです。 http://jco.ascopubs.org/cgi/reprint/JCO.2007.13.5251v1.pdfこのPDFには具体的なデータは載っていないのですが、Ca・Mgの投与郡でFOLFOXの効果減弱がみられたらしいため、この臨床試験を中止したようです。この報告をうけて、某がんセンターは Ca・Mgの投与をやめたとききました。この報告が米国で 具体的なデータが無いまま至急連絡のような形でWebにUpされたのには訳があり、日本と違い、米国ではStage2のハイリスク患者 や Stage3の患者に対しFOLFOXを手術後の再発予防で使用しています。 (日本では、基本的にFOLFOXはStage4の患者さんが適応となります)再発予防は「治癒」を目的とした治療のため、しっかりと化学療法を行って、手術での取り残しや微小転移をたたいて 再発や転移しないようにする必要があります。そのため、Ca・Mg予防投与によってFOLFOXの効果が減弱することは再発・転移など患者さんの予後に悪影響をおよぼす可能性があるため、臨床試験は中止され、実際に行われている施設に対して至急に伝える必要がありこのような報告になったんじゃないかと思います。報告の最後にも「Ca・Mgの投与は術後補助化学療法では避けるべき」と書かれています。では、日本ではどうでしょうか?この報告の具体的なデータが出ていないため、・Ca・Mg予防投与がFOLFOXの効果をどの程度下げたのか?・Ca・Mg予防投与の末梢神経障害予防効果はどうだったのか?などが分からないため、なんともいえませんが今までの報告でCa・Mg予防投与が末梢神経障害の予防効果があることはある程度 支持できると思います。また、日本でFOLFOXの投与は Stage4の患者さんを対象としているため「治癒」ではなく「延命」が主な目的になります。そのためには、有効な治療をいかに長く続けるかが重要だと思います。Ca・Mgを投与することで、長く化学療法を続けることが出来れば予防投与をした方がが良いようにも思いますが、奏効率が落ちることで、FOLFOXが効かなくなるのが早まり結果的に投与期間が短縮するのかもしれません。具体的なデータしだいと言ったところでしょうか…今、進められる方法としては OPTIMOX-1試験で行われた「STOP and GO」といわれる方法ぐらいでしょうか。これは FOLFOX7を6クール後に sLV5FU2(FOLFOX6のエルプラットなし)を行い再度 FOLFOX7を行うという方法で、日本ではFOLFOX7という方法が承認されていないためそのまま適応は出来ませんが、考え的にはFOLFOXをやって、末梢神経障害がひどくなってきたらエルプラットなしでしばらくやってまたFOLFOXを再開するといった感じです。OPTIMOX-1では エルプラットなしの期間が12クールと決まっていましたが2007年のASCOで報告されたOPTIMOX-2では 維持療法郡として腫瘍がベースライン時の大きさまで増大するまで継続 となっていました。FOLFIRIを行っていない患者さんでは、いったんFOLFIRIへ切り替えてからFOLFOXに戻すといった考え方もできると思いますので実際の臨床では患者さんの状態に応じて いろんな選択が出来ると思います。まさに医師の采配にかかっているのでは といった感じです
2007年08月30日
コメント(5)
朝、職場の机を見たら こんな付箋が貼ってあった…当直の人が言うには、昨日、Tomが当直明けで帰った後に 内科のDrがきてTomがいなかった腹いせ(?)に書いていったそーだちなみにTomの似顔絵だそうですこんな顔の薬剤師がいたら たぶんTomだと思います(笑)
2007年08月23日
コメント(3)
最近、すごく暑いですよね~なんでも、40℃以上を記録したところもあるそうですねその暑さで、親戚の養鶏場では一日でニワトリが1000羽近く死んでしまったそうですあれだけ羽毛に覆われていたら そりゃ暑いですねあつい あつい と書いていますが自分は、お盆休みなく、冷房の効いている病院ではたいているので日中の暑さは あまりわかりません(^^;)先日、本を買いました「薬剤師・看護師のための がん化学療法セーフティマニュアル」内容は、主な副作用などがとてもわかりやすくまとめてあり、読みやすかったです。ボリュームも150ページほどで ザッと目を通すことができると思います。施設に1冊あっても損ではないと思います。執筆や編集に 九州大学病院薬剤部の先生が多く担当されているのでがん化学療法ワークシート改訂の焼き直しみたいなところもありますが、この2冊のどちらかを買うとするならば薬剤師・看護師のためのがん化学療法セーフティマニュアルの方がコンパクトで良いと思います。
2007年08月20日
コメント(0)
大腸がんの化学療法といえばFOLFOX・FOLFIRIですよねトポテシンを使うFOLFIRIは、閉塞性の黄疸患者さんには使用できなかったり脱毛の頻度が高い、重篤な下痢の副作用(人によって)があるなど意外と使いにくいところもあるんですが、蓄積性の副作用はないためPDになるまで使い続けることができます。一方、エルプラットを使うFOLFOXは、初回治療に使用するとFOLFIRIより肝転移巣の切除可能となる割合が高く、その分、生存期間の延長が期待できます。しかし、蓄積性の末梢神経障害(指先や足、口やのどの痺れや違和感)があり、それがネックとなって治療を変更せざる負えないこともあります。先日、ヤクルトさんの勉強会で エルプラットの投与時間を長くすることで末梢神経障害を軽減できるという話を聞きました。つまり、通常2時間かけて行うエルプラットの点滴を4時間に延長したほうが末梢神経障害は減るそうです。痺れが強くなってきた患者さんがいるので、Drに相談してみようかなぁと思いました。
2007年08月13日
コメント(2)
<大腸がん>生活習慣上の予防策を大規模調査 厚労省8月1日15時3分配信 毎日新聞 大腸がんと生活習慣の関係が、国立がんセンターや群馬大などでつくる厚生労働省研究班の大規模調査で明らかになった。男性はビタミンB6摂取、女性は1日3杯以上のコーヒーで発症の危険性が下がり、適度な日光浴は男女とも直腸がん予防につながる可能性があるという。 研究班は9府県の40~69歳の男女約9万6000人を調査。コーヒーを1日3杯以上飲む女性は、ほとんど飲まない女性に比べ、大腸がんになる危険性が約3割低かった。粘膜を越えて進行する結腸がん(結腸浸潤がん)に限ると、3杯以上の女性は飲まない女性より56%も低い。男性では、関連は見られなかった。 一方、男性では、魚やナッツに含まれるビタミンB6が効果を示した。同様の男女約8万人を調査。1日当たりのB6摂取量で男性を4グループに分け、大腸がんとの関係を比べた。その結果、最も摂取量が少ないグループは、他のグループより危険性が30~40%高かった。週に日本酒約7合(エタノール換算で150グラム)以上飲む男性でも、B6摂取は効果があった。女性ではB6との関連は見られなかった。 また、男女約4万人を対象に、体内のビタミンDの貯蔵量別に4グループに分け、直腸がんとの関係を調べたところ、最も少ないグループは最も多いグループに比べ、男性で約4.6倍、女性で約2.7倍も直腸がんになりやすかった。ビタミンDは紫外線によって多く合成されるため、適度な日光浴が、直腸がん予防につながる可能性があるとみられる。【大場あい、永山悦子】 最終更新:8月1日15時46分^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^意外ですね~
2007年08月01日
コメント(0)
6月10日に大阪で行われた『がん専門薬剤師セミナー』の内容を収めたDVDをゲット(正確には レンタル ですが…)しました!アストラゼネカさんに聞いたら講演の模様を撮影したDVDが有るとのこと。社内用だということで2週間の期限付きでレンタルしてもらいました~若作り子さん のおっしゃっていた、冒頭の物語は考えさせられました。自分の場合、実際に患者さんと接するのは、化学療法や緩和ケアをスタートするぐらいの時期が多いので、ある程度 ご自身の病気を受け入れられている方が多いです。頭では、告知後のさまざまな心理的な葛藤を経て受容にいたる過程等は分かっていたつもりでしたが、改めて映像として見ると その重さが伝わってきました。これは、俳優さんの演技ですが、実際の患者さんやその家族の方の抱える重みは想像もつかないほどだと思います。もっともっと頑張って、患者さんの心も支えられるようになりたい と思いました話は変わりますが、月刊誌の『薬局』の7月臨時増刊号『がん化学療法副作用グレード評価シート』は抗がん剤の主な副作用をとてもサックリとまとめてあるので良いですね~ただ、実際のシートはに近いですね。
2007年07月23日
コメント(0)
自分が緩和ケアのことで困ったときに参考にするWebページに「癌疼痛および終末期の諸症状に対する緩和医療の処方」というのがあります http://www.ne.jp/asahi/get/di/mano/index.html今日、緩和ケアのことで調べたいことがあったので久しぶりにのぞいてみました…あれ? なんかカラフルになっている!よーく見てみたら 第3版に更新されていました話は変わりますが、入院してFOLFOX や FOLFIRIを行う際に、5-FUの持続静注があるんですが、これが輸液ポンプを使用してるのに、うまく時間どおりにいかないんですよね~もともと、輸液ポンプ自体が ±10%の誤差は正常の範囲としているので22時間や46時間の持続点滴となると数時間の誤差が出てしまいます最近、気付いたのですが、使用する輸液セット(ルート)によって傾向があるようです (たまたまかもしれません…) JMS輸液セット(1mL≒19滴)を使用すると延長傾向 JMS輸液セット微量用(1mL≒60滴)を使用すると短縮傾向輸液ポンプに1mLの滴数をセットしても上のような傾向がありました。看護師さんが残量を確認しながらスピード調整を行っているので実際は大きな影響は無いのですが…他の御施設はどうなんでしょうか?
2007年06月25日
コメント(6)
第4版が出ていたんですねー僕が、がん治療に興味を持ち、まったく何も知らなかったので、その勉強のために一番最初に買ったのががん診療レジデントマニュアル第3版でした各がん種や副作用対策など、簡潔にまとめてあるのでいつも参考にしていましたただ、化学療法のレジメンは新規抗がん剤の登場などにより少しずつ変わってきているので、早く第4版が出ないかと心待ちにしていました四年ぶりの改訂版ということで、早速注文しました!!早く届かないかなぁ~
2007年06月21日
コメント(4)
きょうは父の日でしたねー母の日と言えば、「カーネーション」と言うのが一般的ですが父の日は… なにかシンボルフラワーはあるんでしょうか? (まぁ、おじさんが花もらっても…)そういえば、ここ数年、お菓子業界が「母の日にチョコレート」とイメージ作りをしていましたね。バレンタインデーのように定着してしまえば、もうけものですが少し厳しいのでは…自分が子供のころ、父の日に何かあげたかなぁ…そういえば『肩たたき券』『お手伝い券』なんてのをあげたかも知れない (「不渡り手形」のように形だけだったような…)なんと、今年の父の日は子供から似顔絵をもらいました!!!去年と比べ、ちゃんと目も鼻も口も耳もあります!!別に書かなくてもいい『ひげ』まで再現!!さらに今年は、下の子がつけ始めた『ヘアピン』まで付けてくれるという大盤振る舞いでした(なぜ、ヘアピン??)下の子からも絵をもらい (上手に丸が画けてるねー)さらに、奥さんからも服をもらいました!!感謝・感謝です
2007年06月17日
コメント(1)
全181件 (181件中 1-50件目)