1

毎年訪れる、岩手県八幡平。なかやま荘に宿泊して、向かいにある陸上競技場を貸し切りで使用させてもらう。そうなって、もう五年以上。ある年には、社会人ラグビーの名門チームが割り込んできて、我々がグランドを使用できなくなるような事態になったこともあった。それでも、本校が優先的にグランド使用できた。そして、今年も実はある社会人チームが合宿に来るという話しを聞いていた。東海地域の社会人ラグビー部。さぁどうしようか!と考えていた矢先に、そのラグビー部のクラブ事情で合宿が中止になり、今年も我が校の貸し切りになったことを知った。胸をなで下ろし、乗り込んだ八幡平。そこで、嬉しい一言を聞いたのだった。なかやま荘の責任者工藤さんとの会話である。上記のような話をすると、工藤さんはハッキリとこういった。「俺の目が黒いうちは、何があっても夏は絶対にあのグランドを先生の学校以外に渡さない。」東北人特有の話し方で、力強く話すその台詞には、重々しく、決意と友情と信頼が混ざった感情を感じた。同時に、嬉しくなった。心の底がポカポカと熱くなるような嬉しさがこみ上げた。社交辞令ではない。多くの方々にお世話になって合宿が、部活が、子どもの育成が成り立っているんだ。グランド状況が悪く、食事の時間も短く、食事量も少ない。そして、なにより利用者のニーズを第一に考えることを忘れてしまったラグビー合宿のメッカでは考えられない全てのサービス。そして、何よりもこの心意気。だから東北の合宿が長期間なのだ。八幡平は、第二の故郷。何故なら、子どもたちも八幡平の地で新たな自分を発見し、その自分を磨いて育てる。新し自分を発見して育成される。だからこそ故郷なのだ。
2009年08月01日
閲覧総数 111
2

6日目を迎えた合宿。疲れもピークに達した部員達は、廊下を歩くのも階段を上下するのも足が重たそうに引きずる状態。また、マネージャー達も睡眠不足と気遣いから、不機嫌な顔つきで仕事をする。特に1年生マネージャーは24時間生き抜く暇もなく、価値観が合わない人間と寝食を共にするのは精神的に苦痛なのだ。毎年のことだが、1年生マネの不機嫌度は1週間目に峠を越す。そう、徐々にお互いがわかり合いはじめるから。そこで、デザートは欠かせないし、美味しい野菜も大事なアイテム。そして、今日は差し入れに、岩手牛のサーロインを入手!!何とも美味しそうな牛肉である。顧問の野口先生とゲストのお友達も舌鼓を打つのであった。そんな状況を尻目に、あすの試合出場を目標にコーチに命じられたタイヤ押しを黙々とこなす選手もいる。そういう努力を見落としてはならない。うんうん、カメラ担当のマネ、しっかりとれているぞ!!
2010年08月04日
閲覧総数 345
3

学校のことをいわれると、様々な形容詞をつけたがる人がいる。その形容は決して褒められるような言葉ではなく、耳を疑うことをいう人もいう。いやいや、それでもどっこい頑張っている!いかに弱くとも、一生懸命取り組む姿にはキラリと光るものがある。輝きを放つ瞬間がある。うんうん、いいよ!!いいよ!!
2010年08月07日
閲覧総数 185
4

合宿も終盤。今日は台風接近のために、時間割を組んでユニット事で勉強会やトレーニング、それぞれのコーチからの指導があった。そして、昼過ぎには恒例の行事が。合宿を乗り越えたと思われる一年生全員に、チームバックが渡された。新品のエナメルバックを手にする一年生。初々しい表情だ。
2010年08月12日
閲覧総数 415
5

最終日。キャプテンが選択した練習はランパス。3時間、55本のランパスだった。とことん走り、自分たちの中にいる弱気の虫を追い出す。泣きながら、嘔吐しながら、声をからせて叫びながら、、走る。ブランチは料理長が工夫を凝らしたバイキング。カレーを基本におかずは食べ放題。午後は試合経験が少なかった部員を中心にAチーム以外のメンバーで試合。中には、私もオジキもOBも、そして、なかやま荘の支配人、田口さんも参戦。田口さんは今日、ラグビーボールを初めて触った人。だが、スキージャンプの名手だった。さすが!!!なんと1トライ!!!これにて今年の夏合宿を全て終了。安堵の瞬間に部員たちは自然と涙が流れ出た。歓喜の雄叫びと記念写真。天宮部もマネージャーも部員もみんな嬉しそうだ。乗り越えたぞ!!そう、乗り越えたんだ。歓喜の涙で一年生の顔がクチャクチャになる。最後の合宿だと言うことで3年生も同じ。いいものだ。ずっとこの時間が続いてくれたら良いのに、、、これから荷物をまとめて、帰り支度。部の荷物が多すぎて、急遽部員の荷物は宅配便で配送することになったが、、、その後にBBQ。我慢と苦難の後は、喚起が続く。↓お疲れさん!!と思ったら、ポチッと押してください。ご迷惑にはなりません^^人気ブログランキングへ↓こちらもポチッと押してもらえませんか!?記事を書く意欲がわいてきます!にほんブログ村携帯電話の方はこちらの二つをクリックして頂ければランキングに一票はいります!にほんブログ村人気ブログランキングへ
2013年08月13日
閲覧総数 1414
6

不甲斐ないキャプテンに覇気がなくなってきたので、天宮部のキャプテンに仕切らせてみた。え、天宮部って何か?それは、個性の強いお友達の集団。いつものように、、いち、に、さんし、、いち、に、さんし、、、とかけ声で走る。そして、天宮部伝説の先輩、橋本先輩の専売特許である、「いち、に、さんし、、、かつ、ら、さんし、、、いらっしゃーい!」をやると、後方で一緒に走っていたAチームも笑みを浮かべて行っていた。これが、うちの良さなんだ。分け隔てなく、全員が仲間で兄弟。
2010年08月15日
閲覧総数 304
7

マネージャーも、泣いて、笑って、喧嘩して。一つの部屋で泣いていた。お菓子を大量に買ってきて差し入れをした。話を聞いて号泣した。翌日は、、みんな笑顔だった。マネージャーも真剣勝負。お疲れ様!!
2010年08月18日
閲覧総数 808
8

部員の時は感じなかった。というよりも、どちらかというと、、「いつまで走らせるんだよ!」「ふざけんなよ!おまえ達は楽そうだよな!」なんて、顧問やコーチ、OBを見ていた。でも、うちの合宿は違う。顧問も走る。コーチもトレーニングする。顧問が試合に出る!!だから、きついのよ!つらいのよ!こちらもね!!特に、手の抜けないレフリーをやる顧問は大変だ。これは、松△先生。氷入りのバケツを用意したマネは笑っているけど、膝も足首もパンパンになる。それでも、走るのよ!レフリーは辛い。うちは、松△先生、和△先生。そして私もレフリー有資格者。そして、北△先生もたまに吹くこともある。え?志△先生?、、、やらない。吹くよりも、吸い込む方が好きらしい。
2010年08月10日
閲覧総数 242