糖尿病は怖くない!50代からの治療で知った情報をシェア

糖尿病は怖くない!50代からの治療で知った情報をシェア

2021.06.13
XML
テーマ: ポイ活(1172)
カテゴリ: ポイ活

​​​この記事では、スーパーマーケット「 マルエツ」での支払い方法で「マルエツカード」と「Scan&Go」を比較し、 それぞれのポイント還元率やディスカウント率を紹介しています。
ただし、 どちらが特になるかは、曜日やクーポンの有無など、条件次第。
​「この場合はどっちがお得?」と迷ったときのために、この記事を ​ブックマーク​ しておくことをおすすめします。
​​​​

​固定費は楽天カード! ​​

​楽天カードはポイント還元率1%で使えるところが多いので、
インターネット代・モバイル代・電気代など、固定費の支払いに設定中。
その他、飲食店やドラッグストア、飲食店なども楽天Pay+楽天カード払いがメインです。

​​ マルエツでは日曜日に「マルエツカード」! ​​

​​でも、スーパーマーケット「マルエツ」だけは…
イオンカード系列の「マルエツカード」で決済すると、
日曜日は5%オフ!
Tカードクーポン・マルエツのレシートクーポン「ポイント〇倍」と併用可能です。
イオン系カードなので「ときめきポイント」も貯まります。

​ときめきポイントについて​

イオン系列での利用で税込200円ごとに2ポイント=還元率1%
(イオン系列以外では税込200円ごとに1ポイント)
​​ 毎月1日・第3金曜日 ​​ は、ときめきポイント増量日で ​税込200円につき5ポイント​ 貯まります。
​​

​​ マルエツで「Scan&Go」はお得? ​​

​一方、5月から?導入された「Scan&Go」も、
導入キャンペーンでポイント増量をやっています。
キャンペーン内容は店舗によっても違うかもしれませんが、
私がよく利用する店舗では「6月はずっとTポイント10倍・イグニカポイント5倍」です。

​「Scan&Go」とは​

​商品バーコードをスマホアプリで読み取った後、専用の会計場所でコード決済するというもの。
Tポイント(還元率0.5%)かイグニカポイント(還元率1%)のどちらかが付与される(自分で設定可能)。紙のレシートは発行されないが、買い物履歴画面で「メールで送信」をタップすると、PDFのレシートを受信できる。
​​

いつでも:ときめきポイントが通常の3倍
※税込200円ごとに6ポイント(イオン系列以外では税込200円ごとに1ポイント)

​​2021年8月31日(火)までポイント増量キャンペーン!
日曜日:基本の10倍(税込200円ごとに20ポイント)
毎月1日と第3金曜日(6/18,7/16,8/20):通常の5倍(税込200円ごとに10ポイント)

​​「レシート登録してポイント獲得」系には使える?​​

レシート画像を送信してポイントを獲得する系では、PDFをjpgに変換してサイズ調整すればポイント加算される様子。
楽天ポイントスクリーンでは確認済み、「レシートdeポンタ」もたぶんOK。

「レシーカ」はレシートを撮影して登録する方式なので不可(PDFを撮影すればOKかも?)

​マルエツで、マルエツカードと「Scan&Go」は、どっちがお得? ​​

​買い物するときの状況によります。

​・日曜日にマルエツで買い物​

​​​​​​​マルエツカード:合計金額から5%オフ+Tポイント(還元率0.5%)+ときめきポイント(1%)※
※税込200円ごとに2ポイント(イオン系列以外では税込200円ごとに1ポイント)
「Scan&Go」:(Tポイント10倍orイグニカポイント5倍のキャンペーン中)+ときめきポイント(1%?):合計金額の5%?のポイント還元

この条件なら、「ときめきポイント」も貯まる分、マルエツカード払いがお得です。
(Scan&Goの支払いカードをマルエツカードにした場合のときめきポイントもたぶん1%なので同じ?)
「Scan&Go」でポイント増量キャンペーン期間外なら、なおさら、マルエツカードのほうがお得!

ただし ​​ 2021/8/31まで ​​ Scan&Goの 支払いカードをマルエツカードにしている場合 は、​
「Scan&Go」:(Tポイント10倍orイグニカポイント5倍のキャンペーン中)+ときめきポイント10%: 合計金額の10%のポイント還元なので、 ​​ 「Scan&Go」がお得! ​​


くわえて、マルエツはよくLINEクーポンやマルエツアプリ会員クーポン(Tポイントクーポン)も出しているので、「Scan&Go」でなく、レジでマルエツカード払いがお得になるケースが多いです。
特に、日曜日は「週末クーポン」でTポイント2倍になること多し。

​・平日にマルエツで買い物​

​​​​​​​マルエツカード:クーポンがなければTポイント(還元率0.5%)+ときめきポイント(1%)※=合計1.5%
※税込200円ごとに2ポイント(イオン系列以外では税込200円ごとに1ポイント)

「Scan&Go」(ポイント増量キャンペーン期間外):Tポイント(還元率0.5%)orイグニカポイント(1%)+ときめきポイント1%=合計1.5~2%

「Scan&Go」(Tポイント10倍orイグニカポイント5倍のキャンペーン中):合計金額の5%+ときめきポイント1%=合計6%のポイント還元

クーポンがない場合、Scan&Go払いのほうが、お得です。​



ただし、 「Scan&Go」の「Tポイント10倍orイグニカポイント5倍キャンペーン」期間中
(6月いっぱい)は、
​平日(※)​
のマルエツでの買い物は 「Scan&Go」のほうが還元率が高くなります
​※毎月1日・第3金曜日を除く​

​​​​​​
くわえて、
2021/8/31まで Scan&Goの 支払いカードをマルエツカードにしている場合 は、​
「Scan&Go」:(Tポイント10倍(還元率5%)orイグニカポイント5倍(還元率10%))+ときめきポイント3%~5%(毎月1日と第3金曜日)
=合計金額の8~15%還元なので 「Scan&Go」がお得!
​​

​・「Scan&Go」で買い物するメリットは?​

​主に、コロナ対策としてのメリットがあるといえます。

・レジに並ばずに済む(密を回避、時短)
・レジの人に商品を見られずに済む(下着や衛生用品など、男性店員には見られたくない)
・レジの人に商品を触られずに済む(接触感染・飛沫感染を減らせる)

コロナ禍と無関係のメリットとしては、
・買い物中に、個々の商品金額・支払い合計金額をチェックできる
・イグニカポイントを貯める設定にすれば、Tポイントよりも還元率が高い
・一度カゴに入れたものの「やっぱり買わない」と思った時に取り消しが簡単
・精算前に「やっぱりレジで会計したい」と思った時に取り消しが簡単
・「Scan&go」のクーポンもある(2021年6月現在、マルエツのクーポンはなし)
・レジの人とさえ顔を合わせたくないときにも完全マイペースで買い物できる

​「Scan&Go」で買い物するデメリットは?​​

​・BluetoothをONにしなければならない
・自分でバーコードを読み取るのが面倒
・紙のレシートが出ない
・アプリでエラーが出ることがある
(家族が体験した例:精算済みなのに「未精算なので精算してください」と通知が出た)
・アプリがログアウトしてしまうと、再ログインが必要
・利用可能時間が短い場合がある(店舗による。夜遅くには店舗が営業中でも「Scan&go」を使えないケースあり)

​​ ​結論:
​「Scan&Go」とマルエツカード、どちらの支払い方がベターかは、ケースバイケース。​
​​

​​ 支払うときのクーポンやキャンペーン次第です 。​


「この場合はどっちで払うのがお得?」 と迷ったら、
それぞれの還元ポイント数を計算してみるほうがよいかもしれません。
その際は、 ​​ このまとめ記事を参考にしてください! (ブックマーク推奨) ​​​​​


​​ ​​ ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.06.18 18:33:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: