おりす。の ちまちま

おりす。の ちまちま

PR

プロフィール

おりす。

おりす。

コメント新着

おりす。 @ Re[1]:娘。初ステージ(09/23) ゆーるりさん ありがとうございます*^.^*…
ゆーるり @ Re:娘。初ステージ(09/23) 素敵~~♪ 娘ちゃん、がんばったね~! …
おりす。 @ Re[1]:ピータ゚ーラビット全集から(09/05) クミコ0419さん ご訪問ありがとうござい…
クミコ0419 @ Re:ピータ゚ーラビット全集から(09/05) こんにちは☆ ご訪問&コメント、ありがと…
おりす。 @ Re:やっぱりすばらしいわ!(09/05) ちいこぶさん 待っててもらえたんですか…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2007年09月18日
XML
カテゴリ: おりす。の 娘



実は、前回日記に書いてから

医療機関に行くより前にどこかで話をきいてもらおうと

市の 家庭教育支援窓口  とやらに電話してみました。


「片付けのできない娘が ADHDかアスペルガーなんじゃないかと・・・」って。

結果、

「部屋がきたない?

うちの孫もそんなもんですよ~

お友達といざこざが?
自分の意思をはっきり伝えられるって大事ですよ~

それでも仲の良い友達がいるんでしょ?
個性 として理解してもらえてるなら平気じゃないですか?」


なんかね~

個性の範囲を超えてるんじゃないか、と。

それが中学で新しい友達の中に入って溝になる前に

対応を考えたいんだぞっ 


という わたしの考えは
さらっとかわされちゃいました。


"学校からは「専門のところへ」とか
言われたことがない"って言っちゃったから
軽~くあしらわれちゃったのかしらね?


なんだか納得いかないので

他にどういった機関に相談したらいいのか、と
発達障がい者相談支援センター  というとこを聞き出して
電話を切りました。


後日、めげずにそっちにも電話してみました。

こっちの方がすこしは対応が良かったかな。


話していて娘の問題点が見えてきました。


娘の困ったところは

次のことばかり気がいってしまう

思いつくまま行動してしまう

→ やりっぱなし
→ 片付けない
→ 嫌なこと後回し
→ 宿題もやらない



宿題も片付けも「見せて」といわれると
憤慨して慌てて逃げていくんです(ーー;)

終わらせてもいないことを その場は「やった」と言って
たぶん 寝る前にでもやろうと思いながら
そのまま忘れ去るのだと思う。
そうでなければ
"バレなければOK"という確信犯か、もしくは妄想・・・(^^;;;


次のことに気がいって
思いつくまま行動してしまうなら
後の予定を自分でメモに書かせましょう。と。


帰宅→宿題→おやつ→洗い物→パソコン(1時間)→お風呂の用意

といった感じ。


そして、
メモ書きは失くすから
メモ帳にするべし 、と。

なるほどね~ と思いつつ実践にうつせてないんですけど。
(メモ帳買ってこなくっちゃ)


で、思いつくままやりっぱなしの産物!
片付けられない部屋  については

分類・整頓はやめましょう 。と。



大きく分けた箱。

名前を書いた箱。



たとえば 文房具。
机の上、引き出しあちこち、
なぜかクローゼットや普段使わないバッグの中まで
あちこちに散乱してる文房具達。

えんぴつ・シャーペン・ボールペン・消しゴム
のり・はさみ・定規・セロテープ
色鉛筆・クレヨン

それぞれ定位置、なんてことはあきらめて  箱っ
1つの箱に入れてしまいましょうってことです。



娘の大好き裁縫セット。

学校購入の裁縫セットは
夏休みの間に 外箱はなぜか絵の具入れとなり
中身はてんでんばらばら 机の引き出しに収められてました(なぜさっ)
消しゴムに刺さった 針が1本机の上に転がってたりね(だから なぜっ)
自分で買い足したフェルトや刺繍糸なんかもあふれてるし。

これらも  箱っ

手芸関係のものはすべてこの箱っ と決めましょう。


ま、そんな感じで。
分類・整頓はやめるっていうか  諦める


箱にはぜひ中身がわかるように名前を。
娘本人に書かせるとグーです。と。


幼稚園のお片づけレッスンではありませんよ。
娘のやりっぱなし部屋 お片づけアドバイスです。


「なんか、6年生の片付けのレベルではないですよね・・・」
「そうですね~
お話うかがって 少し手助けと工夫をしてあげたほうがいいかな、と
思いましたね」


だそうです。


そして、それ以上突き詰めて調べたいならと
発達障がい支援に取り組んでいる心療内科を2軒
教えていただきました。


さて~ どうしましょうか。
娘は 行くっていうかな?


日ごろ 汚い部屋をめぐって
キレる母と逆ギレする娘。

「片付けらない病なんじゃないの?
お医者さんでみてもらったら?」

「そんなわけないじゃんっ
行かないよっ」

とやりあってるんですけどね・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年09月18日 16時11分25秒
コメント(8) | コメントを書く
[おりす。の 娘] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:片付けられない娘 2(09/18)  
ゆーるり  さん
最初のとこの対応・・わかる気がする。
よき子育て先輩的なアドバイスって「大丈夫、大丈夫」が基本だよね。
お孫さんがいるお年の方の時代には、ADHDとかなかっただろうし。
次のところの、箱のアイデアはいいんじゃない!?
とりあえずはその作戦でがんばってーっ。
お医者さんも、心配だから・・・と説得して一度お医者さんに行くのもいいかもね。
問題ないってわかれば、ほっとできるよね。
(2007年09月18日 17時47分01秒)

Re:片付けられない娘 2(09/18)  
kabu☆chan  さん
確かに個性は大事だけど、親にすれば心配の種にもなるのよね。うちの長女も個性たっぷりで、去年の担任にも「変わってる」って言われました・・・。
だからお友達が出来るまで時間がかかるし、広く付き合うことが出来ないの。だから高校に行くのに本人も心配してるわぁ~~。

ご主人はどう感じていらっしゃるのかな・・・。 (2007年09月18日 21時27分18秒)

Re:片付けられない娘 2(09/18)  
大雑把にカテゴライズして、箱に放り込むアイディア、よく「素敵な奥さん」とかの主婦向け雑誌の片付けアイディアにも紹介されていますよね。
気づいた時に出来る、箱を見ればとりあえず放り込んでおこうという気持ちになるっていうのが習慣化すると、自然に少しずつ片付け上手になるかも?
 あとは、お母さんにとっても、箱に放り込む方法なら「まったくもう」とポイポイっと入れやすいから、日々の心的負担が減るかも?
 大切なお嬢さんのことですもの、心配ですよね。

 お医者さんに誘う時に
「毎日楽しく生活していくために、いい方法を相談しに行きたいんだけど、一緒に行ってくれないかな~」って、さりげなく持ちかけてみてはどうでしょう?
 問題ないって分かったら、ホッとできる←ゆーるりさんに同じくです☆
 安心のために行くのは良いかもです♪ (2007年09月19日 08時36分26秒)

Re:片付けられない娘 2(09/18)  
kazumin^o^  さん
こうやって娘さんのことをきちんとわかっているおりすさんは、すごいです!
私は、娘が小6の時にはそんな風に思えなかったしできなかったよ(;^ω^A
やっぱり叱ってばかりだったし、片付けは私がしていたり・・
娘のちょっと人と違うところも個性だと思い込んでいたし・・
だからきちんと娘さんと向き合っている、理解しようとしているおりすさんがお母さんで
娘さんは幸せだと思いました(*´∇`*)
理解されればそれでだいぶ精神的に落ち着くんですよ^^
ADHDなのかアスペなのかが診断が必要なのは
子供のためというよりも周囲の理解のためだと
今になって私は思います。
理解して、言ってはいけない言葉や自尊心を傷つけないでいつも穏やかな気持ちでいさせるための
対応を知るために、診断が必要なのだと思います。
そういう専門の病院なら、セミナーや講習会、本人の療育的なグループワークなど、色々体験できるので恐れずに受診してみてください^^

箱作戦みたいなこと、私もしました。
でもすぐに山盛りでそこから探したいものを見つけるのが大変になったことがあります。
学校のプリントが混ざっていたり、ゴミも一緒に捨ててあったり(≧△≦;)
でも今は、中々片付け上手になってきていますよ(*⌒ー⌒*)
何事も訓練(経験)だと実感している毎日ですので安心してね^^ (2007年09月19日 16時00分05秒)

わかります  
マイひめ  さん
私も何故出来ないの?
何度言えば出来るの?
悩みました。
人に聞くと、子供だもん、気にしない
なんて言われるし…
結局ADHDと診断され
気持ち的に落ち着きました。

違うなら違うで
親が納得出来ればいいし、

何が支援センターだ?っと思っちゃいました。
うちの近くのところは
『うんうんっ』っと聞いてくれ
その為に最善な方法を考えてくれますよ。
親が知りたいと言えば
その方法を見つけたり…

話は変わり…
うちも片付け出来ません
厳密に言えば
片付けてはいるけど
グチャグチャなんです。
しまうべきところにしまわない…

困ったものです (2007年09月19日 21時13分52秒)

**お返事**(09/18)  
おりす。  さん
みなさんありがとう。
お返事兼々書き足したいことも長々とあるので、また
日記にてアップしますね。

箱作戦、実行にうつすべく娘の部屋を偵察に行き 今日もがっくり~ なおりす。でした。 (2007年09月20日 17時27分09秒)

Re:片付けられない娘 2(09/18)  
mi-min**  さん
子育ての悩み相談なんて、どこのそんな感じですよ~。
私も全く離乳食を食べないのでいろいろ相談しましたが結果は「大きくなれば食べますよ」でした。
誰もその現状を改善する方法は教えてくれませんでした。

箱、キロリがそうやって片付けています。
あとバッグ。文房具は沢山ポケットをつけたバッグを作ったやり、その中にハサミやクレヨン、色鉛筆などを自分で入れています。
そのバック1つで、お絵かきや塗り絵、折り紙も出来るので気に入っているみたいです。
(2007年09月21日 10時23分38秒)

Re[1]:片付けられない娘 2(09/18)  
おりす。  さん
mi-min**さん
キロリちゃんの手ごわさにはmi-minさんも手を焼いてたよね。
育児相談の基本は「うんうん」って聞いてあげることなんだろうな、ってわたしも理解してるんです。
赤ちゃん時代は 保健婦さんに「大丈夫ですよ~ みんなそうですよ~」って言ってもらえば 解決しなくても悩みは半減。気持ちは楽に。
でもね~6年生ですから。話せば半減♪なんてことを求めて電話したわけじゃないんで、もちっとまじめに聞いて欲しいですよね。

箱作戦、娘には向いてないかも・・・やるまえから挫折気味です。詳しくは頭を整理して次の日記にしたためますね(^_^;)乞うご期待!(違う・・・)
(2007年09月21日 11時41分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: