2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全6件 (6件中 1-6件目)
1
(長期出張で日記の更新を怠っていました。ご心配頂き申し訳ありませんでした。)前回からの続き・・・・結果は狭心症の疑いあり。そこで東洋医学に関係する知り合いに相談したが、すぐに施療を始めるとのコト。鍼灸、あんま、気功、生薬、座禅・・・など二週間にわたる施療を行った。その後、病院で再検査を受け、診断結果は『シロ』。今も生薬だけは飲み続けている。
2005年01月20日
コメント(1)
昨年の夏、これまで殆ど行ったことの無い『病院通い』をした。頻繁に激しい胸やけがあり、ミゾオチに断続的な強い圧迫感、左足裏に疼痛、左肩のひどい肩凝り、左の背中に無数の発しん、時折起こる目眩…医師の判定は狭心症か心筋梗塞の疑いだった。早速検査を行った結果、家族性高脂血症で、脳やその他に全く異常無し。但し心電図に異常発見!そして再検査。心筋シンチという心臓での血の集まり方(?)の撮影。心臓に血液が集まりやすくする点滴をしながら、段階的に速くなり、角度も変わるロードランナーの上を早歩きする。つづく
2005年01月08日
コメント(1)
休日になると、早朝から家を出て先ずは電車に乗る。行き先は未定!?風の吹くまま気の向くまま・・・電車に揺られて昼過ぎになればおなかの虫も騒ぎ出し・・・適当な駅で下車。駅近くのレンタカーに電話をかけ、翌日の夕方まで借りる。地元の食堂(ファミレスとかではなく)で昼食を摂り、ジモティ耳寄り情報を収集。ジモティな名所、温泉、ちょっとイイ話などを辿って車を走らせる。15時頃までに当日の宿を探す。民宿やペンションならどこかに空きがある。村で出会った人と仲良くなり、当日はご自宅に招かれる・・・という嬉しいハプニングも・・・民宿やペンションで翌日の予定を立て、ゆったりと掛け流しの温泉につかり、豪華な郷土料理に舌鼓・・・あとは一番鳥が鳴くまでぐっすりおやすみなさい。これがおとぎや流ぶらり旅・・・
2005年01月07日
コメント(0)

山口県山陽町に伝わる寝太郎伝説にちなんで、勇壮な寝太郎太鼓を間近に見ることができ、熱く胸に響き渡りました。携帯で写真を撮影したので、皆さんにご紹介したいと思います。全国に地元を代表する太鼓があると思いますが、街おこしには欠かせないですね。
2005年01月06日
コメント(0)
那須湯本にある『鹿の湯』は最高です。400円で時間制限なし。男湯は41度から48度(?)まで温度順に枡風呂があり、硫黄の香りが全身を包み込む。いつまでも汗が引かないのでタオル一本では不足の人も。周辺には湯治場の小さな民宿が所狭しと並んでいます。硫黄泉のお好きな方には絶対ご満足いただけること請け合いです!
2005年01月05日
コメント(0)
昨年は『災』という文字で締めくくられた年でしたが、今年は黎明の年(夜明けを告げる酉の鳴き声から)にしましょう。『おとぎや』稼業は今年本番!広く国内の皆様に(大きく出たな~!)周知していただける活動を展開してまいりたいと考えております。本年も宜しくお願い致しまする~。
2005年01月01日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1