1

新婚旅行の行き先を考えている。私は南の島、彼女はヨーロッパ。それぞれ、メリットデメリットがあったりする。結局私の意見が通りそうではあるのだが。私も大学時代は数多く旅行に行ったが、その多くは一人旅だった。責任は自分で負わねばならないが、計画は自分で決められたので、それが結構楽しかった。わざと予定を決めず、行き当たりばったりに動いてみたりして、それはそれで面白かったなあと思う。で、今回は二人旅である。行き先等、いろいろと意見を戦わせている。はっきり言って、自分の思い通りにスムーズに運ばないので苛立ちもつのるのだが(´Д`;)やはり一番の懸念は、テロ、そして気候である。(行くのが11月頃になりそう。)景気もさる事ながら、平和が一番だと思うのは私だけではないだろう。実は経済学からも軍備に設備投資する事は、そこから再生産を生まないとされている。米国の高成長は、冷戦後、軍需産業の縮小により、優秀な人材が民間企業に流れたためとされている。翻って今の状況である。景気回復軌道に乗ってきたのは良いものの、行きたい国に行けなくなるような時代が来なくなることを望みたいものである。今年は世界も色々とありそう。イラクの主権問題に、イスラエルの問題、アメリカの大統領選挙もあるし、結構大変みたい。と彼女に言っても、もう一つ理解してもらえなかった。(´Д`;)あ~。テロに屈したのね、と思われているんでしょうなあ。
2004.03.28
閲覧総数 2
2

仕事の後、彼女と食事をしていた。衣装の事、家の事、旅行のこと等を話ながら食は進む。実は調子に乗ってちょっと食べ過ぎたかな?と思わなくはなかったが、気分が良かったのでつい・・・。本屋でも行って住宅情報でも見ようか?と向かった矢先に、むむむ、お腹の調子がおかしいな、とやや冷や汗。トイレに行って、そしてまたトイレに行って、又行った。どうも食べ過ぎで壊したらしい。とほほ。何とか家にたどりついたものの、彼女には心配をかけてしまった。(´Д`;)腹痛の薬を飲んで、ほっとしているところだが、皆さんも食べ過ぎには注意しましょうね。
2004.04.13
閲覧総数 2
3

ある得意先の社長が、事務所の変更を考えているらしいと所長より言われた。ところが、その社長さんの先生でもある監査役及び役員は変えて欲しくないという事のようだ。裏事情がいろいろあるのだが、要するに社長が暴走をし始めたようなのである。そういや、会議に呼ばれているのだが、この頃は社長から呼ばれずに役員さんから呼ばれているなあ。そういや、会議では社長さんと言い合った(軽くだけど)なあ。この辺のさじ加減が難しいところだ。何せ、報酬は社長さんから頂いている。とはいえ、何でもかんでも社長さんの言いなりではいけないのである。その辺、事務所の人間として歯がゆさを感じる。絶対的な第三者になれはしないのだから。さあ、一体どうすればいいのだろう?お金は欲しい、正しいことはしなければいけない。言うべき事は言わねばならないとしたらこういうだろう。「社長さん、経営からおりて下さい。」とね。でも言えないのが現実ですかね。
2004.04.14
閲覧総数 2
4

自己責任という言葉が巷を席巻している。まあ、イラクの件からだろうなあ。欧米からは批判を受けてはいるが、私もおおむね自己責任論には賛成の立場を取る一人。自分で背負いきれない危険(リスク)は自発的に背負うな、という訳です。ただ、批判の中に「救出にいくらいくらのお金がかかった」という論調が出ているのは、ちょっと気になります。人の命=お金、というのは、あくまでも「経済学」というくくりの中でしか考えていないのではないかと思います。日々働いて給料をもらう、それでその人の「市場価値(経済的価値)」というのが出てきますが、それは決して「人間の価値」とイコールではなく、その一部にしか過ぎません。でも、金がかかったから(君たちのやった行動が)悪いなんていう考え方は、人間の経済的価値=人間の価値という考え方につながるような考えじゃないのか?と感じてしまいます。話は少し変わりますが、命がけで人道支援をやるのは確かに素晴らしい事だと思いますが、「死んだら人道支援は出来ない」というのもまた事実。だから、仕方なく武器を持った自衛隊が行っているというのが実情だと思います。理想と現実、この辺をいかに組み合わせて生きていくか、誰にとっても悩ましいところだと思います。誰しもが正しいし、そして、誰しもが間違っているんですよね、きっと。もし、行ったら死ぬとしたら、行きますか?でも、行かないと最愛の人が死ぬとしても、行きませんか?
2004.04.30
閲覧総数 2
5

撃沈した(´Д`;)完全に時間配分を間違えてしまった。実は、去年の基礎答練が易しかった記憶があり、計算に時間をかけていると、ずるずると泥沼に入ってしまった。なんと、計算は90分もかけるという有様。理論20分→計算90分→当然後の理論は10分しかない。30点問題を10分でやるのだから、当然箇条書き。取りあえず、柱と「その他一定のもの」を多用して書いたものの、自己採点では15点弱ぐらいか?時間配分の重要性がよく分かった次第です。本日の学び(by 僕さん)出来る!と思っても、時間内に出来るわけではない。時間配分は良く考えよう(´Д`;)明日からの実践(by おつかれ)理論(30分)→計算(70分)→理論(20分)のペースでやる。丁寧にやるのもいいが、丁寧すぎるのも考え物。難易度の高く、かつ、点数が取れない論点は、適当にやる。(集計が面倒、耐用年数知らないと出来ない繰延資産等)さあ、風呂入って、理論暗記するか~。
2004.05.12
閲覧総数 2