染屋の独り言

染屋の独り言

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

otyukun2007

otyukun2007

カレンダー

お気に入りブログ

娘とガレットランチ… New! キモノのQちゃんさん

本場久米島紬手織工… そそかさん
着物でrikopupon! rikopuponさん
よかにせふくちゃん… ふっきゃらくん01さん
ハム吉のブログです… ハム吉24さん

コメント新着

hedeyoshi@ Re:私の作りたいもの、それは元禄小袖(10/25) はじめまして。 わたしは、小袖を着たい方…
神山石榴@ Re:私の作りたいもの、それは元禄小袖(10/25) 初めまして。 私も元禄小袖の普及に賛成で…
わたし@ Re:哲人政治に付いて(04/23) 人間中心主義から変わればいいだけですぜ …
ぼんぼり@ 私も欲しいです。対丈の着物!  衣替えの季節。風通しのために出した袷…
バッグ@ rmktvks@gmail.com Hey there! Do you use Twitter? I'd…

フリーページ

2010年10月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
現代の着物は江戸時代の着物を踏襲している部分が多分にあります。


その長さを調節したのがお端折。
身長の差が多少あっても使い回しが出来ると言う便利でエコノミーな効能があります。
しかし、お端折があることで着物が着にくいと言う不便さもある事は事実です。
男の着物にはありません。

私もたまに着物を着ますが、着崩れの心配は殆どありません。
ちょっとゆがみを感じれば手を伸ばして調整が簡単です。
しかも、帯は腰の部分にするので苦しい事も皆無です。


次の着物の流行はこの形だと思って自費でこのお端折の無い着物を作り、知人の女性に着てもらい上賀茂神社やデパートの前で写真撮影をしました。
大判の本格的なカメラを買い撮影に臨んだものです。

この写真を持って会社や得意先にアピールしましたが反応は全く無し。
失意に打ちひしがれてしまいました。
一瞬でしたが。

今でもこの形の着物が着物業界を救うのではないかと思ってはいます。

彦根屏風をご存知でしょうか。
元禄時代ではなく寛永年間に描かれた風俗図絵です。
京都の六条辺りの遊郭を題材にした物と言われています。
我が工房の直ぐ近くです。
島原かも知れません。

彦根屏風1
左の女性を御覧下さい。
嬉しい事に工房でもよく使う疋田の雪輪柄です。
この衣装はお端折がありません。
半巾帯を下腹か腰の当りに捲いています。
カッコいいと思いませんか。



この屏風の右側にも同じ形の着姿の女性が描かれています。
彦根屏風2
江戸時代を中心に着物の流行は遊女から発信されたものが多かったそうです。

ポイントは「つい丈」「半巾帯」「帯の位置や結び方」
お端折のない「つい丈」の着物を半巾帯で着こなす普段着、良いと思いませんか。
普段着や遊び着としては最高だと思うのですが。

勿論、正式な場所で着る着物は、今のままがベストだと思います。

実はこの着物の形が明治の後期に大流行したそうです。
何故に残らなかったのか分かれば、この着物が良いか悪いか判断出来るかも知れません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月25日 23時13分21秒
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: