染屋の独り言

染屋の独り言

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

otyukun2007

otyukun2007

カレンダー

お気に入りブログ

娘ちゃん宅に行って… New! キモノのQちゃんさん

本場久米島紬手織工… そそかさん
着物でrikopupon! rikopuponさん
よかにせふくちゃん… ふっきゃらくん01さん
ハム吉のブログです… ハム吉24さん

コメント新着

hedeyoshi@ Re:私の作りたいもの、それは元禄小袖(10/25) はじめまして。 わたしは、小袖を着たい方…
神山石榴@ Re:私の作りたいもの、それは元禄小袖(10/25) 初めまして。 私も元禄小袖の普及に賛成で…
わたし@ Re:哲人政治に付いて(04/23) 人間中心主義から変わればいいだけですぜ …
ぼんぼり@ 私も欲しいです。対丈の着物!  衣替えの季節。風通しのために出した袷…
バッグ@ rmktvks@gmail.com Hey there! Do you use Twitter? I'd…

フリーページ

2011年02月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
京都は古より呉服の集散地。

呉服の小売屋さんからデパートに成長したお店も。

着物と言えば京都。
生産に関与する職人さんも群を抜いて大勢いらっしゃいます。
京都の街を肩を切って歩いていたのは問屋さんの社員でした。
夜の祇園も室町問屋さんの社交場でした。
あちこちで出くわした人達が「まいど」「まいど」と挨拶する姿があったのです。

そんな京都の呉服問屋の形態が変り始めたのは十年程前から。

それでも一定以上の問屋さんが存在はしていたのです。

ここへ来て新たな地鳴りが生じてきました。
名前は伏せますが、製造卸問屋さんの名店数店がニッチもサッチも立ち行かなくなった様子。
聞いたときは信じられませんでした。
それほどのお店だったのです。
やはり、それぞれ何年も赤字続きだったとか。

ある店は廃業、ある店は小さなビルに移転、ある店は資金繰りに詰まってお手上げ状態。

室町問屋さんへ卸す製造卸問屋さんは体質的に室町問屋さんより強いと言われていたのです。
勿論室町問屋さんも廃業縮小が続いています。

製造卸問屋さんの下には大勢の悉皆屋と職人がいます。
これが路頭に迷う事に。

それぞれ結構高齢の方が多いのですが、再就職は難しいですね。

お金の有り余った方はどんどん小売屋さんで着物を買って下さい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月09日 22時11分05秒
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: