染屋の独り言

染屋の独り言

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

otyukun2007

otyukun2007

カレンダー

お気に入りブログ

娘ちゃん宅に行って… New! キモノのQちゃんさん

本場久米島紬手織工… そそかさん
着物でrikopupon! rikopuponさん
よかにせふくちゃん… ふっきゃらくん01さん
ハム吉のブログです… ハム吉24さん

コメント新着

hedeyoshi@ Re:私の作りたいもの、それは元禄小袖(10/25) はじめまして。 わたしは、小袖を着たい方…
神山石榴@ Re:私の作りたいもの、それは元禄小袖(10/25) 初めまして。 私も元禄小袖の普及に賛成で…
わたし@ Re:哲人政治に付いて(04/23) 人間中心主義から変わればいいだけですぜ …
ぼんぼり@ 私も欲しいです。対丈の着物!  衣替えの季節。風通しのために出した袷…
バッグ@ rmktvks@gmail.com Hey there! Do you use Twitter? I'd…

フリーページ

2011年02月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
着物業界の不振は続いたままですが、中国のインフレがもたらす諸現象が大きく着物業界を揺さぶっています。

生糸の高騰は今までもお伝えしましたが、それは中国のインフレが主な原因。

安い工賃を求めて絞りの仕事の大半が中国で行われ、日本で消滅した技術も中国に移転していたのですが、絞りなんて安い仕事はやってられないと止める人が殆どだとか。
要は日本の伝統技術が移転の果てに消滅したと言う事。
疋田の最高級品の本疋田も中国では全滅、京都で数人の職人さんが残っているだけになりました。

中国製の生地は特段の高騰で、日本の丹後などの産地と価格を並べる様になっただけでなく、安く設定されていた種類は生産そのものを終えてしまいました。
既に手に入らなくなった物がありますが、まだ増えそうです。

生糸が高騰しているから、日本産を使えば良いとか、日本産を増やせば良いとか言うのは簡単ですがそうはいかない事情もあります。

日本産の生糸の品質が日本産と聞いただけで良い様に思われがちですがそんな事がないのが現実です。

2等級かせいぜい3等級とされています。

着物に使う糸は6等級か5等級を使うので日本産を使えば生地難が起きてしまいます。
特に縦糸に使うと太さの均一性の欠如や節などの問題が「さし」と言う生地難を生んでしまいます。

日本産の生糸を使って良い物を織っていると宣伝はされていますが、織る人は輸入糸を使うより数段の苦労が要ると言います。
緯に使えば事故率はぐっと減るのですが。

仕立を外国でやる企業が増えています。
中国での仕立が先鞭を付けたのですが、インフレの影響で離脱する所が増えてベトナム等の新興国に移っている様です。
ベトナムではパールトーン社が先年から始めて居ますが、今では結構腕も上がったと言います。
安い工賃を求めて奥地へ奥地へと進んでいる様ですが、施設は酷い物でトタン屋根に地面はむしろが引いてあれば御の字、ほどんど土間のままだとか。
扱う手も汚い手なので文句を言うと入れ墨だったと言う笑い話もあります。

安い工賃を求めて新興国に生産現場を移すのは、愚の骨頂です。

今までに韓国や台湾で経験してきた筈が、勉強しない人達の多さには辟易してしまいます。
ましてや、日本の伝統技術を本国から削除してしまう暴挙に至っては、犯罪的と言わねばなりません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月25日 22時56分41秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: