2009年06月12日
XML
カテゴリ: 旅行
旧大社駅で時間を費やしてしまったので、さっさと帰るのはやめて、ゆっくり見て回ることにする。
が、あいにくの小雨模様で気分が盛り上がらない。
旧大社駅からとぼとぼと出雲大社の方に向かう。
途中「吉兆館」という施設があったので立ち寄る。
道の駅にもなっていて、駐車場とトイレが整備されている。
中は展示スペースになっているが、維持費がかかるのか展示物が傷んでいるのが残念。

吉兆館を出て、巨大な鳥居をくぐって出雲大社に向かう。
畑電の出雲大社駅を通過して、小雨の中をとぼとぼと歩く。
傘を差しているので撮影もままならない。

バスはもっと近くまで行くし、駐車場も近くにある。
電車で訪れない限りこのあたりは通らない場所なのかも。

途中、老舗旅館で屋根が開くタクシーに乗った花嫁さんを中心とする人たちを眺めつつ、出雲大社の入り口に到着。
といっても、ここからまだ距離がある。
ここまでくると、参拝客の姿も多く見かける。
このあたりは前回逆向きに歩いたので軽く見て回って出雲大社の本殿のある敷地に向かう。
出雲大社は縁結びの神様といわれている。
というわけで「縁結びストラップ」を買う。

雨がひどくならないうちに帰路につく。
昨日と同じ出雲大社のバスターミナルでバスを待つ。
乗車券を買うように係の人に言われたので、ちょうどの小銭は持っていたが、いわれたとおりにする。

と自慢していたが、確かに、今時硬券というのは記念切符以外ではお目にかかれない。
しかも、これはバスだし。

帰りのバスは一緒に乗ったおじさんと意気投合して、旅の話を語りながら帰る。
彼は石見銀山に行こうとしていたが、昼を過ぎた時間だと、行っただけで終わってしまいそうだ。
公共の交通機関は、自家用車の普及で廃れる一方の現状を嘆く。

私はホテルに預けた荷物を取ってから出雲市駅へ。
地元の食材の駅弁でも、と思ったが、これ、といったものはなく、500円の幕の内弁当にする。
帰りもリニューアルされた「ゆったりやくも」の車両で、パノラマじゃないグリーン車だった。
一度の旅で両方乗れてラッキーだった。

今回の旅は、居酒屋の店主やバスのおじさんなど、いろいろとおもしろい出会いがあった。
これで「縁結び」はおしまい、といわないでね、出雲大社の神様。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月21日 20時08分45秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: