全292件 (292件中 1-50件目)

みなさん あけましておめでとうございます。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。新年と言いつつ、もう4日目も過ぎようとしていますね。ご無沙汰しております。現在、会社のISO審査の時期に差し掛かっており何かと年末年始共にバタついております。今年は、私が実践しているアクアの運転操作の動画を時間的には短くても良いからUP出来れば良いなぁと考えています。動画を見て少しでも参考になるような事があれば良いのになぁ位の気持ちでUPしようかなと思っています。思い出した時にでも覗いてみてくださいね。年末に撮った燃費記録です。ちょっと冷え込みが厳しかったのと雨が続いていたので伸ばす事が出来ませんでしたね。
2017.01.04
コメント(1)

そろそろ1年になります。先日トヨタの営業担当さんから、1年点検の案内をもらいもしたので行ってきました。丸1年までは、あと1ヶ月程ですが約32000kmの走行距離でした。これと言って問題もなく、順調に毎日通勤しています。最近の通勤時間帯の外気温は、山の頂上辺りで2℃~4℃位ですが霜が降りる頻度が多くなり始めました。 寒いです。いつ雪が降ってもおかしくないので、タイヤもスタッドレスタイヤに交換してます。最近の燃費です。朝の暖房温度は、初代の時は22~24℃設定でしたが今は25~26℃設定で走行しています。初代より燃費落ちないのでチョット贅沢しています。
2016.12.04
コメント(1)

秋をすっ飛ばして、いきなり冬が来た・・ そんな感覚を感じる最近の天気です。今週の、通勤時間帯の峠越えの気温は2℃~4℃。2・3日前は-0℃の初霜が降りていました。何だか秋らしい秋を感じる事無く、一気に冬に向かって突き進んでるみたいですね。仕事帰りに、自宅から数分の尾関山公園にライトアップされてた紅葉です。雨が降っていたのでチョット手ぶれしてますね。 すみません。でも 綺麗でした。本日までの燃費です。急激な気温の変化で現状を維持するのがやっと!と言ったところでしょうか。これから暫くは、足元の暖房の温度設定との戦いですね。暖かさのみを求めると燃費は一気に落ちます。辛い期間に突入です
2016.11.10
コメント(3)

昨日仕事を早めに切り上げて帰ってきました。ちょっと雨が上がりかけていたので、玉ねぎ用の畝に肥料を混ぜてマルチを張らなきゃなって考えながら畑に向かいました。ん~ 何か変あれっ と 思ったら・・。11月末に収穫予定のジャガイモくんが、ほぼ全滅に近い位掘り起こされいました。イノシシパワー恐るべしです。まるで耕運機で耕したみたいにほぼ全面を掘り起こしていました。先週にサツマイモを収穫していてよかったです。本当に根菜類が大好きですからね。どうしましょって感じです。昨日までの燃費です。やはり徐々に燃費が落ち込んできましたね。こればかりは仕方ないです。何とか踏ん張ります。
2016.10.23
コメント(2)

先日の土日も頑張って畑仕事してきました。前回は草取りから荒おこしをやって1週間ほっときました。そして土曜日に高畝を4つ程作り、苦土石灰を巻いてまた1週間おきます。来週は玉ねぎ用の肥料を入れて、黒のマルチを張って玉ねぎの苗が販売されるまで暫くほっときます。それと、5月に植えたサツマイモを収穫しました。天気が良くて本当に助かりました。今日までの燃費記録です。今回はスタートから雨であったり、人を大人数乗せたりとちょっと条件が厳しくなってしまいこの時期としては、今までにない位燃費が悪いです。挽回出来る様に頑張ります。
2016.10.18
コメント(2)

昨日の夜中まで雨が降り続いていましたが朝方には何とか止んだみたいです。今日は久しぶりに畑仕事を頑張らねば・・。と言う事で、今日は玉ねぎを植えるための下地作りを頑張ろうかと思っています。知り合いに借りている畑なんですが、ここ3年近く何も作っていないのでこんな感じですね。先ずは、草取りをして荒おこしまで頑張らねば・・・・。と4時間程かけて、手作業で頑張りました。残念ながら機械がないので全て手作業ですね。まぁ、荒おこしですからスコップでしっかり土中に空気を入れて2週間程度ほっておけば土も柔らかくなるし空気に触れることで殺菌にもなるし、いい成果に近づく気がしますね。でもしんどかったです。玉ねぎはいくらあっても良いですから、沢山植えようかと思ってます。因みに去年は200個植えて知り合いにも配ってもまだ家に吊るしてます。今年は値段が高くなったので、奥さんに喜んでもらえました。今のところ300個植えるつもりでこの広さを確保しました。
2016.10.09
コメント(2)

最近少し朝夕の温度差が出始めて来た為、若干燃費が落ちてき始めました。そこで先週末にフロントグリルを全面的に塞ぎました。まぁどの程度燃費がもどるのかな? と期待しながら走行してみました。結果は・・。ん~ それ程伸ばせませんでしたね。やはりもっと冷え込んでき始めたときに効果が発揮されるのかもしれませんね。とりあえず、35km/l前後は維持できているので良しとしましょう。
2016.10.08
コメント(0)

昨日、仕事を早めに切り上げてオイル交換に行ってきました。前回のオイル交換から7000km程度走行しておりますので忙しかったのですがやっと行ってきました。画像は、前回のオイル交換の時にBをリセットしていましたのでそれからの平均燃費になります。最近ちょっと燃費が落ちてきたので最終的には36.1km/lとなりました。8月末の時は38km/l越えだったのですが・・・。 残念さてさて、今日はフロントグリルを塞ぎました。非常に適当なのですが、黒のガムテープで塞いじゃいました。見た目より燃費を重視しております。ご理解の程・・。最近朝の気温と、帰る時の気温が少し下がってきたのでちょっとずつ燃費が落ち始めてきました。とりあえず塞いでみてどのくらい挽回できるかの実験です。初代アクアの時は、概ね10%程度の燃費の伸びを確認しております。途中経過はまた報告いたしますね。
2016.10.02
コメント(2)

たしか最後まで上手く続ける事が出来ませんでしたが通常で38km/l前後の燃費だったものが、65km/hの速度だと35km/l前後まで落ち込んだ記憶があります。あの時に感じた事ですが、65km/h~70km/hの速度で走っていると以外とEVバッテリーの充電値の数値が減らないと感じました。まぁ、減らないと言うか上記の速度だとEVでの走行が出来ないと言うのが正しいのかもしれません。EV走行出来るとすれば、平坦な道路か本当に緩やかな下り坂でしょうか。私がよくブログで書いている、EVの充電池が直ぐに不足すると言う感覚は速度を出して走行される方には理解しにくいのかもと感じました。ただ、渋滞や多くの信号に引っかかる状態が多い場合にはそれなりにEV走行を頻繁に使用できるので充電池不足がご理解頂けるのでは・・。私の通勤経路では70km/h走行の方々が殆どですけどプリウスやアクアに乗ってらっしゃる方も結構いらっしゃって状況によっては、何故にハイブリッドを買われたのか不思議に思う方もいらっしゃいますね。本日までの燃費記録です。フロントグリルを塞ごうと思っていたのですが、ちょっとタイミングが合わなくて作業する時間が取れませんでした。今週末は何とか作業を実施します。 そして来週こそは燃費の比較を公表しますね。因みにここ最頻は気温が下がってきていたので、概ね34.5km/l前後で推移しておりました。お楽しみに!!
2016.09.26
コメント(0)

9月に入って中々晴れ間がありませんね。行楽の季節なのに本当に梅雨みたいになっちゃいした。今朝の出勤時の気温は15℃でした。夏が暑かったせいか、何だかといも肌寒かったです。また、帰りの気温が17℃で三次市は雨が降っていました。走行時にこれだけ気温が下がっちゃうと流石に燃費落ちますよね。この週末こそはフロントグリルを塞いでしまおうと思っています。少しでも燃費改善できれば嬉しくなりますからね。その効果についてはまた報告します。
2016.09.21
コメント(2)

最近の通勤時間帯の気温はおよそ18℃~22℃位の温度帯での走行となっています。若干下がり始めているからなのかわからないですがそろそろ燃費が落ち始めてきました。雨が降ってた事もあるかもしれませんが初日に34km/l程度の燃費でも二日目にはある程度まで回復させる事は十分可能なはずなんですが、殆ど戻せませんでした。朝夕の気温の下げで気づかない内に暖気運転が掛かってたのかもしれません。この夏は本当に調子良かったですからチョット寂しいですね。因みに前回オイル交換したときからの燃費記録も残してます。後、1500km程度走行すればオイル交換しようと思ってます。7月下旬位オイル交換してますので一番伸びてる時期の結果となります。オイル交換してからの平均燃費の最高時は37.3km/lだったのですが前回の満タン走行辺りから急激に燃費が落ち込んできた為に平均燃費も下がってきましたね。そろそろフロントグリルを塞ぎましょうかね。
2016.09.13
コメント(2)

今年は何だかお盆を過ぎた辺りから、朝方は少しヒンヤリ感が強く、9月に入っても極端な温度上昇とはなっていないようです。また、雨も良く降り農作物への影響が心配ですね。今週の土日は、先週に引き続きジャガイモの植え付けや白菜・キャベツの植え付けなどを行いました。また、昨日は午後から近所の道路端に沢山の腐葉土が堆積しておりますのでそれを車に積み込む作業をしておりました。腐葉土が深く溜まっている所は、昨日の夜イノシシがミミズを探しに来たのでしょうか至る所に掘り起こした跡がありました。昨日は約60Lの容器に5個分の腐葉土を集めてきました。庭でビニールを被せて暫く寝かせて置きます。非常に質の良い腐葉土が集まりました。ホームセンターで購入すると5000円分近くはあるのではないでしょうか助かりました。
2016.09.12
コメント(0)

何だか台風の影響が続ていてずっと雨が多くて嫌になります。先日からよくニュースでも取り上げられてますがこの雨の影響で玉ねぎやジャガイモなどの野菜の高騰が懸念されます。今のところ我が家は夏前に収穫したジャガイモと玉ねぎがあるので助かっています。この前の土日に晩秋に収穫するジャガイモを植えました。あとは、秋ナスとすずなりブロッコリー、キャベツ、白菜、レタス、サニーレタスですね。以前からするとかなり上手く野菜を育てる事が出来て来たのでちょっと嬉しいですね。まぁ、初めて作ったメロンもおいしく頂きました。今日までの燃費記録です。いつもより少し速度早めでの走行実験のつもりでしたがいつの間にかやはりゆっくり目に運転していました。習慣を変えるのはなかなか難しいですね。
2016.09.06
コメント(2)

東京に出張でした。厳密に言えば、千葉の幕張メッセで展示会がありましたのでそちらに参加してました。DIYホームセンターショーです行かれた方も多かったのではないでしょうか。田舎者なので賑やか過ぎる事に少し圧倒されながら何とか乗り切りました。 でも楽しかったです。今回の燃費記録です。今回は、65km/h平均での測定値の検証をしています。あくまでも今までが60km/hを平均として走ってきましてがそれよりも少しスピードアップした状態でどの程度の差がでるのかのちょっとした実験です。ev走行を使えないギリギリのラインが多い為、燃費の差が出てきますね。もうしばらくは続けます。
2016.08.31
コメント(2)
13日からお盆休みと言う事もあり昨日は夕方の4時で仕事が終わりました。何時もなら日が沈んだ状態での帰宅なのでかなり涼しくなっている時間での走行なのですが昨日はまだまだお日様が高い位置にありましたね。いつも通り運転席側と助手席側の窓だけ開けてスタートしたのですがevへの切り替えが出来ませんでした。そうなんです。久しぶりになってしまいましたね。車内の室温が高い為、evバッテリーに送る空気の温度が高くなりすぎ安全装置が働くためなのかはわかりませんが、evへ切り替わらずにずっとエンジン走行状態となるのです。すぐさまエアコンを入れて急速冷凍状態にしてあげました。暫くすると室温が下がったためか無事にev走行へと切り替わりました。助手席側の後部座席の下にある吸気口の廻りには物を置いたり、塞いだりしない様にしましょうね。
2016.08.13
コメント(2)

毎日、朝早くに家を出て出勤していますが朝の感覚が少し秋バージョンに変わってきた様な感じがしています。走行時の外気温がだいたい23°前後で窓を全開では寒く感じる日もあります。また、行も帰りも秋の虫の声も時々聞こえ始めており来週のお盆を過ぎると一気に季節が進むのでしょうね。昨日の朝の通勤時の霧です。大きな盆地の中にある三次市は霧の海として有名なのですが、来月中旬辺りから市内中心部全てが霧に覆われますていきます。 そして霧が晴れてくるのが11時前後です。ほぼ毎日です。 この時期に朝日を見る機会は殆どありません。霧の海を見るには、市内から車で15分程度登った展望台から見ることが出来ます。高谷山と言う山なのですが、ほんとに展望台の真下まで車で登れるので楽なのですがシーズン中は車がごった返すので気を付けてくださいね。何年か前に5回目にしてやっと見れた霧の海の動画です。スマホで適当に撮った映像なので奇麗ではありませんがイメージとして観て頂ければと思います。三次の霧の海本日までの燃費記録です。今回はこの辺りで終了かな
2016.08.06
コメント(1)

私はアクアで毎日片道60kmの距離を通勤しています。通う距離が長い為、ある意味眠気防止としての低燃費チャレンジに思いの外嵌ってしまいました。基本的に長距離走行である為に近所を走行するより、燃費数値としては通常では考えられない程の結果が得られています。ただ、長距離走行だったら簡単に伸ばせるのかと言えばそうでもないとも思っています。毎日ゲーム感覚で運転に集中しながら走っているのですがちょっと違う事を考えたり、ボーっとしながら走ってしまったりすると一気に燃費を落としてしまうのです。それは、evの使い所や溜め所を逃してしまう為なのです。毎日通っている道なので、evを何処で溜めて、何処で使うのかある程度パターンは決まってはいるのですが、ちょっとした事で数値がドドーンと落ちちゃうんです。悔しいんですよ。 これが・・・。だから今日も集中して運転してます。本日までの燃費記録です。昨日、今日と帰りのタイミングで土砂降りとなったのでちょっと落ちちゃいました。3日前までは39.5km/lだったのにね
2016.08.03
コメント(2)

とりあえず、一回の満タンでどの程度まで走れるのかを若干怖いなぁと思いながら実践してみました。丁度、燃料表示があと1メモリになったのが走行表示で1096kmでした。朝の通勤時で、中間の位置になる豊栄町と言う場所になります。そこから会社までは下りがメインになるので、1メモリでこの豊栄まで行って帰れるかなと思いチャレンジしてみました。豊栄町から会社までは片道20kmチョイですから、何とかなるだろうとの思いで走り出したものの内心帰りの上り坂はヒヤヒヤものでした。実際に帰りに同じ豊栄町のスタンドで満タンにしてみると30.7L入りました。確かアクアのガソリン容量は34Lだったと記憶しておりますので誤差を1L程度としても、あと2L位はまだ残っている状態かと思われます。ですから、仮に燃料表示が1メモリになってもおよそ4L程度はあるのでは・・・ないかと。まぁ限界としては、1回の満タンで現状の燃費で1200kmは走行可能かもしれませんね。でもヒヤヒヤものですからマネしないで下さいね。
2016.07.27
コメント(1)

若干は曇り空が拡がっていて極端な真夏日ではなかったのですが暑かったですね。昨日と今日で秋の収穫に向けた土づくりをやってました。秋植えのジャガイモの畝をチョコット作りました。全身シャワー浴びたみたいにビッチョビチョになりながら頑張りました。植える時期は8月中旬から下旬にかけてを予定してます。作ってる時はしんどいですが、収穫の時は何とも言えない喜びですね。2ヶ月~3ヶ月の間、日々ちょっとした自然との闘いですよ。雨、風、日差し、虫・・・。考えると敵だらけですが、日々コツコツやるしかないです。その結果がこんなに大きく育ってくれるとは思いませんでしたからとっても嬉しいですね。やったー って感じです。
2016.07.24
コメント(2)

チョット前にプリウスの新車が発売になって少し経った頃トヨタの営業担当さんに試乗車があるから乗ってみませんか? って誘いがありました。アクア以外のハイブリット車に乗った事なかったのでちょっとワクワクしながら乗った記憶があります。トヨタのお店の廻り約4km程度の道のりを走行してきました。車高が低くて、どっしりって感じでとても安定感がある感覚でした。アクアと違い、アクセルペダルが少し重たい感じでインジケータに慣れる事が出来ませんでしたね。まぁ、それでも夕方のちょっと混んでる時間帯だったけど29km/l位の燃費だったらしくて流石です とお褒めの言葉を頂きました。自分的には全くダメダメだったのですがねただ、担当者さんに後で言われたのですが、 「めちゃめちゃ普通に運転されるんですね」って何でも燃費を良くする為に、40km/h~50km/hの速度でずっと走ると思ってたらしくスタートもエンジン走行で加速してたら、えっーって驚かれました。ev走行でゆっくりスタートすると思ってたみたいです。evを活かすポイントが違いますよって説明しておきました本日までの燃費記録です。順調過ぎる位の燃費ですね。
2016.07.22
コメント(2)

日々の走行時にほんのチョットしたアップダウンがある場合があります。 通常であれば、ゆっくりエンジン走行にて小山の頂上に向けて進みます。そして頂上を超えた辺りでアクセルから足を離します。ゆっくりと下りに差し掛かりエンジン走行からev走行へと切り替わるのです。しかし、以外とこのev走行への切り替わりが上手く行かない事がありませんか自分の頭の中では、頂上を超えてから足を離したと同時にev走行に切り替わってしっかりと燃費を稼ぎたいと思うのですが、evに切り替わらずイライラとしてしまうそんな経験、意外と多くありませんでしょか。なぜ切り替わらないのか・・・?ん~ わかりませんねなぜ切り替わらないのか・・ なんて事を難しく考えるよりそうならない方法を考えようと考えました。色々試した結果ですがエンジン走行で走って行きながら、頂上の手前で先に足を離してしまいます。つまり頂上付近ではすでにev走行に切り替えが終了させている事がポイントです。そして下りを確実にev走行で走って行くのです。 意外と単純でいいと思います。この方法ならevに切り替わらない確率が格段に減ります。試してみてください。本日までの燃費記録です。雨になってない分燃費伸びてますね。
2016.07.20
コメント(2)

アクアのバッテリーについてのアレコレです。アクアのバッテリーのインジケータは上下に分かれており、上4本・下4本の合計8本の横棒でバッテリー量を表してます。バッテリーを充電するには、通常はエンジン走行時やブレーキ時による充電長い下り坂での充電等様々な方法にてバッテリーを溜めていきます。通常のエンジン走行にて充電できる量は決まっておりバッテリーの横棒8本の内の6本までしか溜まらない設計のようです。(恐らく安全設計の為)どんなに高速道路をぶっ飛ばしたとしてもです。超満タン(8本)まで溜めるには、長い下り坂をブレーキによるバッテリー充電が一番効率が良い方法だと思います。が、下り坂がなければ超満タンまで溜まる事は殆どないのではないでしょうか。また、下り坂で足を離した状態で下っていると、チャージエリアの横棒が表示されます。速度59km/hまでは横棒1本ですが、60km/hを超えてくると横棒2本のチャージ量となります。それならと、緩やかな長めの下り坂などでちょっと速度を加速させて、チャージ量を稼いでみたりする。こう言う事細かな事象を逆手にとって、如何に効率良くバッテリーを溜めて行くか結構考えながら日々走行しております。本日までの燃費記録です。
2016.07.18
コメント(2)

昨日、今日と久しぶりに暑さが厳しくなりました。二日連続で畑仕事をしてきました。5月に植えたサツマイモの蔓が徐々に伸び始めてきました。広い畑ならほったらかしでも構わないのでしょうが色々植えたい野菜があるので効率よく畑を利用したいのです。その為にサツマイモの蔓が拡がり過ぎで他の作物を作れなくなると困るので植えてるイモの上に、上層階を作ってその上に蔓を拡げて行きます。これなら通常行う蔓おこしの手間が省けるのと、畑を最小限に使用出来る利点があります。サツマイモの蔓は伸びてる先から根っこが生えてくるのでそれをひっくり返して根切りしてあげなくてはいけないのです。週に1回程度しか畑に行く事が出来ないのでその間に根が張ると困りますからこの方法をやってみることにしました。私の師匠は、様々な情報を色々な経験則から提供下さるネット先生の方々です。相当数の情報を読み込み、自分に合った方法を見つけて実践しています。本当に便利です。情報提供下さる皆様。 本当にありがとうございます。
2016.07.17
コメント(0)

先日、先を読むと言うタイトルで記事を書きましたが若干の補足として捉えて頂ければと思います。自分が今から走って行こうとする道路状況を想像しどの場面でEV走行にて燃費を稼ぐかと言う事を事前に考えながら運転する事はとても重要ですとお伝えしました。EV走行を活用する上で、その活用できる距離が1kmなのか、3kmなのか、はたまた5kmなのか道路状況は千差万別です。また、それに合わせて走行スピードも60km/hなのか65km/hなのか個人的な感覚や走行環境にも影響を受けてしまいます。ただ、一つ言える事はEV走行で走っている場合ECOエリアをフル活用して走行してしまうと、走行距離にして1km程度でバッテリーを使い切ってしまうと言う事です。上記写真のハイブリッドエコエリアの事です。(上級車種はインジケータが若干違うと思います)ポイントはエンジン走行による加速で一旦65km/h~67km/h程度まで速度を上げアクセルから足を離し、EV走行に切り替えます。そして、上記インジケータで言えば3メモリ程度で加速後の速度を上手く繋げて維持していきます。ここをフル使用(5メモリ)すると65km/hの速度は維持できますがバッテリーは長く持たない結果となります。しかし、3メモリを維持して行けば3km/h程度は走行可能だと思われます。でも、走行速度は60km/h~61km/hまで落ちていくでしょう。私が通勤で60km/h走行しています と説明していたのは、バッテリーを維持する為には3メモリ走行が距離も速度もギリギリのバランスを保もてるからなのです。本気で燃費向上を狙うならお試しください。本日までの燃費記録です。一応1000kmの大台を突破しました。天気が回復したら、若干燃費も伸びましたね。
2016.07.14
コメント(2)

私が昨年末まで運転していた初代アクアですが今乗っている2代目アクアとの違いが何点かある事に気づきました。まず、パワーでしょうか。初代より若干抑え気味になっている気がします。トヨタカローラの私の担当者の方も言われてましたが、アクアだけではなくプリウスも走行安定と燃費向上に合わせてパワーを少し落としているとの事でした。新車を購入して自宅まで乗って帰る時に直ぐに感じました。(実際カタログで比較してないので違っていたらごめんなさい。)また、速度が81km/hを超えると自動的にエンジン走行となります。初代は79km/hだったと思います。そして何よりも一番重要な変化点は平坦走行時の走行可能速度にあります。例えば、初代アクアを全く平坦な道路をEVで走行するとした場合60km/hから61km/h位がエンジン走行とのギリギリ攻防ラインだったのですが2代目アクアは、上手く加速状態を利用すれば64km/hから65km/h程度を維持する事が出来る様に修正されています。この差はとても大きいと思います。つまりこれが初代アクアと2代目アクアの燃費の差なのではないでしょうか。廻りの速度に流されて、本当は60km/hで走行したいと思っていても全体の流れとして65km/h程度の速度で走行しなければならない状態になる事があります。初代アクアなら必然的にエンジン走行に切り替えなければ流れに合わせる事ができませんが2代目アクアなら何とかEV走行を活用できる速度であると言う事なのです。本当にこの差は大きいと思います。伊達にカタログ数値、37km/lを謳っているいるわけではないようですね。流石、トヨタさんです。本日までの燃費記録です。段々、1000kmが近づいてきましたね。
2016.07.13
コメント(4)

自宅に手作りで小さなビニールハウスを作り、バラやスターチス等と一緒に、今年は野菜や果物も育ててみてます。その中に、初めてメロンの栽培にチャレンジしています。勿論師匠はネット先生です。様々な情報がネット上に溢れていますので、一か八かピックアップしてチャレンジしています。何とか網目が出来るまで大きく育ってき始めています。このまま順調に行けば、22日前後には収穫を迎える事が出来そうです。あと10日位です。 少しずつ水を抑え気味に頑張りはしょうかね。
2016.07.10
コメント(2)

通勤にせよ、ドライブにせよ、日々の運転の中で全く知らない道を初めて走るって事がどの程度の頻度で巡ってくるのかは、愛車との関わり方や住んで環境によると思います。単純に通勤に利用していれば、おのずと経路は決まっているでしょう。つまり、道路状態を把握できていると言う事です。このカーブを曲がったら、そこから4kmは長い緩やかな下り直線だなとかこの橋を渡ったら、2kmの上り坂が始まるなぁとかちゃんと頭の中にその経路がしっかりと浮かび上がってくるはずです。通勤にしろ、ドライブにしろ、知っている経路の中で先ずはEV走行が可能な状態の経路を洗い出します。 さぁ、思い出してみましょう・・・・。普段、何気なく走行している道路ですがどの部分ならEV走行が可能なのかをしっかり把握する事はとても重要な事です。そのEV走行が可能な道路の走行可能距離は一体何km程度あるのか等も覚えていると更に良いと思います。1kmなのか、3kmなのか、5kmまで行けそうなのか。その何か所もある、EV走行可能箇所の距離を頭の中に入れて置く事で、EV走行する為に必要なバッテリーを貯める事を何kmか手前で準備するんです。ただ闇雲に 平坦=EV走行で走る (300mとか500mとか) ちょこちょこEV走行、なんて事で燃費改善と言う事は厳しい様な気がします。先程思い出して貰った、1km,3km,5kmのEV走行可能距離に必要なバッテリーをその手前でしっかり準備する。 とても重要ですね。(アクアに限らずハイブリッド車なら皆同じですね)その為にはバッテリーを自分で作る必要が出てきますね。その方法はまた別の機会に。今日までの燃費記録です。雨の中での走行で一気に落ちちゃいましたね。また挽回します。
2016.07.09
コメント(2)

何を言ってるんだ って言われそうですね。私は通常60km/hのスピードで通勤しています。勿論皆さんビックリする程の速度で追い抜いていきますし、後続車が溜まれば、左に寄って追い越させます。この60km/h~63km/hの速度だと、その殆どをEVで走行することが出来ます。(平坦な道路を想定しています)ですから、常にバッテリーが不足状態になり易いんです。しかし、アクアを64km/h以上の速度で走行するとしたらどうしてもエンジン走行となる為、必然的にバッテリーが溜まっています。でも、EV走行出来るスピードではないので常にバッテリーは多くなり使う事がありません。せっかくアクアを買ったのに・・燃費が思うように伸びないよ詐欺じゃないなんて言葉がネット上でもよく目につきます。そういう方々は本当にEV走行を活用されているのでしょうか先程も言いました様に、63km/h以下であればEVでの走行はかなり活用できると思います。しかし、速度により利用できる限界値がある程度決まってしまいます。(下りであれば75km/h位までEVで走行出来ます。ちょっとしたコツが必要です。)朝夕、私と同じ様にアクアで通勤される方も結構いらっしゃいます。でも殆どの方が、驚くほどのスビードで駆け抜けていかれます。それで燃費が伸びないなぁ~ ってそれはないでしょう。今日までの燃費経過です。※ あくまでも平坦な道路状況を想定してのお話です。使用環境は様々です。一般的にと考慮下さい。
2016.07.07
コメント(2)

アクアに限らず、トヨタの推奨するハイブリッド車のスタート時の走行方法はEV走行により、徐々に速度を上げて行き、エコ運転に徹するみたいな走行方法のようです。私の場合は、あくまでもスタート時はエンジン走行にて一定の速度までスピードを上げて加速し目標に達した段階(60km/h)でEV走行に切り替えています。スタートが、登り、下り、平坦・・と色々ありますが一般的に、平坦な道路での信号待ちからのスタートと認識ください。加速速度については、エンジン走行により一旦60km/h前後まで加速しアクセルから足を離し、EV走行に切り替えます。その際、エンジン走行からEV走行への切り替えを瞬時に出来る様にすれば速度がそれ程落ちる事無く切り替える事が出来ます。EV走行に切り替わると、その分バッテリーへのCHGによる圧力? により速度が急速に低下していきます。そうなる前に、EV走行でのエコレベルの最大まで活用し一定速度を保ちましょう。平坦な道路で、約65km/h以上の速度を出せばエンジン走行に切り替わります。そうなると、低燃費の実現は厳しくなります。本気の低燃費を目指すならば、63km/h以上速度は出来る限り避けた方が良いと思います。速度を出す人は、EVのバッテリーは常に溜まっているが、EV走行する機会が少ないので、バッテリーが結構残っている。逆に、エコ運転に徹する人は、エンジン走行を極力避ける様にするので常にEVのバッテリーが不足状態である事が多い。本日の燃費です。
2016.07.06
コメント(2)

1週間ぶりに借りている畑に行ってきました。ん~なんか雰囲気が違うけど、何だろちょっと見回ると、もう少しで収穫できるはずのトウモロコシなんですが3本程、食い散らかされてました。一応、周りには網を張ってはいますが、恐らく鹿が飛び越えて来たのかなと思われます。収穫までに無くなりそう
2016.07.02
コメント(2)

前回のオイル交換を5月14日にトヨタで実施してボチボチ交換の時期が来ました。私の場合は、日々の走行距離が長いのであっという間に交換の目安としている5000kmを過ぎてしまいます。だからオイル交換をした時に、トリップメーターのBを0にリセットして走行距離をチェックしています。このオイル交換だけはしっかりとやってきました。お陰でグランビア 総走行距離 250000kmパッソ 総走行距離 240000km初代アクア 総走行距離 150000kmという具合です。他に殆ど悪くなる所もなく、しっかり最後まで全うしてくれました。オイル交換は車のケアとしてはとても重要だと思っています。今回の燃費記録です。870km走行よりも、4900km走行の燃費の方が上回ると言う逆転現象が起こっちゃいました。如何に雨の影響が大きかったかと言う事なのかもしれません
2016.06.28
コメント(2)

今日の帰りも土砂降りの雨でした。体が濡れてたので走行していると車内が曇ってしまいます。仕方がないのでどうしてもエアコンを入れざるを得ない。何だかあっという間に燃費落ちちゃいますね私の通勤時間帯は、朝6時30分に出発ですし帰りも8時過ぎるので殆どエアコンを入れる事がありません。ですから雨が降るこの季節は低燃費を目指す者にとっては厳しいです
2016.06.27
コメント(2)

久しぶりに雨が上がりました。明日はいい天気なる予報ですが、夜からまた雨になるそうです。今日は畑の野菜の収穫でした。 知り合いに畑借りて少し多めに作り始めました。キャベツ、なすび、ブロッコリー、トウモロコシの収穫となりました。キュウリも作ってるのですが、カラスにいたずらされてしまいました。上手くくちばしで千切って、咥えて移動し食い散らかしてました。油断するといつもやられちゃいます。そうですね。 2年前の今位は仕事が超ハードでこんな野菜なんて作る時間なんか無かったですから本当に今は楽しいですよ。朝6時半前には家を出て、帰りは殆どが11時前後で、休みも月に2回あれば良い方だったので心の余裕も無くなっちゃいましたね。去年車ぶつけられて、体の調子が少ししんどくなった事がキッカケで今年の2月に部署移動となり、それからやっと普通の生活が出来るようになった感じがしました。初代アクアには悪かったですが、生き返った気がします。土と触れ合うと本当に落ち着きます。
2016.06.25
コメント(0)

今日は朝からずっと雨です。九州も大雨で土砂災害の被害が拡大しているようで本当に大変ですねまだまだ後1ヶ月はこんな調子で雨が続くのかと思うとウンザリしますね。雨の日の運転はとても嫌いです。特に帰りはもう暗くて、ラインも見えにくし、滑りやすいし、何よりも燃費が落ちちゃいますから・・。昨日帰ってきた時の燃費はだったのですが今日の雨であっという間にになっちゃいました轍の水たまりをかなり避けながら走ったつもりでも水の抵抗は厳しいです。前に進まない分、アクセル踏まなきゃスピードが出ないから、必然的に燃費はダウンです。暫くは我慢するしかないかもしれません
2016.06.22
コメント(0)
アクアは主に通勤に使用しています。片道約60kmを毎日往復しており、長距離走行だから燃費が良いと思っています。自宅は標高114m位、スタートしてから途中標高330m位まで登りそこから会社(標高110m位)までゆっくり下ります。通勤時のイメージ速度は57km~65kmの間にて走行しています。40km表示の所は50km~55km程度の速度で走行しています。皆さん朝から吹っ飛びですから、後ろがつかえて来たら左に寄せて追い越させます。燃費重視ですから必要以上の速度は出しません。(ただ、下りは時々速度を上げます)現在1万km以上走行しているので暖気はしていません。エンジン掛けて、直ぐに出発し、ゆっくり走りながら暖気しています。信号でストップした後のスタートは、エンジン走行で少し加速しEV走行に切り替えています。EV走行でのスタートはしていません。これが今の簡単な動作確認です。
2016.06.20
コメント(0)

昨年末までは初代アクアのシルバーに乗っていました。11月の終わりに信号待ちをしていたら後ろからガツンとぶつけられてしまって今の二代目アクアに乗り換えちゃいました。因みにその時の走行距離は、15万キロくらいだったと思います。今はこれが私の新パートナーです。初代同様、しっかり低燃費実現してくれています。本当にいい車です。初代と二代目の違いですが・・・。ほんの少しですが、違います。パワーは少し落ちてる気がしますが、EV走行の安定性と言うかEV走行可能域がほんのちょっと広がったと言うかそれだけなのでが、その結果が(久しぶりに写真撮ったら撮り方を忘れて見にくいです。すみません)今の暑さだったら、普通に35km/lは出せます。初代の時はかなり頑張っても中々出せなかった35km/lなのですが・・・。その辺りも含めてこれから初代と比較しながら二代目の走行方法等を時々ですがUPして行ければと思います。良かったらお付き合いくださいね。
2016.06.18
コメント(0)
みなさん本当にご無沙汰しています。覚えて頂いておりますでしょうか?(笑)諸事情にて、全ての更新が止まったり廃止になってしまったりと本当にご心配お掛けして申し訳ありませんでした。再度、無理しない程度に細々と更新していこうかなと思っております。もし宜しかったらお付き合いいただければと思います。独自ドメインのサイトが廃止になったのでコチラのタイトルを変更しちゃいます。また、燃費向上についてジダバタしてみようかな。(笑)勿論、アクアで・・。 kishin2
2016.06.16
コメント(0)

梅雨に入る時期に咲くと言われる「タチアオイ」が咲き始めました。去年より早い気がするのですが・・・。今年はどれも2週間程度早いようなイメージがあるのは私だけでしょうかタチアオイの横に咲いていたので一緒にパチリ小さい花びらが可愛かったです。今日の燃費記録です。順調ですね
2014.06.03
コメント(1)

今日も暑かったですね。6月になったばかりなのに真夏日の連続です。今日は湧永庭園にバラの花を見に行ってきました。若干遅かったかなって思えたのですが沢山の種類がまだ咲いてました。これだけの品種を管理されるのは本当に大変だと思います。今日までの燃費記録です。順調に伸ばせています。
2014.06.01
コメント(2)

この5月と言う季節はとっても好きなんです。酷く暑くなくて、かと言って極端に寒くもなくてとっても過しやすくて、そして新緑がとっても好きなんです。真緑ではなくて、少し薄い緑が何とも言えない色彩になってて雨の日の翌日が快晴ならさらに鮮明に彩られて大好きです。深~く深呼吸して散歩してま~す。こんな花も咲いてました。名前はわかりませんが可愛かったから写してみました。今日までの燃費記録です。
2014.05.27
コメント(1)

少し仕事がバタバタしてしまったのでついついパソコンに向かうのが億劫になってしまいました。本当にご無沙汰しております。とりあえず少し落ち着いたのでまたボチボチ続けて行こうかと思います。今日は朝から雨でイマイチ燃費が伸びませんでした。ここ最近は34km/l前後での走行が続いております。ココ1か月前後が一番伸ばしやすいのかもしれませんね。今日は道路の真ん中でなんか妙なものが目に入ったので近づいてみると・・・なんと トカゲでした。最初は何がどうなってるのか判らなかったのですが良く見てみると片方のトカゲがもう一方のトカゲに噛み付いていました。最初はケンカかなと思ってたのですがもしかしたら交尾だったのかと後で思い返してます。まぁ ハッキリは判りませんがこんな感じでした。ちょっと判りにくいかもしれませんが、お腹に噛み付いてますね。
2014.05.26
コメント(6)

お昼の散歩中に団地の法面に可愛い紫色の小さな花が咲いてました。毎年この時期にひっそりと咲いてます。シランと言う花です。 この色が好きなんですよね。周りには全く花はなく、鳥か動物に付いていたタネが育ったのかなと言う様な環境の中で少しづつ子株を増やしながら拡がってきています。今日までの燃費記録です。最近こんな感じです。
2014.05.13
コメント(1)

今日のお昼はとても暑かったですね。道路標示の気温は27℃となってました。湧永庭園の花はちょっと時期が遅かったようでかなり散ってました。5月の連休はさぞ多かったんじゃないかと思います。少しだけ写せたものをUPしておきます。今日までの燃費記録です。
2014.05.11
コメント(2)

だいぶ暖かくなってきました。と言うか、お昼は時々夏日が出る位の温度になりましたね。と言う事でフロントグリルを全て取り外しました。まぁまだ少々は大丈夫だとは思いますが、念のために外す事にしました。ちょっと昨日と一昨日は体調不良で寝込んでしまっていましたから今日からの燃費測定となります。塞ぎなしであれば十分な燃費と思います。でも少しガソリンが値上がりしてますから、大切に使いましょう。以前お話していたオレンジのツツジが満開になりました。ちょっと派手な色彩になりますね。
2014.05.09
コメント(2)

5月連休と言う事で、会社も1日~5日まではお休みです。と言う事で自宅の庭に追加で家庭菜園用の花壇を作りました。1つは花を植える花壇ともう一つは野菜を植える分です。花は試しにと思い、カスミソウとトルコキキョウを植えてみました。先ずは根付くかなぁと心配しながらの植え込みです。あと一つはまだ何も植えなくて土と肥料を混ぜて少しほっときます。来週くらいから少しづつ週をずらしながら野菜を植えていきます。コチラは徐々に伸びてきてるキュウリやブロッコリーやレタス達です。一番奥のアスパラは親木が私より背丈が伸びてしまいました。そろそろ出始めるかなと思ってます。
2014.05.03
コメント(2)

いつも通勤する時は山の中を走行するので少しづつ変化する山の景色を見る事がとても好きです。つい先週位までは、山を山ツツジのピンク色で埋め尽くしていたのですが最近は藤の花の紫色が山を彩っています。そしてそれが終われば新緑の色彩が更に増してきますね。そう言えば昨日お昼の散歩中にこんなトンボを見かけました。調べてみるとニホンカワトンボらしいです。オスのまだ若いトンボらしく、成熟すると羽の色が褐色になるようです。初めて見てとてもきれいだったので超スローモーションで写しました。
2014.05.01
コメント(2)

最近気が付いたのですが、通勤経路の中で会社にあと少しで着くような所の緩やかな下り坂走行の時にEV走行しているのですが、ハイブリッドエコエリアを超えててもEV走行が可能な事があります。ほんの2km前後の道のりだけなんですが、ここを通過する時のみです。不思議現象何故こうなるのかはわかりません。毎日この区間(往路のみ)だけは走行できます。どなたかこんな事あるよって方いらっしゃいますかね今日までの燃費記録です。余裕で1000kmは大丈夫そうですね。
2014.04.29
コメント(2)

しかも週末に雨!パターンがちょっと多いですね。これから連休になるので出来れば降ってほしくないですね。今年も咲きました。黄色いつつじです。例年より少し早いですが、咲き始めたばかりのようです。ご近所さんにオレンジのつつじもありましたから、写真が撮れればまたUPしますね。今日までの燃費記録です。今日は雨が降ったので少し燃費が落ちてしまいました。
2014.04.28
コメント(2)

今朝起きて、庭の野菜たちに水をやろうか迷っていたら何だか違和感があったので近づいてみると・・・。はい、また遣られちゃいましたね。イノシシくんの仕業ですね。わりと人通りもあるし、周りが山に囲まれているわけでも無いのですが去年に引き続き掘り起こされてました。こればかりは対策が思いつきません。
2014.04.27
コメント(2)

今日は東城の奥地にある千鳥別尺のヤマザクラを見に行ってきました。東城町は標高が600~700程の所に位置しています。花見としては、中国地区では最後の方ではないかと思います。樹齢400年、幹の高さが27mとか書いてありました。昨年よりも枝葉が広がってきており、一時枯れそうになってたようですが何とか復活出来た様で良かったです。今日までの燃費記録です。
2014.04.26
コメント(0)
全292件 (292件中 1-50件目)