全97件 (97件中 1-50件目)
ホームページの方は毎日更新しているのだが、根っからの無精な性格なもので、日記は一ヶ月以上も放置したままになってしまった。株式投資のほうは、ここひと月ほどは好調で、ようやく上昇基調となってきた。新興一辺倒から東証一部へとシフトさせたのが良かったようだ。まだ新興銘柄投資の魅力を捨てたわけではないが、この勢いはある日突然変化するというものではない気がしているからだ。さて、今日のサンプロで、倒産した会社の経営者の敗者復活は、厳しい・・・銀行も融資してくれない・・・内容の特集をやっていた。私の経験からして、一度失敗した経営者の方が、過去の失敗を糧にして良い経営ができ収益も上げられるような気がする。というのは、私は会社の経営などとは無縁のサラリーマンであるが、株式投資の失敗を通して、株で敗者復活を果たしてきたからだ。かつてITバブル崩壊で、1500万円の株式時価が150万円以下になり、仕事も手に付かないほど憔悴したことがあった。その後、諦めにも似た境地でどん底期間を過ごし、やがて、株式市場の復活とともに株について基礎から勉強し、過去の失敗を反省しつつ、攻撃的に投資を続けた。この3年ほどで、150万円の株式資産は、今は1820万円にまで上昇、今年の成績はそれほどでもないが、着実に利益を上げられる体質になってきた。これは、過去の失敗があったからこそだと思っている。失敗は成功の基。敗者復活を目指す経営者に幸あれ!
2005/11/27
コメント(2)
前場は日経平均やTOPIXが軟調の中、新興市場銘柄が大幅に値を上げている。先週の流れが続いている状況だが、これが新興市場の本格的な上昇につながるのか、一時的なリバウンドなのか慎重に見極めていきたい。とはいうものの、この流れに乗っていくつかの銘柄を買ってみた。あくまでリバウンドを期待しての買いであるから、勢いが止まれば直ちに処分する方針であるが・・・。本日の後場の注目は、ジャスダック平均、指数の上げ幅が拡大するかどうかである。直近大幅に下げている銘柄ほど本日は大きく反発しており、この流れがこのまま他の銘柄にも波及してくるのか注目してみたい。とりあえず、直近大幅に急落していたフォーサイドやイーシステムの買いは成功だったようだ。今日は、モックとディップを買ってみた。モックは新興銘柄物色の流れに乗って堅調に上げているが、ディップはまったく買いに勢いがないようだ。その他、週末に目を付けていた銘柄は買い気配で始まったので様子をみていたらほとんどは5%以上の上昇となってしまった。こんなものである。
2005/10/03
コメント(0)
株式投資のことばかり考えている人間が損してしまうのだから、株はむずかしい!今回のこの相場で利益が出ていない投資家はあまりいないかもしれない。いや私と同じような思い込みで投資をしていた人は、やはり同様に損していたかもしれない。毎日がどうして?どうして?の連続であった。保有株の評価損が膨らんでいくのを見ながら、ますます割安に思えて手放せない、そんな日々の連続でもあった。一昨日、新興市場銘柄のほとんどを処分してみた。ほとんどやけくその気持ちもあったのだが、心機一転、いろんな銘柄のチャートをチェックしてみたところ、ほとんどの新興市場銘柄が同様にひどい状態になっていた。つまり、自分の保有銘柄ばかりが下落して割安に放置されているとの思い込みがあったということだ。「木を見て森を見ず」とよく例えられるが、「自分はそんなこと言われなくても分かっている。」と言いながら実は木ばかり見ていたということだ。やはり、相場でつまづいたら、保有株を売って一旦リセットして、再度銘柄選びをすることも必要なのではないかと思う。さて、今日はそんなわからない相場の変化日であるかもしれない。マザーズ指数の急上昇の意味するところは何なのか?単なる底値からのリバウンドなのか?それとも・・・。ちまた〔掲示板〕では、資金が新興市場へ流れている、との指摘もあり、その辺の真相は来週の相場が教えてくれるだろう・・・。
2005/09/30
コメント(1)
先日、国勢調査の書類がわが家にも配られました。その折、調査員の方から「アパートとかは、留守だったり、居ても出てこなかったり大変なんですよ!」などいろいろ話を伺い、大変なボランティアなんだなあ~と感心してました。ところが、今日たまたまネットで国勢調査のことが載っていて、そしたら調査員はボランティアでも何でもなく、列記とした臨時の国家公務員で50世帯あたり4万5千円程の報酬が貰えるということがわかりました。そして、この国勢調査にかかる費用は、なんと500億円とか!!正直びっくりです。まさかこんなところにも巨額の税金が使われているなんて。まだまだ税金の無駄は減らせますね。
2005/09/30
コメント(0)
昨日、会社から帰宅したら、マクドナルドの株主優待が届いていた。先日、前回もらった同優待券の最後の一枚を使ってしまったばかりで、妻と「またマックの株でも買って優待貰おうか?」と話してたばかりで、実は、6月末の権利取りをしていたことなんかすっかり忘れていたわけなのだ。だから、届いた封筒を見た瞬間は、「何の用でマクドナルドから来たの?」てな感じで優待券が贈られたことすら分からなかったわけで、思わぬ贈り物に、喜びもひとしおであった。
2005/09/18
コメント(2)
今週一週間、私の保有株時価は騰がり続けた。といっても、すべての銘柄が騰がってるわけでなく、私のポートフォリオの大半を占める新興株は毎日軟調に推移していたので、上昇に貢献したのは、いくつかの東証一部銘柄であった。三菱自動車はまる一週間騰がり続け、先週160円台でうろうろしていたのがあっという間に210円付近まで達してしまった。上げても200円までだろうと思っていたが、どうやら水準訂正して200円台に定着しそうだ。今日現在残り5000株保有しているが、この辺で一旦売却するか思案中。エクセルは、業績絶好調ながらしばらく日柄調整していたが、本日急上昇、四季報相場の循環物色の流れが回ってきたのか?私は調整中にいく枚か仕込んで1200株まで増えていたので、今日は200株ほど売ってみた。三洋電機は今日は若干軟調であったが、このところ底打ち後の反騰の動きが顕著となってきている。その他の新興銘柄は、目立った動きがみられない。しばらく期待をこめて見守るしかないな。
2005/09/16
コメント(0)
このところ夏バテ気味で、体調がすこぶるよろしくない。朝仕事に出かけて帰ると疲れがどっとでてその日の株式相場を振り返って次の日の戦略を練るというこれまでの日課が崩れてしまい、明日のことは「どうでもいいや!」という気分になってしまうのだ。結果的に先週は、日本株の良い地合に助けられて保有株の株価は上昇したが、チャートを見るのも億劫な感じで今週も、明日から相場がスタートするが、あまりやる気が出ない感じで様子見となってしまいそうだ。
2005/09/04
コメント(0)
今日、前日比13万円ほどのマイナスとなってしまったが、月間の損益はプラス22万円となんとかプラスを保った。日経平均はようやく節目を抜けて上昇トレンド入りしたというのに、私の保有株の動きは鈍く一進一退を繰り返している。2週間前から、日経平均とJASDAQ指数との比較グラフを掲載しているが、やはり私の保有株の株価の変化は、JASDAQ指数とほとんど連動しているようだ。私の目標はJASDAQ平均の2倍としているのだが、JASDAQ平均に追いつくのがやっとというのが今の現状となっている。今週もさえない株価となっていてますます指標に対してパフォーマンスが低下してしまいそうだが、ここは我慢のしどころと思いたい。
2005/08/31
コメント(0)

5日間の旅行の間、株のことは忘れてしまおうと思っていたが、今は携帯という端末からリアルタイムの株価がチェックできてしまうので、つい何度か見てしまう。その度見なければ良かったと後悔してしまう毎日。やはり株価が気になってしまう生活から抜け出せないのであった。特に大きな変化はなかったのが救いだったが明日からの相場もそれほど期待できそうにないようだ。そんなわけで、北海道の写真をアップしておきます。層雲峡の流星の滝〔右〕銀河の滝〔左〕富良野の富田ファーム
2005/08/28
コメント(0)
私の見通しでは新興市場も本格上昇を開始する予定だったが、今週の動きを見ていると、日経平均を中心とした主力株相場が続いていて新興市場への資金流入が起こっていない。今日も、前場こそ日経平均の堅調な地合を受けて上昇していた銘柄も、利益確定が加速して指数が伸び悩む展開となるや、値崩れを起こしてしまうものが目立った。高値圏にあるのならいざしらず、底値圏にあるものまで売られてしまうというちょっといやらしい流れだ。とりあえず、日本株は上昇基調が継続しそうなので、近いうちに新興市場にも資金が流入すると思うが、しばらくはもどかしい日が続きそうな予感がする。さて、明日から5日間北海道旅行をしてきます。日記も休みます。株が騰がることを祈ります。
2005/08/23
コメント(0)
先日来、日記に書いていたことが、いよいよ現実となりそうだ。一昨日、昨日と新興市場が動意付いてきた印象があったが、今日になってはっきりとその傾向が出てきた。これまでの相場は、日経平均を中心とした主力株相場だったが、今週になって日経平均がもみ合いとなるなかで、新興市場が活気を取り戻しつつあり、今日はマザーズ指数が2%を超える上昇率となったほか、ジャスダック指数が1%近い上昇となった。いよいよ中期循環物色相場に向けてスタート切ったようだ。私の登録している銘柄の株価の動きを見ても、全体的に今日の取引は活発だった印象を受ける。終値で見ればこそプラスのものマイナスのもの色々であったが、ザラ場での値動きは激しく、そういう意味でも取引が活発に行われていたことが伺える。これからは新興市場を中心とした循環物色の相場が続くとみている。どの銘柄がいいということはなく上昇した後の調整で下値まで下落した銘柄を買う、という戦略でいけば利益は自然に得られるだろう。
2005/08/18
コメント(0)
今日は、終わってみれば日経平均は行って来いの相場だった。しかし、新興市場銘柄の個別銘柄の動きを注視してみると、ちょっと前に比べて動きが活発化している印象も持つ。指数こそそれほど上昇していないが、個別物色が始まっているようだ。この個別物色が広がりをみせる頃、相場は本格上昇トレンドを開始するものと思われる。今日はアイビーイー〔2347〕が動意付いた動きをみせた。そろそろ上昇開始だろうか?フォーサイド〔2330〕も底打ちだろう。これから本格上昇を期待したい。ソーテック〔6829〕は完全に売り時を逃してしまった。大相場を期待しすぎたのがいけなかった。なかなか4、5倍銘柄には当たらないものだ。しかし、9万円まで下がっては、もう売る気がしない。次の急騰に備えて、また安いところを仕込むとしよう。
2005/08/17
コメント(0)
今日は、マネックス・ビーンズのリアルタイム株価ツールを利用して、新興市場の銘柄を登録して株価の値動きをウォッチしてみた。朝方はしばらくは軟調な展開であったが、下値を売り込むことなく推移したことから後場になってプラスに転じる銘柄が増てきた。結局、マザーズ指数はプラス1%、ジャスダック平均や指数も上昇して引けた。指標の動き以上に個別銘柄の値動きが良かった印象だった。そろそろ新興市場銘柄の値動きの軽い銘柄から上に動きそうな予感がする。底値付近にある銘柄は要注目だ。私は、昨日2330〔フォーサイドドットコム〕を10株買ってみた。今日は、終始堅調な展開であったが明日以降も期待できそうだ。さて、注目のソーテックだが、寄りから一気の買い気配は予想通りの展開だったので、とりあえず113000円で2株売ってみた。そこまでは良かったのだが、若干のもみ合いの後一気にストップ高に向けて物凄い勢いで買いが入っていったので、これは如何と、117000円で買い戻したら、今度は急降下、110000円まで下げたため、少し戻した水準140000円で3株売却した。その後、また買いが優勢になってきたため113000円で4株買ったのだが、すぐに大口の成り売りが断続的に続き、一気に下げ幅が拡大。チャート上の節目を抜けて下げたので、一旦全株撤退しようと8株成り売り。ところが、4株は売り注文できないことになっているらしく、結局4株のみ108000円で処分した。その後は、売り優勢の展開が続き、100000円割れとなってしまった。後場中ごろ一旦前日終値〔106000円〕まで戻すこともあったものの、引けにかけて売りに押され102000円で引けた。最後に101000円で2株買い、6株保有として明日以降に望みを託したが、今日の3万株を超える出来高での反落が気になる。まあ下げてもあと1万円だろうから明日は落ち着いていられるのが救いといえるかもしれない。
2005/08/16
コメント(4)
2日連続ストップ高のソーテックの動向が今日のテーマだ。とりあえずチャート上の節目が10万円どころなので、朝成り行きで4株売りを出してみた。102000円で約定。その後一気に大きな成り売りがあったので、買いで4株ぶつけて、98600円で買い戻した。その後103000で2株売ってそこからは様子見。一時ストップ高まであったが、売りに押されて前場は高値圏で引けた。今日は、いまのところ全ての取引が順調であった。さて、ソーテックの後場の注目点であるが、まずは出来高。前日17000株もの出来高でストップをつけているが、本日も、同程度の出来高を伴ってストップ高となれば、久々の大相場となりそうだ。どこかで押しはあると思うが、「初押しは買い」の格言通り、押した後はそのまま一気に30万円も夢ではない。ビーマップやソフトフロント同様に株価4、5倍化の可能性がでてきたようだ。2年前と3年前に30万円前後まで急騰している銘柄だけに、ほんとに期待している。
2005/08/15
コメント(0)
今日、マネックス・ビーンズ証券のホームページの中の、口座管理ページを良く見直してみたら、過去2年間の取引実績と譲渡損益の明細を見ることができたので、さっそくホームページに掲載することにした。もっと以前の履歴がわかればいいのだけれど、過去24ヶ月までしか遡れないようなので中途半端となってしまうが仕方ない。もっと以前からデータ収集しておけばよかったのだけれど、ものぐさな性格が災いしてしまったようだ。さて、実際に月ごとに譲渡損益を表にしてみると面白いものだ。昨年など、1月から6月までは、毎月100~200万円の利益だったのが、7月から12月までは、逆に50~100万円の損失となっていた。あまりに極端なので正直驚いてしまった。日経平均やジャスダック平均の推移を見てもここまでひどくはなかった。私は、自分の投資実績については、結果を分析することはしないが、こういう投資実績が結果としてでてくるとちょっと調べてみたくなる。また分析することによって後々の投資に役立つであろうと思うのだが、日々の忙しさに感けて今の相場に目を向けてしまいそうだ。今年も、前半はまあまあの成績だった。問題は年後半。昨年のようにならないよう気を引き締めていきたい。
2005/08/13
コメント(0)
日経平均が堅調な中、新興3市場がさえない相場となっている。先日、急反発したのでその反動で一時的に調整しているだけだと思うが、買いが手控えられる中、小口の売りに押される展開が続いている。いつ上昇し始めるのか気になるところであるが、私が予想する展開としては、まずマザーズかヘラクレスの一部銘柄がいきなり急騰し、そこから他の銘柄に波及していく循環物色相場となる、というもの。この場合、指数自体は横ばいで上昇しないまましばらく推移していくパターンとなる。マクロ的には目に見えて上昇していくわけではないが物色の対象が広がりやがて本格上昇していくシナリオである。来週の月曜日、火曜日とパソコンに張り付いていられるので、その辺の状況を確認してみたい。さて、今日もソーテックがストップ高となった。以前日記でソーテックについて書き込んだことがあったが、この銘柄については目先の株価の上下に一喜一憂しない方針をとっていた。2日連続ストップ高とはいっても、まだ株価は10万円弱。中期目標30万円としているのでまだまだといったところ。しかし、急激な上昇はやはり胃によくない。来週あたり半分ほど売ってしまうかもしれない。
2005/08/12
コメント(0)
本日日経平均が一気にボックスを上抜けた。2年間のボックス相場の中で、企業業績は確実に良くなってきており、2年前の12000円と今の12000円では同じ値段でも、割安感がぜんぜん違っている。いわば、当然来るべくして来た12000円越えである。さて、今日は、日経平均ばかりが目立った展開であったが、新興市場に目を向けても割安に放置されている銘柄が目立つ。これらが水準訂正相場によって本格上昇する日も近いのではないかと思う。日経平均が12000円の節目を抜けたことによって、今度は12000円が下値サポートラインとして働くことになる。そうなると、次はジャスダック平均、指数が節目を抜けて上昇する番である。今日は、若干調整気味となってしまったが、いずれ本格的に上昇を開始するだろう。ジャスダックやその他の新興市場銘柄は、一旦上昇し始めるとその上昇率はすさまじいものがある。東証一部銘柄で1年間かけて上昇した分をわずか一週間たらずで達成してしまうものも多い。これからどのような銘柄が注目され上昇していくのかワクワク楽しみな展開となりそうだ。
2005/08/11
コメント(0)
郵政法案否決濃厚で下げてた株式市場が、実際に否決された後上げに転じた。大方の予想では、郵政法案可決になればサプライズで大幅上昇。否決ならば失望売りという雰囲気であったが、結果は否決となり材料出尽くしで上昇となった。私個人としては解散総選挙には賛成だが、株式市場の混乱による乱高下は望ましくないというジレンマとの戦いでもあったが、法案否決後の株式市場の反応を見て少し安心した。明日から、たぶん様子見相場でじりじり下げる展開が予想されるが将来の日本が良くなるのであればそれはそれでいいと思っている。解散後も小泉さんには頑張ってもらいたい。本日の私の保有株式の動きとしては、前場一時的に前日比50万円を超えるマイナスとなっていたが、引けてみたら前日比0で終わった。やけくそになって投げなくて良かった~・・・。
2005/08/08
コメント(0)
前場のひどい状況から今日も安値引けになるのでは・・・という嫌なムードだったが、後場に入ってジャスダック指数が上昇に転じるとともに、新興市場銘柄は次第に買い転換してきたようだった。昨日、大注目銘柄のサイバーファームはやはり30万円の下値抵抗ラインが機能していたようで、29万5000円を割り込むことなく推移したことから、後場になって買いが優勢となり、引けにかけて急伸しプラスで引けた。また本日は久しぶりに保有銘柄を大幅に入れ替えてみた。約定金額も900万円に及ぶ売買となった。そんな中で、今日急落したアイビーイーを7株買った。75日移動平均にまで達する下落でほぼ底値に達したと判断したからだ。結局、引けにかけても戻らずに底値圏で終了となってしまったがいい仕込ではなかったかと思う。
2005/08/04
コメント(0)
今日は新興市場が急落といえるほどの下落幅だったようだ。メディアが伝える日経平均などの堅調さとは裏腹に個人投資家主体の新興市場の地合いが悪いせいで一般の人の思っている今日の株式市場のイメージとのギャップを感じてしまう。たぶん今週の相場で利益を上げている人はそんなにいないのではないかと推測する。それほどまでに地合いが悪い。これが一過性のものならいいのだけれど、日経平均がピークアウトしたときに新興市場がどう反応するか、まったく予想がたたない。ただ、私が漠然ともっているイメージとして、新興市場に過熱感はないと思っているので、近いうちに急反発するのではないかと考えている。さて、明日の大注目銘柄がある。サイバーファーム〔2377〕だ。今日一時30万円割れした。この30万円の壁は頑強なラインで過去4度の下落場面でも、ここが底値となっていたため、余程のことがなければこれ以上の下落はないと見ている。注目銘柄としては、もっともローリスクでハイリターンな銘柄だと思う。
2005/08/03
コメント(0)
日経平均は12000円を目指す強い動きなのに対して、ジャスダックをはじめとする新興市場はこのところ軟調な展開が続いている。ジャスダック指数は、今日も寄りから一貫して下落が続いている。昨日とまったく同じ動きである。このような展開になると、朝高く始まっても、地合いの悪さから売りに押されてしまう展開となってしまうようだ。急落とは違って、じりじり下げ幅が拡大していくため、売り時が見極めにくく気がついたら含み損が拡大していた、ということが良くある。まったく嫌な相場だ。私は、しばらく静観のつもりだが、この相場に耐えることができるだろうか・・・。本日の保有銘柄の動きとして、エクセルはやはりいったん25日移動平均まで調整しないと反発しにくい雰囲気となっている。1年前の高値に顔合わせした達成感と好決算の材料出尽くし感からこれより上値を追っていくには力不足といったところか。買い増しは完全に失敗だったようだ。日本アジア投資も一服感がでているようだ。これまで日経平均と歩調を合わせるように上昇していたが、こちらも四半期の好決算で材料出尽くしによる売りに押されているようだ。キューブシステムは堅調だ。1:1.5の分割と実質増配を好感しての動きとみることもできるが、出遅れ銘柄としての自然な動きとみることもできる。とりあえず、私は300株保有していたので、2.3日前に100株だけ売却しておいた。昨日から注目していた、なが多は、今日一時高値更新となったようだがすぐに反落してしまった。どうやらまた売り時を逃してしまったようだ。たぶん後場はじり安となってしまうと思う。そんな中、予想外に元気がよかったのがキョウデン。これまで下げ続けてきたのだから多少の反発はあって当然だ。しかし、今日の相場のなかでは焼け石に水といったところか。まあ新興市場の成り行きを見守っていきましょう・・・。
2005/08/03
コメント(1)
断続的に大きな買いが入っている。後場になって筋が仕掛けてきているようだ。出来高も膨らんできており再度の高値更新も期待できそうだ!明日以降、前回の高値54円を突破できるか注目!!エクセルの動きが怪しい。大引け近くになって乱高下となっている。成り行きによる売りと買いとが交錯していて値動きの荒い展開を見せている。と、どうやら引けたらしい。結局は、-40円とまずまずの値段で引けたようだ。さすがにここまで一気に上昇しており、利益確定の出やすい水準であることは確かだ。一方でPERからみた株価は、まだ割安感があり、この辺の売りと買いとのバランスでしばらくは株価は大きく変動しそうだ。終わってみれば、私の保有資産は前日比気持ち程度プラスになっていた。今日の軟調な相場展開の中でのプラスはちょっとだけ気分がいい。
2005/08/02
コメント(0)
朝方こそ、買いが先行していたものの、徐々に売りに押される格好で下げている。ジャスダック指数も一貫して下落しており調整ムードとなっている。私の保有銘柄も朝方こそプラスだったものの、すぐにマイナスに転じ、その後は軟調に推移している。これまで、上昇基調だったエクセルがここへきてもたつき始めている。先日の四半期決算は大変良い数字だったわけだが、株価はすでにそれを織り込んで上昇してきていたようで、昨日、今日と利益確定売りに押されている。このまま25日移動平均線まで下落してしまうのか、軽い押しで済むのか難しいところだ。仮に25日移動平均線まで値幅調整するとしたら2300円どころまで下落することになるので、しばらくの日柄調整も必要となってきそうだ。私も高値で買い増しているので軽い調整で終わってほしいところだ。山田債権回収は、やはりトレンドラインの上限で押し戻されてしまったようだ。一応昨日の売りどころは正解だったようだ。ジャスダックが軟調な展開なので、このままトレンドライン下限付近〔1900円〕までの調整も止むなしといったところか。三菱自動車も良い材料が出た割には上値が重い展開となっている。今日は、もっと元気がいいと思っていたのだが、拍子抜けしてしまった。もっともこの銘柄は長期保有方針なので、一喜一憂する必要はないのだが・・・。さて、昨日注目していた「なが多」だが小幅に上げてはいるものの、出来高が少ない。まったく先が読めない。先の54円で今回の相場のピークを付けてしまったのか、まだこの先新たな展開が続くのか、重要な局面なのだが・・・さてどうなるのか?はたして今日はこのまま軟調な展開で終わってしまうのか、それとも・・・後場に期待してみよう!
2005/08/02
コメント(0)
注目銘柄のジャフコは強い動きとなっている。一旦25日移動平均まで落ちるかとも思っていたが、今日は出来高を伴って大幅上昇となった。私は日本アジア投資の方を買ってしまったが、やはり出遅れのジャフコの方だったかもしれない。山田債権回収は先日の日記でも書いたが、短期調整が完了して、前日、今日と大幅上昇となっている。しかし、チャート的には、はやくも短期トレンドラインの上値に到達しており、また日柄調整となるかもしれない。そんな中、エクセルが今日は大きく値幅調整しており、買いのチャンスとばかりに、大きく上がった山田を200株売って、エクセルを200株買ってみた。さてどうなるか?それから、三洋電機がダブル底となりそうである。今日、274円で1000株だけ買ってみた。先日の急落の際は、少し稼がしてもらったが、今回は、本格上昇を想定しての打診買いである。さて、今日は、日経平均が堅調なわりには、新興市場は、軟調に推移している。この辺で少しもみ合っているのは、今後のためにはいいかもしれない。ちょっと早いが、明日の注目は「なが多」だ。明日もしかしたら大きく上昇するかもしれない。あくまでも予感だが・・・。
2005/08/01
コメント(0)
日経平均やJASDAQ平均は堅調に上昇しているものの、私の保有銘柄は軟調なものが多く、トータルでも5万円ほどの小幅なマイナスとなった。ここ数日の動きを見ても、保有のほとんどの銘柄が株価が騰がった翌日はほぼ同じ値幅で下落している状況で、いまいち上昇トレンドに乗れていない現状となっている。指標が堅調なわりに損益が伸びない状況は依然変わっていない。このまま物色の対象となるまで待ってて大丈夫なのだろうか?さて、昨日予想したとおり、山田債権回収〔4351〕は反発した。上昇トレンド継続と見てほぼ間違いないだろう。来週以降も楽しみだ。ソーテックは、残念ながら反落であった。ただこの銘柄はまったく予想のつかない動きをするので、この先どうなるのかまったく予想がつかない。なが多は、今日は反発すると見ていたが、逆に小幅反落となってしまった。まだトレンドは上昇指向であるがほぼ下値まで下落しているので、月曜日さらに売り込まれるようなら一旦撤退も視野に入れて臨もうと考えている。アジア投資は、今日は良い押し目となったようだ。このまま急落かとも思ったが引けてみれば前日比マイナスながらも下ヒゲ陽線となった。このまま上昇トレンド継続か、25日移動平均線まで下落か注目だ。エクセルは、小幅反落ながらも底堅い動きであった。それと、保有銘柄ではないが、アイビーイー〔2347〕を注目銘柄としておく。先日来急騰して一時41万9000円まであったものの、その後下落、現在35万5000円。もし下値抵抗線〔75日移動平均線〕の32万円どころまで下げたら絶対に買いである。とりあえず打診買いも面白いかも?来週も、指標は高値圏でのもみ合いが予想されるが、個別銘柄ではいろんな思惑で株価が動きそうである。うまく波に乗れれば大きな利益をつかめる可能性があるかも・・・。
2005/07/29
コメント(0)
積極的に上値を追う動きもなければ、売り込む動きもない。押し目なしに上昇している銘柄は利益確定が出る一方、下値にはすかさず買いが入るという好循環となっている。明日のお勧めは山田債権回収〔4351〕。今日1850円まで押して短期調整完了か?明日に注目したい。ソーテックも昨日から動意づいてきた感じだ。今日、寄りから一気にストップ高まで上昇したもののその後伸び悩んでしまった。この銘柄も動き出すととんでもない相場を作るので毎日チェックは欠かせない。エクセルは底堅い展開。アジア投資も新高値更新後反落したが、先高感は強く要注目。ジャフコの反発もひと段落して、25日移動平均に向けて下降している。5800円以下は黙って買いでいいだろう。私のひそかな注目銘柄が、仕手株のなが多だ。毎日乱高下となっているが下値が切り上がっての上昇が続いている。どこかで爆発するのではないかと期待している。その可能性は??だけれども、何がおきるかわからないのが仕手株だからしばらくは持続でいきたい。その他、地味ながら注目しているのがキューブシステム。毎日前後50円で上下しているが、出遅れ銘柄物色やMM銘柄の物色がが始まれば、一気に上昇するだろう。
2005/07/28
コメント(0)
最近、騰がる銘柄はとことん上昇するし、注目されない銘柄は底値で放置されているように感じている。上昇している銘柄の押し目を拾おうにも、押し目らしき押し目がないままさらに上昇してしまうのだ。私は逆張り派だが、今の相場ではあまり利益に結びついていない。むしろ上昇トレンドに乗った銘柄を何も考えずに買っていく方が儲かるようだ。先日200株売ったエクセルを久しぶりにちょっとした押し目があったので売った値段と同じで200株買い戻してみたところ、後場急騰した。日本アジア投資も、まったく押し目がないので、先日、試しに一単位買ってみたが、昨日、今日と堅調だ。このように、下落している銘柄を待ち伏せ買いする方法がうまく成果が出てないのに対して、順張りはきわめて順調だ。この相場がいつまで続くのかはわからないが、いましばらくこの波に乗ってみようと思う。
2005/07/27
コメント(0)
一日の値動きも小さく穏やかな相場に見えるが、実際には緊張感に包まれたシビアな状況となっているのが今の相場だと思う。あらゆる指標が、節目のところに来ていて、非常に動きづらい展開となっている。上値が重いと見るべきか、底堅いと見るべきかで、見方が変わってくるし、個別銘柄を見ても、すでに過度に上昇している銘柄もあれば、出遅れている銘柄もあるし、ほんと、この相場はどちらに転ぶか分からない。ただひとつ言えることは、個別銘柄がどうあれ、最後は全体の地合いに左右されるということ。日経平均とJASDAQ平均の動向には注視していかなくてはならない。さて、今日は、日本アジア投資を一単位買ってしまった。ほとんど衝動買いだった。これまで押し目を狙ってずっと買い時を待っていたのだが、まったく一本調子で上昇していく様をみて持たざるリスクを意識してしまった。この辺で一旦調整というのが普通だと思うが、このまま上昇し、出来高を伴って一気に急騰という場面が目に浮かんでしまったのだ。急落のリスクの方が強いとはいえ、たまには時流に乗ってみるのも面白いかもしれない。
2005/07/26
コメント(0)
昨日、久しぶりに注目銘柄としてジャフコとドーンの2銘柄追加したが、ジャフコはさっそく急騰してしまった。朝方より買い気配で始まり、200円も高く寄り付いてしまった。私は買い気配を見た瞬間に買う気がなくなってしまったが、後日、5700円まで落ちてくるようなら買ってみたい。先日ジャフコとアジア投資のことを書き込んだが、アジア投資の株価は2年前までは、ジャフコの株価の20分の1になるかのように連動していた。それが今では、10分の1になってしまった。確かにアジア投資の業績は目ざましいものがあるが、同業種でありVCの巨人ジャフコの株価がここまで低迷していることが信じられない。いずれ水準訂正してくるとみて注目したが、どうやら本格上昇も近いかもしれない。今日買えなかったことを後悔する日がくるような予感がする。もうひとつの注目銘柄のドーンは、現株価が26週移動平均線付近にあり、今週とくに注目してみたい銘柄だが、本日は、上げて始まったものの、出来高が少ない中を売りに押されて一気に下げた。しかし引けにかけて持ち直し、チャート的には長い下ひげとなって底打ちを予感させるものであった。しかし、高値圏でのしこりによる売り圧力も強そうで、今後しばらくずるずる下げそうな展開も予想できる。やはりまだ様子見が正解か?
2005/07/25
コメント(0)
先日も日記に書いたが、先日壊れた件は再インストールで復活したのだが、今回は完全に壊れてしまった。windowsがまったく起動しないのだ。先日から調子が悪くて、それで再インストールし直したのでマトモになると思っていたので、これで諦めがついた。で、デオデオに修理依頼したのだが、このノート買ってから1年3ヶ月しか経っていないので5年保障が受けられると思って気軽に依頼したのだが、ところがどっこいパソコンの5年保障とは名ばかりで実は半額保障だったのだ。半額保障といえば聞こえがいいが、たとえばハードディスクの修理費は4万2千円なんて書かれている。「ユーザーをバカにしてるんか!!」と思うほど高い。つまり半額保障とは、修理費を高く設定しておいて、半額にする手口だと勝手に解釈した。もっともノートでは私の手に負えないし、泣く泣く了承して修理を頼んだのだった。元はといえば、私はノートなんか買う予定ではなかった。それを妻が「ディスクトップは大きすぎるしかっこ悪いから」という理由でノートにしたのだ。この件で、私は妻に「だからノートなんて買わないほうがいいんだ!」と文句も言えて少しだけすっきりした。まあ、お金はかかるが、ノートのメンテナンス性の悪さが妻にも納得させることができて、それほど悪い経験でもなかった。これで、オークションで中古パソコンを買ういい理由がついたというわけた・・・。それにしても1年ちょっとで壊れるなんてNECのノートは性能が悪すぎる。自作パソコンだってまともに3年は動くのに・・
2005/07/24
コメント(0)
ネットバブルの頃、ジャフコはVCの王者、別格的な存在であって、投資資産規模第2位の日本アジア投資の株価は、そんなジャフコの株価を意識するような格好で推移していた。騰がるのはジャフコしだい。ジャフコが下がればアジア投資も下がる。そんな関連性が2年前まで続いていた。そんな関係がどうやら崩れはじめたようだ。すでに株価のトレンドには明らかな違いが見られ、アジア投資が昨年来高値に達しているのに対して、ジャフコの株価はいまだに低迷している。比較チャートhttp://www.geocities.jp/hamada0716/osusume050723.htmを見ればこの差は明確だろう。問題は、この先である。私は、不幸にして日本アジア投資の株をすべて手放してしまっている。愛着があった銘柄なのだが、わずかな利益に心が揺れてしまった。今となっては、このアジア投資を買うことはできない〔私は逆張り投資方針なので〕。そこで注目したいのがジャフコである。今は低迷している同銘柄であるが、さりとてVCの王者である。こんな株価でいつまでも低迷しているとは思えない。逆張り投資は待ち伏せ買いでもあり、今のジャフコの株価は、そんな投資法がぴったりな銘柄だと思う。私の注目銘柄でも取り上げてみたが、来週にも反転しそうな気がする。気がかりな点といえば、すでにアメリカ株も日本株も高値圏にあることだろう。
2005/07/23
コメント(0)
本日も堅調な相場が続いている。全体としては堅調であるが、個別には低迷している銘柄も多く、さらに注目すべきは、業績が良いのに騰がらない銘柄が意外と多いことだ。昨日書いたように、エクセルや山田など上昇相場入りが明確となっているものも増えてはいるが、キューブシステムなどのように業績は右肩上がりなのに株価は低迷しているものがまだ注目されていないということだ。この状況を自分なりに分析すると、今の相場は出遅れ銘柄物色されないほど良い相場状況なのではないかと考えている。相場のピークでは、出遅れ銘柄の物色から低迷している怪しい銘柄まで買われて最後は買うものがなくなって終結する。今の相場は、優良銘柄でも人気のない銘柄は物色対象から外されている。それほど相場が強いということではないだろうか?今、そんな観点から注目しているのが上のキューブシステムだ。この銘柄はマーケットメイク銘柄なので売買しにくいこともあるが、それ以上に人気のなさが災いして、業績好調の優良銘柄のわりに注目されない。今、この銘柄がどう動くかに私は注目している。過去何年間にもわたって上昇トレンドを描いている同銘柄であるが、今のこの上昇相場にあって完全に出遅れとなっているからだ。逆にこう考えてみよう。相場はまだ始まったばかりで、これから物色の対象が広がりをみせはじめるのだと。
2005/07/21
コメント(1)
新興市場の軽い値動きにつられて売買をしてしまうが、ボックス相場ではトータルでみるとほぼトントンになってしまう。私のような、ヘボ投資家は、ボックス相場ではうまく儲けなれないようだ。ところで、私の保有銘柄の中には、業績で買った銘柄がいくつかあるが、やっとそれらが上昇基調になってきたようだ。ひとつはエクセル〔7591〕それと山田債権回収〔4351〕これらは業績の伸びに比べて株価が出遅れていたため、いつかは上昇すると思いながらも気をもんでいた。二つとも以前よりだいぶ保有比率を落としてしまったので、思ったほどの利益は出ていないが、安定的に上昇しているので、購入してからの上昇率は他の銘柄を圧倒している。やはり、業績のよう銘柄は買いで良いのかもしれない。今日も、上値は思いながらもいい感じの相場となっている。私の注目は、以前から書き込んでいるように、JASDAQ平均の昨年来高値抜けだ。新興株が本格的に上昇するのは、ここを抜けてからに違いないと思う。
2005/07/20
コメント(2)
3連休後の市場であるが、ダウ、ナスダックの下落の影響も限定的で、底堅い動きになっている。こんな感じで1,2週間調整するのも悪くない。保有銘柄も上昇しないが、そのかわり精神的にも安心感があっていい。やはり急落は胃によくない。一時的にではあるが無気力になり、仕事にも身が入らない。かといって急騰も胃によくない。今度は下がる恐怖との葛藤だ。どちらにしても急激な変化はよくない。自分の保有銘柄をみても、急騰した銘柄のパフォーマンスより知らず知らずに上昇していった銘柄のほうが利益が出ている。急騰する銘柄は、下がるのが怖いからとすぐ売ってしまう。そして「ああ儲かった!」と一瞬思って、その後の値上がりを見て「しまった!」と思って買い直す。すると、そこが高値掴みとなって下落して頭にきて売ってしまう。トータルではトントンが損失。そんなことを何度やったか。私は、頭では短期売買と思いながら、中期での値上がり期待の銘柄をけっこう保有している。だから、そういう銘柄の上がり下がりには一喜一憂してはいけないのだが、短期相場が弱気になってくると、本来は持続方針の銘柄まで処分してしまうクセがある。この辺の優柔不断さが投資リターンに影響しているのだろうか?今のような穏やかな相場展開なら、私も冷静でいられるのだが・・・。
2005/07/19
コメント(0)
今回はハローキティ30周年記念優待として、サンリオピューロランド優待券の他に、ハローキティ・ポーチと小物入れ、サンリオのDVDなど盛りだくさんで娘も大変喜んでいた。サンリオ株については、優待権利取り最終日に急騰してくれたおかげで、持ち株1000株のうち800株処分できて、優待と売却益と両方得ることができた。私はサンリオ株とは相性が良くて、これまで毎年優待と株式売却益を手に入れているいい銘柄だ。この株仕手性が強くて急騰するクセがあるので安いときに仕込めば完璧だ。
2005/07/17
コメント(0)
昼間は会社で仕事、夜はネットで副業のための作業と株で儲けるための銘柄研究とあわただしく毎日が過ぎてゆく。なんか結婚して子供ができて家にいる時間が多くなってからいやでもお金に執着するようになってしまった。しかし、株で儲けても、アフィリエイトで小遣い稼ぎができても、残業で給料が増えても、お金の金額に満足することはない。こんなことでいいのだろうか?ひところは、クラシック音楽ばかり聴いていた時期もあった。その頃聴いていたレコードが今も何百枚と棚に並んでいる。家を建てたとき、レコードプレーヤーを処分してしまったので聴くことはできないのであるが、それらレコードのジャケットを見ているだけでその音楽まで聴こえてくるようだ。そんな中で、私にとっての、心の癒しの音楽といえば、フォーレのピアノ曲であろうか。夜想曲〔ノクテュルヌ〕全集と舟歌〔バルカロール〕全集は、私の大のお気に入りだ。そして、ジャン・ドワイアンのピアノによる演奏がことのほか素晴らしい。ぜひCDを購入して聴いてみたい。
2005/07/16
コメント(0)
本日(7/15)の保有資産評価額 13,705,418 円 (前日比+775円) 「7月損益+87,650円」 「2005年損益+1,107,247円」ニューヨーク株の上昇を追い風に今日も朝から高く始まりそうな気配だったので、寄りの成り行きで、エクセル〔7591〕を200株とサイバーファーム〔2377〕1株を売ってみた。それとアイビーイー〔2347〕も急騰しているので2株処分した。ここ数日の上昇でやっと利確ができた。これで、キャッシュが150万円となり、少し落ち着いた。来週の展望としては、JASDAQ平均がどうなるかが私にとって最大の注目点だ。昨年高値にあと30円程と迫ってきているため、そろそろ意識されだす水準だ。上値は重くなるだろうが、高値持合いでしばらく揉んでからさらに上昇していくようなら大相場となりそうだ。注目は、もちろん新興市場だ。ヘラクレスやマザーズ銘柄のチャートサーフィンしてみると面白い銘柄が見つかるかもしれない。今、低迷、停滞している銘柄も要チェックだ。あっという間に50%100%上昇することも多々あるからである。さて、注目のビービーネットは、今日は大幅上昇するかと思ったら、小幅上昇であった。この株どうも先が読めないが、それだけ今後に期待が持てる。もう少し買い増しするかどうかこの3連休を利用して考えてみたい。
2005/07/15
コメント(0)
本日も10万円を越える上昇となり、今月の損益がようやくプラス〔8万円ほど〕となった。今日も新興銘柄の元気が良かったようだ。後場から引けにかけて伸び悩む銘柄もあったが全般に堅調であった。今、私の保有している銘柄の中でもっとも利益が上がっているのがエクセル〔7591〕という東証一部の銘柄だ。業績が絶好調なのに株価収益率〔per〕が8倍程度と割安だったので昨年末からずっと保有しているのだが、この銘柄、新興市場銘柄のような派手さはないものの、ここまでじりじり上昇を続けてきた〔年末1400円台から今日一時2350円〕。今週に入って、出来高が増えるとともに急騰する気配が見える。これから1、2週間乱高下しそうな予感がする。それからビービーネット〔2318〕は数日前のストップ高からじり下げの展開となっている。私は、このビービーネットに関しては、ここから株価の3倍化を想像している。根拠は何もない。しかし、今まで突然急騰、暴騰した銘柄を何度も狙っていて買い損なってきた経験から、この銘柄は近い将来爆発する予感がするのだ。だから売れない。売ったら買い戻せない自信〔笑〕があるからだ。ついでにもうひと銘柄、ソーテック。この株も現株価から3倍目標。これも根拠は何もない。過去2回の大相場の再来があるのを期待してのホールドということだ。
2005/07/14
コメント(0)
上値の重い東証一部から値動きの軽い新興市場が物色の中心となっているようで、私の保有株の一部もそうした新興銘柄が値を飛ばしたため、トータルでは8万円弱の値上がりとなった。これで、2日間で20万円程のプラスとなり、今月の損益はほぼトントンになった。このまま値上がりが続くとは思えないが、保有銘柄に特に過熱感のある銘柄もなくこのまま持続方針でいきたいと思っている。ところで、今使用しているパソコンは応急処置的なものなので、チャートソフトをインストールしていない。そのため、個別銘柄のチャートを手軽に見られないため不自由している。ヤフーオークションで中古でも見つけてみようかと真剣に考えている。
2005/07/13
コメント(0)
アメリカ株の上昇に支えられて日本の株式市場も堅調に推移し、おかげで私の保有株も久しぶりに大幅に上昇した。私の保有株の株価を見るとまだまだ出遅れている感じが強く、この先まだ新興市場を中心にして上昇していくのではないだろうか?JASDAQがここまで堅調に上昇しているのに、私の保有株が上昇していない現状を考えたとき、どこかで出遅れ銘柄物色が起こる可能性を思い浮かべている。たしかに上昇しきった銘柄は調整が必要だろう。相場全体が過熱感が強く伸びきった状態ではこの調整が一気に起きて急落となってもおかしくないが、チャートを見てもまだ底値圏でうろうろしている銘柄や、ボックス圏を形成している銘柄も多く、これらが出遅れ銘柄として物色し始めれば、すでに上昇している銘柄の調整による下落分を相殺してくれるかもしれない。そうなれば、循環物色による好循環が起こり「サルでも儲かる」上昇相場となってくれるのだが・・・
2005/07/12
コメント(0)
今回のノートパソコンのクラッシュは、事前に兆候が見られたため、大事なデータを外付けハードに移し変えることができ、最悪の事態は防げた。しかし、今日になって、冷静に考えてみるといろいろな問題が発生しているようだ。アフィリエイトや金融関係のIDやパスワードをマイドキュメントに保存していたことを忘れていたため、まずこれがおじゃん。ホームページ作成ソフトや株式関係のソフトのインストールのやり直しとデータの整理、それからこれらのソフトは仮想ドライブからインストールしていたので、その仮想ドライブのソフトのインストールが必要だが、手もとに無いなど、今日は手につかない状況。ホームページの更新作業だけは、なんとかしなくてはならないため、急遽6年以上も前のソフトを引っ張り出してきてそれをインストールして代用した。株は、リアルタイム株価ツールが動かなくて、これもソフトをインストールしたりと、何をやるにもインストール、インストール・・・。まったくパソコンは便利なのだが、クラッシュしたときの代償は大きいと改めて実感した。今日は、残業で、ノートを修理に出せなかったが、明日はデオデオに修理依頼しなくては。まだ一年しか使っていないのにおかしくなるなんて、NECのノートは役に立たないなあ。
2005/07/11
コメント(0)
今まで使っていたノートパソコンが、今日クラッシュしてしまった!ノートなので、やたらに分解できないし、いよいよどうにもならなくなってしまったので、子供に与えたはずの古いパソコンを強制的に奪ってこうしてアクセスしているしだいだ。なんとか、ネットには繋がるようになったものの、ホームページの更新やらなにやらソフトのインストールは手付かずの状態だ。明日からのことを考えると頭が重い。幸い、ノートの調子が悪かったため最重要データは外付けハードに移しておいたので最悪の事態が避けられたのが救いだ。そんなわけで、今日は朝からてんやわんやで一日が終わってしまいましたから・・残念!
2005/07/10
コメント(0)
金曜日のダウ、ナスダックはロンドンのテロの影響を無視するかのよう急騰した。アメリカという国は、こういう悲劇的なことが起こっても、それに悲観して株価が売られるというよりも、逆にテロには屈せずという気持ちを表すかのように株価を支えるような動きをすることが多いようだ。金曜日の株価もそんな国民性が表れてるかの騰げっぷりだった。日経平均先物(日経CME)の騰げもすさまじい。月曜日の寄り付きもかなり上げてはじまるだろう。しかし、その後はどうだろうか?おそらくすぐに利益確定の動きになるのだろう。あとはそのままずるずると・・・・というのが今までのパターンだ。だが相場は生き物だ。自分の予想、専門家の予想、どれも外れることが多い。これは私の希望的観測なのだが、今回ほとんどの人が日経平均が過熱しているとみていて下げるだろうと予想している。いろんなサイトや掲示板でもそういう意見が多い。だからこれから騰がるのではないか、と単純にそう思う。新しい上昇相場入り心からを期待している。
2005/07/10
コメント(0)
毎日毎日保有株の下落が続いていく。予想したとおり(予想を裏切る展開を期待して保有)の展開であるが故に、いっそう自分に腹が立つ。ここ2、3年、上昇相場なのに保有株が下落していく逆行現象はなかったので、今は自分の投資スタンスに自信が持てなくなりかけている。こんなことでは冷静な判断ができないのはわかっているが、やけくそで全部処分しようかなあ、と一瞬思ってしまう毎日だ。さて、投資効率が低下している背景には、最近はまっているアフィリエイトの影響があるのかもしれない。一日の自由時間のほとんどをホームページの更新作業に費やしているからだ。おかげで、ネット副業の方は、ぼちぼち利益が出始めたのだが本業(?)の株式投資で勝てなくなってきてるのあれば、本末転倒である。やはり、株は毎日の相場の分析とチャート研究なくして勝てないのだろうか?
2005/07/07
コメント(2)
最近、新興市場の一部の銘柄の元気がいいようだ。値上がり率ランキングをみても、大証二部、東証二部、マザーズ、ヘラクレス、ジャスダックでほとんどを占めている。このまましばらく新興市場中心に堅調な相場が続くのか注目である。ただこれらの銘柄は、個人が中心なので、マインドの急変によって一気に下落し、その下落がロスカットを呼んで思わぬ急落となることも多いのでその辺が心配だ。さて、今日の前場、私の保有株は全体でみれば堅調であった。昨日、思い切ってドーン(2303)を7株買ってみた。ヘラクレス銘柄はこのところ勢いがいいが、ドーンは出遅れ感が強いと判断したものだが、今日の前場を終わった段階で7000円高となっている。チャートから判断すると、三角持合の上値に近く利益確定が無難に思えるが、株価水準は低いため保有方針でも問題なさそうだし・・・だいたい今年は、こういう状況での判断に失敗し利益を失ったり逆に大儲けしそこなっているのだ。さて、どうしたものか?
2005/07/05
コメント(0)
日経平均の上値は重いものの、しっかりした展開。JASDAQ平均は先週末に2000円を付けたにもかかわらず、今日も強い展開。前場をみる限り相場はしっかりしているようだ。しかし、私の保有株は、相変わらず軟調。特にイーシステムの下方修正が響いた。このところ日経平均の上昇や騰落レシオの過熱感からそろそろピークアウトの声が聴かれるが(私も気持ちのどこかでそう思っているが)、こと、自分の保有株からみた過熱感はまったくなく、むしろ出遅れ感さえ感じられる。そのため、いま株の保有率を下げることには躊躇してしまう。「木を見て森を見ず」だけは避けたいが、逆に自分の(ある程度の)信念を持って買った株を、他が騰がりすぎていつ下がるかも知れないから先回りして騰がっていない株まで処分というのでは、あまりに情けない、というのが本音だ。とりあえず、JASDAQ平均も2000円の節目を越え、つぎのターゲット(昨年高値2060円)を目指しており、しばし静観としよう。
2005/07/04
コメント(0)
と、喜んでばかりいられない。これで、13連騰になるが、私の保有株の運用成績がパッとしないからだ。これまでは、JASDAQ平均の上昇率に対して、私の資産はその1.5~2倍のパフォーマンスとなっていたのが、今回は、JASDAQ平均上昇の恩恵に浴せずにいる。明らかに銘柄の選定ミスというか、パフォーマンスの低い業種への投資をしていたようである。私の主力投資業種は、サービス業であるが、そろそろこの業種に資金が集まってきても良いのではないだろうか?その兆候がソフトバンクの上昇であったなら嬉しいのだけれど・・・。何せかつての個人投資家のマインドのバロメータがこの銘柄の株価の動きそのものだったからだ。さて、今後の展開であるが、私は、前から言っているように日経平均の動きよりもJASDAQ平均の動向に注目している。今日の引け値が2000円を超えていることから、今晩の米国株が大幅に下落しなければ、月曜日も堅調に推移するように思える。チャート的には利益確定が出やすい水準であることは間違いないが、昨年高値に向けてまだ上昇しそうな気がするがどうだろう。
2005/07/01
コメント(0)
JASDAQ平均は今日も続伸して11連騰となったが、2000円を目の前にして一気に突破するほどの勢いはないようだ。このまま2000円どころでピークを付けて下落すれば、テクニカル的な失望感から一気に売りに押される展開も予想され、昨日同様の正念場が続いている。個別物色は盛んで、個人の資金は値動きの良い銘柄に集中しているようだ。地合いは悪くないようなので、新興市場中心の良い循環相場が続くと楽しくなりそうだ。さて、今日も、配当通知書がいくつか届いた。東京カソード研究所1000株分、18,000円、日本アジア投資1000株分、4,500円ジーモード2株分、2160円である。大金ではないが、毎日、郵便が届くのが楽しみな今日この頃である。
2005/06/30
コメント(0)

数日前に、キョウデンのチャートを見て思わず買ってしまった。キョウデンについては以前から中期上昇トレンドを描きながらの派手な短期波動に注目していて、ようやくほぼ下値に達したのでそういう行動に出たわけだ。買った後すぐ下落したものの、下値を売る動きもなかったため、タイムリーに「おやじの注目銘柄」として掲載しようかなあ、思ったものの、モックの一件が頭をよぎりそのままにしてしまった。結果、今日の急騰となってしまった。まったくセオリー通りの鮮やかな動きであった。あとは売り時だけだが、チャートから判断すれば、1150円前後での売りであるが、なんと本日、今期2006年3月期の上方修正の発表があり、悩みどころとなってしまった。さて、どうしたものか?
2005/06/29
コメント(0)
原油高、米国安と日本株の下落要素がそろっているなかで,日経平均の100円近い上げはまったくの予想外であった。私は新興市場中心で投資をしているので、日経の上げ下げより、JASDAQ平均やマザーズ指数など新興市場の動向を注視している。そのJASDAQ平均が節目の2000円に肉薄している。前回の上昇局面ではこのラインで跳ね返されてしまったが、今回はどうだろう。もし、再度ここを超えられなければダブルピークをつけての下落相場入りの可能性があるため正念場といえそうだ。明日以降、私はこの一点に注目している。さて、今日も配当通知書が来た。今日はキューブシステム。400株分で税引き後18,000円の大口だ。ここは、地味ながら業績が良くて高配当なのでおすすめです。上場してからずっと右肩上がりに株価は上昇しているので、中期で押したところでは買って、じっと騰がるまで待つスタイルでいけば、株価の上昇プラス高配当がゲットできる数少ない銘柄です。
2005/06/28
コメント(1)
全97件 (97件中 1-50件目)