PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Freepage List

2009.12.19
XML
カテゴリ:


《気になるニュース見出し》
ロシア宇宙食は☆☆☆?野口さん「ボルシチ楽しみ」
12月19日15時3分配信 読売新聞 より

ロシアの宇宙食はかなりの美味?
宇宙で食べるからこそまた格別?


日本人宇宙飛行士、野口聡一さんが国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在のため、

いよいよ出発です!

今回は第22次長期滞在クルーとしてロシアの有人宇宙船ソユーズ(TMA 17)で向かいます。

すでに、ソユーズロケットはロシアのバイコヌール宇宙基地の発射台に取り付けられました。

重さ300トン、全長はおよそ50メートル、最大直径約10メートル、

日本のH2Aより一回り小さい…意外だ。

ロケットは3段式で、なんといっても見た目すごいのがあのエンジンの数。

20基束ねて発射時の推進力を確保しています。

日本人がソユーズ有人宇宙船に搭乗するのは今回が2回目。

覚えているだろうか、1990年12月にTBS宇宙特派員、秋山豊寛氏が宇宙へ行った時のことを。

あれから実に19年ぶり。

そいえば、今、秋山さんって畑仕事なんぞしながらのんびり田舎暮らしなんですよね。

宇宙へ行ってきた人とは思えないこのギャップが何とも言えない。

ロシアの宇宙船は67年4月以来、107回の打ち上げ実績があります。

3回のモデルチャンジ、02年からの最新型ソユーズTMAには操縦席のパネルがデジタル化

されるなど操作性も向上しています。

60~70年代に2回の事故で計4人が死亡しているが、40年近く死亡事故がなく、

ロケットは有人、無人の計1750回の打ち上げで98%の成功率を誇り、すこぶる信頼性が高い。

そんなことで、打ち上げ自体はかなり安心して見ていられる・・・

というより、ほら、打ち上がったよ!ってくらいで、

本当にあっけなく打ち上がっちゃうのでちょっと物足りないくらい。

宇宙がとても近く感じられるよ。・・・実際、距離は近いんだけどね。

野口宇宙飛行士は、日本人としては最長の約5ヵ月間ISSに滞在する予定。

ISSでは日本の実験棟「きぼう」での科学実験やISSの運用などを行います。

来年5月に、同じソユーズ宇宙船で地球に帰還予定。


ソユーズTMA-17の打ち上げ


国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングは12月23日


打ち上げの模様をインターネットライブ中継する予定です。

【野口宇宙飛行士搭乗「ソユーズ宇宙船」打ち上げ生放送】

ソユーズ宇宙船(21S)打上げ 12月21日(月) 午前6時00分~7時15分

ライブ中継:JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在
ニコニコ動画
STICKAM
宇宙教育テレビ
NASA TV
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
JAXA|宇宙航空研究開発機構
野口宇宙飛行士ISS長期滞在ページ
Twitter 野口宇宙飛行士
sorae.jp:宇宙(そら)へ
Twitter sorae.jp
NASA
Spaceflight Now





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.03.26 10:12:23
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: