全7240件 (7240件中 1-50件目)

「中2数学 平行線と角の問題演習~補助線の引き方~ 4-1.5」(あきとんとんさんより)今回のとがってる系の問題は裏技もあるので,補助線の引き方をマスターしたら,裏技も使えるようになると時短になるよん! クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTube
2025年11月26日
コメント(0)

「運動ーランニングが体に悪いって本当?」(精神科医・樺沢紫苑さんより)【質問】「運動に関する質問です。激しすぎる運動がよくない。歩くのが一番よい。むしろランニングはマイナスという意見を聞きました。樺沢先生は過圧トレーニングや激しい運動もやられています。どう考えられますか?」クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTube
2025年11月25日
コメント(0)

「まるでロックダウン!観光地から人が消えた札幌•••ヒグマの相次ぐ出没で円山公園が封鎖!」( 【北海道】乗り物大好きチャンネルさんより)驚きの光景でした。 まさか札幌で屈指の人気観光地である 円山公園が封鎖されるなんて••• 札幌市中央区にある円山公園と円山動物園で ヒグマの出没が相次いでいます。 円山公園では公園の封鎖が続き、 周囲には警察官が監視している 異常な事態になっていました。 まるでコロナ禍のロックダウンを 彷彿とさせる異様な光景を リポートしてきました。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTube
2025年11月24日
コメント(0)

「3連休見ごろ 紅葉おすすめは? 近くて無料 意外な穴場も(スーパーJチャンネル 2025年11月21日)11月22日からは今年最後の3連休です。実は、この連休が紅葉を楽しむラストチャンスになるかもしません。そこで、絶景の紅葉はどこで見られるのか。身近に無料で楽しめる穴場スポットがありました。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTube
2025年11月23日
コメント(0)

「猛威を振るうインフルエンザー全国で警報レベル 感染しやすい5つの特徴」(Nスタ解説TBS NEWSより)全国で1週間に報告されたインフルエンザの感染者数は、前の週からおよそ1.7倍に増えました。猛威を振るうインフルエンザ、かかりやすい人には「ある特徴」がありました。【インフルエンザにかかりやすい5タイプ】▼血糖が高め →免疫低下▼肺炎の既往歴あり →元々感染症への抵抗力弱い可能性 ▼多忙・睡眠不足 →免疫に関するホルモンの乱れ ▼栄養不良 →免疫細胞弱くなる ▼アレルギーあり →呼吸器のバリア機能弱めるまた、「5タイプ」の複数の要因が重なるとリスクが増加するとのことです。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTube
2025年11月22日
コメント(0)

「文学作品の作者文豪名一問一答 日本の有名な小説・随筆・歌集全75冊/聞き流し」(えば一問一答/中高生の勉強を応援さんより)有名な文学作品の作者(著者・作家・文豪)を当てるクイズです♪平安時代~昭和時代まで、全部で75冊の名作が登場します!クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTube
2025年11月21日
コメント(0)

「小中学生必見ー勉強で“人生と世界が変わる”5つの真実」( にしむら先生 受験指導専門家さんより)《 5つの真実 》1位.勉強は世界の見方を変える「魔法」になる2位.勉強は「自由」をつかむ能力になる3位.勉強は誰かを「助ける力」に変わる4位.勉強は人生を切り拓く「武器」になる5位.勉強は人にだまされない「守りの力」になるクリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTube
2025年11月20日
コメント(0)

「忙しい毎日がスッキリするコクヨのルーズリーフで超簡単タスクToDo管理術」( 公認心理師いがぐりこの人間関係がラクになる心理学さんより)心理カウンセラーの私が愛用しているコクヨのルーズリーフでできる「超シンプルなタスクToDo管理法」を大公開!毎日のやることに追われているあなたも、これならスッキリ整理できます。面倒なタスクも気づけば片付いている感覚、ぜひ体験してみませんか?簡単だけど実用的で続けやすい、私のおすすめ方法です!クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTube
2025年11月19日
コメント(0)

「オーダーメイド手帳 静かなブームー紙の手帳が売れている理由とは?」(JRT四国放送公式チャンネルさんより)スマホの普及で手帳離れが進む中、高級な筆記具の人気につられるかのように、「紙の手帳」の売れ行きが好調です。自分だけの1冊をつくるオーダーメイドの手帳も登場し、デジタル時代に新たな展開をみせています。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTube
2025年11月18日
コメント(0)

「手帳売り場で聞いた”私がこの手帳を選ぶ理由” それぞれの2024」(every.特集より)師走の街でお客さんが増える売り場があるという。向かったのは明治37年から銀座に店を構える文房具専門店。「手帳売り場」にはこの時期、来年の手帳を買い求める人でにぎわう。 このお店はおよそ3100種類の手帳をそろえてお客さんのニーズに応えている。 手帳には人それぞれ好みや使い方があり、さらには人間模様まで垣間見えてくるから面白い。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTube
2025年11月17日
コメント(0)

「スマホ時代になぜ“紙の手帳”?予定を記入するだけじゃない、トレンドはーライフログー」(Nスタ解説TBS NEWS DIG)いま、紙の手帳の需要が増え、売り上げも伸びているといいます。スケジュール管理だけならスマホで十分だと思いますが、なぜなのでしょうか。スマホ時代に紙の手帳が人気、流行の「ライフログ」とはクリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTube
2025年11月16日
コメント(0)

「19歳で書店をオープンさせた大学生 置いてあるのはほぼ“学習参考書” 開店費用は300万円 給料ナシ 夜は塾の先生に」(CBCニュースより)数が減り続ける書店を、19歳で開いた大学生がいます。ほとんどが「学習参考書」というちょっと珍しい、小さな書店を取材しました。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年11月15日
コメント(0)

「あなたはどっち?瞬間英作文で英語が話せるようになる人 VS ならない人の3つの違い」(やり直し英語達成道場さんより)瞬間英作文をやり始めてから、数ヶ月で「英語が口から出てくるようになりました!」というご報告をいただくことがあります。一方で、「何年も瞬間英作文をやっているけど、なかなか話せるようになりません・・・」という声をいただくこともあります。どちらのパターンでも、僕が瞬間英作文テストをしてみると、みんな瞬時に正しく英語に変換して話すことができます。つまり、瞬間英作文トレーニングの効果がないわけではないのです。では、すぐに話せる実感を得られる人と、そうでない人の違いは何でしょうか?今回は、僕自身の個人体験に加えて、僕がこれまで見てきた英語学習者の方々の声を元に、「瞬間英作文で話せるようになる人と、ならない人の3つの違い」を解説します。1.英会話の経験値2.主語を見つけられるか3.練習が機械的になっていないかクリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年11月14日
コメント(0)

「ヨコスカ解説 もはや“災害級”クマ被害‼ 先進県、兵庫県に学ぶ対策とは」(読売テレビニュースより)全国で相次ぐクマ被害。今年は全国でクマにより10人以上の方が亡くなっており、例年の数でも突出しています。岩手県の空港にクマが出るなど、東北は本当に危機的な状況ですが、関西でもかなりクマが出没しています。ただ関西は、クマ対策に関して、日本でも先頭を走っている県あります。全国のモデルケースとなるのか?その対策とは?横須賀解説委員が解説します。(かんさい情報ネットten. 2025年11月13日放送) クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年11月13日
コメント(0)

今回はグーグルアーススタジオの空撮機能を利用して、神奈川県の高校偏差値トップ10校を紹介します。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年11月12日
コメント(0)

「AI席巻で職失うホワイトカラー 米”ブルーカラービリオネア”誕生 肉体労働者に脚光!?」(テレ東BIZより)人工知能(AI)による業務自動化を背景に、組織の合理化を進める動きが広がっています。米アマゾン・ドット・コムは、世界の管理部門を中心に1万4000人の従業員を削減すると発表しました。米マイクロソフトや米メタもホワイトカラー従業員を中心に削減に動いています。今井翔太・北陸先端科学技術大学院大学 客員教授をゲストに、企業がAIインフラに巨額投資する一方で、雇用を抑制する現状と今後を考えます。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年11月11日
コメント(0)

【AI進化で賃金逆転?】研究者の知らない所で進む活用…AIの進化でホワイトカラーと肉体労働の賃金が逆転?AI研究者今井翔太氏「既に世界では起きている」クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年11月10日
コメント(0)

「挫折しがちな読書を”最高の知的エンタメ”に変えるAI活用術」(本気AIさんより)
2025年11月10日
コメント(0)

「AIが予測した2028「日本の未来」トップ5【日本の未来予測】」(NEX工業さんより)
2025年11月08日
コメント(0)

2025年11月07日
コメント(0)

「中3数学 三角形と比の練習問題~基礎問題~ 5-3.5」(あきとんとんさんより)中学3年生の相似の範囲で習う三角形と比の練習問題・問題演習動画です。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年11月05日
コメント(0)

「中3数学 相似まとめ 定期テスト対策問題」( youtube学習塾 中学勉強動画さんより)中3数学「相似まとめ」定期テスト対策問題です。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年11月04日
コメント(0)
サポート校で学ぶ生徒たちと、英語の再スタート私の教室では、「通信制高校のサポート校」を併設しています。私自身もそこで生徒の学習指導を担当しています。サポート校には、さまざまな背景を持つ生徒が通っています。* 高校を中退して、もう一度学び直している生徒* 全日制の高校が合わず、通信制に転校してきた生徒* 中学時代に不登校だったけれど、通信制高校への入学をきっかけに再び通学できるようになった生徒一人ひとり事情は異なりますが、不思議なほど共通点があります。それは――「みんな英語が苦手」 ということです。コツコツ勉強を積み重ねることが苦手な生徒も多く、中学3年生でも「中1の英語からわからない」というケースも珍しくありません。それでも焦らず、「中1の基礎からやり直す」ことを大切にしています。遠回りのように見えても、確かな力をつける最短ルートです。また、卒業に必要な科目の学習だけでなく、「英検や漢検などの資格取得」にも力を入れています。1つ上の級を目標に、少しずつステップアップしていくことで、学習意欲や自信を取り戻していく生徒が多いです。今日もパソコンを活用しながら、英検対策に取り組んでいる生徒がいました。こうした日々の積み重ねが、確実な成長につながっていきます。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年11月03日
コメント(0)

「文科省が言いたくても言えない学力低下の本当の原因」「全国の学力低下、本当の原因は“コロナ”ではなかった…!データに隠された”親の経済力・探究学習・スマホ依存”衝撃の3つの要因とは?」を、教育の現場と家庭の両側から見ていきましょう。① 親の経済力の低下が、子どもの学力を直撃している② 「探究学習」がもたらした弊害 ― 時間の奪われた学校現場③ 勉強時間の低下 ― 「塾に行ってるから大丈夫」ではない◎子どもを守れるのは「親」だけ・基礎・基本を大切にする…漢字・計算・読み書きといった土台を家庭で支える。・ 勉強時間を確保する…1日30分でもいいから、机に向かう習慣を一緒に作る。・ スマホの管理を徹底する…“時間制限”や“学習モード”を活用して、誘惑を減らす。 クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年11月02日
コメント(0)
英検と漢検の試験が先月実施されました。今はちょうど中3の期末テストが直前ということもあり、午後4時から「期末テスト対策」に来ている生徒も多くいます。さて、今回の英検・漢検についてですが、正直なところ十分なフォローができませんでした。そのため、生徒によっては「ぶっつけ本番」で受けてしまったケースもあったようです。検定試験のように「合格最低点」がある程度分かっているテストでは、当然ながら受験前にしっかりとした準備が必要です。準備の流れを整理すると、次のようになります。 ■ 検定対策の基本手順1.過去問を解く2.現時点での自分の得点を知る3.苦手分野・弱点単元を把握する4.合格点までに必要な点数を明確にする5.弱点分野を重点的に練習する6.再度テストを受けて点数を確認する7.点数が足りなければ、さらに練習を続ける8.合格予想点が取れるまで繰り返す特に英検のように「パソコン学習」を活用すれば、「実践テスト」で本番に近い形式の問題に挑戦でき、現在の合格可能性を数値で把握することができます。ところが、実際の生徒の様子を見ていると――せっかく検定用のテキストを買っても、10ページ程度で止まってしまうというケースがとても多いのです。これでは、「どんな問題が出るか」という感覚しかつかめません。本来必要なのは、次のような意識です。 ★ 合格点 − 自分の得点 = 不足している点数つまり、「あと何点足りないのか」、そして「その点を取るために何をすべきか」を明確にすること。ここを自分で計画できる生徒は、やはり上位層です。一方で、学力中位以下の生徒にはこの自己分析が難しいため、こちら(教室側)がしっかりとレールを敷いてあげる必要があります。検定対策はつい「自主性に任せる」形になりがちですが、やはり今後は、教室でもスケジュールを立てて計画的にフォローしていく必要がありそうです。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年11月01日
コメント(0)

「相次ぐ被害にどう対応 国のクマ対策 総力戦の中身は?」(日テレニュースより)相次ぐクマの被害に国が本腰を入れて対策に乗り出しました。クマ被害に関する初めての関係閣僚会議が30日に開かれました。相次ぐ被害にどのように対応していくのか。そこで、今回のみんなのギモンでは、「国のクマ対策 総力戦の中身は?」をテーマに解説します。(2025年10月31日放送「news every.」より) クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月31日
コメント(0)
ケアレスミスは「気をつける」だけでは減らない!「ケアレスミスだから気をつけなさい。」多くの講師がこう言います。でも、実際のところ——「気をつける」だけでミスが減る生徒はほとんどいません。たとえば、野球のエラーが多い選手が「次は気合を入れてエラーしないぞ!」と気を引き締めても、すぐにエラーが減るわけではありません。気合いだけでは、結果は変わらないのです。 エラーを減らすために必要なのは「原因分析」もし本気でエラーを減らしたいなら、選手は次のように動くはずです。1.練習量を増やす。2. どんな打球のときにエラーが多いのか分析する。3. 名手にアドバイスをもらう。つまり、「気をつける」ではなく、具体的な対策を積み重ねることが必要です。計算ミスもまったく同じです。数学のケアレスミスを減らすには、次の4つのステップを実践していきます。① 計算練習を増やす(これが絶対条件)「気をつければできる」は幻想です。体で覚えるくらい、計算練習の量をこなすことが第一歩です。② どこで間違えるのかをチェックするどの問題で、どんなミスをしているのか。自分で気づければ理想ですが、多くの生徒はすぐに答えを消して直してしまいます。間違いを「消す」のではなく、「分析」する。(必要なら消しゴムを一時的にしまうのもありです。)③ 自己流のミスを講師が見つける生徒自身が気づいていない“クセのあるミス”を、講師が発見して修正していく。個別指導の最大の強みです。④ 「確かめ」を習慣にする最後の決め手はこれ。テストのときだけ確かめをしようと思っても、絶対にできません。日頃の練習から、「必ず確かめをする」ことを習慣化しましょう。確かめを習慣化すれば、ミスは確実に数分の一に減らせます。◎ミスを減らせるのは「習慣」と「分析」生徒一人ひとりのミスのパターンは違います。だからこそ、集団授業では見つけきれない「自己流のミス」を、個別指導で丁寧に修正していくことが重要です。◎数学が苦手だった生徒が短期間で点数アップする理由実際、これまで「数学で50点以上取ったことがない」と言って入会した生徒が、短期間で「数十点アップ」したケースがいくつもあります。その理由はただ一つ。その生徒の“自己流ミス”を一つずつつぶしたからです。これこそが個別指導の力です。「 計算が苦手な君へ!」「ケアレスミスだから気をつけよう」ではなく、「なぜミスをしたのか」を突き止めて練習する。この考え方に変えるだけで、あなたの計算力は確実に変わります。焦らず、一つずつ確実に直していきましょう。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月30日
コメント(0)

「習い事の効果を脳科学者が分析ースポーツVS音楽 学力への好影響」(PIVOT公式CHさんより)脳科学で解説 スポーツVS楽器・外遊びは自己肯定感を伸ばす・楽器演奏が脳に与える好影響・リズム感を鍛えることであらゆる活動に役立つ・親は子どもに模倣させろ・最終的な決定は子どもに委ねろクリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月29日
コメント(0)

「科学的に子育てー成績を上げる裏ワザTOP3」(PIVOT公式CHさんより)◎勉強できない子をできる子に変える秘策1…自分で目標を立てさせる◎勉強できない子をできる子に変える秘策2…勉強を習慣化させる①ハードルを下げる ②一定程度繰り返す◎勉強できない子をできる子に変える秘策3…チームで学習する▼ゲスト紹介▼中室牧子/教育経済学者 慶應義塾大学総合政策学部 教授慶應義塾大学卒業後、日本銀行等を経て、2010年にコロンビア大学でPh.D.。専門は教育経済学。2013年から慶應義塾大学総合政策学部准教授。2019年から同学部教授。2021年からデジタル庁シニアエキスパート(デジタルエデュケーション)。 著書『科学的根拠(エビデンス)で子育て 教育経済学の最前線』クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月28日
コメント(0)
【中3数学】2次関数が苦手な生徒への段階チェック指導中3で苦手な生徒が多い単元に、「2次関数」 があります。今日も担当している生徒に、「一番心配な科目は何?」と聞くと、即答で「数学です。」という返事。さらに、「数学の中でも今一番悩んでいる単元は?」と聞くと、やはり「2次関数です。」とのことでした。 ■まず確認すべきは「どこでつまずいているか」「2次関数ができない」と言っても、それはとても漠然としています。私が一番知りたいのは、 「関数のどの段階でつまずいているのか?」という点です。そのため、以下のステップで理解度をチェックしていきます。 【第1段階】基礎の確認(中1〜中2範囲)1. 比例・反比例の式を覚えているか、グラフが書けるか2. 1次関数の式を覚えているか下位生はこの式さえ、すっかり忘れています。3. 傾き・切片が理解できているか4. 「変化の割合」と「傾き」の関係が分かっているか5. グラフの読み取り・書くことができるか 【第2段階】応用への橋渡し6. 2点を通る直線の式を求められるか7. 2直線の交点を求められるか8. 交点を利用した面積の問題に対応できるか 【第3段階】2次関数の理解9. 2次関数の式((y=ax^2))を覚えているか、グラフの読み取り・書くことができるか10. 1点の座標を通る2次関数の式を求められるか11. 直線と放物線の交点を求められるか ■今回の生徒の場合今回の中3生は、中2内容の「④変化の割合」と「⑤グラフの読み方」の段階からつまずいていました。ここが理解できていないと、1次関数がらみの2次関数の問題を解けるはずがありません。 ■復習スタート!早速、単元別テキスト「1次関数」を使って、「グラフの読み方」 の復習を行いました。生徒は「あー、こうなのかあ!」と納得の表情。この段階の復習はそれほど時間がかかりません。おそらく2〜3回の復習で、中3の2次関数に入る準備ができると思います。本当に超特急で進めます。 ■まとめ一見遠回りのようでも、この「段階チェック」を行うことが何より大切です。どこでつまずいているかを明確にした上で、1つずつ確実に理解していけば、入試問題にも対応できる力がついていきます。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月27日
コメント(0)
今回見ている中3の生徒は、超特急でこれまでの復習をほぼ終えました。とはいえ、実際にはまず 「ノート指導」 から入っています。個別指導では、生徒のノートの取り方がすべて手に取るように分かります。まだ2回の授業しか行っていませんが、すでに次のようなアドバイスをしています。 1.計算問題を1ページに3題ぎっしり書いていた→1題ずつ書くようにアドバイス。右横は広く空ける。直しのスペースがないと、修正ができません。また、計算を詰めて書くほどミスが増えます。 2.計算をメモのように小さく書いていた→ はっきりと大きく計算を書く。小さな字でチョコチョコ書くと、途中で数字を見落としやすく、ミスの原因になります。 3.グラフの大きさが小さい→ ノートに大きく描くように指導。グラフが小さいと、書き込みがしづらく考えも発展しません。関数の勉強(図形でも同様)では、「自分の手でグラフを何枚も書くこと」 が最も大切です。教科書やテキストに直接書き込むだけでは、関数の力はつきません。「自分で描いたグラフの数」に比例して、実力は確実に伸びます。 4.間違いをすぐに消す→消しゴムは極力使わない。間違いは必ず残させます。どこをどう間違えたかを確認しないと、同じミスを繰り返します。「ここで間違えているね。」「この計算はこうはできないね。」と一緒に確認しながら、正しい考え方を定着させます。大半の下位生は間違えを残してはいけないと考えています。なかには右手に鉛筆左手に消しゴムを持って間違えに気づくとこちらがチェックする前にすぐに間違えを消す生徒がいます。これではいつまでたっても同じミスを繰り返します。こういった生徒は消しゴムを筆箱にしまわせます。そこまでしないと本当にすぐに消しゴムで消したがります。このようにして、細かい部分までノートの取り方を指導していきます。ノートのとり方は決して軽視できません。一つひとつの原則に従って練習を積むことで、学習内容の理解度も正確さも大きく変わっていきます。☆個別指導の第一歩は、「ノートの取り方」から始めること。これが、成績アップのための鉄則です。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月26日
コメント(0)
【中3数学】2次方程式・2次関数 怒涛の集中授業!今日で2回目の授業を終えました。これまでに・中3の式の計算・平方根・2次方程式といった計算分野を、どうにかクリアーしました。今回の中心は「2次関数」。昨日は・グラフ・式を求める問題までを終了し、今日は・変化の割合・変域の学習を進めました。予想以上にスムーズに進み、残るは・2次方程式の文章題・2次関数の「放物線と直線の交点」の2つのみ。2次方程式の文章題は「出ても1題程度」と予想していたので軽めに流す予定でした。ところが生徒がひとこと。 「2次方程式の文章題は何題も出るみたい。」「えー、そんな!聞いてない!」…と、あわてて急遽カリキュラムを変更。午後2時15分スタート、終了はなんと6時半近く!ここまで順調に進んでいたものの、★2次方程式の文章題★に入ったところでスピードダウン。いわゆる「エンスト状態」に入りました。文字を使って式を立てるのがなかなかできません。・解に関する問題・数に関する問題まではどうにか終了しましたが、このペースでは最後の・図形に関する問題には届かないかもしれません。明日・明後日は★FAXフォロー学習を実施します。・計算問題・過去問2年分を自宅で解いてもらい、その結果をもとにテスト前日の学習内容を決定します。今回の授業は、まさに「濃縮学習」。4月から11月までの約半年分を、一気に総復習しているような内容です。生徒本人も真面目に取り組み、私の指示通りにしっかり勉強してくれています。残り★2日(FAX学習)+テスト前日学習この短期間で、どこまで点数を伸ばせるか?本人の目標は―― 「25点アップの80点!」果たして、その期待にどこまで応えられるか…。私も本気で挑みます!クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月25日
コメント(0)
【中3数学】3回の短期集中で「70点台」を狙う!今回、中学3年生の「テスト直前の体験授業(数学)」を担当しています。これまでの「6回コース」ではなく、今回は「半分の3回で仕上げる短期集中コース」です。さすがにこれまでのように「30点アップ!」とは言えませんが、今回は「20点アップ」を目標にしています。前回までのテストが40点台〜50点台でしたので、最終目標は「70点台」に設定しました。▼3回の授業で行う内容1. 1学期期末テストのやり直し2. 2学期中間テストのやり直し3. 上記を進めながら弱点補強(特に平方根)4. 2次関数の総まとめ今回のメイン単元が「2次関数」なので、1〜3を復習しながら4を並行して進めていきます。 ▼初回の授業内容今日はまず2回分のテスト直しを中心に進め、その後、「2次関数のグラフの書き方と式の求め方」に入りました。順調なスタートが切れています。このあと、・ 土日で2回の授業を実施・ 月・火は「FAX授業」でフォロー・ 水曜日に最終仕上げというスケジュールで進める予定です。 ▼今日の宿題★平方根の計算を中心に100題!初日からしっかり量をこなします。今日の授業の様子を見る限り、すでに点数アップの手応えを感じています。やはり、最後にものを言うのは――「真面目さ」と「素直さ」この2つが、学力アップの最大の素養だと改めて実感しました。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月24日
コメント(0)
現在、中学1年生の女子2名の「体験授業(6回コース)」を担当しています。そのうちの1名は、前回の数学の中間テストが「23点」でした。 ■初回面談での確認初回の面接時に、・1学期中間テスト・1学期期末テスト・2学期中間テストの問題用紙と答案を持参してもらいました。これがいつもの指導スタートのパターンです。答案を分析してみると、いくつかの特徴が見えてきました。 ■答案分析の結果1. 正解は「正負の数」の計算のみ2. 「文字式」からすでにつまずいている3. 「文字式」「1次方程式」はほぼ全滅 ■指導方針と見通し私の結論はこうです。「2〜3回の授業で1次方程式ができるようになる。」おそらく、1学期の終盤から2学期にかけての「文字式」が理解できないまま、そのまま「方程式」に進んでしまったのだと思われます。 ■使用教材と授業プラン使用テキストは1.級別トレーニング2.みるみるわかる数学の2冊で十分です。授業の流れは次のように計画しています。 【第1回】・正負の数の加減・乗除の復習(初日で終了)・文字式の基礎の復習 【第2回】・文字式の復習・1次方程式(係数が整数) 【第3回】・1次方程式(係数が小数・分数を含む)・定着問題で確認 ■残り3回の目標3回分で計算分野の復習を終え、残りの3回で「関数(比例・反比例)」に進む予定です。理想は上記のスケジュール通りですが、もちろん個人差があります。計算の復習をどれだけ早く終えられるかが、点数アップへの大きなカギになります。 ■まとめ中1数学の「文字式」と「方程式」でつまずく生徒は非常に多いです。しかし、ポイントを押さえた復習をすれば、2〜3回で大きな変化が見られることも珍しくありません。基礎の立て直しができれば、次のテストで確実に成果が出てきます。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月23日
コメント(0)
■ 期末テスト直前!駆け込み生徒への個別対応期末試験が近づくと、毎回のように「駆け込みでテスト対策をお願いしたい」という生徒が何人か現れます。本来であれば、時間をかけてじっくりと取り組みたいところですが、今回は「直前でもできる限りの対応」を行いました。今回は、中学2年生の数学。テスト対策の流れを少しご紹介します。 ① 式の計算の復習…まずは「昨年度の過去問」を使って弱点を洗い出しました。計算問題を一通り解かせてみると、「係数が分数になると計算が不安定」でした。そこで、係数が分数の計算練習と「等式変形」の復習を重点的に行いました。 ② 連立方程式(計算)…次に、「加減法・代入法の両方」で問題を解かせて確認。なぜか代入法の方が得意で、加減法ではうまくいかないという少し珍しいタイプ。両方の方法で確実に解けるよう、練習を重ねました。計算問題が安定しなければ、平均点には届きません。短期間ではありますが、なんとか一通りの計算はできるようになりました。 ③ 連立方程式の文章題…やはりここは「計算で止まってしまう」ケースが多いです。文章題までを数回でマスターするのは正直厳しい部分。しかし、まずは「問題文を式に変える練習」を中心に取り組みました。ただし「単価・個数」といった基礎的な文章題に限定しました。 ④ 一次関数…ここからが「数学の得意・不得意が分かれる単元」です。グラフの意味や中1の比例・反比例の復習から、できるところまで整理しました。 ⑤ 図形…今回の期末テストの「メイン単元」です。平行線と角、多角形の角度など、前のしがらみがなく、「確実に得点できる計算系の図形問題」を優先。解く際に、テキストに書き込むのではなく、自分でノートに図を書いて考えることを徹底させました。さらに、「三角形の合同」などの問題にも触れ、「定義・定理の定着」、「証明の流れのパターン」を覚えて、図形への苦手意識を和らげました。 ◆ まとめこのような学習の進め方は、生徒によって内容も順番も異なります。おそらく集団授業ではこうした細やかな対応は難しいでしょう。☆一人ひとりの弱点に合わせて進めるこれこそが☆個別指導の強みです。とはいえ、本来は直前になって慌てる前に、計画的に進めることが理想です。「もう少し早く来てくれたら…」と思うことも正直あります。ですが、直前でもあきらめずに取り組む姿勢がある生徒は、必ず伸びます。そのきっかけをつくるのが、私たちの役目だと感じています。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月22日
コメント(0)
■体験授業5回目ー英語が苦手だった生徒が変わり始めた瞬間今日で体験授業5回目が終了しました。ここまで本当によく頑張ってきました。前回までで「教科書レッスン6」 が終了。今回は「途中経過の確認」ということで、お母さんにも授業の途中に来ていただきました。 ■ これまでの学習内容と今日の目的これまで、授業ごとに「準拠ワーク」を丁寧に進めてきました。ただ、まだ「総合問題」には本格的に取り組んでいませんでした。そこで今回は、まずパソコン学習を1時間行ったあと、「レッスン6の確認テスト」を実施しました。 ■ 小テストA(1ページ)の結果小テストAは1ページだけのテストで、難易度はそれほど高くありません。しかし、現時点での ●理解度 ●定着度を確認するにはちょうど良い内容です。テスト中にお母さんが来室されたので、「ちょうど今テスト中です。これまでの成果を確認してみましょう。」とお伝えしながら、これまでの取り組みを「学習記録表」を見せて説明しました。 ■ 採点の瞬間テストが終わり、いよいよ採点。「成果を確認します」とお母さんには自信ありげに言いましたが、内心では少しドキドキしていました。結果は―― 35点!(50点満点中)思わず心の中で「よしよし」とつぶやきました。早速その場で結果を報告します。 ■ 1学期の答案と比較次に、本人の「1学期の定期テストの答案」 と、今回の「確認テストの答案」を並べて比較しました。以前は記号問題でしか点が取れなかったのに、今回は英文を書き、内容も理解している。まるで「別人の答案」 です。 ■ たった5回でもここまで変わるもちろん、これは今回の単元だけの話です。入試問題や模試レベルでは、まだまだ対応できません。しかし――「わずか5回の授業でここまで変わる」という事実。これは本人の努力の証であり、講師としても大きな手応えを感じます。お母さんも満足されたようで、その場で入会を決められました。 ■ これからの目標残された期間で、さらに特訓を重ねます。次の目標は定期テストで「50点台、できれば60点台」。これは生徒にとっての挑戦であり、同時に私自身の「指導技術への挑戦」でもあります。 <まとめ>英語が苦手でも、正しい方法で努力すれば、短期間で大きな変化が見られる。今回の体験授業は、そのことを改めて実感できた授業でした。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月21日
コメント(0)
「英語が苦手でも大丈夫!」少しずつ確実に力がついてきました。すでに 「3回の授業 + 2回の自習」をこなしました。今日は3回目の自習になります。試験範囲の「レッスン6」は、すでに「3」まで終了しています。単語テストでは、最初の1回目は「半分以上のミス」がありましたが、2回目、3回目と回を重ねるうちに、確実に間違いが減少しています。また、覚えるスピードも少しずつ上がってきました。こうして「できる感覚」が積み重なることが、何より大切です。ただ、まだ準拠問題集は私がつきっきりでサポートしないと進まない状態です。中3のレッスン6を進めていますが、内容の中には ・ 中1の三単現 ・ 中2の過去形 ・ 中2の不定詞 ・ 中2の動名詞 ・ 中2の受け身といった「復習が欠かせない文法」が続きます。ここは焦らず、一つひとつ丁寧に説明し、「文法ノート」にしっかりまとめていきます。最初のころは、・ 分析ノート・ 練習ノート・ 文法ノート・ 宿題用の本文写しをすべて1冊のノートにしていたため、もう2冊目に突入しました。やはりゴチャゴチャになってしまい、分けておくべきだったと反省しています。英語が苦手な生徒ほど、「英語に触れる時間をどれだけ増やせるか」が勝負です。やるべきことはすべて私が指示します。この生徒には、「2学期の期末テストで結果を出すこと」を目標に、全力で取り組んでもらいます。がんばれ!クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月20日
コメント(0)
短期集中コースの英語授業を、いよいよスタートしました。今回の授業メニューは次の通りです。 ■1回の授業の流れ1.教科書音読(30回)2.分析ノート作成3.文法事項の説明4.準拠ワークこの4つで授業時間はほぼ終わります。授業後は、さらに自習時間としてパソコンを使った学習を約1時間行います。さらに5.教科書単語6.教科書本文 並べ替え7.教科書本文 穴埋めこの内容を、毎回「はじめから学習した範囲の最後まで」くり返します。たとえば、・1日目:レッスン6-1・2日目:レッスン6-1・6-2・3日目:レッスン6-1・6-2・6-3という形で、積み重ね式に進めていきます。 ■宿題のノルマ8.教科書音読 毎日30回9.教科書写し 毎日2回ずつ10.準拠ワーク 1ページ入会時の約束通り、この生徒は宿題をしっかりこなしています。「本当に自宅で音読しているか?」は、次回の授業で教科書を読んでもらえば一目瞭然です。実際に音読がかなり上達していました。 ■授業日以外の取り組み授業日以外にも教室に来て、パソコンで教科書暗記学習(上の5~7)を約2時間行っています。これだけハードなノルマを本当によくこなしています。保護者の方からも、こんなコメントをいただきました。> 「嫌いだった英語が少しずつですが、取り組むようになっています。ぜひよろしくお願いします。」これまで自宅で英語の勉強をすることなど一度もなかったそうです。通い始めてまだ1週間ですが、本人も少しずつ手ごたえを感じ始めています。■あと3週間――目標は50点試験まで3週間を切りました。正直、目標点の50点は簡単ではありません。でも――この“荒療治”とも言える集中トレーニングで、英語への苦手意識を一気に払拭できるはずです。「できない」から「できるかも」に変わる瞬間を、これから一緒に見届けます。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月19日
コメント(0)
■中3英語・短期6回コース開始!英語嫌いの生徒が再スタートを切る瞬間今回、「短期集中6回コース」で中3生の英語を担当することになりました。早速、1学期の中間・期末テストの答案を持参してもらうと──点数は「10点台、20点台。」答案を見てみると、正解は記号のみ。スペルを書く欄はすべて空欄になっていました。思わず「お見事!」と言いたくなるほどの潔さです。おそらく、本気で英語が嫌いなのでしょう。ただ、他の教科の成績を見て驚きました。英語以外は60点以上を取っており、成績も3や4。どうやら英語だけが苦手で、この2年半が過ぎてしまったようです。ここで大事なのは、「本人のやる気があるかどうか。」本気で「やり直したい」という気持ちがあるか。それだけがカギです。そこで、保護者と本人に次のように伝えました。「宿題は毎回たっぷり出します。」「授業は毎回1時間延長します。」「6回の授業の合間にも自習に来てもらいます。」「もし指示に従わなければ、途中で授業を打ち切ります。」次々と厳しい条件を出しましたが、本人は「もう一度やり直したい」と強い意思を見せてくれました。ここで私は「やればできる」と判断。あとは、「続けられるかどうか」 です。目標点はずばり──「50点!(少しきついですが)」これから、学習計画を立てて全力でサポートしていきます。英語嫌いの生徒がどう変わるか、6回の挑戦が始まります。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月18日
コメント(0)
■ 暗算はダメ!計算を省く生徒ほど点を落とす「暗算はだめ!」何度この言葉を生徒に言ってきたことでしょうか。暗算で済ませようとして、「できるはずの問題を落とす」──これは本当にもったいないことです。テストの点数は、どこまで「丁寧な計算を心がけられるか」で決まります。■中2・Dくんのケース中2のDくん。少し目を離すと、すぐに手を抜こうとします。本人は「手抜きしているつもりはない」ので、そこがまた厄介です。入会当初に比べれば、ずいぶん良くなりました。ですが、まだまだ「徹底」には至っていません。 ■「式の計算」復習で見えた課題今日は授業のはじめに「式の計算」の復習をしました。全部で 「20題の計算問題」に取り組みました。結果は──5題ミス。しかも、その5題はいずれも式を書かずに、いきなり答えだけを書いたものばかり。再度やり直してみると、Dくん:「あー、ここが違う…」Dくん:「しまったぁ、またやったぁ!」と、反省の声。つまり、「ほんのわずかな確認ミス」で落としていたのです。 ■「確認を省く」=「点を落とす」こうした問題を取るか落とすかで、最終的には「10点、20点の差」がつきます。途中式を見ても、まだまだ省略が多い。たとえ答えが合っていても、私はこう言います。私:「ここは合ってるけど、この部分を省いてはダメ!」合っていても注意をします。「正解した問題の“途中”こそ、伸びしろです。」 ■できる問題を確実に取るテスト本番まであと数日。この時期に一番大切なのは、 「できる問題を落とさないこと」この一点です。暗算をやめて、途中式を丁寧に書く習慣を身につけること。それが、確実に点を積み上げる最短ルートです。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月17日
コメント(0)
★紙と鉛筆を忘れたパソコン学習は、力がつかない!パソコンで学習をすると、生徒はどうしても「キーボードをたたくだけ」で勉強を済ませたくなります。しかし、どんなに便利な時代になっても―― ★紙と鉛筆は、学習の必需品です。 ■暗算で1次関数を解こうとする中2生少し前のこと。中2の生徒がパソコンを使って「1次関数」の問題を解いていました。ふだん、テキストの問題を解くときには、きちんとノートに計算を残しています。ところが、パソコン学習になると突然、 ★暗算で解こうとするのです。当然ながらミスが続出。さらに、グラフを使って「変域」や「条件」を書き込みながら考えなければならない問題までも、 ★パソコンの画面だけで解こうとしています。 ■「ノートに書いて!」と何度も伝えるそこで私は声をかけました。私:「Nくん、その問題を暗算で解くのは無理。ノートに計算をすること。」「それから、こういう問題はグラフを自分で書いて、ノートに書き込みながら考えること。いいね。」Nくん:「はい、分かりました。」……ところが、しばらくするとまた暗算が始まります。グラフも書かずに画面上で考え込んでいます。ここからは根比べです。私は生徒の後ろに立ち、静かにプレッシャーをかけました。私:「計算はノート! グラフは自分で書く!」「確かめも必ず行う!」ようやく丁寧に問題を解き始めました。 ■結果は見事、A判定!そして結果が出ました。これまでの ★D判定、E判定から一気に ★A判定!しかも100点を取ってきました。ほんの少しの意識の違いで、ここまで結果が変わります。 ■パソコン学習でも「書く」ことを忘れずに1次関数のような計算を暗算で済ませようとするのは無理があります。どんなにパソコン学習が進んでも、「書く」ことを怠ると理解が浅くなり、学習効果は半減します。 ★パソコン学習にも、紙と鉛筆は必須!これは、忘れてはいけない大原則です。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月16日
コメント(0)
昨日のブログで、筆箱に筆記用具をぎっしり詰めている生徒の話をしました。その生徒に、「筆箱に入れすぎだよ。たくさん詰め込む子ほど、できが悪いんだよ(笑)」と冗談まじりに言ったところ、次の授業で――「塾長に言われたように中身を軽くしてきました!」と、うれしそうに筆箱を見せてくれました。見ると本当に中身がスッキリ。えらい!「よし、勉強も効率よく行こうね。」と声をかけたその時、ふと目に入ったのが――生徒のスマホ。何本ものストラップがぶら下がっていて、まるでキーホルダーの展示場状態(笑)。「スマホのストラップ、多すぎない? 重いでしょ?」と聞くと、「これは全部意味があるんですよ! 絶対に減らせません!」と真剣な顔。私も生徒とLINEで連絡を取り合うのでスマホは必需品ですが、ストラップは1本だけ。しかも、先日生徒にもらったものをつけるように言われて、今はしかたなく2本。(外すとすぐ気づかれて怒られます……笑)それでも胸ポケットに入れると重いし、なんとなく使いづらい。「やっぱり、少ない方が使いやすいと思うよ。」とアドバイスしてみましたが、生徒は「うるさいなぁ」といった顔。毎日こんなやり取りの繰り返しです。たぶん、生徒にとって私は「小うるさい塾長」なのかもしれませんね。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月15日
コメント(0)
●筆箱がパンパンな生徒ほど成績が伸びない?私の個人的な経験かもしれませんが、「筆箱にぎっしりと筆記用具を詰め込んでいる生徒ほど、成績が今ひとつ伸びない」ような気がしてなりません。今日も、真面目で一生懸命なのに英語の力がなかなか伸びない生徒がいました。ふと見ると、その生徒の筆箱がまさにパンパンだったのです。思わず私は聞きました。「いったい何が入っているの?」つい冗談で、「できの悪い生徒ほど、筆箱の中に無駄なものが多いんだよ」と付け加えると、笑いながらこう答えました。「毎日使っているものばかりですよ。全部必要なんです!」そこで中身を見せてもらいました。マーカーは色別にそろえてあり、なんとシャープペンが「8本!」も。もちろん、何本持っていても構わないのですが、「これでは勉強も少しごちゃごちゃしてしまうな」と感じました。●勉強も同じ。「効率の良いパターン」が大切この“筆箱の中身”のように、勉強も無駄を減らして効率よく進めることが大切です。たとえば英語の短文を覚えるとき、この生徒は何回も何回も書いて覚えようとしていました。確かに努力は素晴らしいのですが、時間がかかりすぎます。そこで私は、次のようなステップを教えました。《 英文暗記のおすすめ手順 》 ①音読を繰り返し、文を口でスラスラ言えるようにする。②言えるようになってから、ノートに書いてスペルをチェック。③スペルを間違えた文だけを、数回書いて覚える。この方法なら、従来の「書いて覚える」やり方に比べて、おそらく時間は数分の一で済むはずです。今日の筆箱チェックはちょっとしたきっかけでしたが、勉強も「効率の良い型」で進めると成果が出ることを、改めて生徒に伝えることができました。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月14日
コメント(0)
「週1回の授業だけで英語力は伸びるのか?」通常、週1回の授業は月に4回行います。しかし、英語の力を本当につけようと思ったら、「週1回・90分の授業だけでは不十分」です。(私の教室では1コマ120分授業ですが、180分くらいまで延長している生徒もいます。)正直に言えば、「週1回の授業だけで英語力を大きく伸ばした生徒がいるでしょうか?」という気がします。英語が得意な生徒には共通点があります。それは、「自宅で必ず英語の勉強をしている」ということ。単語や本文の暗記といった「覚える作業」を、自分から進んで行っています。 「 成績上位の生徒は授業前に“暗記してから”来る」以前、私の仲の良い先生の授業を見学させていただいたことがあります。(教室は歩いて1分ほどの距離にありました。)その先生の教室は、毎年トップ校へ多くの生徒を送り出しています。授業のスタートはこうです。1.教科書本文を和訳する2.和訳を見て、元の英文に戻すこの1・2の作業を、ものの10分ほどでこなしていました。なぜそれができるのかというと―― 「授業前に教科書本文を暗記してくることが前提」だからです。 「英語が苦手な生徒に足りないのは”自宅学習”(暗記)」一方で、英語が苦手な生徒には、決まって「自宅学習の欠如」があります。週1回90分の個別指導だけで、暗記学習をすべて教室でこなすことは不可能です。 「力をつけるための理想的な学習ペース」例えば、英語と数学を週2回受講している場合、次のような形が理想的です。・ 英語の授業(90分)+英語の暗記学習(約60分)or 英語暗記・数学基礎計算各30分・ 数学の授業(90分)+英語の暗記学習(約60分)or 英語暗記・数学基礎計算各30分※数学の基礎計算練習も必要です。つまり、週に2時間、1か月で「約8時間の暗記学習時間」を確保する計算になります。この暗記学習は、講師が横について指導するわけではなく、・パソコンを使った反復学習・「分析ノート」を使った和訳⇔英作文練習といった方法で、自力で進める時間です。やはりこのくらいの学習時間を確保しないと、英語力を大きく伸ばすことはできません。本音を言えば、「週3回の通塾」が理想です。そこまでできれば、どの生徒も確実に点数を大幅に上げることができます。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月13日
コメント(0)
個別指導教室で保護者の方からいただく質問に、 「講師の方は社会人ですか?学生ですか?」というものがあります。私は、「講師が社会人であっても学生であっても、指導力や責任感に大きな差はない」と思っています。(バイト感覚で教えている学生講師はもちろん除外します。)というのも、「教え方そのもの」には、実はそれほど大きな技術の差はないからです。たとえば数学の因数分解を教えるときに、「この先生の教え方は他とはまるで違う!」というほどの差があるわけではありません。生徒の学力を大きく伸ばす要因は、むしろ次の3つです。 ■ 生徒の成績を伸ばす3つの要素1.授業の組み立て(学習スケジュール)2.生徒本人の学習意欲3.練習量(反復の量)つまり、「教え方」そのものよりも、その生徒に合わせた授業の設計が最も重要なのです。たとえば――下位層の生徒:どの単元までさかのぼって、どう学校の授業に追いつかせるか中位層の生徒:平均点を超えるために、どのレベルの問題まで解けるようにするか上位層の生徒:予習をどんなペースで進め、どこまで先取りするかこのように、学力層によって学習の組み立て方はまったく違います。最も成果を左右するのは、やはり個人個人に合わせた学習スケジュールの設計力です。また、生徒の「意欲」や「練習量」も、的確なスケジュールのもとで初めて最大の効果を発揮します。このスケジュールを正確に組み立てられるのは、社会人講師だからでも、偏差値の高い大学を出ているからでもありません。それはむしろ、「数多くの生徒を見てきた経験と観察力から生まれる“職人技”」です。コンピュータで自動的に立てた予定では到底対応できません。生徒一人ひとりの理解度や性格、ペースを見ながら、柔軟に調整していく必要があります。成績をしっかり伸ばしている個別指導教室には、必ずこの「学習スケジュール」をコントロールしている室長(責任者)がいます。逆に言えば、これができていない教室では、生徒の学力を大きく伸ばすことはできません。よく某大手の個別指導で「夏期講習○○コマ!」と、ただ回数だけを増やそうとする教室がありますが、そうした教務体制は本質を外しています。こうした「時間を売るだけの授業」では、生徒の学力は本当の意味では伸びません。私から見ると、それはまさに指導技術が素人レベルの教室 と言わざるを得ません。 ◎まとめ個別指導の真価は、 「誰が教えるか」よりも「どう学習を設計するか」。講師の肩書きよりも、「教室全体で生徒をどう育てるかの仕組みづくり」がすべてです。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月12日
コメント(0)
前回の授業で、ついに「1次関数」 に入りました。学校の授業に追いつくまで、あともう一息のところまで来ています。 ■テスト範囲が発表されました・1学期の復習・1次関数・図形の一部範囲が明確になったことで、これからテストまでに「どこまで仕上げるか」を逆算して学習計画を立てます。 ■ここまでの到達点この生徒はこれまでの授業で・1学期の計算分野 (式の計算・連立方程式)はだいぶできるようになり、・ 現在は1次関数の「グラフをかく」「グラフを読み取る」段階まで進みました。残すは「直線の式を求める」部分です。ここをマスターすれば、今回のテストでは十分戦えます。ただし、今回はあえて「1次関数の利用問題」には手をつけません。時間をかけすぎると全体の進度が遅れてしまうため、「応用よりも基礎の完成を優先」します。ここは思い切って割り切る判断です。 ■授業中の一コマ今日の授業中、連立方程式の練習問題で「5×10=10」と書いていたので驚きました。「かける10は、0を1つ付ければいいんだよ」と説明すると、生徒は「あ、そうなんですか」と初めて知った様子。このレベルの“計算のズレ”はまだ時々ありますが、今は細かい部分にこだわらず、全体の理解を優先しています。焦らず、少しずつ修正していきます。 ■図形分野で点数を稼ぐ!「平行線と角」の単元は、数学が苦手な生徒でも得点しやすい分野です。これまでの計算分野の苦手さに影響されにくく、「短期間で得点アップが狙えるポイント」です。 ■テスト前の勉強を本人に聞いてみました私:「普段、テスト前はいつごろから勉強を始めるの?」生徒:「ほとんどしません。前日に少しだけです。」……正直、こういう生徒が最近は本当に増えました。テスト前でも危機感を持たず、勉強をしない。しかし、だからこそ「できた」という実感を与えることが、指導者の使命です。まったくのお手上げ状態だった数学が、ようやく授業に追いつけるところまで来ました。次回のテストでこれまでにない点数を取らせ、「やればできる」という自信を持たせてあげたいと思います。 【まとめ】・ 応用よりも基礎を固める・「できる単元」で確実に点を取る・ 自信をつけることで、次の学習意欲につなげるこの3つを柱に、引き続き指導していきます。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月11日
コメント(0)
「やったね!ついに連立方程式クリア!」学校の授業にもう少しで追いつきそうなので、今日は特別に授業を追加しました。そして――ついにやりました!連立方程式を無事にクリア!です。前回から取り組んでいた● 連立方程式(係数が小数)● 連立方程式(係数が分数)のどちらも、しっかり理解して自力で解けるようになりました。(万歳!)正直、本人以上に私のほうが感激しています。授業を始めたころのことを思い出します。中1の「正負の数」からつまずき、小学校内容の「分数」「小数」もあやふやな状態。「このままでは、いつ学校の授業に追いつけるのだろうか…」そんな不安を感じながら、一歩ずつ復習を積み重ねてきました。それが今では――ついに「一次関数」に入りました!中1の「比例・反比例」をさっと復習したあと、● 座標● 一次関数の式● グラフといった内容をテンポよく理解し、スラスラと問題を解いています。グラフもきれいに書けるようになりました。あと数回の授業で、学校の進度に完全に追いつけそうです。Sさん、本当によく頑張りました!これまでの努力が、しっかり結果に結びついています。この調子で「数学に自信が持てる自分」へ成長していこうね。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月10日
コメント(0)
【成績20点台からの逆転】 たった7回の授業で「連立方程式」まで到達!中1内容の「正負の数」から復習を始めた中2の生徒さんがいます。小学校の計算も振り返りながら、コツコツと基礎を積み上げ、ついに 中2の「式の計算」 をマスターできました。次なる目標は―― ● 1次関数のマスター!関数を理解するには、「方程式」の力が欠かせません。そのため次のステップとして、以下の2つの単元に挑戦しました。・1次方程式の計算・ 連立方程式の計算 ■ 方程式の復習から再スタート最初はまったく手がつけられない状態でしたが、「中1の文字式」「中2の式の計算」を丁寧に復習していたおかげで、説明するとすぐに理解できるようになりました。使用した教材は「級別トレーニング」。8級からスタートし、・8A:講師と一緒に解説を確認・8B・8C・8D:すべて100点満点と、連続で満点を取りながら確実に力をつけていきました。 ■ 「みるみるわかる数学」で連立方程式へ次に取り組んだのは「みるみるわかる数学」。この教材で、連立方程式を3段階に分けて練習します。1. そのまま加減法が使えるタイプ2. 片方の式を何倍かして係数をそろえるタイプ3. 両方の式を何倍かして係数をそろえるタイプまた、解いた後には必ず「確かめ」を行う習慣を徹底しました。 ■ わずか2回で連立方程式まで!方程式の学習を始めてから、たった2回の授業で「連立方程式」まで到達。初回から数えて「7回目の授業」 でのことです。これまでに解いた問題数は、なんと 「500題以上!」圧倒的な練習量が、理解と自信につながりました。 ■ 20点台からの挑戦この生徒さんは最初、数学が 「20点台」。「学校の授業がまったく分からない」と話していました。しかし、つまずきを正確に見つけ、一つずつ順序を守って復習していくことで、わずか6〜7回の授業で「中2の計算問題の後半の単元」 まで追いつくことができたのです。現在は分数・小数を含む問題に取り組んでおり、学校で学んでいる「1次関数」まで到達するのも時間の問題です。 ■ 体験授業から正式入会へ6回の「体験授業」を終えたあと、保護者の方とご相談の上、正式に「英数・週2回コース」で入会されました。次回の定期テストでは、これまでの努力が確実に点数に表れるはずです。しばらくは数学を中心に進め、さらに安定した実力を養っていきます。 ■ 一人ひとりの理解度に合わせた「逆算指導」私たちの教室では、「どこでつまずいているか」を丁寧に見極め、最短ルートで成果を出す「逆算型個別指導」 を行っています。わずか数回の授業でも、正しい順序で学び直せば、誰でも確実に結果を出せます。「数学がまったく分からない」――そんな状態からでも大丈夫です。基礎のつまずきから丁寧に立て直すことで、お子さんの「できた!」という笑顔が必ず戻ってきます。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月09日
コメント(0)
「中2生・数学”短期集中6回コース”報告」数学の「短期集中6回コース」を先日スタートした中学2年生の生徒がいます。本日5回目の授業を終え、次回はいよいよ最終の6回目となります。当初の学習スケジュールは次の通りでした。 1.中1 正負の数・文字式 2.中2 式の計算 3.中1 1次方程式(4.中2 連立方程式)ここまでを一気に復習し、そのうえで5.中2「1次関数(グラフの書き方・読み方)」につなげていく――という計画でした。しかし、前回も少し触れたように、「小学校内容でのつまずきが大きかった」ため、予定どおりには進みませんでした。それでも、5回の授業で「中2・式の計算」までしっかり到達しました。使用している教材は、私の教室でもよく使う『級別トレーニング(小4~中3の計算分野)』です。生徒の「式の計算」単元の得点の推移を見てみると、努力の跡がはっきり分かります。※問題数10題中正解数を点数に直しています。また、計算時間をストップウォッチで測定しています。速く正確に解けるようになっているかチェックをします。**7級A**1回目…80点/2回目…80点**7級B**1回目…40点 → 2回目…80点 → 3回目…90点**7級C**1回目…60点 → 2回目…80点**7級D**1回目…50点このあたりまでくると、「学校の1学期中間テストの内容にほぼ追いついた」レベルです。(残すは等式変形の問題のみ)そこで今日は、これまでの5回の成果を確認するため、以前の中間テストの問題を再度解いてもらいました。結果は次の通りです。・ 3番:3問中2問正解・ 4番:2問中2問正解・ 5番:2問中1問正解・ 6番:4問中3問正解前回のテストでは、これら11問すべてが不正解でした。しかし今回は―― 「11問中8問が正解!」間違えた3問も、・分数の係数の計算・カッコ前のマイナスの処理といった“あと一歩”の部分です。まだ「1次方程式」「連立方程式」までは到達していませんが、わずか5回の授業でここまで力を伸ばせたことは、生徒にとって大きな自信につながりました。このように、短期集中コースでは限られた回数の中でも、しっかりと到達点を設定し、成果を「見える化」していきます。次回、最終回の授業後には、さらに成長した姿をご報告できると思います。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月08日
コメント(0)
現在、「数学が苦手」ということで短期集中6回コースに通っている中学2年生の生徒がいます。1学期の期末テストは「27点」。答案を見てみると、・式の計算(加減)はほとんど全滅・連立方程式の計算も全滅という結果でした。なぜか「乗除の問題」だけはできていて、ここで何とか点数を取っていました。◆ 初回授業で見えた「本当のつまずき」先日、初回の授業を行いました。いつものように→ 中1「正負の数」からチェックをスタートします。加減 → 乗除 → 文字式の計算と順に確認し、問題なければ中2の範囲に入る予定でした。ところが、最初の「正負の数の加減」からつまずいてしまいました。この段階で「かなり危ない」と感じました。というのも、正負の数でつまずく場合、その前段階――つまり「小学校の計算」に原因があるケースが多いからです。案の定、次の「分数・小数の計算」で大きくつまずきが見られました。◆ 成績アップの条件これまで「短期集中6回コース」で30点以上アップを達成した生徒は数え切れないほどいます。ただし、ひとつだけ共通の条件があります。● 小学校の分数・小数計算に大きなつまずきがないこと ここができていないと、どうしても復習に多くの時間を取られ、中学内容まで進めないことがあるのです。◆ 当初の学習計画今回の生徒の予定は、1. 中1:正負の数・文字式2. 中2:式の計算3. 中1:1次方程式4. 中2:連立方程式を一気に復習したあと、5. 中2:1次関数(グラフの書き方・読み取り)まで進めて、中間テストに備える予定でした。しかし、現状では6回の授業でそこまで到達するのは難しそうです。おそらく、「計算分野の復習」で終わってしまうかもしれません。◆ タイミングの重要性こうしたケースでは、「いつ始めたか」が成果に大きく影響します。もし夏に入会してくれていれば、中間テストまでに十分間に合ったはずです。9月以降のスタートでは、正直なところ「少し遅い」と言わざるを得ません。これはやはり、保護者の方の「状況判断の甘さ」があったように思います。点数だけを見ても、もっと早く手を打つべきでした。◆ それでも諦めず、全力でサポートとはいえ、預かった以上は全力で指導します。幸いなことに、本人はとても前向きです。本日2回目の授業では、ようやく「中1の文字式」 に入りました。「よし、次回は中2の計算に入ろう!」と声をかけると、うなずいてノートを開く姿が印象的でした。次回も気合を入れて、全力でサポートしていきます。 【まとめ】・数学が苦手な生徒ほど、実は「小学校内容」に原因がある・スタート時期が遅いと、6回では追いつけない場合もある・でも「やる気」と「正しいステップ」があれば、必ず伸びるこの生徒の変化も、これからブログで報告していきます。クリック→勉強が良くできるようになる記事が満載です============================== 秦野市 個別指導 学増研☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557塾長LINE:gru2570042クリック→ 塾長YouTubeクリック→ 個別指導 学増研HP
2025年10月07日
コメント(0)
全7240件 (7240件中 1-50件目)


