PC面白探検隊!

PC面白探検隊!

PR

プロフィール

ホームズ探偵

ホームズ探偵

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。
May 7, 2020
XML
テーマ: ニュース(100579)
カテゴリ: ニュース
デイリー新潮でこんな記事が。

新型コロナウイルス「最前線の医師」が語った本音
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200502-00625938-shincho-soci&p=1

マスコミが事態を煽っていると書かれている。
それはその通り。
だって、マスコミは中華の言うことを聞きますからね。
安倍政権を打倒して、より扱いやすい人を首相につけたいのです。
例えば、石破や岸田とか。
石破は、ハニトラにかかったと言われているので、中韓の言うことをよく聞くでしょ。


一方岸田は、財務省が推したい人ですからね。
傀儡政権を造るのには都合がいいのです。

さて記事の中では、自称専門家という言葉が出てきます。
誰の事がお分かりだと思いますが。
当初新型武漢ウィルスをどうってことないとか言っていたのに、直ぐに手のひら返し。

また、PCR検査を増やすことについていも書かれています。
これは、やめてくれと。一歩間違えれば、医療崩壊につながります。

さらに記事中に出て来るノーベル賞受賞者は、おそらく山中教授の事ですね。
最近PCR検査を増やせと言っています。
彼がなぜそんな事を言うのかと言えば、それもちろんスポンサーなどの忖度でしょう。
山中教授は、孫正義の財団の副理事をしています。


https://masason-foundation.org/

孫正義と言えば、3月だったかな、PCR検査キットを100万セット提供しますと言って、批判されたら、マスク100万枚にダウンしました。
そもそも検査キットは、自身が持っている株だったかな、そこの会社が確か香港だったと思いますが、そこのキットを日本で使えるようにするために、あえて提案したのではないのかと言われています。

さらに、山中教授は、南朝鮮を見習うべきだとも言っていたと思います。
この辺から彼が少し怪しくなってきました。

どう考えても孫氏に忖度しているものと思われますね。

他の人も南朝鮮を見習うべきと言っていますが。南朝鮮は人権を無視しをして被害拡大を防いでいるのです。感染者の行動をデータ解析して状況を把握しています。

ロックダウンせず感染抑制の韓国 韓国人自身が考える6つの理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200410-00037156-bunshun-int

直ぐに収束できるのは、共産圏等のごく一部の国が出来る行為です。
よく日本は人権を無視していると言いますが、無視しているのはこの様なっ政策を取る国です。
欧米諸国も人権を無視してロックダウンをしました。
日本はあくまでも命令ではなくお願いです。なのでより人権に配慮した結果です。
しかも、欧米よりも被害が少ないという事を考えてください。

この記事に答えた人が本当に医者なのかということは、名前を隠しているのでちょっとわかりませんが。
言っていることは正論かと思います。

後、アメリカのロサンゼルスでは、どうやら無料でPCR検査をしだしようです。
しかし、その検査の仕方雑過ぎる。ドライブスルー方式です。
唾液等を採取するのが、医者ではなくて、自分自身です。
これでどれだけの確証が得られるのでしょうか。
おそらくマスコミは、この検査数をもって、政府にもっとPCR検査を増やせと言ってくるのではないでしょうか。
試薬の精度も分からないのに、ただ勝手に検査をしただけ、その時だけ陰性が出たとして、それが本当に役に立つのでしょうか。
くれぐれもマスコミの報道に惑わされないでください。
検査を増やせと言っているのは、どう考えてもそちら側の利権が絡んでいるのでしょう。

最後にこの記事を追加しておきます。

すでに壊滅的な状況に……既存マスコミが新型コロナウイルスで死ぬ日
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200501-00037563-bunshun-bus_all&p=1

ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 7, 2020 05:01:29 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: