全2210件 (2210件中 1-50件目)
明けましておめでとうございます。何となく今日はこちらも更新する気になりました。以前は毎日更新するのが私の生き甲斐でしたが、離れてしまったらもう、別に良いや・・って感じになりましてね。長年お世話になった楽天さんには悪いけれど、ここでの写真アップが出来なくなって、他にも幾つかのブログを作ったのですよ。それで、書く時はそちらの方ばかりを更新していました。・・で、その更新しているブログなのですが、私のファンなら、紹介せずとも何処なのか分かっている筈なので、ご紹介致しません。そうそう、どうしても知りたいと思うなら、TwitterやFacebookをご覧下さい。更新した時は反映するようにしていますから。因みに私のTwitterは・・・⇒ https://twitter.com/oldwell0908・・・で、Facebookは、⇒ http://www.facebook.com/keiko.uetake.5なので、気が向いたら友達申請、或いはフォローしてくださいね^^では、今年も共に頑張りましょう♪宜しくお願いします。以上(笑)
2013/01/04
コメント(0)
ブログ、別な所で再開予定。何となく最近また書く気になって来たから。興味がある方は私のサイトから探して下さい。・・でも、ここでやっていたように、観光とかそういう紹介はしません。あくまでも個人の日記として書きます。
2011/12/02
コメント(0)
http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=f0fc11a02321292cb872014500245848&pageno=1↑のURLは只今公開中のデジブックです。紅葉真っ盛りの福島、今までに撮った紅葉写真をデジブックにアップしてみました。一番最初に作った「古人からの贈り物 観音めぐりで出会った仏たち」は、あと4日で消えますので、まだご覧になっていない方は是非どうぞ。
2011/10/25
コメント(2)
只今就職活動中。昨日から始めたのだけど、初っ端からつまづく。何があったのか?別なブログで書いたのをそのままコピペしておく・・・。昨日は久しぶりにハローワークに出かけた。ネットで検索したら気になる仕事が2,3あったので、どこの企業かを確かめて来たのだ。以前はネット検索でも企業名を知ることが出来たのに、それが出来なくなったのは何故なんだろう?求人している人をしがらみなく公平に採用をするため?ハローワークを通さずに直接企業を訪問する人が居るから?兎に角、ネットで募集している企業名を明らかにすると、何か不都合なことがあるので開示しなくなったのだろう。やりたい仕事がどこの企業か分からないので、ハローワークの検索端末で調べたら、予想とは違う企業ばかりだったし、もう、求人が終わっていたりして非常に残念だった。それで、他の求人を見てみて、これはと思うのが幾つかあったので、ひとつに絞り込んで紹介状を出して貰った。それは良いのだが、ハローワークで求人先に電話して貰ったら担当者が不在、その時点で断られたような気がするのだけど、対応した方がこちらから電話するから待って欲しい、2日経ってもかけて来ない時は、電話してくださいと言ったらしく、ハローワークの人にそう言われた。今日も電話がなかったら、本当に面接の気もないような気がするのだけど、紹介状を出して頂いたので、どうにかしないといけないと思っている。電話がなくても必要書類は分かっているのだから、今日にでも出した方が良いのではない?でも、自分の判断が間違っていたら困るので、先輩に相談してみたら、ハローワークの方が仰ったように電話してみなさい、それでも駄目だったら、ハローワークに行って相談して来なさいと言われた。そうだよね、失業して困っている人に対してなめた態度を取る様な会社は、ギャフンと言わせないと・・・。ハローワークの帰り、会いもしないうちに断られたような気がして、帰りの車中でムカムカしていたら、信号待ちで停車中に車が揺れた。昨日地震があったの?【 追 記 】先程件の会社から連絡が入り、明日面接することになった。久しぶりに面接、今からもう緊張している。履歴書、書かなくちゃね。履歴書はあくまでもその人を知る参考、実際に会ってどういう人物なのかを見るのが中心になるのだろうから、上手く切り抜けられたら良いな。緊張すると笑顔なんてなかなか出せない私だから・・・。
2011/09/16
コメント(6)
意地悪な私は、「これってどこなの!?」と、じれったくなるような方法での公開は、やった方が良いかなと思い直した。その方がかえって、観光の集客に良いかも知れない・・というのが理由。いろいろ試してみなくちゃね・・・(^m^)
2011/08/10
コメント(6)
今朝の啓示。私がネットで、自分がやって来た行動、つまり、どこに行って何をしたと、写真を公開している限り、ずっとこの状態が終わらず、自分の道が開けない・・という事だった。なるほど。考えてみたらそうかも知れない。思い当たることがある。それに、私の耳に入って来る悪い噂も、きっと、それのせい。・・・という事で、暫くの間、日頃自分が思っている事を書く以外、行った場所の写真の公開や、それに関連する記事、観光関係やイベント情報など、ネットで書いて行くのをやめにします。自分の道が拓かなかったら、いろいろと試してみなくてはね。一生懸命やっている事が、先に進まない原因かも知れないしね。今の状況、はっきり言って嫌なんだよね。・・・という事で、暫く撮影した写真の公開や、情報提供というのをお休みします。ご了承下さいね。
2011/08/10
コメント(0)
国見町・泉秀寺弁天堂の蓮 ↑Click!今日8日は立秋、暦の上では秋になった。でも、まだまだ残暑が厳しい。くれぐれも体調に気を付けて、この夏を乗り越えて頂きたい。残暑お見舞い申し上げます。
2011/08/08
コメント(2)
怪我をするかも知れない、ひょっとしたら、死んでしまうかも知れないリスクを背負って、私の前に現れる人々へ。リスクだけで動いているのではないのでしょうけど、命は大切に。そんな事をしていたら、良い死に方しないかも・・です
2011/07/24
コメント(0)
今度の携帯電話携帯電話を破壊してからひと月半、auから機種変更の形で、無料交換出来るという通知が来たので、早速交換して貰った。色はブラックとシルバー、パールピンクの3色だったのだが、パールピンクの在庫がなく、明日入荷するという事だったので、シルバーを選んだ。家に帰って私仕様にシールを貼ってご満悦、番号は前のを引き継いでいるので、登録して下さっている皆さんは、前の番号をそのままお使い下さい。尚今回もプリペイドなのでEメールは使えず、Cメールと通話のみになっていますので、ご了承下さいね
2011/07/16
コメント(0)
ここでの日記はやめたが、密かにある場所で続けている。私を良く知る人は、それが何処なのかは分かるはずそうそう、携帯電話が壊れた、訂正、携帯電話を破壊したのを機に、連絡は自宅の電話かPCのメール、TwitterやFacebookなどの、私のサイトの掲示板やメッセージで宜しくお願いします・・・あ、忘れてた。あと手紙もね
2011/07/14
コメント(0)
今までずっとここを更新して来て、これで2200件の日記を書いて来た事になる。最近パソコンの調子が芳しくない上に、ネット以外にもやりたいと思う事が、いろいろと出て来たので、これからはFacebookやTwitterなどで、軽くやって行こうと思っている。・・・という事で、ここでの更新は今日で終わり、後はFacebookやTwitterでよろしくお願いします。Facebook (「上竹佳子」で検索して下さい。) ⇒ http://www.facebook.com/profile.php?id=100001657375491&sk=infoTwitter (「oldwell0908」で検索して下さい。)⇒ http://twitter.com/#!/oldwell0908今まで当ブログにお越し頂いてありがとうございました。尚このブログはこのまま残しておきますので、お読みになりたい時はいつでもどうぞ
2011/07/12
コメント(2)

北側の子供部屋に、正時になると音楽が鳴り、ミッキー、ミニー、ドナルドが踊る、からくり時計が掛けてある。ずっとからくりの電池を抜いたままでいたのだが、つい最近ミッキーたちが踊り、音楽が鳴るのを聞きたくなって、久しぶりに電池を入れてみた。でも鳴る筈の時間が来ても、うんともすんも言わずに、秒針が音もなく回るだけだった。からくりが動くのをすぐ見られるようにと、わざわざ子供部屋から居間に掛け直したのに、期待を裏切ったからまた元の部屋に戻してしまった。今朝朝食のコーンフレークを食べていると、なにやら音楽が聞こえる。音のする方へと行ってみたら子供部屋で、件の時計が鳴っているのだった。からくりは動いていなかったが、音楽だけはしっかりと流れていた。ディズニーの時計なのに、その時に聞いた音楽は「ロミオとジュリエット」、敵対する一族の娘と息子が恋仲になるが、悲しい結末に終わる悲恋の物語、ディズニーのからくり時計には合わない音楽が、何故設定されているのか理解出来なかった。鳴ったのは6時丁度、大体こういう時計は正時毎になってくれるもの、次の7時が楽しみだね。福島駅前の音楽のように、正時毎に違う音楽が鳴ってくれると良いな・・・。
2011/07/11
コメント(2)
浅草のサンバ隊・アレグリアの皆さん ↑Click!昨日は飯坂温泉の町中を、浅草サンバカーニバル出場の「アレグリア」の皆さんが、被災者の皆さんの応援の為にボランティアで、サンバパレードをしてくださった。生憎の雨になってしまったが、最後まで弾ける笑顔でパフォーマンスをしてくださった。「アレグリア」の皆さん、元気をありがとうございました?!!
2011/07/10
コメント(0)
飯坂に浅草のサンバ隊が来てパレードをするらしい。福島に居ながらにして、浅草のサンバ隊のパレードが見られるなんて、有難い話だよね。今日はほろ酔いウォーク2日目でもあるから、サンバを楽しんだお客様が、そのままほろ酔いウォークにも参加して下さると良いのにね。参照:サンバパレードとほろ酔いウォークについて⇒ http://www.iizaka.com/contents/ivent/horoyoi_2011.html
2011/07/09
コメント(4)
鯖野の薬師堂 ↑Click!鯖野の薬師堂・2 ↑Click!毎月8日は医王寺の薬師堂の縁日なので、紫陽花の撮影も兼ねて行って来た。8時過ぎに行ってみると、若いお坊さんがお堂を開けて掃き掃除、まだどなたも来ておられなかった。山門傍の受付の人の話によると、9時頃に人々が集まり始まるらしい。それで、その時間まで紫陽花を撮ったり、本堂にお参りしたりして過ごした。薬師堂に戻ると何人かの方が見えていて、蝋燭を点けたりしておられた。来られる方は皆ご年配の方ばかり、そのうち縁日がなくなってしまうことを危惧し、是非若い世代にも引き継いで貰いたいと思った。古の昔から伝わる日本ならではの伝統文化、風習、そういったものが西洋の文化に押し流されて、博物館などでしか見られなくなるのかと思うと、淋しい思いがする。日本の風土にあった文化、風習など、私たちの国で暮らす中、いろいろ体験して学び得た、私たちの先祖の知恵を大切にし積極的に学んで、絶やすことなく、私たちの子孫に伝えて行きたいものだね・・・。土湯・照南湖にて ↑Click!Cyber-shot 3.3が壊れたので、久しぶりにDiMAGE Z2で撮影した。切り取りなどは殆ど勘に頼ってやったわりには、結構良いのが撮れていて嬉しかった。撮影していると、カモシカが山から出て来て道路を渡り、湖に来て水を飲み、何やら食べて、悠々と立ち去って行った。撮影中にカモシカに遭遇したのはこれで2回目、何か良い事あるかも?
2011/07/08
コメント(2)
舘の山公園にて ↑Click!医王寺にて ↑Click!壁紙用にどうぞ。⇒ http://twitpic.com/5mdck0梅雨に咲く花の代表格の紫陽花。紫陽花といえば福島市では松川町の土合舘公園か、飯坂町の舘の山公園で撮影していたが、医王寺も紫陽花スポットして十分である事に、今年になって気が付いた。それで朝早くに行って参道や杉林の中で咲く紫陽花たちを撮影、中でも額紫陽花が絶妙な色合いの紫で素敵だった。まだまだ撮りたかったが、メモリーの容量がなくなってしまったので、途中で撮影を中止、紫陽花の盛りのうちに、再び撮りに行きたいと思う。今年はまだ、土合舘公園の紫陽花を見ていないが、どんな感じになっているだろう?見に行かなくては・・・。
2011/07/07
コメント(2)
今も食べているのだけど、マグカップに適当に切った(私の場合「千切った」)バナナと、スプーン3杯ほどのヨーグルト、それから青きな粉を適当に入れて、スプーンでバナナを潰しながらよく掻き混ぜたところに、豆乳(または牛乳)を注ぎ、甘納豆(花豆・金時豆・大納言)を投入したものや、同じくマグカップに、シスコーンのフロストと青きな粉、甘納豆を入れ、豆乳(または牛乳)掛けたものをよく食べている。それに加えて朝食には、TOPVALUのプレーンクラッカー6枚に、アボガドとクリームチーズを別々に乗せたものを、3枚ずつ食べている。別に一緒に乗せても構わないのだけどね。アボガドはアボガドの、クリームチーズはクリームチーズの味を、じっくりと味わいたいから別々にしているだけで。夜にガッツリと食べる私には、こんな感じの朝食が丁度良いみたい。最近お腹がポッコリしているのが気になるから、食事の仕方にいろいろ試行錯誤している。食べても太らない体質の人が羨ましいなぁ・・・。
2011/07/06
コメント(0)
柏葉紫陽花 ↑Click!土用の丑の日の午前中に、紫陽花を切って赤いリボンを結び、玄関の内側に吊るしておくと、幸運(金運)が訪れるという、そんなおまじないがあるのをFacebookで知ったので、早速ゲットして来た。柏葉紫陽花が一番のお勧めだそうで・・・。たくさん神社仏閣のお守りを集めて、今度はおまじないも。効果あるかな・・・。自分でも幸せになる努力を、しないといけないのだろうけどね。
2011/07/05
コメント(0)
花菖蒲花菖蒲・2四季の里にて ↑Click!今年見つけた花菖蒲がきれいな場所。釣堀を経営されている方が、趣味で植えた花菖蒲が30年掛けて増えたからと、無料で開放しておられる場所だ。赤紫や青紫、薄紫など、いろいろな紫の花が咲き誇り、今まさに見頃を迎えている。更に嬉しい事に、少しでもきれいな花菖蒲の写真が撮れるようにと、撮影に来た人の為に、萎んだ花を取り除いておられた。無料で開放しておられる上に、そこまでして頂けるなんて本当に有難い。花を育てるのにもお金が掛かる、鮒や鯉、鱒などを釣ってみたいという方は、是非花菖蒲の花を愛でながら、釣堀の方もご利用されたし。場所は自衛隊荒井駐屯地の射撃場傍です。
2011/07/04
コメント(0)
今朝咲いた朝顔こっち向いて・・・ ↑Click!今年のうちの朝顔、何故か皆、南側を向いて咲く。正確には南西くらいかな?そっちの方向に、咲いているのを見て貰いたい人がいるというの?ねぇ、こっちを向いてよ・・・。
2011/07/03
コメント(0)
土湯興徳寺にて ↑Click!土湯の太子堂は何度も訪れているのに、この日初めて入り口上に彫ってある、「瓢箪から駒」に気が付いた。何故にこのようなものが彫られているのだろう?こんな謎解きが面白いのが神社仏閣参りの醍醐味だ。飯坂町旧堀切邸にて ↑Click!私の住む町にある旧堀切邸で、「キャンドルナイト」というイベントがあったので参加した。映画やハープの演奏があって、有意義に過ごせた。足湯を楽しむ家族に映画やハープの演奏を楽しむ家族。キャンドルが灯る庭で、夏の夜を思い思いに楽しむ人々を見て、このイベントが夏の定番になると良いなと思った。家に帰ってからも蝋燭に火を灯して食事、柔らかなやさしい明かりが心を癒す。灯火って良いよね、安らぎの時間を与えてくれる。これから夜は蝋燭の明かりで過ごしてみようかな・・・。
2011/07/02
コメント(2)
今朝咲いた朝顔のひとつ ↑Click!飯坂線の電車 ↑Click!暑いので外に出る事が少なくなった。そうしたら、お腹のメタボに拍車が掛かってまるで妊婦、動かないのに、しっかりとご飯を食べているから、こうなる訳で・・・。それで、暑くなる前の早朝か、日差しが和らぎ、過ごし易くなった夕方に、散歩をする事にした。撮影を兼ねて・・・。アルバム名も「peachの散歩道」にした。散歩しながら見つけた面白いものやきれいなもの、そんなものをアップしていく。それにしても、この蒸し暑いのには毎年参るね。その割には夏痩せや夏バテに縁がない私。「健康的で良いじゃない。」と思っていらっしゃるそこのあなた!痩せはしないけど、太るんですよ。お腹プックリ、腕に太もも、すぐ分かる・・・(汗)こんな事を書きながら、お煎餅を食べているようではいけないよね・・・
2011/07/01
コメント(2)
舘の山公園にて ↑Click!自宅で見つけたゲンジボタル ↑Click!原発の放射能に揺れる福島いつ爆発するかと不安を抱え見えない恐怖に心を痛めるでも何事もなかったかのように今年も紫陽花がきれいに咲き始めたホタルも元気に飛び回っているこれからどうなる?そんな不安を胸にいつもと変わらない一日を過ごすこんな日々がいつまで続く?いつまで続くの・・・?
2011/06/30
コメント(0)
ここ数日ご飯を食べていない三度の食事のことではなくお米を炊いた白いご飯だ代わりにうどんやコーンフレークフルーツやクラッカーを食べているコーンフレークは花豆 大納言 金時豆の三種の甘納豆を入れ鉄分やカルシウム 葉酸をプラスした成分調整乳をかけてクラッカーは見切り品のアボガドクリームチーズをのせて食べている塩味のきいたクラッカーと食べるアボガドはとても美味しい果物はキウィフルーツとバナナヨーグルトをかけて食べているお米がない訳ではないお米のストックは十分でも 炊いて食べるのが面倒になった家族の為にだと毎日でも炊くが自分の為にだけ炊くのはとても面倒ご飯を炊いたらおかずのことも考えないといけない自分の為にせっせとおかずを作りご飯を炊く・・・ひと月近くやって来たが一度手を抜いたら馬鹿らしくなって来た自分の為だけではなく誰か好きな人の為に愛する家族の為におかずを作り温かいご飯を食べられたらどんなに幸せかアボガドをのせたクラッカーを食べながらこう思った朝だった
2011/06/29
コメント(2)
雨の風景 土湯にて ↑Click!興徳寺にて ↑Click!トンボの食事 ↑Click!雨には雨の良さがある。雨しか見られない風景、表情がある。雨に濡れてしっとりと輝く草木の青、雨の雫を湛えて生き生きと咲き誇る花々、霧立ち上り、雨に煙る山懐の温泉町。雨に濡れながら空を旋回するつばめ。傘を叩く雨の音を聞きながら、思いをめぐらせるのも良い・・・。梅雨には梅雨の楽しみがある。雨には雨の良さがある。
2011/06/28
コメント(2)
今朝の朝顔の様子6月25日に初めて花を咲かせた今年の朝顔、去年は紫と白の縞模様と白と紫の3種類が咲いていたけど、今年は縞模様と白しか咲いていない。今年は去年採った種を蒔いて育てたのだが、蒔いた種が縞模様と白のものだったのだろうか?おまけに今年は何故か、全部西を向いて咲いている・・・。何故だ?
2011/06/27
コメント(0)

釈迦が、子供を食う鬼神「可梨帝母」に柘榴の実を与え、人肉を食べないように約束させた。以後、可梨帝母は 鬼子母神として子育ての神になった。柘榴が人肉の味に似ているという俗説は、この伝説より生まれた。ギリシャ神話において冥王・ハーデースにつれ攫われたペルセポネーは、6つのザクロを口にしたことで、6か月間を冥界で過すこととなり、母・デーメーテールはその期間嘆き悲しむことで冬となり、穀物が全く育たなかったが、ペルセポネーが戻ると花が咲き、木々には実がついたという。このため、多産と豊穣の象徴とされている。エジプト神話では、戦場で敵を皆殺しにするセクメトに対し、太陽神ラーは7,000 の水差しにザクロの果汁で魔法の薬を作った。セクメトはこれを血と思い込んで飲み、酩酊して殺戮を止めたという。 - フリー百科辞典Wikipedia「ザクロ」より - ・・・・・こんな言い伝えのある花に惹かれる私っていったい?
2011/06/26
コメント(0)
自分は何者で何をすべきか何の宿命を背負いどういう運命にあるのかを日々悩んでいる今こうやっていることは正しいのか?他にやるべきことは?仕事をやれと友人に言われ娘にも言われでないと「喰っていけねーべ?」確かにそうだこのまま続けば・・・私だってこの訳の分からない日々に早く終止符を打ちたいこれからの人生好きな人と好きなことをやって例え困難があろうとも笑顔で乗り越えて充実した人生を送りたい一緒にいて笑顔でいられる人と一緒に暮らしたいそれを手に入れる為にはどうすればいい?やっぱり仕事するしかない?こんなことを書いていたらまた言われそう「かあちゃん かっこつけてないで さっさと仕事しろ!」はぁ・・・・・ため息。
2011/06/25
コメント(0)
桑折町あやめ園にて大内ダリア園にて ↑Click!梅雨といえば真っ先に思い出すのが紫陽花、でも、それ以外にも咲く花は結構ある。昨日は桑折町のアヤメ園と大内ダリア園へ撮影に行ったら、花菖蒲が咲き、赤や黄色、オレンジ色の百合の花が満開だった。これからの季節は原色で、ビビッドな色の花がたくさん咲くよね。ダリア園のダリアは秋咲きなので、茎が伸びて葉を茂らせ始めたところ、今はダリアとクレマチスとバラだけど、ダリアが満開になるまでには、グラジオラス(?)の花が楽しめそう。私たちみたいに、時々ダリアの開花の状態を見に来た人たちの為に、時間差で違う花が楽しめるように、植えて下さったのだろうか?本業もお忙しいだろうに、お心遣いに感謝!◆ 過去にご紹介した花々のアルバムを改めてご紹介!福島市下野寺・佐藤梨園のバラ⇒ http://photo.thi.jp/v/peach0908/nashien-rose/桑折町伊達崎・大内ダリア園⇒ http://photo.thi.jp/v/peach0908/korimachi-daria/伊達郡桑折町・休耕田のあやめ⇒ http://photo.thi.jp/v/peach0908/korimachi-Iris/この他にも、福島には花の名所や美しい自然、観光スポットがたくさんある。福島の四季を追い続けては写真に撮り、アルバムに収めて来た。一番古いアルバムはinfoseekにあったのだが、無料サービスの終了により消えてしまった。それで現存するアルバムで一番古いのはYahoo!フォトのアルバム、2007年からPublic Photo Galleryにアルバムを作ってからは、5547枚もの写真をアップ余りにも膨大な量になり過ぎたので、次にPicasaで作成、現在はFacebookやTwitter関連のアルバムにアップしてご紹介中。無料サービスはいつ消えてなくなるか分からない。そうなる前に今一度、皆さんに撮り貯めた福島での写真の数々をご覧頂きたい。そして、改めて福島の良さを知って頂きたいと思う。Yahoo!フォト keiko19640908のフォトアルバム⇒ http://photos.yahoo.co.jp/keiko19640908福島の桃源郷 花見山の花たち⇒ http://photo.thi.jp/v/peach0908/Picasa ウェブアルバム Keiko Uetakeのギャラリー⇒ http://picasaweb.google.com/112208767441127930629/・・・どうですか?福島って良い所でしょう?
2011/06/24
コメント(2)
雨雲より照る太陽の光 ↑Click!雨降る中車を走らせていた遠くに雨雲の間から、太陽が顔を覗かせ光が漏れているのを見た私は吸い寄せられるようにその光の方へと運転したそうして辿り着いたのは自分の住んでいる辺りだった太陽の光を正面に見ながら運転眩しかったO sole mio愛しき太陽よ私を導いてくれたのかSun!太陽よ・・・
2011/06/23
コメント(2)
つつじヶ岡遺跡にて ↑Click!伊達郡桑折町にて撮影。旧万正寺村の氏神だった菅原神社の拝殿脇にある石塔群。伊達家の始祖で、源頼朝の伯母を母に持つ(要するに従兄弟か。)藤原朝宗の墓所にも行ってみたら、朝宗の墓の前に建てられた五輪塔が壊れていた。こんな場合、補修するのは桑折町?それとも、伊達家の子孫?
2011/06/22
コメント(0)
桑折町・諏訪神社 ↑Click!土湯温泉・荒川大橋の下より ↑Click!この日はなんとなく、桑折町の諏訪神社の御柱が気になったので行ってみたら、倒れていないで2本とも立っていた。大地震でも倒れなかったのだろうか?それとも、倒れていたのを直した後?お社を撮影して境内を歩いていたら、今にも雨が降りそうな様子だったので、傘を取りに車に戻ると、バタバタっと大粒の雨が落ちて来たので、慌てて中に入った途端に、バケツをひっくり返したような激しい雨、前が見え難いほどの土砂降りの上に雷までが鳴って、それはそれは賑やかだった。それから中の沢温泉の名物笹だんごを買いに行き、日本一の清流である荒川へ降りる道が、荒川大橋の傍に出来たと聞いたので、土湯温泉で取材。その前に、通行止めになっていた六地蔵への道が、行ける様になっていたので撮影した。土湯六地蔵六地蔵まで案内して下さったきれいなご婦人に感謝♪ありがとうございました。吊り橋への道は封鎖されていた。六地蔵の傍で四つ葉のクローバーを見つけたので、熊野神社にお供えしようと持って行ったら、灯篭や石塔だけでなく、お社の中にある三つの石の祠の真ん中の屋根が、落ちて入り口の扉に寄り掛かっていた。扉を開けると落ちて砕けるだろうから、元に戻す時は別な所から入った方が良いのかも?土湯からの帰り道、また雨に降られた。車だから良かったものの、歩きだったら大変だった。今日はよく降るなと思っていたら、この日東北南部は梅雨入りしたとラジオで言っていた。梅雨明けはいつだろう?これからジメジメと湿っぽい季節になるんだね・・・。
2011/06/21
コメント(2)
今日は蒸し暑い日だった。夜は風が出ていて涼しく感じたが、蒸し暑い日にはほたるが活動するというのを思い出し、近くの川へと行ってみる事にした。平成10年4月に福島へやって来たのだが、家の近くの川でもほたるが飛ぶのを、去年初めて知った。晩御飯を食べてクイズ番組を見た後、いるのだったら活動をしている筈だという時間だったので、てくてく歩いて見に行ったら、ポーッと光っては消えるものが飛んでいる。「ほたるだ!」暗い川原をよく見てみると、他にもチラホラ飛んでいるのを見かけた。つい最近河川整備で、ほたるが多く見られる辺りの土手の木を、伐採してショベルカーで運んだりしているのを見たから、今年も飛んでくれるのかがとても気になっていただけに、とても嬉しく思った。川原は草に覆われて、ほたるの住処には理想的、清流にしか住まないというカジカ蛙の鳴く川だから、ほたるも住んで不思議ではない。両岸をコンクリートで固めた人工的な川が多い昨今、カジカ蛙が鳴き、ほたるが飛ぶ川の近くに住んでいる事は、とても幸運で嬉しい事だと思う。ほたるやカジカ蛙の他にも、鮎が泳ぎ、それを狙って青サギや白サギが飛んで来る。茂みには百舌が巣を作り、時折カモが羽を休め、鳶がクルリと旋回し、カラスが川原で何やら啄ばむ。近くの川ではそんな自然の様子が見られる。・・・皆さんの川は如何ですか?
2011/06/20
コメント(0)
熊野岳よりお釜を望む ↑Click!イワカガミ ↑Click!この日はFさんと蔵王のお釜に行って来た。エコーラインの途中にある蔵王寺に初めて立ち寄ったら、閻魔大王が祀られているのを見た。お花模様の衣を着た派手な閻魔大王だった。蔵王には過去に何度か来ているのだが、駒草平で高山植物を見、お釜を見て刈田岳に登るだけで、この日に行ったような神社仏閣には興味がなかったので、全く訪れる事がなかった。でも今回はそうではない、熊野岳の頂上に熊野神社があると聞いて、ぜひ行ってみたいと思い、Fさんにお願いして1840mの所にある、熊野神社へと登ることにした。熊野岳の熊野神社熊野神社への道のりは尾根伝いの道、なだらかな坂をゆっくり踏み締めながら登った。1時間かけてやっと神社に着いて見てみたら、扉が開き、蝋燭が灯されていた。扉が開いているのは滅多にないという。珍しいものを見る事が出来てラッキー、とても嬉しかった。お参りをした後、頂上で持参したお弁当とおむすびを頬張った。1840mの頂上から景色を眺めながらの昼食は、格別の美味しさだった。昼食の後は向かい側の刈田岳へ行ったのだが、トイレに行きたくなって大変、歩く度に振動が膀胱に伝わってヒヤヒヤだった。着くのが先か、漏れるのが先か?そんな切羽詰った状況だったので、Fさんには悪いとは思いながら、トイレに向かってひとりでサッサと下りて行った。無事に用を足してやれやれ、よく我慢出来たものだと思いながら、今度は刈田岳を登る。頂上までの距離は熊野岳ほどではなかったが、さすがにきつくて大変だった。待ち合わせの場所にFさんがおられなかったので、付近を見て回った。ケルンと呼ばれる石を積んだ道標がたくさん見受けられた。それだけ霧が深くなって、危険なことが多いのだろう。ひと通り見て回って神社に戻ったら、鳥居の所でFさんが待っておられた。Fさんと並んで刈田嶺神社にお参りした後、白い矢の形をした交通安全のお守りを買い、七福神おみくじをひいた。おみくじは第二十四番の「吉」で寿老人が入っていた。でしゃばらずに我を抑えて、心穏やかに過ごせば運気が上昇すると書いてあった。それで運気が上昇するのなら、勤めて今まで以上に、慎ましく、大人しく過ごすとしよう・・・。帰りは13号線を走って帰ったのだが、途中にある米沢に立ち寄り、前回行きそびれた笹野観音へと行って来た。とても立派な観音堂で、仁王像も祀られている立派な山門まであった。笹野観音堂山門境内には地蔵堂や弁財天堂などもあり、観音堂の裏には羽黒大権現の入り口があった。本尊は千手観音、千手観音と羽黒大権現が表裏一体となったお堂だなんて、何か意味があるのだろうか?お堂の後ろの林の中には天照皇太神の石塔などもあり、神仏習合の特色が色濃く出ていた。観音堂自体立派なもので、茅葺屋根に龍などの立派な彫刻、それを見るだけでも十分な価値があると思った。神社仏閣に興味を持って1年経つ。何度も言うが、それまでそういう世界に、全く興味を持たなかったことが本当に悔やまれる。興味を持った今、神社仏閣を訪れていろいろ見るのが楽しみとなった。福島にもまだ訪れていない所がたくさんあるので、これからぼちぼちと見て行く事にしよう。
2011/06/19
コメント(0)
うちのミニバラ ↑Click!うちのミニバラ黄色いミニバラ8つの蕾が付いているひとつ付いているのが2本5つ付いているのとふたつ付いているのが1本ずつ5つ付いているのとふたつ付いているのと2本仲良く並んでいるすべての花が咲き揃うのはあと数日のうちかな・・・私の可愛い黄色のミニバラいつも癒しをありがとう
2011/06/18
コメント(0)
微湯温泉にて ↑Click!
2011/06/17
コメント(0)
四季の里にて ↑Click!佐藤梨園さんで、まだ咲いていなかったバラを撮影しようと訪れたら、駐車場が満杯で、駐車町の車が道路に並んでいた。並んでいる時間が勿体無いので、四季の里へと行ってみたらバラ園は満開、気温の差が激しいからか、傷んでいる花がかなり見受けられたが、その他の色とりどりの草花がきれい、英国調に造られた庭園いっぱいに、赤や青、黄色やピンクなどの花々が咲いていた。四季の里の隣にある水林自然林を散策して涼むのも良し、四季の里へもぜひお立ち寄り下さいね
2011/06/16
コメント(0)
サボテンの花 ↑Click!ハート型に見えるさくらんぼ夏の日差しをいっぱいに浴びて、田んぼの稲や果樹園の果物がぐんぐん育っている。さくらんぼの実がつややかな赤い実になって、収穫の時を待っていた。いつもと変わらずに育っている農作物。ふと見ると、梨の摘果作業をやっている農家の方を見つけた。大きな実が生るように、余計な実は摘み取る作業だ。摘み取られた実がたくさん地面に落ちている。仲間の犠牲で大きくなった果実たちはどうなるのだろう?風評被害で人々の口に入る事無く、捨てられてしまうのだろうか?農家の方々の苦労も報われずに・・・。摘果作業をしている農家の人どうか農家の方々の、農家に限らず、いろいろな生産者の方々の苦労が、水の泡になりませんように・・・。
2011/06/15
コメント(0)
月がきれいな晩だ窓からひとりで眺める乾いた冷たい風が私の露出した腕を撫でていくくしゃみをひとつまたひとつざわっと鳥肌が立つ川の流れる音遠くの田んぼから蛙の鳴き声近くの川からはかじか蛙の澄んだ鳴き声同じ蛙でもこうも違うのか月の青白い光が窓から入って来る今宵は十三夜月のウサギはお餅をぺったんついているのか・・・牛乳でふやけたコーンフレークをスプーンで口に放り込む三温糖の柔らかな甘い味が口いっぱいに広がっていく甘くなった牛乳を啜っては潤びたコーンフレークを口へと運ぶ時折チリチリチリンと風鈴が慌しく鳴っているこれが今宵の我の儀式気弱な我の自虐の儀式
2011/06/14
コメント(0)
昨日ご紹介したデジブック「気まぐれ散歩日記」、これを見た岐阜のネフレよりメッセージを頂いた。日頃思っている事をネフレも思っていて、随筆を書いて発表しておられた。現代を生きる私たちが、便利さを求めた代わりに、何を失ったのか?ネフレの文章より感じ取って欲しい。岐阜のネフレ・みよちゃんの随筆「田園風景の追憶」⇒ http://huku.sakura.ne.jp/MyEtsay.htm今では珍しくなった丸型ポスト~ 私のデジブック ~◆ 和歌山紀行 世界遺産 熊野大社めぐり◆ 気まぐれ散歩日記 平成23年6月12日◆ 気まぐれ散歩日記 平成23年6月13日
2011/06/13
コメント(0)
箱根宇津木◆ 和歌山紀行 世界遺産 熊野大社めぐり◆ 気まぐれ散歩日記 平成23年6月12日今までブログを更新して来たけど、そろそろ終わりにしたい。生活を充実させたい気持ちを優先したいので。やったにしても、これからは、やらなくちゃ・・で更新するのではなくて、気ままにやって行こうかなと思っている。何となくだけど、更新する意味もなくなるような気がするし・・・。
2011/06/12
コメント(0)
どくだみの花 ↑Click!どくだみの花もこうやって見るとなかなか綺麗だ。購入した陶器 ↑Click!スヌーピーの可愛い皿がお気に入り♪この日街中に行ってみたら、先週の日曜日と違って賑やかだったのに驚き。中合の各フロアもお客様がかなり居たのだけど、何かあったのだろうか?駅前通りからパセオ通りに行ったのだが、前回人気のなかったのが嘘のように人が居たので安心した。ずっとこんな感じで訪れてくれる人が居ると、お店の方もボチボチ売り上げも伸びて、もっと良いサービスが出来るはず・・・。商店街がつまらないのは、買い物客が来ないから。経営で手一杯の売り上げしかないのに、買い物客を満足させるサービスをするというのは厳しいだろうからね。お客がどんどん来るようになって賑やかになると、魅力あるお店も入るようになるだろうし。顧客の見込みのない所に誰が出店したがる?だから、地元を元気にしたかったら、よそへ買い物に行かずに、自分たちの街の店を利用することだね。パセナカミッセにも入ったら、2階の突き当たりの店で米粉100%のバウムクーヘンの試食をやっていた。それだけだと甘みがきついが、牛乳やコーヒーと一緒に食べると、丁度良い味になるんだろうなと思っていたら、パンフレットにそのように食べる事を勧めてあった。米粉100%のバウムクーヘンは福島県産の米粉と卵にこだわって作ってある。口に入れると、まろやかな味がしてスーッと溶けてなくなるんだよね。それで牛乳が一緒だともっと美味しいのだろう。バウムクーヘンと一緒に、福島県産の牛乳も売ったらどうかな?「飲みながら食べると美味しいですよ。」という具合に。「日曜日もやっていますので、よろしかったらまた食べに来て下さい。」とお店の人に言われたので、牛乳持参で行ったりしてねこの米粉バウムクーヘンを作っているお店「樹楽里」は、松川の国道4号線沿いにあるらしい。参照: ふくラボ!ホームページより「バウムラボ 樹楽里」⇒ http://www.fukulabo.net/shop/shop.shtml?s=2683磐梯吾妻スカイラインへの定期バスは土日祝日のみ運行していると、Twitterで情報を得た。スカイラインと土湯、高湯を結ぶバスがあったら良いなと思っていたのだが、一応はあるんだね。でも、福島駅から浄土平へ行くコースと、浄土平から福島駅へ行くコースの2種類に分かれている。何で分けたのだろう?ひとつにすると磐梯吾妻スカイラインの吾妻八景を眺めて、2つの温泉も知って貰うチャンスになると思うのだけどな。参照:浄土平レストハウスホームページ⇒ http://www.tif.ne.jp/soumu/zyodo.htm東京に行った時にBーグルとかいう文京区のコミュニティバス(運賃100円)に乗ったら、東京ドームのホテル玄関前に停留場があったのに驚き、どんな場所か知って頂く機会として、B-グルの様に小さなバスで良いから、福島の温泉や観光地でも、そんな風に停留場を作れば良いのにと思った。参照:文京区 文京区コミュニティバス「Bーぐる」⇒ http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kumin_jigyou_b-guru.htmlCyber-shot 3.3のバッテリーの予備、Fさんは確かに渡したと仰っているが、ある筈の袋を何度見てもない。その旨を伝えても「そんな筈はない、ちゃんと渡した。」と仰るので困っている。はて、どうしたものやら・・・?
2011/06/11
コメント(0)
Cafe ↑Click!ドイツ生まれのバラだそうだ。満開のバラたち ↑Click!暑い日だったにも関わらず、駐車場は満杯状態でたくさんの見物客が訪れていた。この日はあの子の祥月命日だったので、お寺へ供養に行って来た。いつも元気で笑顔が可愛い娘だった。バラの花で例えたら、黄色やオレンジなどのビタミンカラー、元気な色のバラ、まぶたの裏のあの子はいつも笑顔、かけっこが早く、近所の小さい子達とも遊んだりして、とても優しい子だった。仏壇にはあの子が作ったまん丸の泥団子が飾ってある。ディズニーランドで買ったクッキーの缶の中に、ティッシュを敷いて大事にしまってあるのを、机を整理している時に見つけた時は、悲しくて涙が出て来た。後は磨くだけにまで仕上げてあった泥団子。ピカピカに仕上げないままに、あの子は逝ってしまった・・・。今朝撮ったうちのミニバラ今朝のミニバラ、4,5,6番目の花が咲いている。小さいけれど懸命に美しい花を咲かせている。私もパーッと綺麗に咲いて、あの子の分も幸せな毎日を送れるようにならなくてはね・・・。
2011/06/10
コメント(0)
上杉神社境内にて ↑Click!昨日はうだるような暑さの中で、伊達市・米沢市内で神社仏閣めぐりをして来た。梁川八幡神社にも行きたかったが、場所が分からず、仕方なく帰って来た。ちゃんとネットで地図を、プリントしてから行くべきだったと反省。米沢では上杉神社以外に、気になる所を何箇所か回って来た。まだいくつもあるのだが、移動するだけでも大変だったので、たくさんは回り切れなかった。米沢には興味ある神社仏閣がたくさんあるのだね。やっぱり上杉のお膝元だからかな・・・。
2011/06/09
コメント(0)
大きな古い家をバックに菖蒲 ↑Click!5月20日頃が見頃だったらしい。ポピー畑こちらは5月25日頃に見頃だったそうだ。ギンギラの真夏日の中、ヒヨドリたちがさえずり、キジとカッコウが鳴くのを聞きながら撮影した。背中を汗が伝わり、首には汗疹が・・・。また天花粉の季節になったのだなポピー畑を見つけたとFさんから情報が入り、早速撮影に行ってみた。そこは大きな古い民家に住んでいる地主さんの土地で、近所の方々が協力しボランティアで花を育てて、開放している花畑だった。ポピーの他に目に付いたのは菖蒲の花、あんなにたくさんの古代菖蒲が植えられているのは初めて見た。残念なことにポピーも古代菖蒲もピークを過ぎて、咲き終わった跡が多く見受けられたので、余り良い写真が撮れなかった。古代菖蒲が満開に咲き揃っている時に行ったら、紫の絨毯が広がっているように見えるのだろうな・・・。花畑も凄いがすぐ隣にある古民家も素晴らしい。家の造りが今までに見た事がないような造りな上に、土蔵も負けず劣らずとても立派、あれだけのものは滅多に見られないと思う。しかし今回の震災でなまこ壁が剥がれ落ち、土壁が剥き出しになっている部分が多くなったので、壊してしまおうという話が出ているらしいが、残せるものなら残して欲しいと思う。写真とかで見るよりも、実際に実物を見る方が良いし、どんどん消えていく昔からの古い建物を、できるだけ後世まで残して、日本の伝統的文化を伝えて欲しいのだ。西洋文化の波に押し寄せられて、日本独自のものがどんどん消えていくのは、日本人として嘆かわしく思う。何故自分たちの国の文化を誇りに思えない?建築物に限らず、衣食住の文化、風習に至るまで、全て洋風化して行き、忘却の彼方へと葬り去られて行くのが残念で仕方がない・・・。皆さんもっと自分たちの国の文化を見直しませんか?日本の風土にあった文化、昔の人たちの知恵が生かされている文化を、もっと大切にしませんか?
2011/06/08
コメント(2)
いつものように朝を迎えカーテンを明け 窓を開ける花たちに挨拶し遺影の母と娘にも挨拶いつものようにPCの前に座る窓の外を見ると復興支援で作業に出かける県警の車が赤色灯を光らせながら走っているこれからどんどん暑くなる中瓦礫の撤去など外の作業は大変だお疲れ様です普通にものが流通いつもの生活に戻っているけど日曜日に街なかを歩いた時人も車も行き来がなかったのが気になるあれでは復興を頑張ろうの言葉も空振りどこで何を頑張っているのか?風評被害で福島のものが売れないからと目は外に向かっているみたい自分たちの街がガラガラで活気がないのは気にならないのかな・・・街中の活性化個々で頑張っていても人の流れは戻らないみんなで力を合わせないと震災後の復興は私たちに課せられた大きな課題これを乗り越えるか乗り越えないかで私たちの運命は大きく変わる私たちは今大きな転換期大きな分岐点にいるのだ道を誤らずにみんなで幸せになろうよ私も頑張る幸せに向かって・・・
2011/06/08
コメント(0)
朝は涼しかったのに、今は入って来る風が、外の暑さを感じさせるほど生温い。どんどん暑くなっているんだな。テレビで放射能で汚染された運動場が気になるからと、体育館の窓を閉め切って体育の授業をしている、小学校のレポートをニュースで見た。普通ならこれからの時期、水泳の授業もあるというのに、やはり放射能が気になるという事で行っていないという。福島の子供たちや人々は、この夏、水泳は屋内でしか入らないのかな?暑いのに水遊びが出来ないとは、なんとも可哀想だね・・・。体育館を締め切って授業しているのなら、普段の授業も締め切っているのかな?窓によしずを立てかけ、扇風機で暑さ対策をしている学校が出ていたが、どうだったのだろう??外でまともに体を動かすことも出来ず、屋内で過ごす子供たち。こんな日々はいつまで続くのだろうね・・・。
2011/06/07
コメント(0)
“笑み” ↑Click!“スパニッシュ・ビューティー” ↑Click!佐藤梨園さん出の撮影2回目。前回よりもたくさん咲いていて見応えがあった。お気に入りの“ラプソディー・イン・ザ・ブルー”“禅”“スパニッシュ・ビューティー”の花が、前回にも増して美しく咲き乱れ、特に“スパニッシュ・ビューティー”が、心奪われるほど美しいと思った。まだ咲いていない品種もあったが、殆どの花が咲いているので今が見頃、艶やか、華やかに咲き誇るバラたちを、あなたも見に行きませんか?
2011/06/06
コメント(2)
街中の常陽銀行に、去年の花見山フォトコンテスト入選作品が飾ってあると、5月25日の日記で書いたが、それから何度か街中を訪れているにも関わらず、すっかり見るのを忘れている私、今日こそを見るぞと電車に乗って出かけたら、休みでがっかり、そういえば今日は日曜日だったそれで、パセオ通りをブラブラ歩いて散歩、震災の後だからか、人も車も滅多に通らない。おまけにシャッターの下りている店舗もあるので、尚更寂しい。「福島は負けない」とか「がんばろう福島」とか、あちらこちらでポスターや幟を見るけれど、大丈夫なの?そんなことを思いながらパセナカミッセに入ってみると、やっぱりお客様の姿はポツンポツン、店員さんたちも暇そうにお喋りをしていた。日曜日でこうだから、平日は全くお客様が来ないのではないかと思いつつ、ゆっくりと歩きながら、中の店舗を見て回った。雑貨屋さんにレストラン、洋服屋さんなど、いろいろなお店が入っているのだけど、悲しいかな、お客様の姿が見えない。洋服屋さんの店先の品を何気に見てみると、靴下とかかなりお安い値段、店の中を見てみるとワゴンセールをやっていて、Tシャツやシャツが全品350円、ワゴン以外のものもお手頃価格になっていて、安かろう悪かろうではなく、Tシャツなんか肌触りの良い綿、本当はもっと高い値段なんだけど、震災に遭った方々の為に安くしているんだと、お店の方が仰っていた。サイズもいろいろと揃えてあって、婦人服では普通サイズはピチピチで切られないから、大きいサイズの3Lを2枚買った。1枚は赤とグレーのボーダーのチュニック、もう1枚は鶯色の半袖Tシャツ、普段は買わない色だが、鏡の前で当ててみると結構似合っていたし、それ位の方が夏には爽やかで良いですよと、お店の人が仰ったので買うことにした。購入したTシャツ購入したチュニックを着てボーダーの服は以前から欲しいと思っていたので、良いのが買えて良かったと思う。表示価格よりも少しおまけして頂いてラッキー、良い買い物が出来て本当に良かった。スーパーなどの大型店舗でしか買い物をしない方は、個人のお店に入って買い物するのは抵抗を感じるかと思う。でも、お店の人と仲良くなると、おまけして貰ったり、何か良い事があるかも。人と人との交流が希薄になっていると言われている現代、まずはこういうお店屋さんに足を運んで、交流をするのも良いかもね
2011/06/05
コメント(0)
佐藤梨園さんのローズ園にて ↑Click!佐藤梨園さんのバラが気になったので撮影に行って来た。ここのバラ園は福島市の第5期チャレンジーガーデン認定になっていて、オールドローズ、モダンローズ、イングリッシュローズ、フレンチローズなど、350種類以上のバラが見られる上に、様々な花が植えられており、とても美しい花園になっている。参照:福島市ホームページ「佐藤梨園 佐藤吉則さん(第5期認定)」⇒ http://www.city.fukushima.fukushima.jp/seikatsu-kankyo/jutaku-koen/hana-machidukuri/challenge/29/index.htmlフラダンスの案内 ↑Click!また特別イベントとして「バラ園でフラダンス」が、6月14・15・16・18日に催される。イングリッシュガーデン風の美しいバラ園で、フラダンスを楽しまれてはいかが?
2011/06/04
コメント(0)
全2210件 (2210件中 1-50件目)