全2254件 (2254件中 1-50件目)

久しぶりの投稿、今年は始めから早かった。桜が早く先、梅雨は6月早々に明け、台風も早く来て何と北に向かわず西に向かった台風もある。そして全国的な猛暑だったが、昨日辺りからかなり涼しい。でもまた暑さは戻ってくると思うが、お蔭で様で、当地方は毎年のことのように関東なのに暑くはない。殆ど今年も30~31℃を平均して温度計はこの辺で推移している。とは言ってもいつもの年よりはこの辺も暑いほうなのだが、あの想像を絶する暑さには絶対になることはない。成ったこともない。地形的なこともあるが何と言っても目の前で黒潮と寒流「親潮」がぶつかり合っていてそのため気温は上がらないし、家と言って急激に寒くなることもない。今日なども見てみるといつも暑い地方は逆に当地方より下がっている処が結構ある。この寒暖の差が日々の暑さ寒さの体感に影響するのだと思う。まあ、生まれてこの方ウン十年相も変わらず気温の乱高下は少ない、とても過ごしやすい所だ。冬も暖かく、雪など降らない最高の場所と言っていいと思う。急激なUp Downは体調を崩すがその点についてはもう言うことなしな場所だ。こんな事を言っても誰も信じないのだが本当なのだ。
2018年08月19日
コメント(4)

4月の2日めになり、いよいよ今月は牡丹の季節を迎えます。桜さくらと騒いでいる間に牡丹、ツツジと取り取りに変わっていく良い季節になりました。
2018年04月02日
コメント(0)

いよいよ暖かくなって夕暮れが遅くなり、港へ写真を撮りに行くと帰る時間が遅くなってきた。突然暖かくなってきてこれまでの寒さが何だったのやら。まあ寒いよりはいいのだが、もう今年は富士山が見られなくなりそう。この辺からは3月から10月ころまでは富士山が見えなくなるのだ。昔は晴れればいつでも見られたらしいが、まあ、今の時代空気が綺麗なわけではないので仕方がないかな。また来今年の晩秋にお会いしましょう。
2018年03月02日
コメント(2)

家の前に親に育児放棄されたチビ助。病院に行って育て方を聞いてきた。その甲斐あってか生存率50%言われたが、ミルクの他に離乳食も食べるようになったのでもう大丈夫だろうと思う。意外と疲れるものだ。もを一匹の大きいお方はもう家の外に出ると纏わりついてきてどうしようもなく飼い始めた。多分この猫は野良猫ではなく飼い猫がはぐれたのではと思う。とても行儀がいいのだ。普通野良猫はよほど慣れていないと体など触らせないが、こいつは触らせるし、教えもしないのにトイレにちゃんとやってくれる。
2017年11月30日
コメント(0)

明日から師走ですね。こちら海の暖流のお陰かまだそれほど寒くもなく、菊も今最盛期で、更にアジサイの花が咲いています。何だか今年は海も黒潮の大蛇行で魚も獲れず、季節違いの花も咲いています。
2017年11月30日
コメント(2)

寒くなってきました。夕暮れの空も空気が澄んでとてもきれいです。空も海も真っ赤です。ここに富士山が写っています、さてどれだか分りますか。
2017年10月14日
コメント(2)

秋になりかけているけどまだまだ暑い日もあって、秋と夏がせめぎ合って居るみたいです。まだ沢山蝶々も飛んでいるし。流石にトンボは見なくなった。蝉も流石に鳴かないが、夜には秋の虫がうるさいほど鳴いている。それにこの辺は紅葉も全くない、落葉樹などないからです。有るのは杉と松の木ばかりです。まあ、どちらにしろ10月間違いなく秋にはなっていますが、当地方は今最高の気温で、今でも短パン・Tシャツで海まで行っても寒く無く暑くなく、ベストな気温です。
2017年10月04日
コメント(0)

昨日は彼岸の中日でこれで季節の入れ替わりのようで涼しくと言うか肌寒くなってきましたですね。先日、毎年彼岸花の咲くところへ行って写真を撮ってきました。この花は秋の彼岸が近づくと決まったように同じ場所に花開きます。だから前年に場所を頭にインプットしておくと楽に見つけられます。田んぼの野辺に沢山咲いているところがあり、毎年30分ほど車で出掛けて撮ってきます。やはり花が変るごとに季節が変わっていきますね。もう直,菊の時期になりますが、どこかいい場所へ行こうかと思っています。それにしても昔の人はうまい事を言いました。暑さ寒さも彼岸までなんて事を言っています。昔の人は肌で季節を感じてた居たんでしょう。
2017年09月24日
コメント(0)

8月も終わり、はや9日も経ってしまいましたが、もう今年も4ヶ月を切ってしまいました。暑いの寒いのと言っている間にまた一年経ってしまいました。今日は午後海に行こうとカメラを持ち出して外へ出たら新人さんと初のご対面をしました。まで生まれてそれほど経ってない様子で、周囲を不安げに眺めて、また来た方向へ戻っていった。
2017年09月09日
コメント(0)

昨日は港の中の海面が赤くなったところへ、いつものようにクジラ科のイルカの仲間スナメリが沢山入って来て、夕陽が落ちるといつものように沖へ帰って行った。毎日夕陽が沈む前に現れ、落ちて暫くすると帰ってしまう。彼らは神出鬼没で、第一漁港から第三漁港までどこにでも現れ同じころに帰って行く。何でか、港内のボラを追いかけてくるのだ。
2017年05月31日
コメント(0)

1週間程前も徒然やって来て、足元から離れない人慣れした彼女に騙されて、またお猫様を飼うことになってしまいました。でも現状では他にも可哀想なのが居るんですが、もうとてもこれ以上は助けて上げたいが無理です。こいつもエイズ検査、白血病、ノミ・ダニの薬三種混合を打って来た。もう小遣いが無い。秋に避妊をします。今痩せ過ぎているので秋になりました。と言う事で急遽ケージが必要になり、二階建てを購入したんですが、支那製で組み立て方の取扱説明書もなく、組み立てようとやるんだが一人なので、壁を立ち上げると崩れるの繰り返しで半日以上かかって組み上げました。説明書がないので何処へどのパーツがハマるんだか全く分からず、何とか騙しつつ、倒れないように組み上げてみました。
2017年05月23日
コメント(0)

我が家じゃ高級な猫も飼えないし飼う気もない、人間のために捨てられている猫を飼っているだけ。今度のお方もメロンと同じく、エイズ検査やワクチンを打ってもらうんい病院まで行き、あとは飲みダニの薬を買い、エイズも問題無いそうで、一安心で帰って来た。まあ人が捨てた物、その責任をまた人間が撮らねばならんでしょ医者の先生曰く、良かったな最近は飼ってくれる人は少ないんだぞ、お前さんはラッキー・ボーイだと言っていた。ラッキーだか何だか走りませんが、まあ家にも慣れ人にも慣れ一息ついた所です。上の二枚が新入りのキーちゃんそして下の三枚が先輩のメロン。
2017年05月03日
コメント(2)

昨日はドライブ方々、宇治金時さんの言うように牡丹は終わるのが早いと聞いていたので急いで行って来ました。G・ウイークでも混み合いもせずじっくりと写真を撮る事が出来ました。まだ暫く余裕があるようで、まだ7分咲と言う位で一安心しました。下手な写真をUPします。
2017年05月01日
コメント(0)

しばら振りの投稿です、というより何度か投稿したが、何だかよくやり方がわからないで断念してました。今日は覚悟を決めて書いてみました。二度失敗しました。もう少し投稿しやすくすべきですね。分かったか楽天の阿保。我が家のこの辺はまず雪はないところなのでいいんですが、それでも時々寒そうにしている、モクモク君の子供です。早い春を迎えたいものです。
2017年03月13日
コメント(3)

いよいよ今年も終わりを迎えようとしてますが、お蔭様で毎年のことながら、太平洋に突出して飛び出した半島のお陰で、黒潮を諸に受けて、それ程気温は下がりません。とても結構な事ですが、時のは寒くなって雪でも降って欲しいものだと思います。無い物ねだりですが、あまりにも雪の無い処なので時には少しくらいはと思います。今年も数日前に秋刀魚漁も終わり、全国から終結していた漁船も、帰途についたようで、今日はもう港には、地元の船しかいませんでした。いよいよその他漁船も、各地へ帰る日も近いようです。まあ帰っても、正月明けにはそれほどしないで、まだ各地から戻ってくるんですが、多分25日頃には殆どの漁が終わるんでしょう。残るのは大漁旗を上げた地元の漁船だけになり、10日ほど少し寂しい港になりそうです。
2016年12月19日
コメント(2)

暫く顔を見せないと思っていたら、右のモクモクが、一昨日子供を連れて餌を食べに来た。モクモクだって今年の初めころはまだこの写真のように子供だったけど、もう子供の親になったようです。
2016年11月28日
コメント(0)

今年二度目の富士山。あまり大きくてもどうかと思うので、今回は適当な大きさで撮ってみた。それでも200キロ以上先の富士山だけど、これくらいには撮れる。
2016年11月08日
コメント(0)

今年も富士山が見えるようになって来た。先日夕陽を撮っている時は見えなかったのに、太陽が沈んだら急に出て来た。一年ぶりの御対面でした。こちらも富士山が見えるようになると秋の装いです。
2016年10月31日
コメント(0)

暑い日が続いたが、ここへ来て急に涼しくなった。これじゃあ体調を崩す。今日も写真でも港へ撮りに行こうかと思っていたら土砂降りの雨と雷で停電。結局行けなかった。後一週間ほどは雨に悩まされそうです。毎年それ程暑くない当地方で、ここ二年ほどエアコンを使わなかったんですが、流石に今年は寝る時だけは五日ほどエアコンをつけました。穏やかなお天気になるのは10月でしょうかね。
2016年09月13日
コメント(0)

2016年08月19日
コメント(2)

今年は睡蓮の咲くのが少ない、芽が出てくるが途中で枯れてしまう。
2016年08月14日
コメント(0)

昨日は結構吹いたが、まあこの辺ではあれは吹いた内には入らないです。低気圧の通過だけでもあれ以上波が立つことがあるので、まあ、標準的と言うところです。でも一昨日出港したプレジャーボートが遭難したようで、捜索しているようですが、絶望的のようです。都会から月に一度くらい来ては沖に出ている人間が殆どの様で、海を知らないから台風が来る前から海はうねりを伴うのに沖に出て行く、これは自己管理と海をなめていると言う事ですな。5~6人乗っていたようだが、一人の遺体は発見されたようだが、後は捜索中との事。都会人、海をなめるなよ東京湾で乘って居るような訳にはいかないぜ。ここは外海、太平洋だ、湖じゃない。
2016年08月09日
コメント(3)

今日当地方はは穏やかに太陽が沈んで行った。どこも熱いと言っていますが、我々には暑いと当地方もそう思うのですが、気温を見ると30度程で、他地方から比べたらそれ程暑くないのだが、もう昔からこの気候に慣れているためか、この程度の温度で暑いと贅沢なことを言っています。これも海の恩恵でしょう。
2016年08月05日
コメント(4)

今日は曇りでどんよりしていたが、西を見ると明るかったので、歩いて5分ほどの海にカメラを持って出掛けたら、少しずつ天候が良くなってきた、何とか撮る事が出来ました。
2016年07月27日
コメント(2)

この季節、時にはこんな夕景を見ると和むものですよ。多分、今年は早く梅雨明けしそうな気がしますが。
2016年06月30日
コメント(0)

2016年06月17日
コメント(0)

梅雨前ですが、各地は暑いようですが、お蔭様で、こちらは海のお蔭で程よい気温です。梅雨を飛び越して夏が来ればと思いますが、今年のお盆は何かと忙しいのです。祭壇を飾って半月、16日間ほどは家を離れられません。お客が来るからです。これが終わると、12月頃に1周忌をしなければならなので、これが終わるまでは何かと忙しようなそうでないような、中途半端な気持ちです。あと半年頑張りたいです。
2016年06月02日
コメント(0)

先月の23日、遠く福島県まで車で行って、2000メートル級の山へお袋の遺品を埋めて、上に石を積んできた。また行っても直ぐ分かるように、大きな石の横に小さい石を積んできた。目の前の山は火山の山なので、今も煙を吹いている。警戒レベル2になっているので、これ以上あがると入山禁止になる。そして11月から翌年4月中ほど前はやはり入山禁止なので、毎度さあ行こうかとも言えないが、また折を見て行ってこようと思う。でも場所は最高の処、吾妻連峰と言うくらいでどちらを向いても2000メートル級の山ばかりだ。右に安達太良連峰が毎日晴れれば望める処。
2016年05月16日
コメント(0)

今日一昨日と天気が良くて、夕方写真を撮りに行きました。とても綺麗に赤く染まりながら、降りて行きました。
2016年05月07日
コメント(0)

1年ぶりに福島県の会津に行ってきました。あの白虎隊の会津です。3年越しで登りたかった山へ登ってきました。今年は暖かく、それ以前の二年は雪で道が封鎖になっていて登れなかったんですが、今年は念願かなって登って来る事が出来ました。でもまだまだ雪は残っていますが、封鎖になるほどではなかったので助かりました。この2000メートル級の山に先日亡くなったお袋の遺品を埋めてきました。最高の景色の処で、前に煙を上げている火山の山と、右の遥か彼方には智恵子抄で有名な、安達太良連峰が広がる最高の処です。
2016年04月25日
コメント(0)

こんな夕暮れ時はなぜか綺麗なんだけど虚しさを感じる。暮れそうで暮れない黄昏時はなぜか寂しい。
2016年03月25日
コメント(0)

3.11,あの日もこんな小春日和の中、散歩をして歩いていた。
2016年03月11日
コメント(0)

お袋が亡くなって49日もすぎ、一息ついたところと思ったら、春の彼岸に、市内の寺へ御札を貼りに行くらしい、二日も掛けてバスを貸切で行くんだそうだ。という事でコイツが終わらねば、一息つけないことになってしまった。まあ、これが終われば100日の法要は一緒に49日の時にやってもらってしまったので、後は8月月遅れのお盆に祭壇を飾るまでは、息は付けそうだ。人が一人亡くなるといかに大変かがわかる。
2016年03月05日
コメント(2)

この写真は昨日の夕刻港で撮ったものです。寒さは続いていますが、少しは春めいて来たようです。早いものでお袋も亡くなって今日で49日、亡くなった者は待たない遠のいて行くばかりと言いますが、本当のようですね。今日はお寺に行ってきます。これでほんのしばらくですが、気が休めます。後はお盆を済ませればひとまず終わります。でもまだあるんです。早いですよ、一周忌、三回忌を終えてひとまず終わりで、少しほっとしていると、7回忌です。お寺ももう全て訳して一度で終わりにしてくれればいいんですがね。だから、人ひとり亡くなると大変な労力なんです。まだ家はお墓があるからいいが、なかったらそれも用意しなければならないのです。だからと言ってお寺へ行って墓地を置かせて下さいでは済まない、土地も買うというか、借り料を払わなければならないので、結果的に結構な出費です。家は何とかお墓は買ってあったので助かります。
2016年02月25日
コメント(0)

今日も港へ写真を撮りにいつた。もちろん車は使わない、半分は散歩のためだから、まあそれほど遠くないのでチョウド良い散歩コースだ。第二漁港に出て、そこから運河に沿って、第三漁港へ出る。もうここから先は太平洋である。出船入船・賑かだ。ここは三つある家の一番外にある、外港で、ここで魚を水揚げする。第二でもするのだが、全国の船が来るので、場所がなくなるので第二から第三市場へ来て水揚げする漁船も多い。第一漁港はこの運河の反対方向へ行けば、一五分ほどで着く。もうここは繁華街に近い。でもここはマグロ市場で、どちらかというと第二、第三市場とは違う。あとは奥の方まで船停泊していていっぱいだ。時々ここには和歌山・太地町の今シーなんちゃらとかの攻撃に遭っている港の捕鯨船も時々入港しています。昨日も穏やかに暮れて行きました。
2016年02月17日
コメント(0)

昨日はお寺で位牌に御霊入れをしてもらい、卒塔婆を立ててきた。早いもので昨日で35日が過ぎました。亡くなった者は待たないと言いますが、どうやら本当のようです。追えども追えども生きている者には、死者には追いつくことができない。死者老いず、生者タダ老い往くばかりかな。字余り! 先日は気晴らしに、富士山の写真を撮ってきました。左後方に黒く見えるのがそうです。
2016年02月13日
コメント(0)

今、こちらから200キロほど先の富士山が穏やかなお天気の日には良く見えます。まるで海の上にそびえているように見えますが、実際にはあの前方に九十九里浜があり、更に陸地が続き、東京湾を越えて相模湾を越えて見えているのです。遠いからから陸地がよく見えないだけなんです。四月頃までは見えるかなてところです。
2016年01月29日
コメント(0)

寒い日が続いていますね。でも僕たちは頑張って生きています。お願いですから動物を捨てるのは止めてください。親も子供も辛い思いをして生きていくことになります。
2016年01月23日
コメント(0)

正月明けにお袋が突然病気でもないのに旅立った。残念だが仕方がないだろう。葬儀は一昨日終わったが、これからお盆までしばらく忙しくなりそうです。誰も見届けたものがいないので、救急車は来たには来たが、載せるのは拒否された。今警察が来るので、何かと聞かれるので覚悟してくれだとさ。結局は警察に検死のため御預けの身となり、帰ってきたのは翌日だった。死ぬ時はみんなに迷惑をかけないように、誰かが居るとき死ぬことだね。
2016年01月17日
コメント(4)

何か勘違いしていた。去年何月だったか知らないがと言うより忘れたんだが、餌を上げると吹き付けるメスがいて、そいつがパンだという、白黒の子猫と親と同じで黒の中に白が混じったクロと言う子猫が生まれ、元気に育っていたがクロは現れなくなったので、どこかで亡くなったんだと思う。我が家に来るので二年以上長生きするのは少ない、環境のためなのかどうか知らないが、ポツンポツン居なくなる。探してもいないのだからそれも数が多いから亡くなったのだと思う。だからこの写真の二匹、ロングとショートの二匹の兄弟は、初めは他の猫が産んだと思っていたが、何か見てるとこのパンダの母親吹付けが良く面倒を見て、三匹離れないないので気がついた。これは親子だと。パンダは独り立ちしたので親も面倒見なくて済むのでまた産んだのか。猫ってこんなに子供を産むものなんだと初めて知った。猫を飼うのは初めてなので分からなかった。餌の時間になると外で座って待っている。そしたら時間が来るのを待って二つの餌箱に入れてやる。そうでないと他の猫にいじめられるので、そうしている。さて、さて、大きくなってくれるかな。
2016年01月08日
コメント(3)

こちら千葉県銚子市、銚子漁港は、大晦日前から穏やかな日が続いています。毎日港まで降りて行って、散歩を兼ねて写真を暗くなるまで撮っていますが、殆ど波も立たず、鏡のようです。こんな状態が続くのは、外海の太平洋に面したこの地方では珍しいことです。何とか三が日穏やかな気持ちで過ごせました。元旦には富士山も写真に撮れ、言うこと無しです。
2016年01月03日
コメント(0)

毎年恒例の大漁旗の群れです。今年はうちのところの漁港は、5年連続水揚げ高、日本一になりました。凄い記録だと思います。今年は秋刀魚もダメ、旋「まき」網漁船も8月お盆明けから北に北上し暫く帰ってこなかったので、今年はダメかと思っていたんですが、10月に帰ってくるや、毎日のように満載で帰ってくるようになり、この後半戦で数量をはね上げたようです。でも手放しでは喜べません、イワシが全く獲れず鯖ばかりです。イワシが獲れないとそれだけで済みません。養殖ものの魚の餌がイワシを使っているので、益々スーパーなどでは、この養殖ものの魚が高くなります。
2016年01月01日
コメント(0)

今年も知らぬ間に暮れて行きそうですね。今日がクリスマスで、残すところ6日になってしまったようです。今年を振り返ると、珍しく台風がひとつも接近しませんでした。これが一番ラッキーだったと思っています。何しろ太平洋に突出して突き出た岬と言おうか、島と言おうか、陸続きになっているのが、唯一西側だけ、後の三方は全て海です。その横を、流域面積、川幅ともに日本一の利根川が流れています。ということで台風でなくてもこの写真のような波が毎度押し寄せてきます。これもまだ先日撮ったばかりのもので、台風とは全く関係なくこんな調子で大波が押し寄せます。このときもそれほど吹いていたわけではないが、軽々と灯台を包み込んでしまうような波が押し寄せてきます。まだ高いなもがあるんですが、その写真は灯台を覆い隠しているので、何が何だか分かりませんので、この灯台の見えるものをUPしてみました。
2015年12月25日
コメント(3)

今日も寒くもなく暖かくもなて感じだったので、港へ写真を撮りに行ってきました。寒いどころか、港は動いていると暑いくらいでした。
2015年12月17日
コメント(0)

我が家のメロンさんも生まれて10ヶ月、なんとか夏を越し、12月まで元気に遊び回り、大人になってきました。ちょっと小顔で、スタイルもよく、ベッピンさんです。ただ困るのは、テレビでもなんでも点けてしまうのが玉に傷です。親は多分亡くなったのでしょう、いくら探してもいません。
2015年12月04日
コメント(3)

昨日は久々に山に行ってきた。山と言っても40~50メートルの高さ、その山間の谷間には田んぼや畑があるのどかな所、欠点は強烈に道が細い場所がある。スレ違いとか何んとかと言う問題じゃないような所がある。そこを進んでいくのだが、周囲は杉の山や竹林ばかり。場所はといえば地元ではない、地元にあんなところはない。車が前から来たら、すれ違える処まで腕の良いほうがバックする他無い。それを覚悟で行かないと、とんでもないことになる。山なのに超低空でうるさい音を立てて飛んで来る。空港が近いのだ。殆ど同時に上がり下がりしてくる。山はもう完全に秋を迎えていました。風が強くどうかなの思ったら、ここは殆ど風など無く快適だったが、帰りは、九十九里海岸のビーチラインが国道より早く帰れるので、山から海に十五キロほど下って、海岸に出た瞬間、九十九里浜は荒れ狂い、砂は飛んで来る、風は途方も無い風が吹いてくる。必死でハンドルを握って運転してきた。一気に一車線以上吹き飛ばされるのだから強烈、失敗したなと思ったが、もう今更戻れない。結果、三十キロ程走り切った。それにしても前のトラックの後ろを走っていて見ているとふらふら走っている。こんなのに目の前で倒れられたら怖いので一気にこちらも風に降られながら抜いて前に出てしまった。
2015年10月08日
コメント(0)

街中をカメラ持って、ウインドーウの中を撮ったり、女の尻を追いかけとぼけた顔して隠し撮りまがいの写真なんて撮るなら風景壮大なのを撮った方がずっとイイものですね。チマチマスケールの小さい写真など撮りたくないものだ。
2015年08月20日
コメント(2)

毎年恒例の祭りですが、皆さんの処は暑い暑いといつもテレビで言っていますが、大変ですね。当地方は暖流と寒流の恩恵を受けてまだおお暑いという事はないです。上がっても30℃止まりです。と言う事でエアコンもまだ使っておりません。でも神輿だけは、精神が熱くなるのでしょうか、酒を飲むからなのか、みんな汗だらけです。みなさん一度担ぎに来ませんか、誰も拒みはしません、海の町は開放的だからです。農村みたいに村八分はありません。
2015年08月01日
コメント(0)

最近の世の中は変わったようで、国を憂うる者無し。戦争するしないわ我の知ったことで無し、憲法九条推進論者は馬鹿の一つ覚えで喚きまわる。それならお前ら勝手にしろ。敵が攻めて来て、例えば若しものことがあって敗けたとする、さあどうする。死ぬ覚悟があるのか。それなら何も言わんが、見っとも無いから命乞いだけはするなよ。誰も戦争などしたくはない。9条論者、ここまで来たらお前ら腹括って事に当たれよ。逆にお前らのお蔭で徴兵制度が復活と言う事もありうる。女とガキがギャアギャア騒いでいる程度で済めばいいがと、危惧をしている。人に煽られて物事はしないことだ、自分の判断でやることだ。命惜しむな名をこそ惜しめ、後で逃げは出来ないものと思え。
2015年06月21日
コメント(1)

やっと睡蓮の花が咲きました。早い処はもう既に沢山咲いているのにこちららはまだまだこれからです。今朝咲いたので少し加工して見ました。
2015年05月30日
コメント(0)
全2254件 (2254件中 1-50件目)