☆もも☆どんぶらこ☆のブログ

☆もも☆どんぶらこ☆のブログ

プロフィール

☆もも☆どんぶらこ☆

☆もも☆どんぶらこ☆

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(263)

植物🌴

(675)

カフェ

(380)

旅行

(88)

テレビ

(154)

風景

(95)

食べ物

(378)

(74)

いとおかし。

(1)

お茶

(27)

雑貨

(18)

家族

(128)

道の駅

(3)

癒し

(75)

友人

(103)

お勉強

(23)

本。

(153)

家しごと

(134)

趣味

(44)

登山

(9)

メダカ

(21)

プレゼント

(31)

推し

(22)

健康

(10)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017.06.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ヨモギ摘みの時、和束町で見た青い楓。

rblog-20170602235457-00.jpg

今日のような風の吹く涼しい日に、
楓の下で、本を読みながら、お昼寝したいと思いました(^^)

楓は『蛙手』が語源なんだそう。
蛙の手に似ているからですかね(笑)
みんなで手を繋いでいるみたいです✨







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.06.02 23:54:57
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:🍁結び葉🍀(06/02)  
けん家持  さん
 大伴田村大嬢が坂上大嬢に贈った歌に「かへるで」の歌がありますね。

わが屋戸に もみつかへるで 見るごとに 妹を懸けつつ 恋ひぬ日は無し (万葉集巻8-1623)

またや来む 若かへるでに さやさやと 和束杣山 風もさやけし (和束郎女)

 カエデ(Kaede)というのはカナダ人男性と姪との間に生まれた女の子の名前なので、親近感を覚えますが、仰る通り蛙手が語源とされていますね。
 しかし、万葉集で登場する蛙は全て「かはづ」であって「かへる」は1首もない。ならば、「かへるで」ではなく「かはづで」であるべきと思ったりもしますが、何故「かへるで」なんでしょう。
 歌や俳句では、蛙はその声を題材にしているから聴覚的な蛙は「かはづ」であり、視覚的な蛙は「かへる」であったのかも。
 もっとも「ケエロが鳴くからけえろ(帰ろ)」で聴覚的な蛙もあったりしますから、そうとも言えませんですかね(笑)。
 文語では「かはづ」で、口語では「かへる」だということを言っている人もいるようですが、「かへる」は「変える」「返る」「替える」「代える」でもあるから、どうでもいいことかも(笑)。
 漢字では楓ですが、楓は万葉の頃はカエデではなくカツラの意味で使っています。カツラは雌雄異株で雄株の雄カツラを楓、雌株の雌カツラを桂とし、普通にカツラと言えば雄カツラのことであったので、楓がカツラであったのですね。後世になって、楓がカツラからカエデに意味が転移したようで、それに伴って、カツラは全て「桂」の字で表すようになったということなんでしょう。
 ここでも、やっぱり「蛙(替える・変える)」が登場しますから、カエデの本領発揮ですね(笑)。
(2017.06.03 12:07:40)

Re:🍁結び葉🍀(06/02)  
こんばんは(^^♪

ももちゃんのお写真の結び葉が美しい事(^.^)
楓の蛙、ヤカモチさんのコメントで 相当の勉強しました(#^.^#) (2017.06.03 21:29:22)

Re[1]:🍁結び葉🍀(06/02)  
けん家持さん さん
けん家持さん
> 大伴田村大嬢が坂上大嬢に贈った歌に「かへるで」の歌がありますね。

>わが屋戸に もみつかへるで 見るごとに 妹を懸けつつ 恋ひぬ日は無し (万葉集巻8-1623)

>またや来む 若かへるでに さやさやと 和束杣山 風もさやけし (和束郎女)


おはようございます。
昨日はありがとうございました!
楓は万葉の歌にも出てくるんですね♪
和束杣山も、家持さんが詠ってくれたように爽やかな5月の風が吹いていました‼


> カエデ(Kaede)というのはカナダ人男性と姪との間に生まれた女の子の名前なので、親近感を覚えますが、仰る通り蛙手が語源とされていますね。

可愛らしいお名前ですね!
カナダにも木が沢山あると聞きました。


> しかし、万葉集で登場する蛙は全て「かはづ」であって「かへる」は1首もない。ならば、「かへるで」ではなく「かはづで」であるべきと思ったりもしますが、何故「かへるで」なんでしょう。
> 歌や俳句では、蛙はその声を題材にしているから聴覚的な蛙は「かはづ」であり、視覚的な蛙は「かへる」であったのかも。

『かはづ』で歌に登場するんですね。
たしかに何でなんでしょう⁉
家持さんの使い分けていた説がそうなのかもですね♪

> もっとも「ケエロが鳴くからけえろ(帰ろ)」で聴覚的な蛙もあったりしますから、そうとも言えませんですかね(笑)。

(笑)(笑)

> 文語では「かはづ」で、口語では「かへる」だということを言っている人もいるようですが、「かへる」は「変える」「返る」「替える」「代える」でもあるから、どうでもいいことかも(笑)。

文ではそう書いて、読むのは『かへる』だったら
知らないと読めないですね(笑)
とても奥が深いんですね。


> 漢字では楓ですが、楓は万葉の頃はカエデではなくカツラの意味で使っています。カツラは雌雄異株で雄株の雄カツラを楓、雌株の雌カツラを桂とし、普通にカツラと言えば雄カツラのことであったので、楓がカツラであったのですね。後世になって、楓がカツラからカエデに意味が転移したようで、それに伴って、カツラは全て「桂」の字で表すようになったということなんでしょう。
> ここでも、やっぱり「蛙(替える・変える)」が登場しますから、カエデの本領発揮ですね(笑)。


そうなんですね。
桂のことを楓と言っていたんですね。
たしか、桂は月で紅葉する木ですよね。前に家持さんに聞いたお話に出てきました。
実際の木は見たことないです‼
見てみたいなと思いました😊
----- (2017.06.04 08:36:02)

Re[2]:🍁結び葉🍀(06/02)  
ひろみさん さん
ひろみちゃん8021さん
>こんばんは(^^♪

>ももちゃんのお写真の結び葉が美しい事(^.^)

おはようございます。
紅葉も綺麗だけど、青い葉も素敵だなと思いました😊

>楓の蛙、ヤカモチさんのコメントで 相当の勉強しました(#^.^#)

私も、そうなんだ~と思うことばかりでした!
見る聴くで呼び方を使い分けていたとか、とても繊細だなと思いました!
----- (2017.06.04 08:43:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: