☆もも☆どんぶらこ☆のブログ

☆もも☆どんぶらこ☆のブログ

プロフィール

☆もも☆どんぶらこ☆

☆もも☆どんぶらこ☆

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(263)

植物🌴

(675)

カフェ

(380)

旅行

(88)

テレビ

(154)

風景

(95)

食べ物

(378)

(74)

いとおかし。

(1)

お茶

(27)

雑貨

(18)

家族

(128)

道の駅

(3)

癒し

(75)

友人

(103)

お勉強

(23)

本。

(153)

家しごと

(134)

趣味

(44)

登山

(9)

メダカ

(21)

プレゼント

(31)

推し

(22)

健康

(10)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017.06.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
朝刊の端の上の方に載っている朝の詩に

6月の雨には 紫色がよく似合う
あやめ あじさい 紫つゆくさと書いてあって、お店の中を見渡すと、
確かにこの時期は紫色の花が多いなと
思いました😊

rblog-20170609235929-00.jpg
蘭も紫。

rblog-20170609235929-01.jpg
アジサイも赤紫。



rblog-20170609235929-02.jpg
紫のアジサイに

rblog-20170609235929-03.jpg
紫のカンパニュラ。


rblog-20170609235929-04.jpg
rblog-20170609235929-05.jpg



今日はお天気も良く、気持ちが良かったです✨
お店もそんなにバタバタもせず、
お話もゆっくりできて、とても楽しい1日でした❕

ありがとうございました♪ヽ(´▽`)/








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.06.10 00:22:05
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:紫色の花(06/09)  
けん家持  さん
 6月の雨には、紫色が似合いますか。確かに「紫に煙る」という言葉がありますから、雨に煙る景色は紫色かも知れませぬ。
 煙草の煙も紫煙と言いますからね。
 それはさて置き、ムラサキというのは植物の名前。その根から紫色の染料をとったことから色の名前もムラサキ色となったのでしょうが、このムラサキが「群れ咲く」ことから「ムラサキ」となったとも言われていますから、日本語の語感としては、「むらさき」は「群咲き」に通じているのでしょう。山紫水明なんぞという言葉も山が紫に煙って水が美しく澄んでいる自然の美しさを表現する言葉。どうやら紫は特別な色のよう。古代には高貴な身分の者にのみ許された色であったのも頷けます。
 昨日(9日)は、長時間お邪魔させていただき、お世話になりました。ももの郎女さん、越の郎女さんにひろみの郎女さんも交えての閑談、楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

紫に にほへる花を いならべつ よく見てよしと 言へる兒やたれ (ペリカン堂家持)
(本歌)紫は 灰さすものぞ 海柘榴市の 八十のちまたに 逢へる兒やたれ (万葉集巻12-3101)

 梅雨の晴れ間は紫外線も強いですから、6月の晴れ間も紫が似合いかも(笑)。
(2017.06.10 14:24:00)

Re:紫色の花(06/09)  
こんばんは(^^♪

紫と言えば、私の今日のブログも紫陽花です。
昨日 お持ちした 挿し木(こでまりこでまり)の太い方が 今日の紫の「錦織小万知こでまりこでまり」です。
細い方が ピンクの「里山こでまりこでまり」です。
上手く根付いてくれれば 嬉しいですが、ダメだったら 私の挿し木が悪かったのですから ごめんなさい。
(2017.06.10 20:54:51)

Re[1]:紫色の花(06/09)  
けん家持さん
> 6月の雨には、紫色が似合いますか。確かに「紫に煙る」という言葉がありますから、雨に煙る景色は紫色かも知れませぬ。
> 煙草の煙も紫煙と言いますからね。

霧や煙の感じを紫色で表現したんですね。
家持さんも、たまにベンチで紫煙をまとってらっしゃいますね!

> それはさて置き、ムラサキというのは植物の名前。その根から紫色の染料をとったことから色の名前もムラサキ色となったのでしょうが、このムラサキが「群れ咲く」ことから「ムラサキ」となったとも言われていますから、日本語の語感としては、「むらさき」は「群咲き」に通じているのでしょう。山紫水明なんぞという言葉も山が紫に煙って水が美しく澄んでいる自然の美しさを表現する言葉。どうやら紫は特別な色のよう。古代には高貴な身分の者にのみ許された色であったのも頷けます。


ムラサキは植物の名前なんですね。知りませんでした!この前おっしゃっていた、橙色、藤色、桃色と一緒なんですね。
語源は『群れ咲く』でムラサキ。
意味がわかると、山紫水明の景色も今まで思い浮かべていた感じと違って、視野がグッと広がりました!
語源を知るの楽しいですね✨
ありがとうございます。


> 昨日(9日)は、長時間お邪魔させていただき、お世話になりました。ももの郎女さん、越の郎女さんにひろみの郎女さんも交えての閑談、楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

>紫に にほへる花を いならべつ よく見てよしと 言へる兒やたれ (ペリカン堂家持)
>(本歌)紫は 灰さすものぞ 海柘榴市の 八十のちまたに 逢へる兒やたれ (万葉集巻12-3101)


こちらこそありがとうございました。
タンポポとブタナの違い、茎が硬い方がブタナと覚えました!カラスムギは穂が垂れて笹や柳みたいで面白いです😊
みんなでお話できて楽しかったです🎶
ありがとうございました✨


> 梅雨の晴れ間は紫外線も強いですから、6月の晴れ間も紫が似合いかも(笑)。

家持さんは日焼け止めクリームも塗らないとおっしゃっていたので心配です。

6月は晴れても紫、雨でも紫なんですね(笑)

----- (2017.06.11 10:00:01)

Re[2]:紫色の花(06/09)  
ひろみちゃん8021さん
>こんばんは(^^♪

>紫と言えば、私の今日のブログも紫陽花です。

おはようございます。
ブログの紫陽花とっても綺麗ですね♪
お花は癒されますね!

>昨日 お持ちした 挿し木(こでまりこでまり)の太い方が 今日の紫の「錦織小万知こでまりこでまり」です。
>細い方が ピンクの「里山こでまりこでまり」です。

こでまりこでまりと言う名前も可愛いです😊
月下美人にヒャクビクジャク、こでまりこでまり、ひろみさんのように上手に育てたいです!


>上手く根付いてくれれば 嬉しいですが、ダメだったら 私の挿し木が悪かったのですから ごめんなさい。

咲きますようにと思いながらお水あげてます✨
また教えてください。
-----
(2017.06.11 10:09:00)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: