☆もも☆どんぶらこ☆のブログ

☆もも☆どんぶらこ☆のブログ

プロフィール

☆もも☆どんぶらこ☆

☆もも☆どんぶらこ☆

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(263)

植物🌴

(675)

カフェ

(380)

旅行

(88)

テレビ

(154)

風景

(96)

食べ物

(378)

(75)

いとおかし。

(1)

お茶

(27)

雑貨

(18)

家族

(128)

道の駅

(3)

癒し

(75)

友人

(103)

お勉強

(23)

本。

(153)

家しごと

(134)

趣味

(44)

登山

(9)

メダカ

(21)

プレゼント

(31)

推し

(22)

健康

(10)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.09.22
XML
カテゴリ: 植物🌴
今日は、まりこんさんと明日香ちゃんが
モーニングを食べに来てくださいました✨。朝はバタバタしていてあんまりゆっくり話せなかったのが残念でしたが、とても嬉しかったです✨。テーブル片付けてくれたりありがとうございました~☺。明日香ちゃんはいつも箸袋作ってくれてありがとう(^o^)。
生駒へ行ってもたまに遊びに来てほしいなと思います~✴。
タピオカ始めたのでまた飲んでみてくださいね❗
そして午後にけん家持さんがお越しくださいました。山菅の花が出てくる素敵な歌を教えて頂きました❗。家持さんの解説を聞くと、そういうことかと解らないことでも面白くなります。
ありがとうございました。
和歌を読んでいた奈良時代の人たちは植物を良く観察されていたんだな、とても心が豊かだなーと思いました。
教えてくださりありがとうございます。

22日(日)23日(月)ペリカンの家お休みです。

よろしくお願いいたします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.09.22 06:02:28
コメント(2) | コメントを書く
[植物🌴] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:山菅の花。(09/22)  
けん家持  さん
 昨日は、珈琲ご馳走様でした。
 山菅の話。山に生えている菅のこと、とか、ヤブランのことだという説がありますが、ヤブランを見ると「山菅の」という枕詞を想起するのがヤカモチの頭脳構造になっています(笑)。
 雑談というもののお決まりで、どういう流れでそうなったのか記憶が定かではありませんが、言葉の意味や使い方が時代と共に変化、変遷するという話になり、その例として、「かなし(悲し)」「かなし(愛し)」の話となり、
愛(かな)し妹を いづち行かめと 山菅の 背向(そがひ)に寝しく 今し悔しも (万葉集巻14-3577)
我が背子を いづち行かめと 裂き竹の 背向に寝しく 今し悔しも (同巻7-1412)
の歌の話になったかと思います。
 どうぞいい連休をお過ごし下さい。
(2019.09.22 10:25:09)

Re[1]:山菅の花。(09/22)  
けん家持さんへ

こんばんは。
ありがとうございます。
二つの歌は良く似ていますね。
妹と背子、山菅と竹が変わったんですね。山菅は背中がくっついているような感じですが、竹はスパンと裂かれてしまっているので、ケンカしてしまって別々に寝たんかなとか思いました(笑)。
何百年も前の歌が残っているのはやっぱり凄いですね(^o^)。 (2019.09.22 19:16:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: