全136件 (136件中 1-50件目)
ブログをお引越しすることになりました。新しい日記は、こちらこれからもどうぞよろしくお願いいたします。 norikoハウス noriko
2013.06.11
【ご連絡】 昨日、ホームページよりリンパマッサージの件で お問い合わせいただいた方へ こちらから返信したメールが返ってきてしまいます。 お手数ですが、直接お電話をいただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。 TEL:053-476-2258 小池 則子
2013.04.24
一気に春めいてきました。 私の大好きな筍も、店頭に並ぶようになり、糠で下ゆでをして、 毎日頂いています。 筍料理もたくさんありますが、筍の味が一番よくわかるのは、 なんといっても、茹でたてをお刺身でいただくことです。 でも、あまりにエネルギッシュで、たくさんはとてもいただけません。 その次は、薄味で昆布出汁で煮るのが、美味しいように思います。 今日は、薄味で煮た筍、少し甘めに煮た高野豆腐、えんどうのお浸し、 人参の煮物を合わせて、盛り付けました。 これが本当の炊き合わせです。 ちなみに、お浸しというのは、さっと茹でた野菜を、さました調味液の中に つけておいたもののことを言います。 今日のえんどうもそのようにして作りました。 色の仕上がりがきれいで、しっかりとした味がついています。 蕗や小松菜なども、このお浸しにするととても美味しくいただけますよ。 【春のご膳 お品書き】 筍ごはん 炊き合わせ 新じゃがのキンピラ 若布と筍の味噌汁 甘夏ゼリー
2013.04.16
しばらく自分の中であたためていたものが、すこし形になりました。 さっそく今日の料理教室でつくってみたのが、ベジビビンバ丼です。 ビビンバは韓国でおなじみのお料理です。 もともと野菜中心のお料理ですが、ニンニクをたくさん使っているので、 私のところでは、ニンニク抜きで作ってみました。 ごま油の香りと、それぞれの野菜のうまみが調和して、とても美味しく 仕上がりました。 一般的な野菜のほかに、今の季節に合わせて、蓮根を入れてみたり、 ちょっと和風にたくわんをごま油で炒めてのせてみたりしました。 おうちにある残り野菜を使って、いろんなビビンバ丼ができて とても楽しいメニューなんだと新たな発見をしました。
2013.02.08
今年の1月より、ベジカフェが新しくなりました。 今迄のバイキングも好評でしたが、なんとなく自分の中で、 食べすぎの弊害を感じたり、料金の設定の難しさを感じたりしている中から 新しいベジカフェのスタイルが浮かんできました。 季節の野菜を中心に、豆や豆腐のアレンジ料理などを組み合わせて、 おひとりずつ、セットにしてお出しすることにいたしました。 デザートセットのレアチーズケーキも好評です。 是非いらしてください。 ☆写真は、1月のメニューです。 主菜 ・クリーミーコロッケ ・千切りキャベツ ・ペンネポロネーゼ 副菜 ・ひじきとれんこんのサラダ ・炒り豆腐 ・大根のきんぴら ごはん ・五穀ごはん ・味噌汁 小さいデザート ・きんかんのジェル
2013.02.08
あけましておめでとうございます年末の恒例行事、おせち作りも無事に終わり、気持ち良く新しい年を迎える事が出来ました。毎年、お節も少しずつ変化させて作ってきました。なかなか、これでよしと思える時は少ないのですが、今回はお手伝いをしてくださる方々がとても一生懸命に取り組んで下さり、今迄の中では満足のいく出来上がりだったと思っています。スタッフの方々はいつも一生懸命ですが、回を重ねるごとに成長され、わたしの想いをよく汲み取って頑張って下さいました。ありがたく思っています。お手伝いは、気持ちはあっても誰もができるというものはなく、これまでの積み重ねがあって初めてスタッフとしての役割を果たすことができることを、わたし自身も痛感いたしました。この一年も、たくさんの積み重ねをして、わたし自身も成長したいと思っています。今年も宜しくお願いいたします。
2013.01.07
ずいぶん過ごしやすくなりました。 この季節の変化とともに、わたしたちの体や心、そして取り巻く環境なども 日々変化していきます。 自分の思いを貫きたくても、まわりの状況の変化によって、変えざるをえない ことも度々ありますね。 5年半ほどまえから始めたカフェも、そろそろ変化のときを迎えたように 思います。 これまで、たくさんの方々に来ていただき、喜んでいただいたことを 本当に有難く思っています。 来年から、カフェのスタイルを新しくすることにいたしました。 これまでのバイキングスタイルもとても楽しいものでしたが、 より多くのお客様に来ていただくために、値段を下げ、おひとりずつ 召し上がっていただく、セットメニューに変えることにいたしました。 前菜3品、主菜、ごはん、汁物、小さなデザートのセットです。 おひとり1500円。 その他に、日替わりパン、焼き菓子、コーヒー&紅茶など、 別料金でご購入していただくこともできます。 お持ち帰りも可能です。 キッズメニューも用意できますので、ご予約の時にお申し出ください。 新たに、土曜日も一日増やしてみました。 時間も、11時半からご予約をお受けします。 ご予約のときに、お時間もお知らせください。 試行錯誤しながらの日々ですが、自分の気持ち、まわりの人々の気持ち、 お客様の気持ち、それらを大切にこれからのありかたを模索していきたいと 思っております。 これからも宜しくお願いいたします。 ~~これからのカフェの予定~~ 2012年11月8日(木)・25日(日) ☆チョット豪華に中華のお惣菜!中華まんもあるよ。 2012年12月9日(日)・20日(木) ☆おでんパーティー 大人1500円 2013年1月19日(土)・27日(日)・30日(水) ☆すべて予約制です。 詳しくはホームページを。★
2012.10.19
『アーユルヴェーダのクッキング』全10回コースもそろそろ終了になります。 暑い季節に増加するピッタという性質をおさえるために、 食べものの中に、苦み、渋み、甘みを取り入れます。 なるべく、オイルを控えめにして、軽い物を食べるよう心がけます。 豆腐のドライカレーは、苦みのハーブ・ターメリックを使って 軽い味に仕上げてあります。 苦みの食材と言えば、ニガウリ。 甘味噌でからめることで、苦みがマイルドになり、とても食べやすくなります。 じゃがいもの歯ごたえもバツグンです。 『アーユルヴェーダのクッキング』は来年1月より2013年の講座が スタートします。〈全10回〉 季節や年齢にともなって日々変化する自分のからだと向き合い、 日常生活や食べものを変えることでバランスを整えていくという アーユルヴェーダの智慧を学ぶ講座です。 申込み受付中。 詳しい事はお電話でお問い合わせください。 TEL:053-476-2258
2012.09.24
後期のベンパンコースが始まりました。 今回は、フランスパン。フランスパン専用の小麦粉を使って、こねる手間も省いて とても自然な感じのパンが出来上がりました。 じゃがいものグラタンとの相性もバツグン。 これからの涼しくなった季節に、重宝しそうです。 丸ごと蒸したじゃがいもを切って並べて、チーズや生クリームで焼いただけの 簡単なグラタンです。 でも味はホワイトソースを使ったグラタンよりも、さっぱりしていて、とても 美味しく出来ました。 あんこ好きなヨガの先生のために、小豆を煮てあんこを作りました。 先生は、あんパンがいいと言いましたが、私達は揚げあんパンもいいなと思い、 両方つくってしまいました。 油っこくなくて、ちょっと塩の効いたあんこと外側にまぶした粉砂糖がちょうどいい バランスでした。 生徒さん達も、パン職人のように手慣れた手つきでパンをこねたり、あんこをつめて 丸めたり、月一回の教室でも上達が速いのでびっくり! これからも、いろいろなパンをつくってみますね。 ベジカフェにも、いろいろなパンが登場します。 是非いらしてくださいね!
2012.09.13
~ キッズメニューコース ~ キッズ好みのベジごはん 後期クラスのメニューをお知らせします。 〈1回目〉・おから入りコロッケ ・厚揚げとこんにゃくの照り焼き ・大豆とひじきのサラダ ・黒糖蒸しパン 〈2回目〉・野菜の餃子 ・麻婆豆腐 ・けんちん汁 ・さつま芋の茶巾絞り 〈3回目〉・クリームシチュー ・車麩のフライ ・カブのサラダ ・りんごのマフィン 〈4回目〉・筑前煮 ・マッシュポテトのグラタン ・豆腐の磯辺揚げ ・パンケーキ 生クリーム添え ★お申込み、お問い合わせはこちらまで norikoハウス Tel: 053-476-2258 e-mail: info@shankara.jp 前期から引き続き参加される方もいらっしゃいます。 まだ空きがありますので、お気軽にお問い合わせください。 ご参加お待ちしています!
2012.07.30
~キッズ好みのベジごはん~ 好評のキッズメニューコースの後期クラスができました。 季節を変えてのメニューをいろいろご用意しています。 子供たちに喜んでもらえるベジごはんを一緒につくりましょう。 日時:後期 〈1〉9月18日,10月16日,11月20日,12月18日 (第3火曜日 全4回) 〈2〉9月27日,10月25日,11月22日,12月13日 (第4木曜日 全4回 12月は第2木曜日) 10時~13時 ※いずれかご希望の日程をお選び下さい。 講習料:3500円/回(テキスト代、材料費込) ※各期、全4回出席の場合 (3歳以上500円) 1回のみ参加、4000円 定員: 4名 場所: norikoハウス ※人数がそろえば、その他の曜日でも開催可能です。 お電話にてお問い合わせ&お申し込みください。
2012.07.27
暑い季節は、ご飯が重く感じたり、麺にあきてしまったり。 そんなときに活躍するのが、ピタパンやトルティーヤのような薄いパンですね。 作り方はとても簡単ですが、丸くするのはとても難しくて、形は不揃いですが、 味と食感はバッチリです。 中の具は、ソイミートのそぼろ、ひよこ豆のトマト煮、なすとピーマンの炒め物 豆のポテトのサラダなど、ベジタリアンでも十分楽しめます。 今月のカフェにも登場します!
2012.07.09
そろそろ土用干しをする季節になってしまいました。五月の終わりに漬け始めた小梅は、順調に漬かり、六月の終わりごろにはきれいな梅酢があがってきました。それを少し取り分けて、梅酢漬けを作ってみました。梅雨の季節にさっぱりとした味わいがうっとおしい気分から解放してくれます。今は、赤紫蘇がきれいな色に染めてくれている頃です。今年は梅干しと梅ジュースを作りました。毎年、季節になるとやってくる梅仕事を来年は、教室としてやってみたいと思っています。
2012.07.09
『親子でつくろう! ベジごはん』 夏休みを利用して、親子で一緒にベジごはんをつくってみませんか? いつものお料理が、ベジでも美味しくいただけることを子供さんと 一緒に体験してみましょう! お父さんも参加できますよ ・・・・・ ★ベジお好み焼き こんにゃくがお肉みたいになるヨ! ★簡単ピッツァ 野菜炒めやきんぴらごぼう 好きな具をのっけてね! ★きゅうりとトマトの南蛮漬け トマトの皮をつるっと剥いてね! ★白玉団子 フルーツをたっぷりのせて。八チミツソースも美味しいよ! ・・・・・ 日時: 8月11日(土) ・ 8月23日(木) 10:00~13:30 ご希望の日をご予約ください。 講習料: 大人2000円、子供1000円(小学生以下500円) 場所: norikoハウス 浜松市中区富塚町 (医療センターより徒歩7分) 『ベジごはん教室 夏の集中入門コース』 月1回でおこなっている入門コースを夏休み中に、一気に3回を受講できる ようにしてみました。 この機会にベジごはんの基礎を学んでみませんか? コース修了後は、季節のベジごはん教室にご参加いただけます。 全日程参加できない場合は、後日受講することも可能です。 ・・・・・・ 1回目 ポイント ・野菜のうまみをひきだす調味料 ・卵を使わないフライの仕方 メニュー ・野菜のフライ ・ポテトサラダ (ノンエッグマヨネーズ) ・厚揚げとこんにゃくのピリ辛炒め ・味噌汁 ・ご飯 2回目 ポイント ・ソイミートの扱い方 ・こぶだしでつくる野菜スープ メニュー ・ソイミンチそぼろご飯 ・ひじきとれんこん炒め煮 ・ほうれん草の磯辺和え ・野菜たっぷりスープ 3回目 ポイント ・豆腐を使ったアレンジメニュー ・ベジタリアン用のカレールーを使ったスープ メニュー ・豆腐おからのハンバーグ ・切干し大根 ・グリーンサラダ(オリーブオイルとはちみつのドレッシング) ・野菜カレースープ ・ご飯 ・・・・・・ 日時: 〈1〉8月13日(月) 〈2〉8月14日(火) 〈3〉8月19日(日) 10:00~13:30 ※参加できる日をご予約ください。 講習料: 1回3500円(材料費込み)+テキスト代500円(初回のみ) 場所: norikoハウス 浜松市中区富塚町 (医療センターより徒歩7分)
2012.07.03
ふっくらとした俵型がなんとも可愛いカレーパン! ベジごはん家でも人気のメニューです。 今週はベジパン教室の3回目 フレッシュトマトのパスタ、ひよこ豆のスープ、サラダ、牛乳寒など盛りだくさんのメニューを6人で作りました。 カレーパンは2次発酵がいらないので作業時間が少し短縮できます。それでも大幅に時間オーバーしてしまいましたが、出来上がりをみて、大満足! 皆 幸せな気持ちになってくれたようです。 人生 色々ありますが、美味しい物を食べて幸せを噛みしめて、又 新たな一歩を踏み出しましょう。
2012.06.15
今週のベジごはん教室から 梅雨に入る前のさわやかな日曜日・・・ 今日のメニューは豆腐のけんちん揚げ! 季節の野菜を豆腐に 包んで揚げたもの。中身はインゲンと人参。塩味が豆腐の甘みを 引き出してくれて何もつけなくても美味しく頂けます。物足りなく なったら生姜醤油をつけてみてください。ぐっと味が引き締まって これもなかなかのお味です。 副菜に、切り干し大根のナムルとキャベツと板麩の味噌炒め、ちょっと ピリ辛が食欲をそそります。 晴れたり曇ったり、暑くなったり涼しくなったり、なんとなく これまでの気候とは違うようなそんな気がしているのは私だけでしょうか? それでも日々の暮らしは始まります。 今日はイタリアン!何となく元気がでます。 ソイミンチを使ったミートソース。薄力粉でできる簡単ピザ。後は イタリアンサラダにグレープフルーツゼリーです。 イタリアではレストランでサラダを注文すると、オリーブオイルとバルサミコ酢と塩 が運ばれてきてその場で和えてくれました。もちろん分量は適当なので、食べ終わる と、器の底にバルサミコとオイルの海?だったこともありました。イタリアらしい いですね・・・ ゼリーはアガーと言う寒天とコンニャク粉でできた物を使います。常温で溶けず、 寒天よりつるっとしていてゼラチンに近い感触にしあがります。 大正時代の時計 2000年にシャンカラをオープンした時に京都で購入した時計を、先日修理 にだしました。親しくしているアンティークショップbさんがいつも修理を お願いしている修理やさんで、なんとセイコーの創設時から働いていらしたという 凄い腕の持ち主なのだそうです。 古い時計のコチコチという音を聞いていると、日々時を刻んでいることをあらためて 感じます。時の経つのは早いもので、この時計も私達のもとでもう12年も一緒に過 ごしています。その前はどんな所でどんな方と過ごしていたのでしょうか? いつ生まれたかも知らずにかいもとめた物でしたが、今回、修理にだして、凄腕の おじいちゃんから、大正時代の良い時計だよ!大事に使ってあげて・・・ とメッセージをいただきました。とても嬉しかった!!そして 時計もおじいちゃん の手によって元気になって一層輝いて戻ってきました。新しい命が吹き込まれたみた いに・・・・・
2012.06.08
自分の身の回りに季節を感じることのできる風景があることは、 人生をとても豊かなものにしてくれる。そんなことを、日々感じています。 我が家の庭も、いつの間にか緑が豊かになり、季節の花が咲き、 鳥たちの鳴き声が聞こえ、猫がたわむれる豊かな庭になりました。 教室やカフェ、マッサージに来て下さる方々と、共有できることも 幸せだな~と思っています。 先日、梅を収穫しました。 今年は、結構豊作で、3キロ近くとれました。 1キロは梅ジュース、残りは梅干し。 小梅ですが、お弁当にはかかせない小さな一品です。 最近、カフェに来て下さるお客様が、かわいいお店をオープンされました。 私の大好きな、花と雑貨のお店です。 お店に行くと、なんとなく落ち着いて、同じつながりを感じます。 是非一度、足をお運びください。
2012.05.30
(筍、新じゃが、高野豆腐、人参の炊き合わせ) しばらくご無沙汰をしてしまいました ちょっと遅かったですが、季節がめぐり、ようやく春です 今年は、筍が出るのも遅く、例年に比べると我が家へやってくる量も少ないように 思います。 それでも、この季節にしか味わえない筍を、まずはお刺身。酢味噌和え。 サラダに加えて、ドレッシングで・・・ 若竹汁、味噌汁、ホイコーロー風、から揚げ、かき揚げ、筍ご飯、蕗と一緒に 混ぜ寿しにもしました。 このあたりでは、あらめと煮るのも定番ですが、今年はあらめをあまり見かけません。 これも、震災の影響でしょうか。 ようやく、日中暖かい日もあり、そんな時にはさっぱりとした甘夏ゼリーが のどを潤してくれます。 旬のものを頂く幸せを日々感じています。
2012.04.20
カフェを始めて、今年の五月で丸5年がたちます。 この間、たくさんのお客様に来て頂き、本当に有難く思っています。 (リピーターが多いのも嬉しいかぎりです。) 月に2日しか開かないカフェですが、このカフェを通して、 肉、魚、卵がなくても、季節の野菜や穀物、豆製品をふんだんに使って、 豊かな食事を楽しめる事を知っていただきたいというのが、はじまりでした。 特に、次世代を担う子供達が、自分のライフスタイルを設計していく時、 その選択肢の一つに、ベジタリアンライフが加わるよう、このカフェでの一時を 体に浸みこませたいというのも、私達の思いの中にあります。 私達と書きましたが、私と共にカフェを担ってくれている、教室の生徒さんや娘達も、 同じ思いでボランティアでお手伝いにきてくれています。 (とても有難い事で、彼女達がいなければ、カフェは成り立ちません。) 始めた頃は、2000円でも高いかしら?と思いましたが、小さなお子さま連れの お母さん達が、安心して、のんびり過ごして頂けるようにと、小学生以下は無料にし、 その分を、お見えになったお客さまみんなで支えて頂こうという思いもあって 定めた金額でした。 月日を重ね、お客様のご意見やご要望をお聞きしていくうちに、お料理の品数も増え、 いつの間にかデザートも一品から二品へ、コーヒー・紅茶もお出しするようになり、 当初に比べ、随分と内容も充実してきたように思います。 金額の変更は、度々話題にのぼっておりましたが、なかなか決断できずにおりました。 苦しい思いではありますが、4月より、カフェの料金が 大人(中学生以上)2500円、小学生1000円、シニア(70歳以上)2000円 となります。 お客様やスタッフ達の温かい思い、できるだけ安全で新鮮な食材や調味料、 くつろげる空間、それらが一つになってこのカフェは成り立っています。 これからもご支援下さいますよう、宜しくお願い致します。 ※ベジごはん教室につきましても、少しメニュー構成を変えて、 3月より、3000円に致します。 時間がゆるすかぎり、作る品数を増やしたいと思っての事です。 こちらもあわせてご理解下さい。 新しい教室の構想もねっております。 お楽しみに・・・
2012.02.16
(トマトビーンズ) (卵を使わないドーナッツ) 今年、幼稚園に入る3人組の3歳児がお母さんとともに、教室にやってきます。 猫を見て、怖いから猫のお部屋に閉じ込めて、と言われ、猫たちは寒いわたしの部屋で 午前中をすごしました。 猫がいなくなると、我が者顔で遊んでいた子供達も、ドーナッツに釘づけ。 ご飯にトマトビーンズを添え、ほうれん草のコーン和えもちょこっとのせてもらい、 大急ぎでご飯を済ませ、ドーナッツにかぶりついていました。 今日は、子供たちの好きそうなメニューを揃えてみました。 今日のメニュー ・トマトビーンズ ・ほうれん草とコーンの和え物 ・カリフラワーのスープ ・卵を使わないドーナッツ
2012.02.13
(人参、キャベツ、じゃがいも、カリフラワー、昆布だし、塩、こしょう、月桂樹の葉、淡口しょうゆ) 寒い日が続きます。 猫たちも自分のお気に入りの場所で、昼間からまあるくなって寝ています。 寒い日は、やっぱり体の温まるスープが食べたくなります。 残り野菜を水からコトコトと煮て、月桂樹の葉が香りをそえ、野菜のうまみが しっかり出て、おいしいスープが出来上がりました。 ベジごはんのお出汁はすべて昆布だし。 月桂樹の葉やオリーブオイルを加えると洋風になり、 しょうがやごま油を使うと中華風になります。 簡単でいいでしょ?
2012.02.13
(手巻き寿司、車麩のフライ、白菜の煮びたし、澄まし汁) お寿司のネタは、生ものがほとんどです。 でも、ベジタリアンでも生の野菜をフルに活用して、 おいしい手巻き寿司がつくれます。 甘辛く煮た油揚げやお豆はんぺんも、ボリュームがあってとても満足感を 与えてくれます。 今日は、車麩のフライを添えて、ボリュームたっぷりのランチができあがりました。 澄まし汁の三つ葉が春の香りを運んでくれます。 車麩のフライのレシピは、2月のレシピで紹介してます。⇒★
2012.02.10
(カレーパン、 コーンスープ、 サンドイッチ) お家でカレーパンが作れるなんて! ・・・と言いながら、今夜の料理教室の始まりです。 夜の教室は、あまり時間がかけられないので、パンをこねるのは、わたしの仕事。 そろそろ発酵してきたかな~と思う頃にみなさんがやってきます。 まずは、具を作るところから。 なるべく水分を少なくするために、マッシュポテトを活用した具を つくっていきます。 同じ様に、具を包んでも、いろいろな形になっておもしろいですね。 今日は、サンドイッチとコーンスープも作りました。 あたたかな雰囲気でなごやかな時間でした。
2012.02.10
(1月30日 入門コース1 野菜のフライ、ポテトサラダ、こんにゃくと厚揚げのピリ辛炒め、味噌汁) 初めてベジごはん教室にいらっしゃると、まずベジタリアンについて学びます。 ベジタリアンの語源は、ギリシャ語の『ベジタス』という言葉から来ています。 「元気な」、「完全な」、「健全な」という意味合いをもっています。 ベジタリアンライフは、単に菜食主義ということだけではなく、人生観、世界観を より深めてくれるライフスタイルです。 新しい自分の発見のために、ベジごはん教室にいらしてください。
2012.01.30
インドは世界中で最もベジタリアンの多い国です。 宗教の影響が強いですが、ヨガやアーユルヴェーダの思想が今でも息づいている からです。 ヨガは精神的な修行に重きを置きますが、アーユルヴェーダでは深い理論に基づいた カラダの分析の上に病気の治療法や病気にならない為の様々な教えが伝統医学として 根付いています。 どちらも食事はカラダとココロの元になるものとして重要視され、特にアーユル ヴェーダでは体質別に細かな分析がなされ、現代人にも必要と思われる智恵がたくさん 盛り込まれています。 このアーユルヴェーダの智恵をお借りして、自分の体質を知り、それに則した食事作り や生活習慣を身につける事で、深い呼吸を取り戻して、自分自身に目覚めていく・・・ ヨガの世界が大きく広がりますね! 新たな自分の発見の為にも 家族の健康を気遣う方の為にも、ちょっと新しい世界を のぞいてみませんか? 2月からスタート! 日時: 初級コース(全9回) 毎月第3土曜日 初回: 2012年2月18日(土) 10時から13時半 料金: 3000円/回 +テキスト代 初回のみ1000円 内容: アーユルヴェーダの基礎講座・体質診断・体質にあった料理実習 講師: noriko 定員: 5名 場所: ベジはうす まだお申込みいただけます。 お気軽にお問合せください。
2012.01.30
(1月24日 ベジごはん教室 ごぼうご飯、豆腐の磯辺揚げ 甘酢あん、 大根の炒めもの、 黒糖蒸しパン、 里芋の味噌汁) 恵みの雨もあがり、きりっとした空気に身の引き締まる様な朝でした。 今日のベジごはん教室。久しぶりにお会いする方たちと、ストーブの火を 囲みながら、温かいごはんを美味しくいただきました。 「ベジご飯のレシピが増えて、お肉を食べる回数が減りました。」 「サモサをつくっていると、子供が寄ってきて喜んで手伝ってくれました。」 など、楽しい会話もはずみました。 今日の教室から・・・
2012.01.24
(1月18日 ベジごはん教室 クリームシチュー サニーレタスのサラダ 食事パン ハッシュドポテト) 久しぶりにパンを焼いてみました。 ストーブの前や、こたつの中など、冬は発酵に適した場所がいくつかあるので、 パン作りにはうってつけです。 今日は、丸ごと大きなパンにしてみました。 ふかふかで、小麦粉の味がして、ほんのりオリーブオイルの香りがして クリームシチューにぴったりです。
2012.01.18
(1月13日 ベジご飯教室 ベイクドペンネ スコーン カリフラワーのソテー レタス入りポテトサラダ) シンプルなトマトソースをペンネにからめ、チーズをのせて焼いてみました。 なかなかボリュームがあって、スコーンとの相性も良かったです。 スコーンはお菓子の仲間のようですが、玉子なしでバターの風味と 小麦粉の素朴な味わいが、ブランチにピッタリ!! 新しいベジご飯教室を考えています。 入門コースを受けずに、1回のみの受講も可能です。 品数も増やし、短時間に多くのレシピを取得されたい方を対象にしました。 詳しい内容は近日中にお知らせいたします。 参加者募集中!
2012.01.16
(入門コース 2回目 そぼろご飯 ほうれん草の磯辺和え ひじきの炒め煮 野菜たっぷりスープ) 年が変わったというだけで、何が変わったわけでもないのに 不思議と新鮮な気持ちになるものです。 自分のために 家族のために 地球のために ベジご飯を作ってみませんか? 毎月 コンスタントにレシピが増えていくのは 楽しいものです。 随時受付中です。 思い立ったが吉日。 いつでもご連絡ください。
2012.01.16
昨年中も大変お世話になりました。 感謝の気持ちを込めて みなさんに喜んでいただけるおせちをと思い、 頑張って作りました。 私達も気持ちを新たに 新年を迎えました。
2012.01.16
あけましておめでとうございます。 ごあいさつが遅くなって申し分けありません。 今年も手軽にできるベジご飯を工夫して作っていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願い致しますにゃん!
2012.01.16
静岡県の東と西の端に、2軒のお家を持っているSさん。 久しぶりにベジごはんを作りにきて下さいました。 ご希望は、中華ランチ! 中華まんと中華風おこわ、白菜サラダを盛り合わせて かわいいランチプレートのできあがり! おからで作ったとは思えない、中華まんの具に大満足。
2011.12.20
今回のカフェも大にぎわい。 とても暖かな日で、外が気持ちよく、お茶を飲みながら のんびりすごしていただきました。 カフェメニュー ・ 豆腐のメンチカツサンド ・ カブのサラダ ・ ソイミートのから揚げ ・ 法れん草のピザ ・ 切り干し大根のまぜ寿司 ・ クリームシチュー ・ 法れん草と春菊の磯辺和え ・ サモサ(塩味・カレー味) ・ 里芋の煮ころがし ・ 野菜カレー ・ 大根のきんぴら ・ チョコレートマフィン ・ みかん ・ りんご ・ コーヒー ・ 紅茶
2011.12.20
今日は、ソイミンチを使った第2段ソイミートソース。 玉ねぎを使わないベジごはんでは、大根、人参、セロリが ソイミートと相性よく、うまみを引き出してくれます。 マッシュポテトのグラタンも大人気。 今が旬の白菜サラダもシャキシャキと生でおいしく 食べられます。切り干し大根の歯ごたえもみのがせません。 ・ ソイミートのパスタ ・ マッシュポテトのグラタン ・ 白菜サラダ ・ じゃが芋キャベツのスープ
2011.12.20
昨年の10月、手の平にのる程の小さい子猫が我が家にやってきた! ミルクをあげ、おしりを拭いてあげ、すくすくと成長し 今や先輩猫たちを追い越して、一番大きい猫になってしまった。 三毛のペメには母の様に可愛がってもらい、 シャンとカラは兄弟のようにもまれ、 今、四匹はそれぞれの距離感をもって接している。 猫の世界を垣間見て自分自身を振り返る。
2011.12.20
12月11日(日) 今日のベジごはん教室 教室に通いはじめて2度目の冬。 レシピも少しずつ増えてきました。 お二人共自宅住まいですが、お仕事がお休みの日には ご飯をつくるそうです。 習った事が役に立っているかしら・・・??? ・コーンクリームシチュー ・じゃが芋のおやき ・レタスのサラダ ・バナナケーキ
2011.12.13
12月10日(土) 今朝は、ようやく冬らしい朝をむかえ、この冬はじめてストーブに 火を入れました。 さっそく猫もぬくもりにやってきました。 今日のベジごはん教室 ・中華風おこわ ・・・こくのある味わいが人気 ・白菜のサラダ ・・・生で白菜がおいしく食べられます ・サモサ ・・・ポテトを春巻きの皮で包んで揚げました ・中華風スープ ・・・春雨入り 電子レンジでおこわが炊けちゃうんです。 なかなかおいしくて人気メニューになりました。
2011.12.13
ベジごはん家にきて下さったお二人が、教室にいらして下さいました。 はじめてお会いしたお二人でしたが、お仕事の話や、介護のお話などしながら、 和やかな時間をすごされた事と思います。 レシピ ・野菜のフライ かぼちゃ、じゃが芋、蓮根、ブロッコリー ・ポテトフライ (ノンエッグマヨネーズがおいしいね!) ・厚揚げとこんにゃくの照り焼き (ラー油が食欲をそそります) ・味噌汁
2011.12.09
ベジごはん教室の様子をお伝えしたく、 ブログに挑戦してみることにしました。 今日のメニューは、ちょっとクリスマスパーティーを 意識してみました。 ・ソイミートの酢豚風 ・そば粉のクレープ 野菜巻きとチーズ ・けんちん汁 ・チョコレートマフィン 「酢豚風の中のじゃが芋がおいしいネ!」 「ソイミートがなかったら、厚揚げでもいいかも・・・」 「そば粉の香ばしい香りが何ともいえない」 「けんちん汁のこんにゃくの切り方でおいしさアップ!」 「チョコレートマフィン、卵が入っていなくてもフワフワだね」 ・・・みなさんの感想でした。 ベジごはんのレシピを公開しています こちらでチェックしてください ⇒ ★
2011.12.06
◆ 豆腐とひじきのハンバーグ 豆腐だけでも、十分ボリュームのあるおいしいハンバーグができました。 私の孫たちも大好物です! 材料: 豆腐 450g、 レンコン 250g、 ソイミート(またはパン粉) 1カップ 乾燥ひじき 5g、 塩 小1、 こしょう 少々、 小麦粉 大2 ソース[ウスターソース、 ケチャップ 同量] 1. 豆腐はくずしながら熱湯に入れ、再び沸騰したらざるに上げる。 2. 水で戻したひじきに、すりおろしたレンコンを加え、1の豆腐、ソイミート、 その他の調味料をよくまぜる。 3. こわれやすいので、小さめに丸め、ちょっと多めの油で両面をこんがりと焼く。 Point! 豆腐はざるにあげた後、そのままにしておくと水分がどんどんぬけてしまうので注意! ◆ ひじきと大豆のサラダ とっても簡単! 栄養価満点! 味もバツグン! 申し分ない美味しさです。 材料: ひじき、 水煮大豆、 キュウリ、 ノンエッグマヨネーズ、 塩、 こしょう、 砂糖 1. きゅうりは、一ミリ厚さの輪切りにし、塩もみする。 2. 水でもどしたひじきと、大豆、1のキュウリを調味料で和える Point! 調味料はお好みで、分量をきめてください。ほんの少しの砂糖が味を決めてくれます。
2011.05.10
◆ 春野菜のかき揚げ 春野菜をなんでも千切りにして、かき揚げにしてみました。 全部の材料をまぜて、粉と塩をふりかけ、水をかけて混ぜるだけ、という 簡単にできるかき揚げです。 材料: 新じゃが、 筍、 わらび、 アスパラ、 えんどう等 (合わせて600g) 小麦粉 100g、 片栗粉 大1、 水 100cc、 塩 小1 1. すべての野菜は千切りにし、ボールに入れてざっくりと混ぜ合わせる。2. 小麦粉、片栗粉、塩を全体にまぶし、水を加える。3. 180℃に温めた油に、しゃもじの上に具をのせて流しいれる。4. 全体がまとまったら裏返し、カリカリっとしたら油からあげる。Point!小さなフライパンに多めの油を敷くだけでも、できますよ。 ◆ キャベツと厚揚げの炒め物 回鍋肉風のピリ辛の炒め物です。 ごはんのおかずにピッタリ!何回でも食べたくなります。 材料: 厚揚げ 1枚、 キャベツ 450g、 筍 150g、 甘味噌 大4、 昆布だし 小1、 豆板醤 小1/2、 茶色のごま油 大1×21. 厚揚げを油抜きして、食べやすい大きさに削ぎ切りにする。2. キャベツは食べやすい大きさにちぎる。3. 筍は、薄いいちょう切りにする。4. フライパンにごま油大1を熱し、厚揚げを炒める。うっすらと焼き色がついたら 別の器に移す。5. そのままごま油大1を加え、筍とキャベツを炒める。キャベツがしんなりしてきたら、 厚揚げを入れ、調味料を加えてサッと混ぜ合わせ、器に盛るPoint!豆板醤はお好みで量を調節してください。
2011.04.26
3月のレシピ更新しました! ◆すき昆布の煮物 すき昆布はサラダ昆布とも呼ばれ、切り昆布より柔らかくて食べ応えのある食材です。 なかなか普通のスーパーでは手に入りにくいものですが、北海道の物産展や 自然食材のお店で手に入れることができます。 この辺りでは、生の切り昆布がお魚のコーナーで見かけることがありますので、 ぜひ一度試してみてください。常備菜にピッタリです。 材料: すき昆布 500g、 人参 小1本、 油揚げ 2枚、 お豆はんぺん 4枚、 茶色のごま油 大2、 砂糖 大2、 淡口しょうゆ 大2、 こぶだし 小1、 みりん 大11.人参はマッチ棒くらいの千切り、油揚げとお豆はんぺんを細切りにする。2.油を鍋に熱して、人参とすき昆布を炒める。3.水をひたひたに入れ、調味料を加え、煮立たせる。4.油揚げとお豆はんぺんを加え、味がしみるまで煮る。 ◆パリパリサラダ いくらでも食べられる、後を引くサラダです。 カブの甘さがなんともいえず美味しい味わい! カブがないときは、大根で代用も出来ます。でも、カブでぜひ作ってみてください。 材料: カブ、 きゅうり、 キャベツ、 人参 ドレッシング[オリーブオイル 50cc、 酢 50cc、 はちみつ 大1、 塩 小1、 粗挽きこしょう 少々] 1.人参は薄切り、カブときゅうりはちょっと厚めの薄切り、キャベツは食べやすい 大きさにちぎる。2.1を塩もみする。3.水分が出てきたら、よくしぼり、ドレッシング(分量はお好みで)で和える。 POINT! カブときゅうりの厚さがポイント。あまり薄くなりすぎず、厚くなりすぎず、 歯ごたえが残る程度に切る。
2011.03.29
◆じゃがいものグラタン ホワイトソースを作らなくてもできる簡単でおいしいグラタンです 調理時間も短く、子供さんにも大人気です 材料:じゃがいも 4個、 牛乳 300cc位、 生クリーム 100cc、 バター 20g 塩 小1、 粗挽きこしょう 少々、 こぶだし 小1/2、 ピサ用チーズ 作り方: 1.じゃがいもは皮をむいて、丸ごと薄切りにし、水にさらさないで鍋に入れる。 2.牛乳をひたひたまで入れて、火にかける。 3.沸騰したら火を弱め、調味料を加えて1~2分煮る。 4.生クリームを加え、耐熱皿に移し、小さく切ったバターを数か所におき、 上からチーズをかける。 5.240度のオーブンで焦げ目がつくくらいまで(15分くらい)焼く。 Point! じゃがいもをあまり煮過ぎない様に気を付けてください。 ◆ サニーレタスのサラダ オリーブオイルの風味が際立つ、食べやすいサラダです 酸味がないので、すっぱいものが苦手な方にもおいしく召し上がっていただけます 粗挽きこしょうが味の決め手です 材料: サニーレタス、 ルッコラ、 オリーブオイル、 塩、 粗挽きこしょう 作り方: 1.サニーレタスを洗い、大きめの一口大にちぎる。 2.ルッコラも洗い、食べやすい大きさにちぎる。 3.大きめのボールにレタスとルッコラを入れ、オリーブオイル、塩、こしょうを して、軽く混ぜ合わせる。 Point! スライサーを使って細切りにした大根を水にさらし、パリパリにして一緒に 和えてもおいしいですよ。ワカメもいいかも!
2011.02.08
◆ 中華風春巻き シャンカラのメニューのなかでも一番人気がこの春巻きです。 野菜だけでも、十分おいしく食べていただけます。 少し手間はかかりますが、おもてなし料理にはぴったりです! 材料: (20本分) 人参 100g 白菜 300g 竹の子 120g もやし 1袋 生姜 20g 春雨 50g 茶色ごま油 大1 淡口しょう油 大3 濃口しょう油 大1 砂糖 大1/2 みりん 大3 昆布だし 小1 春巻きの皮 20枚 片栗粉 大2 1. 白菜は芯と葉の部分に分け細い千切りにする。人参、竹の子、生姜も細い千切りにする。2. 春雨はさっとゆがいて、ざるにあけ、食べやすい大きさに切る。3. 鍋にごま油を熱し、生姜を炒める。4. 生姜の香りが出てきたら、人参、白菜の芯の部分、竹の子を炒める。5. 調味料、もやし、白菜の葉の部分を加え、さらに炒める。6. 水溶き片栗粉を入れ、最後に春雨を加える。7. 6を春巻きの皮で巻き、180度の油で揚げる。Point! 野菜の水分が出ると、揚げた時に油が飛び、危険です。 春雨を加えることによって、作りやすくなりました。 ◆ シャキシャキサラダ 春雨の入ったさっぱりとサラダです。 他にも水菜、コーン、わかめなども美味しくいただけます。 材料: レタス きゅうり ラディッシュ 春雨 中華風ドレッシング〔濃口しょう油 50cc 酢 50cc 砂糖 大3 茶色ごま油 大1〕1. レタスときゅうりは千切り、ラディッシュは薄切りにする。2. 春雨はさっとゆがき、ざるにあげ、冷水で冷まし、食べやすい大きさに切る。3. ドレッシングの材料をすべて合わせ、よく混ぜる。 Point! 全部の野菜をざるに入れ、水をかけるとシャキッとします。 お急ぎの時は、ふきんにくるんで振ると余分な水分をとることができます。 ドレッシングにラー油を加えると大人の味!
2010.11.18
~10月のレシピ~ ◆白和え 青菜が出始め、おいしい季節になりました。 今回はぬき菜を使って、クリーミーな豆腐を合わせ、秋らしい和えものに仕立ててみました。 材料: こんにゃく 110g 人参 75g ぬき菜 1袋 木綿豆腐 1丁 煮汁:〔水 150cc こぶだし 小1 淡口しょうゆ 大1 砂糖 大1 みりん 大1〕 塩 小1/2 すりごま 大2 砂糖 大2 煮汁 大21. 豆腐をざるの中でほぐして水切りする。2. こんにゃく、にんじんはマッチ棒位の細切りにし、煮汁を少し残して煮る。3. ぬき菜は茹でて、冷ましたら水気を切り、食べやすい大きさに切る。4. すり鉢に豆腐を入れ、滑らかになるまでよくする。5. 4に煮汁と調味料を加え、よく混ぜる。6. ぬき菜を加え、混ぜあわせる。Point!なるべく固めの木綿豆腐を使うと、水切りが楽です。 ◆大学芋 さつまいもの食べ方にも色々ありますが、大学芋はおやつはもちろん、お弁当の箸休めにもなり、誰にも親しまれるメニューです。 ちょっと手間はかかりますが、タレを多めにつくっておくと、何度でも楽しめます。 材料: さつまいも 600g 水あめ 150~170g 砂糖 50g しょうゆ 大1 水 50cc 炒りごま1. さつまいもは大きめの乱切りにし、15分以上水につけておく。2. 鍋に水、水あめ、砂糖、しょうゆを入れ煮つめてタレをつくる。3. さつまいもを低温の油でじっくり揚げる。4. タレを入れたバットに揚げたさつまいもをそのまま入れて、よくからめる。5. 炒りゴマをまぶす。Point! 15分以上水につけておくと、あくが抜けてきれいな黄色に仕上がります。 タレは冷めると固まるので、ちょっと柔らかいかなと思うくらいで火を止めてください。
2010.10.11
◆ かぼちゃとピーマンの炒めもの八月も半ばを過ぎてしまいました。毎日暑い日が続きますね。こんなときは、台所に立つのもちょっと大変!簡単でシンプルなレシピで、残暑を乗り切ってください。材料: かぼちゃ 250g、 ピーマン 100g、 オリーブオイル 大11/2、 塩 小1弱、 あらびきこしょう 少々1. かぼちゃとピーマンは長めの千切りにする。2. フライパンにオイルを熱し、かぼちゃとピーマンを加え、中火で焦げないように炒める。3. 火が通ったら、塩こしょうして皿に盛りつける。Point!かぼちゃはほくほくの甘いのを選んでください。冷めても美味しい、お弁当のおかずにぴったり! ◆ くずし豆腐のサラダ冷奴にも飽きてきたら、夏野菜と一緒にサラダにしてみませんか?ゴーヤ、かぼちゃ、なす、トマト、きゅうり・・・なんでもオッケーです。ドレッシングがさっぱりしていて夏野菜と豆腐によく合います。材料: 木綿豆腐、 レタス、 きゅうり、 かぼちゃ、 ゴーヤ<BR> ドレッシング: 〔オリーブオイル 50cc、 酢 50cc、 淡口しょう油 大2 あらびきこしょう 少々〕1. レタス、きゅうりは太目の千切り、ゴーヤは薄切りにし、塩もみしてさっと湯がく。 かぼちゃは食べやすい大きさに切り、レンジで蒸す(茹でてもよい)。2. 皿にレタスときゅうりを敷き、木綿豆腐を一口大にくずしながら盛り付け、 ゴーヤを散らし、かぼちゃを飾る。Point!そのほか、貝割れ大根やスプラウツもよく合います。油揚げをみじん切りにし、乾煎りしたものを加えると、カリカリとした食感がアクセントになって、一段と美味しくなりますよ。
2010.08.23
今日のアーユルヴェーダのクッキングでは、 ・ コーフーカツのフライ ・ トマトとバジルとにがうりのサラダ ・ きゅうりともずくの酢物 ・ 人参といんげんの胡麻和え ・ しそご飯 をつくりました 講義は今回でおしまいです。 今回は消化の火(アグニ)が弱まると体内毒素(アーマ)が発生し、 それが免疫力の弱い部位に蓄積することで、病気の発症に つながるといったお話でした。 ちょうど先日、自分自身が消化しにくい食事をとって苦しんだところ なので、切実な思いで講義をききました・・・ 次回からは、ドーシャに対応したお料理をつくっていくそうです 実践のお料理は楽しいです by アーユルヴェーダのクッキング 生徒 S
2010.07.13
入門コース「はじめてのベジタリアン」が始まります 7月14日(水)10:00~13:00 26日(月)10:00~13:00 お問い合わせ下さい 詳しいご案内は以下をご覧下さい ホームページはこちら→★ ******** ベジタリアンのお料理教室 入門コース 普段食べなれている家庭料理も ベジタリアン料理になるんですよ! はじめての方でも簡単につくれる ベジタリアン料理の基礎を学べます このコースが終了すると、初級コース・中級コース、季節の料理教室に 参加していただけます。 1回目2回目3回目 ポイント ・野菜のうまみをひきだす 調味料・卵を使わないフライの仕方・ソイミートの扱い方 ・こぶだしでつくる野菜 スープ・豆腐を使ったアレンジ メニュー・ベジタリアン用のカレー ルーを使ったスープメニュー・野菜のフライ ・ポテトサラダ(ノンエッグマヨネーズ)・厚揚げとこんにゃくの ピリ辛炒め ・味噌汁・ご飯・ソイミンチそぼろご飯・ひじきとれんこんの炒め煮・ほうれん草の磯辺和え・野菜たっぷりスープ・豆腐おからのハンバーグ・切干し大根 ・グリーンサラダ(オリーブオイルと はちみつのドレッシング)・野菜カレースープ・ご飯参加費: 1回 2,500円 (材料費込) + テキスト代1,000円(初回のみ)場所: norikoハウス 静岡県浜松市中区富塚町330-14 (医療センターから徒歩5分)
2010.07.09
◆ おもてなし冷やし中華お客様がみえたときに、好きなものをトッピングしていただくことのできる冷やし中華です。このごまダレは生春巻きのたれとして使っていただいてもおいしいです。材料: 中華めん、 きゅうり、 トマト、 わかめ、 貝割れ、 油揚げ ごまダレ:〔酢 50cc、 濃口しょう油 50cc、 砂糖 大5、 すりごま 大3、 ねりごま 大3、 ラー油〕1. ごまダレの分量を全部合わせておく。 2. 油揚げを焼いて、千切りにする。3. きゅうりは千切り、トマトとわかめは食べやすい大きさに切っておく4. 中華めんを茹で、水にさらして冷まし、ざるにあげて水気を切り、 茶色いごま油をめんにからめておく。 箸でめんを一口大に丸め、皿に盛る。Point! こくのあるごまダレなので、茹で野菜(インゲン豆、小松菜、ほうれん草、アスパラ)、 蒸したナスや炒めたナス、コーン缶、パプリカ、紫蘇、枝豆などもトッピングとして 美味しくいただけます◆ おいなりさん油揚げを甘く煮、甘味のない酢飯を入れて、夏向きのさっぱりとしたおいなりさんに仕立てました。思いのほか沢山食べれちゃいますよ。材料: 油揚げ 12枚、 濃口しょう油 50cc、 砂糖 大5、 こぶだし 小1弱、 水 C2、 みりん 50cc+最後に大2 酢飯:〔米 C3、 酢 120cc、 塩 小1〕1. 油揚げを半分にして、中を割いて、熱湯の中で湯ぬきをする。2. 煮汁を煮立てたなかに油揚げを加え、煮汁がなくなるまで煮たら、最後にみりん大1を加え てりを出し、そのまま冷ましておく。3. 酢に塩を入れて火にかけて溶かす。4. 炊き立てのご飯に酢をまぜ、炒りゴマをふりかける。5. 酢飯を24等分し、軽くにぎり、油揚げの中に入れて、形を整える。Point! 油揚げは湯抜きをして、味が染み込みやすい状態にしておきます。 炒りゴマがポイント!
2010.07.09
梅雨の湿った空気の中、カラダを爽やかにしてくれるお料理を いただきたくなります 今月のカフェのメニューをご紹介します ・ おから入りコロッケ ・ 豆腐のけんちん揚げ ・ いんげんの炒め煮 ・ 梅と紫蘇のおすし 新しょうが入り ・ ソイミートソース パスタ ・ インド風カレー ・ 千切りキャベツのサラダ ・ ごぼうサラダ ・ キャベツの味噌炒め ・ ぶどう豆 ・ 大根の炒め煮 ・ コーンマフィン ・ 牛乳かん ・ コーヒー ・ 紅茶 次回は今週の24日です ご予約おまちしております
2010.06.21
全136件 (136件中 1-50件目)