PR

プロフィール

メディ88

メディ88

コメント新着

民眠 @ ご無沙汰してました メディさん、お久しぶりです。 コメント…
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ >(つд⊂)ゴシゴシゴシ >( ゚д゚) ・・・  …
灯屋兆助 @ Re:花まつり(04/08) (つд⊂)ゴシゴシゴシ ( ゚д゚) ・・・   …
メディ88 @ キャリーさんへ >スマホにして始めて楽天にはいってみた…
キャリー@ Re:カンテラオパール(05/20) スマホにして始めて楽天にはいってみたー …
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ 灯屋さん、こんにちは^^ 久々のブログに…
灯屋兆助 @ 未来飛行 あれだね 空見上げて 飛んできた  飛行…
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ >オイラのクレジットカードにもこんなの…
灯屋兆助 @ オイラのクレジットカードにもこんなのついてますw オパールの模様が 花押か紋章のような感じ…
メディ88 @ 灯屋兆助さんへ >96^^   ↑ これ、解釈が議論されて…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2005.11.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
あまりの美しいデザインに、つい目を奪われてしまいました。


自ら椅子職人として会社を経営する一方で、明治から昭和にかけての古い椅子の修復も続けているという、宮本茂紀さん(ミネルバ社長)の文章も興味深いものでした。
注)ミネルバとは、「職人の神様」というギリシャ語

私は、明治時代から昭和初期にデザインされたものがとても好きです。

それは西洋から入ってきたものを意識しながらも、日本人の独特の感性と丁寧な技術で作りあげたと思える名品がとても多いからです。
なかには、ちょっと頑張りすぎてしまったようなものもあるのですが、それはそれで、「自分たちは西洋には負けないぞ」という職人さんの強い気概も感じられて、悪い気はしません。

今それらを見てもちっとも古臭い印象などなく、むしろ気品に満ちた落ち着きがあって、そこがきっと私にとってのお気に入りの雰囲気なのでしょうね。

夫が持っていた古い本なのですが、「職人衆昔ばなし」(斎藤隆介・著)には多くの明治生まれの職人さんたちのことが書かれています。


でも、今その頃の作品も、技術を受け継いでいく人材も失われているということは残念なこと。
その価値を認める人も少なくなっていると思えば、仕方ないのかも・・・。

ステンドグラス越しの柔らかな陽のなかで、こんな美しい椅子にすわって、午後のお茶など飲みたいものですね。

=今日の写真=

日経新聞からのためモノクロ
明治中期から大正時代にかけて作られたと思われる黒竹の椅子





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.16 20:50:52
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: