そうゆう意味で、クラシック音楽は無難なほうと言える。 強いて例外を挙げれば、ショパンのエチュード「別れの曲」。あんなに美しい曲なのに、日本人といたしましては題名的にボツ。←どーせ弾けないから、ま、いっか。 バッハの「アリオーソ」は、おそらく婚礼音楽の定番とされる名曲。チェンバロ協奏曲5番BWV1068が原曲らしいけど、同じ曲が使いまわしされてるカンタータ156番の題は「Ich steh mit einem Fuß im Grabe(片足は墓穴にありて我は立つ)」。なんか縁起悪い。
「オネスティ」←Honesty is such a lonely word 「やさしく歌って」←Killing me softly with his song
ほかに、Tears in Heaven、All by Myself、Alone Again、We're All Alone、などなど。 どれもきれいな曲ではあるのだけれど、ちょっと違う。