ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Mar 6, 2009
XML
 忘れないうちにまとめておこうかと。結婚式で演奏していい曲とだめな曲。

 結婚式で演奏を頼まれた場合、単に自分が弾きたい曲、弾ける曲を弾くに越したことはないのだけれど、むしろ、弾いてはいけない曲というのも理解しておく必要がある。
 つまるところ、婚礼用の選曲は消去法で。

 昔むかし、結婚式に招かれて弦楽四重奏を演奏し、恥をかいたことを思い出す。ご歓談中にビートルズの「イエスタデイ」を弾いたら、新郎のお母さまから文句を言われた。「そんな 後ろ向きな 曲、うちの太郎ちゃんのお祝いの場で弾くなんてトンデモナイざますわ。」

 「昨日」が後ろ向きな曲かどうかは別にしても、歌詞の内容や曲の背景を念のために調べておいたほうがいい? やっぱり人サマの結婚式、少しでも負の要素があって「縁起でもない」といちゃもんつけられるのはマズい。考え出すとキリがないし、頭痛がしてくるのだけれど。

 そうゆう意味で、クラシック音楽は無難なほうと言える。
 強いて例外を挙げれば、ショパンのエチュード「別れの曲」。あんなに美しい曲なのに、日本人といたしましては題名的にボツ。←どーせ弾けないから、ま、いっか。
 バッハの「アリオーソ」は、おそらく婚礼音楽の定番とされる名曲。チェンバロ協奏曲5番BWV1068が原曲らしいけど、同じ曲が使いまわしされてるカンタータ156番の題は「Ich steh mit einem Fuß im Grabe(片足は墓穴にありて我は立つ)」。なんか縁起悪い。



 「オネスティ」←Honesty is such a lonely word
 「やさしく歌って」←Killing me softly with his song

 ほかに、Tears in Heaven、All by Myself、Alone Again、We're All Alone、などなど。
 どれもきれいな曲ではあるのだけれど、ちょっと違う。

 アメリカのコメディ「フレンズ」では、 レイチェルが結婚式の祝辞の最中にいきなりコパカバーナを歌い出すという名場面 があるけど、あの曲も、ほんとは祝宴で歌うなんてとんでもない。詞の内容がヤバい。

 日本で寿ソングとされてるものでも、歌詞をよく読むとキワドイ場合がある。「いい日旅立ち」とか「マイウェイ」(岩谷時子版)とか。

 それにしても、なんとなく微妙なのがやはりビートルズ。純粋に愛だ恋だのを歌った直球勝負の曲も多いのに、どこか切なくセピア色。彼らってば、若いくせして回顧系の歌を多く作ってるように思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Mar 7, 2009 09:12:05 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


サザンはどうでしょう  
OKAR さん
ちょうど今週末、頼まれてカルテットで披露宴の余興をやるのですが、アイネクとかK.136とかのほかに、「いとしのエリー」もやります。

(Mar 9, 2009 12:42:45 AM)

Re:サザンはどうでしょう(03/06)  
OKARさん

お元気でお過ごしでしたか?

>「いとしのエリー」もやります。

いいっすねー、サザン。ぼくも昔「いとしのエリー」を結婚式で(ピアノで)弾いたことがあります。かなり遅めにバラード調で弾いたら賛否両論でした。

>アメリカじゃウケないでしょうけどね

坂本龍一のエナジーフローをアメリカ人の前で弾いたときはウケました!

ちなみに、先月の結婚式で弾いたなかで最も喜んでいただけた曲は、アンドレア・ボチェッリ&セリーヌ・ディオン他のThe Prayer(祈り)でした。

(Mar 9, 2009 10:44:58 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: