ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Jul 30, 2009
XML
カテゴリ: 日常
 雑感。

 電車やバスのなかで本を読んでると、近くに座ってる赤の他人が覗き込んできて、「あ、その本、面白いよねー」とか話しかけられる。
 これってアメリカ特有の現象なんだろうか。やたらと他人に馴れ馴れしく話しかける人種。

 先日も、旅行案内本を読んでたら、「あ、そこオレも行ったことある」だの「そこ行くんなら、あの店に行くべきよ」だの、周囲の三、四人があーでもないこーでもないと討論しはじめた。

 日本みたいに本にカバーをかけるという文化はないので、自分が何の本を読んでるかはバレバレ。

 正直言って、ちょっとうざったい。いろいろ教えてくださってありがたいと思うよりかは、「独りにしてくれ」という心境だったり。

 日本語の本を読んでるとなおさら話しかけられてしまう。「キミが読んでるの、何語? 中国語、韓国語? それとも トルコ語 ?」
ハルキ・ムラカミ でしょ?」と一方的に決め付ける人も多い。←チョー人気

 僕はときどき(特に飛行機に乗るとき)、楽譜を読みながら妄想プレイに浸ることがある。管弦楽曲や室内楽曲のスコアとか。単に旋律だけを追って眺めるのもよし、各パートの音の動きをじっくり読み込むのもよし、そのときの気分や体調、眠さ加減に応じて適当に加減して読めるのが便利というか。自分のラップトップ内にも何曲も常備している。

 でも、周りにはよっぽど奇異に映るらしく、やっぱりかなりの確率で話しかけられる。

 ところで、近ごろのアメリカでは、Aマゾン・ドットコム社が気合いを入れて売り出してるキンドルという電子本が人気。本や新聞をダウンロードして、液晶上で読書する。
 これなら、何の本を読んでるかほとんどバレない。その点では便利かも。

 ま、わたくしめ、別にバレて困るような内容の本ばかり読んでるわけではないのだけれど。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jul 31, 2009 06:48:12 PM
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:隣は何を読む人ぞ(07/30)  
masatosdj  さん
ご訪問ありがとうございます。
アメリカにお住まいですか。
さて、スコアを見ながら曲を聴くのは、とても勉強になります。ただ私は最近メガネを外さないと読めなくなりました。 (Jul 31, 2009 07:40:13 PM)

Re:隣は何を読む人ぞ(07/30)  
日本では最近、滅多にそういう事ないですねー。
札幌に住んでいるからでしょうか。
そういえば、大阪では良く話しかけられたな・・・。
ただ単に若かったせい!?

外国人から見たら、縦書きで右から読んでいく、って言うのが、びっくりだそうですね。
日本では、最近若者向けに横書きの本が出てきたようですが・・・。

楽譜読んでいて話しかけられたら、自分は指揮者なのです。
と、さらに妄想プレーに拍車をかけてみてください。
きっと気分出ると思います。(無責任) (Aug 2, 2009 08:53:37 AM)

Re[1]:隣は何を読む人ぞ(07/30)  
masatosdjさん

はじめまして。

>スコアを見ながら曲を聴くのは、とても勉強になります。

最近はあんまりオケで弾くことがないのですが、曲全体のことを知ってるかどうかで、弾く印象がガラリと変わりますしね。

それではまた。

-----

あやこの部屋さん

>そういえば、大阪では良く話しかけられたな・・・。
>ただ単に若かったせい!?

他人から話しかけられやすい人っていますよね。
ぼくもそうかも。隙がありすぎるのか、いや、親しみやすそうな印象を与えてるのか。後者かと思いたく。

>外国人から見たら、縦書きで右から読んでいく、って言うのが、びっくりだそうですね。

最近は日本のMangaが人気で、そのまま右ページから左ページに読む術を習得してるガイジンさんも増殖ちうらしく。

>自分は指揮者なのです。
>と、さらに妄想プレーに拍車をかけてみてください。

棒を振る真似をするのだけは控えたいと存じます。
そうゆう妄想おじさん、たまに演奏会場に出没しません? 楽団員さんの視界に入ってたら気が散るでしょーね。
(Aug 2, 2009 05:28:23 PM)

Re:隣は何を読む人ぞ(07/30)  
リスト大好き さん
こんにちは、いつも楽しく読ませてもらってます。

わたしは移動は車なので、電車やバスの中の様子は分かんないんですが、この国の人、レジや券売機など並ばなくてはいけないところでは、前後の人で初対面にもかかわらず、何年も前から知り合いのように話し出します。異様に映ったこの光景、いまでは微笑ましいです。ちょっとだったら参加できるようになったし、、、(もっと参加したいけど言葉が、、、) (Aug 6, 2009 06:47:12 AM)

Re[1]:隣は何を読む人ぞ(07/30)  
リスト大好きさん

>こんにちは、いつも楽しく読ませてもらってます。

お久しぶりです。どのような夏をお過ごしでしょうか。

>この国の人、レジや券売機など並ばなくてはいけないところでは、前後の人で初対面にもかかわらず、何年も前から知り合いのように話し出します。

リスト大好きさんのお住まいの国でもそうですか。
赤の他人に内気なのは日本とかアジアだけなんでしょうかね。

>異様に映ったこの光景、いまでは微笑ましいです。ちょっとだったら参加できるようになったし、、、

ぼくも、天気の話とか無難なネタだったら参加できるようになりました!
でも、彼らは、訊かれてもいないこと(娘の自慢とか)を延々と語り出したりします。
(Aug 7, 2009 06:16:36 PM)

Re:隣は何を読む人ぞ(07/30)  
はせ さん
電車で本読んでる人を見かけたら、私は、ものすごくものすごく、気になります。誰の本ですか?と訊きたくなります。(訊きませんけど)

アメリカでは、普通に訊いていいんですねえ。いいなあ(笑)

学生時代には、本に夢中になりすぎて、地下鉄乗り過ごしをよくしたのですが、あっと叫んでしまったことがあって、おばあさんに笑われながら「何の本ですか」と訊かれた事があります。

楽譜読んでる人というのも、かっこいいですね。そういう人がいたら、思わず楽譜覗いてしまいそう・・・

(Aug 11, 2009 12:01:48 PM)

Re[1]:隣は何を読む人ぞ(07/30)  
はせさん

>誰の本ですか?と訊きたくなります。(訊きませんけど)

今度から思い切って訊いちゃうってのはどうでしょう。意外な発見があるかもです。

>楽譜読んでる人というのも、かっこいいですね。そういう人がいたら、思わず楽譜覗いてしまいそう・・・

つい先日も、ニューヨーク市内に向かうバスのなかで楽譜を見てる人を発見しました。歌とピアノの譜面でした。
弦楽器の譜面だったら、ぼくも勇気を出して声をかけてたかもしれません。
(Aug 12, 2009 06:43:48 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: