最近弦楽四重奏曲を聴くようになりまして、検索からこちらにたどり着きました。

セントローレンス、そんなによかったのですか。
私は先日カーネギーでのLeipzig SQをとても気に入り、TakacsやArtemisにも行ってみることにしました。
Miroも来ますが、こちらは聴かれたことはありますでしょうか。
(Feb 15, 2010 04:18:40 PM)

ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Jan 27, 2010
XML
 久しぶりに弦楽四重奏をナマで聴いた。カナダご出身のセントローレンス四重奏団。

 彼らの演奏は過去に何度も聴いてるけれど、やっぱり今回もぶったまげた。すごすぎ。
 なんてゆーか、気迫とか貫禄を漂わせながら、強烈で個性的な音楽づくりを仕掛けてくる。

 ちなみに、曲によって第1バイオリンと第2が入れ替わる。

 一曲めは ハイドンの初期作品、弦楽四重奏曲変ホ長調作品9-2 。初めて聴いたけど、しっとり円熟した大人の音楽として完成させていた。3楽章アダージョがもの哀しいお泪チョーダイ系の短調曲。こんな隠れた名曲があったとわ。いつか弾いてみたい。

 二曲めは ジョン・アダムスの四重奏曲(2008年作) 。とぉーってもかっこよい曲。難曲だしゲンダイモノではあるものの、奇をてらいすぎることなく、弦楽器が弦楽器らしさを保てる範囲内でその可能性に挑んでる感じ。

 後半は ドボルザークの13番ト長調作品106

 この団体、音量もハンパぢゃないのだけど、とにかくさまざまな音色で音楽を立体的、色彩的に表現してるとこにシビれる。そのあたりは、カルテットとして21世紀の北米(や世界)で活動を続けていくうえでの必須条件か。フォルティシモに体感温度を持たせるというか。

 いずれにせよ、僕が2010年に聴いた演奏会のなかで順位をつけるとしたら、間違いなく今日のが第1位に輝くと思われ。←まだ1月だっつーの






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jan 30, 2010 09:18:13 AM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


そんなにすごいんだ~  
OKAR さん
やはり生の演奏会はいいですよねぇ・・・

聴いてみたいわ、セントローレンス!

もう、今年一番の演奏会に出会っちゃったのでは、これから何を楽しみにされるのか、ちょっと心配ですが(^^;; (Jan 29, 2010 10:58:27 AM)

Re:演奏会: セントローレンス四重奏団(ハイドン、アダムス、ドボ106)(01/27)  
そんなに素晴らしかったのですか~。
でも、(笑)、まだ1月ですね!
ジョンアダムスの四重奏、どんな曲なんだろう。
かっこいい!のですね。動画であるかな~。 (Jan 29, 2010 02:58:54 PM)

Re:そんなにすごいんだ~(01/27)  
OKARさん

>やはり生の演奏会はいいですよねぇ・・・

たった四人だけしか弾いてないのに、すんごい迫力でした。

>聴いてみたいわ、セントローレンス!

お薦めです。一風変わった曲しか録音しないし、決して客に媚びないオレ様系の団体ですが。
はっきり言って、バイオリンの人の演奏するときの姿勢が滑稽で笑えます。猫背だったり足をジタバタさせたり。

>もう、今年一番の演奏会に出会っちゃったのでは、これから何を楽しみにされるのか、ちょっと心配ですが(^^;;

うーん、確かに一位を出してしまったのは早急すぎましたかね。ちょっと後悔。
(Jan 29, 2010 06:52:10 PM)

Re[1]:演奏会: セントローレンス四重奏団(ハイドン、アダムス、ドボ106)(01/27)  
♪音楽教室日記さん

>そんなに素晴らしかったのですか~。

ほんもののアンサンブルってこうゆうものなんだー、と思いました……。

>ジョンアダムスの四重奏、どんな曲なんだろう。
>かっこいい!のですね。動画であるかな~。

ぼくなんて、ジョン・アダムスって、ジョン・ウィリアムズみたいなもん?って勘違いしておりました(笑)。
去年だったかニューヨークでアダムス特集してたことだし、かなり旬の作曲家らしく。
(Jan 29, 2010 07:00:55 PM)

はじめまして  
Miz さん

Re:はじめまして(01/27)  
Mizさん

>私は先日カーネギーでのLeipzig SQをとても気に入り、TakacsやArtemisにも行ってみることにしました。
>Miroも来ますが、こちらは聴かれたことはありますでしょうか。

カーネギーでライプツィッヒ四重奏団をお聴きになってのですか? それはそれは!

ぼくは上記の団体では、アルテミスとミロを生で聴いたことがあります。どちらも非常に気に入ってるので、今度また聴きに行くかもしれません。

弦楽四重奏の生演奏って、一旦ハマるととことんハマってしまいますよね。地味すぎて、周りの人からはなかなか理解していただけませんけど(笑)。
(Feb 15, 2010 07:40:10 PM)

Re[1]:はじめまして(01/27)  
Miz さん
Leipzig SQはカーネギーのWeillでやりました。
とても音がよかったです。
私は音楽をやっていないので、演奏の細かい点はわからないのですが。

来月のアルテミス@カーネギーは残念ながらすでに完売です…。
当日までに誰かがリリースするかとは思いますが。

ミロもいい楽団ですか。
平日なので迷っていましたが、行ってみようかな。

大ホールでオーケストラを聴くのもいいけど、小さなホールの演奏者から遠くない席で澄んだ音を聴くのも、とても気持ちがいいですよね。

情報ありがとうございました。 (Feb 16, 2010 03:33:32 AM)

Re[2]:はじめまして(01/27)  
Mizさん

>来月のアルテミス@カーネギーは残念ながらすでに完売です…。

え、そうだったんですか?


>ミロもいい楽団ですか。
>平日なので迷っていましたが、行ってみようかな。

ぜぇったいに後悔はしません。彼らは曲目紹介も面白いです。ビオラのお兄さんがいいキャラしてます。

>大ホールでオーケストラを聴くのもいいけど、小さなホールの演奏者から遠くない席で澄んだ音を聴くのも、とても気持ちがいいですよね。

激しく同意であります!

Mizさんはニューヨーク(近郊)にお住まいなんですね。それにしても雪の多い冬ですよね!

(Feb 16, 2010 09:57:21 AM)

Re[3]:はじめまして(01/27)  
Miz さん
>>来月のアルテミス@カーネギーは残念ながらすでに完売です…。
>え、そうだったんですか?

そうだったんです…。
同じくカーネギーのKuss Qも狙っているのですが、こちらも完売。
誰かがリリースするのを待っているところです。

>Mizさんはニューヨーク(近郊)にお住まいなんですね。それにしても雪の多い冬ですよね!

はい、近郊です。
また降ってきましたね…。
明日明後日はコンセルトヘボウを聴きに行くので、電車が遅れないようほどほどで止んでほしいところです…。
(Feb 16, 2010 12:21:33 PM)

Re[4]:はじめまして(01/27)  
Mizさん

>同じくカーネギーのKuss Qも狙っているのですが、こちらも完売。

おぉ、こちらも。いやー、人気があるんですね。さすがです。

>また降ってきましたね…。
>明日明後日はコンセルトヘボウを聴きに行くので、電車が遅れないようほどほどで止んでほしいところです…。

春が待ち遠しいです。もう雪はけっこうです!

(Feb 17, 2010 07:42:02 AM)

Re[5]:はじめまして(01/27)  
Miz さん
たった今カーネギーのサイトを見たら、3/15のアルテミス、チケットが購入可になってます。
どなたかリリースされたようです。

善は急げ?!(笑)
(Feb 18, 2010 06:10:48 AM)

3/21  
Miz さん
3/21にAlice Tullyで、セントローレンスSQを聴いてきました。
音色すごくいいですね!
生き生きしていて、正に生まれたて!という感じでした。
表情や足踏みまでつけたりしていて、見ていて飽きないし(笑)

昨日(3/23)はミロも行ってきました。
色彩感はまだそこまでないけれど、きめの細かいいい音だなと思いました。
特にチェロが立体的で。

こちらでお勧めいただいたお陰で聴きに行けてよかったです、ありがとうございました。 (Feb 25, 2010 02:03:18 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: