ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Jul 26, 2010
XML
vienna 2010.jpgウィーンの街角にて(2010年5月)


 多少なりともバイオリンをかじる者といたしまして、ずーっと前から意識して追い求めつづけている命題があります。


「この世に存在するバイオリン曲のなかに出てくる音で、ザ・最も高い音は何か。実例を挙げよ。」 (フラジオとか現代曲とかは除く)


 で、現時点での僕の結論といたしましては、エルガーの交響曲2番の1楽章。

elgar symphony 2.jpg

 第1バイオリンに出てくるGの音。四月にシカゴ響の定期を聴いてたときに、「ハッ、もしかして今の音……」と思ったのであります。

 おそらくこのGより高い音は存在しないとは思いますが、今後も引き続き捜索しつづけてまいりたいと存じます。

はちヴァ 」と読んでました(笑)。

 2オクターブ上げて弾け、は15ma (quindicesima)。まだお目にかかったことありませんし、お目にかかりたくもありません(ピアノ譜ならともかく、バイオリン譜では)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jul 27, 2010 08:29:24 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:高音注意報 バイオリン編(07/26)  
corcovado  さん
写真の芝生にト音記号、とっても素敵ですね!
絵はがきにでもして飾っておきたいくらい。

うーん、トランペットなどでは高音はどの音まで出るか。と言う話を耳にしていますが、バイオリンでも追求したくなるのですね。
やっぱりピアノは気楽な楽器ですわ。そんな事考えた事もありません。ちなみにバイオリンを始めて、”ピッチ”にとっても苦労しています(汗)。 (Jul 27, 2010 09:46:23 AM)

Re:高音注意報 バイオリン編(07/26)  
あははーーーあははーー
すみません。私も「はちば」って思ってました
これ、疑問に思わないとそのまま大人になりがちですよね(笑)
特別に先生がはっきり伝授して下さらないと、発音ってわかんないまんま多いです(笑)
意味がわかれば発音ってあんまり疑問に思わず大人になりますし。

ところでト音記号の芝生、とても素敵です!
日本は毎日「高温」です・・ (Jul 27, 2010 10:06:11 AM)

Re:高音注意報 バイオリン編(07/26)  
ともも1115  さん
はちヴァ! いいっすね~(笑)

最近うちにアメリカ育ちのクオーターのイケメン高校生が来てるのですが、ト音記号は"Treble"と呼ぶと教えてもらいました。
G-Clefって書いてある本が多いんですよ、日本では。G-Clefは聞いたことないって言われました。そうなんですか!? (Jul 27, 2010 11:57:30 PM)

Re:高音注意報 バイオリン編(07/26)  
よんきゅ  さん
こんにちは。

はちヴァ最高音、見つけました。これは現代なのかどうなのかよくわかりませんが、ヤナーチェク「シンフォニエッタ」の第2楽章、87小節目に「ラ」の音が。五線の上4本ひげの「ラ」のに8vaと書いてありました。CDを聴いていてもしやと思い、スコアを見たらありました。2ndVnがオクターブ下を弾いてるといっても、それが五線の上4本ひげの「ラ」ですからね...。この2ndがなかったら、きっときこえないんではないかと思います。 (Jul 28, 2010 11:08:41 PM)

Re[1]:高音注意報 バイオリン編(07/26)  
corcovadoさん

>やっぱりピアノは気楽な楽器ですわ。そんな事考えた事もありません。ちなみにバイオリンを始めて、”ピッチ”にとっても苦労しています(汗)。

気楽と言い切っちゃうのはもったいないですけど、バイオリンの「ピッチ」は確かに頭がいたくなります。
そのうえ高音攻撃ですから、忍耐力が鍛えられます!

-----

♪音楽教室日記さん

>すみません。私も「はちば」って思ってました
>これ、疑問に思わないとそのまま大人になりがちですよね(笑)
>特別に先生がはっきり伝授して下さらないと、発音ってわかんないまんま多いです(笑)

人前では認めたがらないけれど、ほんとは「はちヴァ」って読んでる人、けっこういると思います。「オクターヴァ」のほうが不自然だと思ってたので、ほんとはオッターヴァと知ってなんとなくほっとしました。

-----

ともも1115さん

>最近うちにアメリカ育ちのクオーターのイケメン高校生が来てるのですが、ト音記号は"Treble"と呼ぶと教えてもらいました。
>G-Clefって書いてある本が多いんですよ、日本では。G-Clefは聞いたことないって言われました。そうなんですか!?

ぼくも、アメリカ来てビオラを始めた当初、平気で「Cクレフ」とか言ってたら、ハ音記号にはテナー記号とアルト記号とかがあって、全然別物らしいことを師匠から教わり、驚きました……。

-----

よんきゅさん

>はちヴァ最高音、見つけました。

おぉっ、それはそれは。ラだったんですね!
ってゆーか、ヤナーチェクとは大穴。

これを上回る音(シのフラットとか)、ありますかね。パガニーニとかにありそうな気もしないでもないですけど、たぶんないでしょう。

今後もなにか発見したら情報提供願います!
(Jul 29, 2010 07:11:37 AM)

Re:高音注意報 バイオリン編(07/26)  
ここかも さん
エルガーの交響曲2番の1楽章。を聞いてみます。 (Aug 14, 2013 12:14:14 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: