ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Aug 4, 2022
XML
「ゲスの極み」

 感染症はまだまだ世の中から消滅しそうにないけれども、今日は久しぶりに大人数で集まって室内楽祭り。八重奏弾くのは実に二年半ぶり。真夏の夜のメンデルスゾーン。ぼくは今回は第三バイオリンで参加。

 旋律を弾くのも楽しいのだけど、この曲はやはり内声の動きの機微を堪能しながら弾くべし。弦楽四重奏とかでの内声とは異なり八声もある厚い響きのなかでの内声だから、その役割も千変万化。
 例えば第三バイオリンの場合だと、冒頭のウネウネ部分からして楽しすぎる。基本は変ホ長調(Es)が軸にあるのだけれど、F、Fis、G、Ges、上がっては下がり、じれったくも二度とかの最低限の動きしかしてないのにいつのまにか上のEsに到達する。


 あと、ぼくがこの曲で最も好きな音は、第一楽章の終わり、やはり変ホ長調に到達する一連の重厚な和音進行のなかで突如第一ビオラだけが発するGes(ソのフラット)の音。こうゆう響きも、弦楽四重奏みたいに声部数が少ない編成だとなかなかお耳にかかれないわけで、楽器数が多いからこそ為せるワザか。あぁ内声、萌える。


バイオリン:Sさん、Mさん、ぼく、Bさん
ビオラ:Nさん、Sさん
チェロ:Eさん、Mさん







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Aug 8, 2022 07:47:10 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲 Op20 Es(08/04)  
LimeGreen  さん
わー、皆さん楽しそうな笑顔~。


感染症と言えば、私、先日、濃厚接触ってやつになりましたが、めでたく5日間以上陰性のままでした~♪
念のためちゃんと家でもマスクして(ほぼ)家庭内別居してたんですよ~(ゲストベッドルームとバスルームを使って、カウチで隣同士に座ったりしないようにしてただけだけど)。えらいでしょ。

日本の人にはとかくばい菌扱いされがちなアメリカ在住組(とくにフロリディアンは…汗)ですが、その一方では、「家族がかかってたけど、とくに何も特別に対策しなかったから、自分もかかりました」っていう日本のブロ友さんもあります。

今は円安を利用して帰国したい人はいっぱいいるけど…。 (Aug 7, 2022 07:24:23 PM)

Re[1]:メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲 Op20 Es(08/04)  
LimeGreenさん

今回も、このご時世に八人もの健康な(ってか無症状の)奏者を集めるのには苦労しました。無事に実現できて良かった良かった。次回はいつになるのでしょう。

アメリカ国内でも場所によるんでしょうけど、ぼくの周りではすっかり日常が戻ってきてる感じ。マスクは時と場所に応じて各自の判断にお任せって感じ。
(Aug 8, 2022 07:57:19 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: