クリスタリストへの道

クリスタリストへの道

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

piccola-i

piccola-i

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

エテモンキー@ ちょw教えてくれるの遅ぇwwww http://pyupyu.momoringo.net/h7a9p2h/ …
もひかん@ 俺の時代キタコレwwww http://rakuraku.nnstarterpp.net/suyd2f…
大根顔@ 適当でおkwwwww 外人って超もろ感なんだなwwwwwてか…
てきすと@ おおおいいいいいいぃ!!!!! すげーwwwwwマジで金貰えたしwww…
ぺいん@ イッテーーー!!! マ-ンコの締まりが良すぎるのも問題だと…
2005年05月23日
XML
カテゴリ: 料理
CIAO! 

ぽっとべりいさんの5/20日記のコメントのお答え。
料理についておもったこともあったので、日記にしてしまいました。
ぽっとべりいさん、いつもありがとうございます。

>あの日、是非お料理の写真も見たいなぁって思ったんですよ(^o^)

料理って、日々の積み重ね?!で、写真などに残さないと、胃の中に
入ってしまった無形のものになってしまいますよね。
おふくろの味?!ではないけど、おいしかった料理は舌と脳裏に焼きついているもの。。。。そんな風に思ってもらえるような、料理がつくれるのか?!わかりませんが、毎日、なにかしら作っていると、手が覚えていくものですね。(LO SPERO)

>なるほど、生クリームを仕上げのコク出しにという使い方もあるんですね。

>生クリームもいつも冷蔵庫にあると嬉しいものの一つですね。

生クリ-ムは北イタリアでは、バタ-と並んでよく使われてます。(クリ-ムソ-スも自宅でつくるより、市販で、生クリ-ムのコ-ナ-に、大概いっしょに売られてます。ホイップクリ-ムは、また別で売られてます。料理用生クリ-ムはこってり、クリ-ムソ-スのようになってます。)
私は、生クリ-ムやバタ-、クリ-ムソ-スは、カロリ-が怖くて、あまり使っていませんが、一般家庭では、かなりつかわれていると思います。
私のように、カロリ-なんか気にしている小心者(イタリアにいると、日本人のようなちまちまさ、よく言えば、細やかさより、
量で勝負なので。。。)は、イタリアマンマの料理には、なりません。(なれません。。。。)
(こちらのバタ-は料理用を意識してなのか?日本と比べて無塩か、塩分がかなり控えてあるように
感じます。)(現に、有塩バタ-として売っていたりします。)

>長ネギって、日本のものかと思いましたが、
>そちらにもあるのでしょうか。

長ねぎは主にPORRIという日本の長ねぎを太くして、固くしたものがありますが、
これは、茹でたり、オ-ブンでやわらかくしないと使いにくいです。というわけで、私は、

細いねぎがあり、白い部分がとてもやわらかくて、よく使ってます。
サラダなどにいれてもあいます。
あとは、CIPOLETTO (これは、日本ではシャルロットというのでしょうか?うら覚えですので、
興味があったら調べてみてください)も、クセがなくて、玉ねぎより簡単にサラダに使います。

>舌平目はなかなかお店でお目にかからないので、


内陸部では、案外、新鮮なお魚は食べられていなくて、冷凍食品が多いです。このお魚も、冷凍で売っていて、とてもやわらかく食べやすいです。もちろん、メルカ-トなどで、新鮮なものが手に入れば、もっとおいしいのですが。。。
以前、SICILIA島へ旅行へ行った時は、さすが、海が近く!メルカ-トでも新鮮なお魚がたくさんでした。
レストランでもとてもおいしかったです。
こちらの人が、魚をお刺身までとはいわずとも、生で食べれない理由のひとつには、鮮度が下がっているので、
たくさん、バタ-やオイルを使ったり、衣をつけて、レモンなどをつけて、臭みをごまかしているように
新鮮な魚の味を知る日本人としては、そう思えてなりません。。。。笑。

>トマトとペペローネのサラダ、こんな色合いになるんですね。食欲が増しそうです。
>かわいらしくて、デザートみたい!

夏野菜は色が楽しめますよね。POMODOROは種類によって、皮が固かったりする場合は、
サラダでも、湯むきすると、食べやすくなります。

>バルサミコ酢は買ってはあるものの使い方がわからなくて……

これは、自分であみ出した?!と思ったら、他の方も同じこと考えていたようですが。。。
バルサミコとしょう油のハ-モ二-は、最高です!
くせのない、鶏肉があうと思いますが、(から揚げ用なら)ムネやモモ肉を適当な大きさに、
もしくは、ステ-キのように、薄切りして、しょう油、バルサミコ、塩コショウ少々を
お肉にかけて、数時間(一晩)冷蔵庫へ。それから、そのままフライパンで焼くか?衣をつけるか?
揚げるか?これは、その日の気分で調理法をかえてみてみると、いいかな!?
と思い、いろいろ試してます。

>先週、パプリカと玉ねぎを蒸し煮ににしてマリネを作ろうとしたら、
>うっかり焦がしてしまったので、ビネガーを入れるかわらりに
>バルサミコを入れて色をごまかしました(^ー^;A

自己修正料理、推進派です!(笑)お味はいかがでしたか?まろやかそうですね。
そうやって、我流レシピを増やすのは、いいと思います!新しい発見がありますよね。

>また、写真付きでお料理の紹介をお願いしますね。
>イタリアの家庭の食卓……興味津々です♪

ああ、残念!今日、イタリア人の友人のお誕生日(後日写真UP予定)
で、お食事会をするので招待されたのですが、
気取りのない、マンマのつくるイタリアン家庭料理でした!ボリュ-ム満点で、1,2kgは太れるMENUでしたが(苦笑)食べて、飲むのに夢中で、写真を撮り忘れました!!また、マンマの料理が撮れる機会がありましたら、今度は必ず、写真を携帯します!笑。

PS

け・せら、せらー!さん もコメントありがとうございます!
ちょうど、日本でも、アスバラガスがおいしい季節ですよね。
お試しください~~。最後に絡めるときに、フライパンの上で
火がついていたら、おしょう油を少々、こがす気持ちで、まぶすと
風味が増します~。
と我流勝手に申してますので、ご了承ください。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年05月23日 10時38分30秒
コメント(4) | コメントを書く
[料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: