ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

PR

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

February 12, 2009
XML
カテゴリ: 翻訳
トライアリストに入会してから、
「専門知識よりも文体を大事に」と言われてきました。
でも、
「原文の情報を伝えるためには、最低限何を知って
おかなければいけないかを心得ておく必要がある」
とも言われていました。

最低限必要な(専門)知識。
いったいどういうことだろう。
ずっと、そう思っていました。


課題の内容に沿った専門書を読んでから課題に
取りかかっていました。

2月の課題からは、文体を大事にして余計な専門知識を
身につけないようにしよう、と思い、専門書を読まずに
課題に取りかかりました。

そして今回初めて、「専門知識がないから理解できない」という
状況になり、「最低限必要な(専門)知識」というものが
わかったような気がしました


課題の内容は、性的二形について。
わからなかったところは、遺伝子発現についての記述です。

Interestingly, genes with ~ tend to evolve rapidly


この文がさっぱり理解できなかったのです。
「evolve」と「rapidly」がくっつくのはわかる。
でも、「genes」が「evolve rapidly」って、どういうこと?
evolveの意味するところがわからない。

しかも、「tend to evolve rapidly」になっている。

「genes tend to evolve rapidly」って、どういうことだろう。

さらに、「at the coding-region」ではなく
「at the coding-region level」になっている。
この「level」は、何を意味しているのか??


「gene」「evolve」が主語と動詞として使われている文や
「coding-region level」という語句が使われている文を
ネットで検索したり、性淘汰について調べたりしてみました。

その結果、どういうことなのか、なんとな~くわかってきました。
後に続く文章を読み込んでいけば、もっとわかってくるだろうと
思います


文中で用いられている単語の意味を意味領域の中から
特定するために専門知識を手に入れたのは初めてのことでした

背景知識とはまた違う、翻訳のための手段としての専門知識の
使い方をみた気がして、ちょっと感慨深かったです。
ドラクエ風に言うと、「新しいアイテムを手に入れた!」というかんじ(笑)


人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

応援お願いします ^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 12, 2009 10:57:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
[翻訳] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: