ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

PR

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

December 9, 2009
XML
カテゴリ: 医薬の勉強
お久しぶりです!
前回翻訳に関する記事を書いてから2ヵ月近くが経ってしまいました。
ブログを訪問してくださっている皆様、更新が少なくてすみません

なんだかやる気がなくなってしまって、
10月はなんとか1週間遅れで課題を提出していたのですが、
11月はまるまる1ヵ月おやすみしてしまいました。

また休むことに対して葛藤もあったのですが、
「無理をしないことを最優先に」と決めたことを思い出し、
思い切ってやすみました。




定期購読している(でもほとんど読めてない)「医学のあゆみ」を
パソコンに書き写すことにしました。
読むだけだとどうも手が伸びなくて。
読むよりはかなり時間がかかりますが、
まったく読まないよりもマシ、と割り切りました。
それに、ただ読むだけよりも医薬の文体が身につきやすいと思いまして。

実際に書き写してみると、やはり読むだけよりも
文体があたまに入ります。
そして、ウイルスがやたらと目につきます。

トップ3は・・・
「~における」
 「行う」
 「見出す」


びっくりするほど出てきます。
 正確に数えたわけではなく、わたしの勝手な印象ですが。

最初は、ウイルスを確認しながらもそのまま書き写していたのですが、
途中から正しい(と思う)日本語に直しながら書き写すようにしてみました。

すると、すぐに直せるものもあれば

ウイルスを使わずに文章を書く、いい練習になりそうです

これからは課題をやりつつ、この書き写しもやっていこうと思います。



人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

応援お願いします *^^*





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 9, 2009 07:13:29 PM
コメント(2) | コメントを書く
[医薬の勉強] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「医学のあゆみ」を書き写すことのメリット(12/09)  
翻訳者  さん
書き写しは、いい方法だと思います。 (December 16, 2009 08:12:57 AM)

Re[1]:「医学のあゆみ」を書き写すことのメリット(12/09)  
ちゃしー  さん
翻訳者さん

ありがとうございます *^^*
書き写しながら、「このことばって使っていいんだっけ??」
と思うところもたくさんあって、そのたびにトライアリストから購入した
「医薬翻訳文体辞典」で確認しています。
日ごろ自分が使わないことばをチェックすることができるので、
課題をやるだけよりも効率よく文体が身につきそうです^^ (December 17, 2009 05:36:07 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: