全104件 (104件中 1-50件目)
mixiばかり書いていて、こちらはほったらかしにしていたら、なんと、1年近く経ってしまったのですね。就職して1年ちょっと。職場の環境は抜群で、毎日楽しい日々でした。ところが…今までいろいろと苦労をしてきたので、もう苦労はないだろうなんて思っていましたが、人生最大の苦しみではないかと思うようなことがありました。息子の病気です。息子には持病があります。それを、忘れていたわけではないけれど、息子があまりにも元気だったので、「だいじょうぶだ」と思っていました。だから、症状が出た今回…「だいじょうぶでしょ。」「そんなはずがない。」なんて、怖いから逃げていた。息子の病気がわかったのは、生後間もない頃。今から10数年前です。その頃は、今のように「インターネット」なんてものはありません。だから、息子のめずらしい病気に関する情報を、今のように手軽に集めることができませんでした。初めての赤ちゃんで、病気で、いっぱいいっぱいだった。今はインターネットで手軽に情報収集ができます。それなのに、「だいじょうぶだ」と思いたい私は、息子の病気に関する情報収集を、しないでいました。ちゃんと情報を集めて、危機感を持っていたなら…今回のように息子を苦しめることもなかったのではないかと、後悔しています。医者の意見を鵜呑みにせずに、もっと食い下がって息子を守れたはず。幸い手術は成功し、息子は回復に向かっています。でも、後遺症の恐怖と不安、闘病のすさまじさのショックからふさぎ込んでしまっています。私がもっと病気のことを勉強し、危機感を持っていたら…医者に食い下がって、もっと早い時期に原因を取り除くことができたはずなのです。今日、テレビで長門裕行さんと南田洋子さんの番組を見ました。アルツハイマーの疑いが濃厚な洋子さんを、長門さんは献身的に介護していました。「愛してるよ」「洋子もだよ」そんなやりとりが、たまりませんでした。長門さんが洋子さんを愛しくてたまらない様子がよくわかりました。今回の息子の闘病生活と、重なることもとても多くて涙が止まりませんでした。しかし、息子には未来があります。長門さん夫妻は、最期をどうやって迎えるか…というゴールに向かっているような気がします。ずっと二人で、いつも二人で、手と手を取り合って…二人でいることは幸せだけど、やっぱり悲しいですね…長門さんは、洋子さんをまだ病院に連れて行っていないとのこと。洋子さんが外出したがらないからだ…ということだからそれで良いのかもしれないけれど、無理やりにでも連れて行けば良かったのではないか。アルツハイマー病は、治療方法はわかっていないけれど、進行を遅らせる薬はあるらしい。もっと早くに洋子さんを病院に連れて行けば、進行を遅くし、二人の時間が長くなったのではないか…そんなことも感じてしまいました。病気は待ってくれません。ちょっとでも不安だったり、ひっかかることがあるのなら、一日も早く病院に行ってください。そして、自分の病気について勉強し、情報を集めてください。情報が沢山ありすぎて、取捨選択が難しいところではありますが、ぜったいに、それが早期治療につながると思うのです。そしてそれは、愛する人を守ることになるのです。
2008.11.03
ごぶさたしちゃいました。でも元気ですよ♪今度の転職は大成功。65歳の定年まで、しっかりと働きまっせネットショップ作りました!http://colorfulstitch.boo.jp/けっこういろんな物売ってます。他で買うなら、ここで買っていただけるとうれしいなーーー♪
2007.11.18
夕べは逗子海岸の海の家『OTODAMA』に行きました。 インスト・アコースティック・ギター・デュオ『DEPAPEPE』 と、あの、『Skoop On Somebody』のライブ いや~~~楽しかった。 ゆる~~~い感じで、海の家ならではの感じ。 Skoopなんて、曲順決めてないとかで、おもしろかった。 中野サンプラザと、武道館…クワイヤーで舞台の上に上がらせてもらったけれど、お客さんとして聴きに行ったのは初めてだな。 なんか、余裕感じた。大人な感じ。 相変わらずタケさん、あま~~~い歌声だった。 『DEPAPEPE』も良かったよ
2007.07.20

まずは、この前まで勤めていた会社へ… 健康保険証を返して、喪失連絡票をもらいました。 そして、楽しみにしていたランチ… いろいろ考えたんですが、やっぱ身体のことを考えて、 横浜ルミネの壷料理の「美美壺壺」に行きました。 ゴージャスに、前菜つきを注文… が、、、 ちょっと手抜きなんじゃないの? 食前に出された豆乳青汁は美味しくなかったけど、お薬だと思って… 壷料理のほうは、美味しかったです。 今日は牛肉の甜面醤 (てんめんじゃん) 煮。 ほんとは違うのを食べたかったんだけど、ランチに対応していなかった、、、 お茶はいい香りの金木犀。 私はカウンターに座っていたんだけど、後ろの席の軍団のおかげでくつろげませんでした。 イライラしちゃった。 どうやらPTA軍団のようですが・・・高校生のお母さんたちらしい。 高校生のお母さんでも集うんですね。。。 ウチの高校なんて、他のお母さん、ぜんぜん知りません。。。 役員でもしているのかしら… それとも小・中・高と続いている私立なのかしら。 不愉快だったのは、子どもたちの名前をみんな呼び捨てにするの。 他人の子のことね。 まあ、それだけ親しいのかもしれないけれど、女性が、それも年のいった女性が大きな声で子どもの名前を次々と呼び捨てにするのは品が無かった。 どうやら高校三年生みたいで、他人の子の志望校や志望学部までみんな知っているのにびっくり。 私も高校三年生の母だけれど、他人のことなんて全く知らないや。すごいなあ。。。 好意的に見たら熱心なお母さんなんだろうけど… やけにテンション高くて大声でうるさいなあ…と思ったら、昼からみんなでお酒飲んでた。 ビールをちょっと…っていうならまだかわいいけど、紹興酒まで。 ビールもどんどんお変わりしちゃって、その一角だけ夜の居酒屋のようだった。 あんまりうるさいから、話も聞こえてくるわけですよ。。。 ストレスでもたまっているのかしら。。。 客観的に自分たちを見ることができないんだろうな。 かわいそうな人たち。 せっかく楽しみにしていたランチタイムが、とても残念な時間になってしまいました。。。 隣のイタリアンに行けば良かった。。。 ランチを終えて、差し入れにらぽっぽのおイモのお菓子を買って、今度はタクシー会社へ。 源泉徴収票をもらうためです。 こちらはみんな大歓迎してくれました♪ 私の再就職もみんなで喜んでくれて… 「学校の前にタクシーつけとくから」だって(笑) 可愛がってくれた女性職員が、「美味しいお店みつけたから、今度Oさんと一緒に女だけで行こうね。メールするから~」なんて言ってくれて… アイスコーヒーごちそうになっちゃいました。 それから今度は大学へ。 久しぶりの通学路はずい分周りの家が変わったなあ… 22年も経つと、ずいぶんと変わるもんですね、、、 でもなつかしかった。 なんだかあの頃はそんなに思っていなかったような気がするけれど、ほんとうにいい場所にある大学です。 つくづく思いました。 もっともっとそのありがたみを感じながら大学生活を楽しみたかったな。。。 ま、そんなもんなんでしょうね。 無事卒業証書をゲットして、今度は大船に戻りました。 ルミネの市民コーナーで、住民票と戸籍抄本をもらい、次は中学へ… 昨日間違えちゃった個人面談です。。。 しょっぱな、担任の先生に指さされて笑われちゃいました でも、「愛嬌、愛嬌、いいじゃないですか。でも、逆じゃなくて良かったよな。終わってからじゃなくて。」 先生はお兄ちゃんのころから知っているので、すっかりフレンドリー。 次男のこともいろいろ話しましたが、そんなに心配はいらないよう。 私の就職のことも、すごく喜んでくれて、何度も何度も誉めてくれました。 「いやあ、ほんとに偉いと思うよ。よくがんばってる。」って。 先生に誉められるとうれしいですね。。。 すっかり子どもになってしまいました。 もりだくさんな一日でした。 いろんな人と会えて、自分の軌跡をたどって、すごく楽しかった。
2007.07.18
いやはや、思い込みって恐ろしいですね。。。 ちゃんと確認しないと。 しかし、私のドジは困ったもんです。 注意力が足りないんですよね。。。 たるんでるんでしょうか… そそっかしいんですね、、、これは治らないかも。 電車で逆に行っちゃったり、乗り過ごしちゃうことなんてしょっちゅうなんですよね。。。 だから、提出書類なんてほんと、何回も何回もチェックしないと。 今回ドジっちゃったのは、次男の個人面談です。 今日だとばかり思って… 学校に着いたら、まず、野球部の顧問の先生に会いました。 なかなかかっこいい先生。 「Kくんがんばってますよね。期待してます。」なんていわれちゃってうれしくてニコニコして 「よろしくお願いします。」と元気に言いました。 「今日は個人面談ですか?二年生は二者面談なんですよね。」という先生の声を聞きながら、カバンを見ると… 入れたはずにスリッパがない。。。 「先生、スリッパ忘れちゃったので貸してください。」と恥ずかしいお願いをする私。 「どうぞどうぞ。」と言われて、時間がせまっていたので、 「ありがとうございます。ではまた…」と、ばたばたと教室へ向かいました。 ところが、2年3組の教室だけが真っ暗。。 職員室へ行って、さっきの顧問の先生に、 「2年3組の個人面談て、お教室じゃないんですか?」と聞くと、 「あ、○○先生(担任)今日、出張ですよ。」との返事… え・・・ やっちゃった? もう一人、風紀担当のおじさん先生が、調べてくれました。 「18日になってますよ。時間はあってるけど。」 「あら…私が間違えちゃったみたいですね…お騒がせしました。。。」 先生たちクスクス笑い・・・ 事務のお姉さんが、丁寧に、「それでは明日お待ち申し上げています。」なんて深々とおじぎしちゃって・・・ 「あ、すみません。明日、出直してきます。お騒がせしました。。。」 はずかしーーーーーーーーー 逃げるように車に乗ろうとしたら、180センチもある3年生の野球部員が、 「あ、Kのお母さん。こんにちは~」とさわやかに挨拶してくれました。 私は、テンション高くなっていたので、「こんにちは~」と必要以上に大きな声で甲高く挨拶しちゃいました。 すると、「やさしそうだな」と言う声が聞こえたぞ。 そういうとこは聞き逃さない私。ムフ。 なんだか自分でも… 台風のようだったな… 先生たち、ポカーーンて感じじゃないかしら。。。 明日行くのがちょっと恥ずかしいな。。。 帰ってから次男に… 「ママ、ドジっちゃったよ。。。明日、先生たちからなんか言われたらごめんねぇ。。。」と言うと。 「だいじょうぶだよ。」とおもしろそうにニコニコ笑ってくれました。 ドジっちゃったけど楽しかった♪
2007.07.17
三度目の正直…であることを祈ります。ずっと休み無く働いていました。前の会社に入社する前は、その前の会社と重なってアルバイトに行っていたりして。必死でした。生活のため、子どもたちを守るため、自分の将来のため…安定を求めてしがみついてきたような気がします。両親の言葉に心が軽くなりました。ほんとうにありがたいこと。体力、気力を使いすぎて疲れ果ててしまっては、将来も子どもを守るも何もありません。「休みなさい」という言葉。。。一度リセットしないと、無理がたたっておかしくなる…自分でもそう思いました。リセットする時間を与えてもらえるということは、ほんとうに恵まれていると思います。両親、姉、見守ってくれている友人たちに感謝。「休もう」と決めたら、思わぬ出会いがありました。偶然の出会いってない…っていうから、これは運命なんだと(笑)でも、そう思えるような出会いでした。願ってもないような求人が私の目に飛び込んできたんです。でも、きっと競争率が高い…それは学校事務の仕事でした。年齢もキャリアも、私が歩いてきた道、通ってきた道が導いてくれたよう。これは私のために用意されたもの…ぐらいに思ってしまいました(^.^;幸せな人ですね(笑)7月14日で会社を退職だから、8月1日から採用のこの求人は、時期的にもぴったり。さっそく書類を整えて提出しました。志望動機書には、私ができること、してきたことを書き、キリスト教の学校なので、自分の卒業した学校も同じだとか、ゴスペルの活動だとか…思いっきり売り込みました。職務経歴書は、今まで使っていたものを手直ししました。結果、書類選考突破、一次面接。一次面接8名から役員面接4名。そして、内定をいただくことができました。前の前の会社で泣きながらやっていた経理の仕事も、パソコンのスキルも役になったようです。教育関係の仕事の多く携わったことも、卒業した大学の系列も良かったみたい。理事長先生に書類が良くできているとお褒めの言葉をいただきました。この理事長先生は、私が大好きな本を翻訳された方のご子息なんですよ。。。感激。ってなわけで、いろんなところで運命を感じてしまうのでした学校なので定時も早く、夏休みも長い…子育て中の私には、これ以上の好条件はないと思います。これで「お帰りなさい」を言ってあげられそうです。ここでダメだったら、私は社会人失格。学習センターにいたころのように、笑顔で仕事をできると思うんだけど。。。
2007.07.17
昨日は本社で、幼児教育部の全体研修。 私にとっては部の全員と初めて会うドキドキな研修。 まずは自己紹介がありました。 こういうのはゴスペルの練習前にしてるから慣れてるわ…と思いながらも緊張。 「3月1日に入社いたしばかりです。よろしくお願いします。」 へ~~~~~っていう視線が刺さる。 事務連絡が終わってグループに分かれての研修。 私は20代の可愛い女性3人と一緒に新人研修。 幼児コースの授業について、必要な心構えなどを説かれた後、実技。 講師は幼児教育部長。 この部長さんがとてもすばらしい人だった。 女性なんですが、お話がとても上手だし、指導力も説得力もある。 実技も経験を感じさせる余裕と安心感がありました。 こういう場合はどうしたらいいか、こんな子がいたらどうしたらいいか、部長の引き出しはものすごくいっぱいあって、どんな場合にでも対応できる柔軟な人でした。 すごい… そして、何よりも私が「いいな」と思ったことは、お金儲けの話がなかったことです。 会員確保のために納得のいかないことをする…そういうことがあるとストレスを感じるところですが、そういう話が全く無かった。 とにかく一人一人の子が自己表現できるように、集団活動できるように…という考えが中心。 「個性があって当たり前。個性は大切。まとめようと思うな、まとまるわけないんだから。無理強いはぜったいにしない。きっかけ作りで自分でやらせる。追いかけない。注意しない。注意しなければいけないのは先生の説明不足。」というような話で、感心することが多かった。 そして、もう一回子育てしたいな…なんて思ってしまった(笑) 子どもを育てるためには、その年齢に応じた身体的・精神的な発達を知ることがとても大切だったなって思った。 赤ちゃんは7ヶ月から社会性を身に付けるんだって。 そんなことも知らなかった。 これくらいの子の視野はこれくらいしかないとか、これくらいになったら協調性がでてくるとか、そういうこともわからずにイライラしてしまったことが多かったように思う。 これから勉強することがたくさんあるぞ。 研修が終わると、いつも「テスト」があるんだって。 向上心があって、みんなすごく勉強熱心。 そういうスタッフの意欲にも感心しました。 今までいた会社は… 「世捨て人」みたいな人が多かったからなあ。。。 なんか、初めて社会人になったような気がする。 生活のためだけの仕事ではないものを感じる。 がんばりまっせ♪ 今度こそ、やっと自分で選んで自分でゲットした仕事だもん。 やり遂げたいと思ってます。 これからいろいろ悩みは出てくるんだろうけれど、、、
2007.03.03
先週末、鎌倉芸術館の美術展に行ってきました。 一人でふら~っと♪ ノーマン・ロックウェルの作品を観ようと思って行ったんです。 観たことのある人も多いんじゃないかな? もう、亡くなってから30年ぐらい経つんだけど、すごい人気らしいです。 昔のヨーロッパの絵画のような写実的で繊細な描き方。 今の時代よりも少し前の時代の絵なので、レトロななんとも言えない雰囲気。 動きがあって、表情豊か。 レトロなインテリアの部屋に飾りたい絵です。 私の愛車のミラジーノちゃんにも似合いそう♪ そして、もう一人… ミッシェル・ドラクロア 。 私の好きな笹倉鉄平さんとの共通点もある絵です。http://www.teppei.net/ 鉄平さんより素朴で温かみのある感じ。 ドラクロアの絵の中には、ほとんど必ず彼の少年時代が描かれているそうです。 犬を連れた少年の絵。 それを探すだけでも楽しい。 画廊のお兄さんに、鉄平さんが好きだと言ったら、 「じゃあ、ヒロヤマガタよりドラクロアが好きでしょ。あなたは多分、叙情的なものが好きなんですね。」と見抜かれてしまった。 そしてオペラ座の絵を観ながらしばしトーク。 洗濯物が干してあるとか、あの窓から覗いている人は引きこもりなんだとか… いろんなストーリーを想像して楽しみました。 この絵のオペラ座の前は、風情のある石畳。 今も石畳に戻ったそうだけれど、一度コンクリートで固められてしまったとか。それを昔に戻そうと、再び石畳になったのだそうだ。 路面電車も復活したけど、走っている電車がとても近代的らしい。 そんな話から路面電車の話になり、「レトロな町並みが好きだったら松山に行くといいよ。ぜひ行って、道後温泉でくつろいできて。」なんて教えてもらいました(笑) 我が家には、笹倉鉄平さんの大きなシルクスクリーンがあります。 画廊のお兄さんにそれを言うと、絵の楽しみ方を教えてくれました。 一日、窓から差し込む光の具合で変わる様子を観ているだけで楽しめるとか。 そこまでじっくりと絵をみたことがなかった。 せっかく宝物を持っているのにもったいない。 でも、一日絵を眺めて過ごす…なんていうゆとりができるのはいつのことかしら。 そのお兄さんは具合悪い日はそうやって楽しむんだとか。 そういえば、最近具合悪くて休むってこともない。 たまには一日何もしないで絵を眺めているのもいいかもね。
2007.02.09
今日のは日記らしい日記です(笑) 多分、、、 毎月15日前後に会計士さんが来て、前月の〆をするんです。 だから、今の時期はその準備。 ほんとうならここで後任者に引き継ぎながら…といきたいところですが、前回の派遣の人には断られてしまいました。 一日ず~っとその人に仕事を教えていた私は脱力。。。 そして、今日は二人目の派遣さんがやってきました。 が、どうも、、、、、手ごたえがあまりよろしくない。。。 また断られるんじゃないだろうか。。。 ため息ばかり出ちゃいます。 今月は三連休があるので、月次決算まで忙しいってのに、、、これじゃ引継ぎらしい引継ぎはできないかも。 ならば、月次の資料作りをしながら、マニュアルもせっせと作らねば。 でも、一ヶ月以上前に退職願いを出して、受理されたわけなんだから… しょうがないよね、、、 申し訳ない気持ちになっちゃうけど、一時のことだもんね。。。 会社のみんなごめんよ。 でも、今回は譲れないのだ。 仕事が終わってから、今日は新しい会社に行きました。 健康保険と雇用保険の書類を記入するためです。 おもいがけず、制服もいただくことができました。 キュロットスカートとニットのベスト2枚。 ブラウスは在庫がないとのことで次回になりました。 キュロットスカート… 家に帰ってからはいてみましたよ。 ひざ上じゃん。。。 う~ん、、、 ハイソックスとかはいちゃう? なつかしのハマトラみたい(笑) 先生になるにあたって、ニックネームを決めなきゃいけません。ですが、未だ決まらず。。。 今日、事務所にいた先生は、 女性二人が面接してくれた「みーこ先生」と「パール先生」。 そして、初対面の男の先生は「ジャングル先生」。 そう言われてみると、なんとな~くワイルドな感じかも(笑)。 みーたん先生が、「りえちゃん先生でもいいし」と言ってくれました。 そうね、「りえ先生」じゃつまんないけど、「りえちゃん先生」はちょっとかわいいかも。 呼びやすい名前だから小さい時から「りえちゃん」と呼ばれることが多かったからなんとなくしっくりくる。 でもどうなることか。 そして横浜駅から東海道線に乗って帰路につきました。 ぼ~っとしていたら、電車がどこかの駅に着きました。 どこだろう? なんてキョロキョロしていたら、背後から、 「りえちゃん、大船ですよ。」との声。 誰かと思ったら姉でした♪ またまた偶然にびっくり。 そして大笑い。
2007.02.06

会社の玄関先のひまわりが、夏からず~っと花を咲かせています。タネから育って、いまだにがんばっている。温暖化のせい?ちょっと異常?いつまで咲いているかしら。私が今の会社を退職するまであと一ヶ月足らず。。。それまでは健在な気がします。
2007.02.05
ず~~~~~っと放置していましたが、復活させようか、、、という気になりました。この一年はけっこう大変でした。何が大変かって、、、就職先が別世界なところだったし、やったことのない仕事を任されていたので重たくて…それでなくてもプライベートはいろいろゴタゴタとしていたので、私は全く余裕が無かったんですよ~息子のイジメ問題もあったし。やったことのない仕事というのは、「経理」の仕事でした。いわゆる「簿記」の知識が全く無く、「借り方」「貸し方」の意味が解らず、出てくる単語は聞いたことがない単語だったので、外国に行かされたかのような、そんな心細い毎日でした。それに、お金を扱うこと、金庫のカギを管理することも、非常に神経を使うことでした。仕事内容だけでなく、職場環境にも耐えがたいことが数多くあり、私は忍耐力は、けっこうあるほうだと思うのですが、ポジティブな思考もあるほうなので、ここであきらめて人生を終えるのはどうしても嫌だったんですね。転職するなら、今年一杯が一つのタイムリミット。これを過ぎるとぐっと求人が減ってしまいます。年齢的にギリギリということです。ですから、転職活動、平日は仕事があるのでPCでの作業しができないわけですが、日夜転職サイトをサーフィンして探していたんです。そして!ついに成功♪3月からは新しい会社です!学習塾や幼児教育を神奈川中心に展開している会社です。そこの、幼児教育部門の教務部に配属になりました♪現場で先生をやりながら、教務事務を担当することになりそうです。先日、幼稚園の年中さんの模擬テストのお手伝いに行ってきました。そう、要するにいわゆる「お受験」の塾なんですね。ウチの子たちは「お受験」の経験はなく、私自身も経験なし。興味もなかったのですが、最近の公立の学校の問題を見ていると、公立に入学させることには不安を感じてしまうことも。現に、次男の中学でも教師による耐え難い事件がありました。この会社は、5つの力をつけることを幼児教育の基本としています。【人前力】 自己アピール力のことです。個性豊かに自分を表現できる子どもを目指しています。【競争心とおもいやり】 人に勝つことより、みんなと一緒に頑張る心。相手を思いやり、集団で行動することも教えます。【思考力と理解力】 論理的に物事を考えたり、判断する力は幼児期から始まります。そのための脳の配線を作ります。【勇気とガマン】 幼い頃の基礎が大事。歯をくいしばる、一人で勇気を出すといった体験を、冒険心をくすぐりながら与えます。【集中力】 メリハリのある授業で集中時間をUP。なにかに熱中し、言葉を忘れて想像する。その姿勢、態度は一生ものです。この理念に感銘を受けました。今の子に足りないことがいっぱいなのではないでしょうか。今の学校教育に足りないこと、補いきれないことの基礎となること、人間形成の基盤を作る、この時期に、何か力になれたら…と思います。ってなわけで、今のところ、やる気満々なわけです(笑)ま、理想をいろいろ想い描いても、きっと壁にぶつかり、疑問を感じることでしょう。でも、基礎は、理想は、ここに書いたこと…これがある限りだいじょうぶだと思うし、今までしてきた苦労とは種類が違うので、がんばっていけると思います。元々私は子どもと関わる仕事が多かった。やっと軌道修正できそうです♪ここのブロブでは、主に、お仕事レポートを書こうかな~なんて思っております。主に、ですけど。そのほかのとってもプライベートなことはmixiで。。。
2007.02.04

ハミングキッチンの眞中ヤスくんプロデュースの湘南の実力派アーティストが参加した、コンピアルバム、V.A「music from Daisy’s Cafe」~湘南時計~が、ついに発売になりました!- 若宮大路交差点 ※ 1. 哀れゆかしき今宵の月よ 伊藤耕太郎 2. 地下鉄 沢岩アイシ feat.Aisa & Seema 3. 順風由比ガ浜 System Kitchen (Humming Kitchen with Kazuki & Tatsuo Hayashi) 4. 長谷駅 ※ 5. Grande Prazer bondinho feat. 上原裕 6. やくそく 松井貴志(from LAULA) & NUDE VOICE 7. You Make Me Believe 山浦克己with 豆巨人 feat. Rumico from THE ANONOMOS 8. Daisy’s Cafe → R134 ※ 9. クリエイトは終わらない ウンチャカ 10. REASON GATS & Mika Arisaka with The Connections - やきとり「ひら乃」 ※ 11. おっぱい “ダーリン須藤” from 替え玉 + 高橋ボチ男 with ベルーガ柳町 12. 探そう 有坂美香 & JK リユニオンズ ☆ meet vento 13. AMAPOLA 端山龍麿 14. おめでとう ありがとう てとて ううじん 15. 逗子市久木小学校 ※ 16. 夕焼けステイション * ハミングキッチン 17. 旅について * Caravan * after hours ~ボーナストラック~ / ※ SE私が参加したのは、12曲目『探そう』です。名前もちいさ~~~~く載っています。改めて聴いたけど…涙出そうになるくらい良かった。他のアーティストの方々の曲も、どれもどれもみんなみんなステキ。絶対お徳な一枚。湘南に住みたくなっちゃう一枚です。こんなステキなアルバムに参加することができて、ほんとにほんとに幸せです。ヤスくん、ありがとう。美香ちゃん、みんな、ありがとう。
2006.07.03
6月15日は私のお誕生日でした。朝から携帯にメールがいっぱい…覚えていてくれて、わざわざメールをくれる人たち。。。ほんとにほんとにありがとう。私の事を気にかけてくれていてありがとう。一人じゃないんだって確認できて、心があったかくなりました。会社でもケーキを買ってきてくれてお祝いしてくれました。幸せな私。そして、吉井春樹さん。彼の書く言葉はとてもステキなのでファンになりました。偶然、彼の誕生日も私と同じ6月15日。返事なんて期待しないでメッセージを送りました。そしたら返事が来た!あまりにうれしくて、返事にまた返事を書いた。そしたらそのまた返事が来た!吉井さん、ありがとうございました。とってもとってもうれしかったです。エネルギーがだいぶ充填できました♪
2006.06.17
ずいぶん日記を書かないでいました。丸々一ヶ月。。。就職して2ヶ月が経ちました。経理の経験のない私が、たったの10日の引継ぎで、大切なお金に関わる仕事をすることになり、ヒーヒー言っていました。経理をやるように言われたのが4月の25日あたり。前任者が退職したのが5月15日。ゴールデンウィークがどかーーんとあったので、ほんとに引継ぎは短時間でした。しかも、「借り方」「貸し方」の意味もわからず、ちんぷんかんぷんの単語がたくさん。伝票の読み方もわからない。科目ってなに?未払いって?預かり金?前払い?税金のこと、社会保険のこと、、、知らないことだらけ。毎日泣きながら仕事していました。責任の大きさと、経理・簿記を知らない自分への悔しさ。環境の著しい変化。私生活もいろいろと大変。。。会社の悪口を言う前任者。会社のやり方に対する嫌悪感。一ヶ月という一つのサイクルを経験していないから、わからないことだらけ。やり残しはないか…という心配。肩こりと頭痛。でも、ようやく慣れてきました。まだワンサイクル終わっていないけど。会社の人たちは、お口は悪い人も多いけれど、みんなやさしくていい人です。困っていると、必ず助けてくれます。声をかけてくれます。おばさまたちもすごくやさしい。それが何よりですね。少々仕事が辛くても、がんばってみようかな。それと…つい、つい先日まで私が勝っていたのに。 ほんとについ数日前まで。 さっき、比べたら負けていました。。。 次男のほうが背が高かった、、、 頭の高さより…肩の高さの差のほうが大きくて、 さらに腰の高さの差が大きいの。 みじめな私。 うれしいような、悲しいような。
2006.06.08

ピザ、作ってみました。 なんちゃって… 買い物に行くのめんどくさかったので、家にあるもので。 当然ピザソースなんて買い置きはないので、 適当に作ってみました。 フードプロセッサーで玉葱とニンジンを細か~いみじん切りにし、 オリーブオイルにニンニクのみじん切りと一緒に炒めました。 それからトマトの裏ごし缶があったので、それを投入。 あとはハワイ土産のハーブがいろいろ入ったシーズニングスパイスなんてものがあったのでそんなので適当に味付け。 なかなかいいじゃん。 ホームベーカリーの説明書通りにピザの生地を作り、 天板の大きさに合わせて四角くのばしました。 一枚は二種類のハムに玉葱にチーズだけのシンプルなピザ。 二枚目は「鶏のかばやき」なるものが買ってあったので、照り焼きピザ風。 マヨネーズもトッピング。 ピーマンが無かったので万能選手のみず菜をパラパラ。 子供たち、モリモリ食べました♪ 生地がフワフワしていて軽い感じ。 今度はもっと薄く伸ばしてクリスピーなのを作りたいな。 あいかわらず繊細さに欠ける料理ですが、 ま、成功と言えるでしょう。。。あ~あ…GWもおしまい。。。明日は切り替えてお仕事がんばらなくちゃ。日記、さぼっているのは余裕がないのと愚痴ばかりになりそうだったから。。。経験も知識も全くない「経理」の仕事をすることになってしまいました。今更ですが、簿記の勉強をしなくてはなりません。インターネットで学べるサイトをみつけましたが、なかなか。。。毎日駆け足で過ぎていくので体力も気力も使い果たしてしまう感じです。一時は目の前真っ暗になりビービー泣いたりしていましたが、ちょっと目の前が明るくなってきたような。単純な私ですから…また真っ暗になったり明るくなったり繰り返すのでしょうけれど、とりあえずは「がんばってみよう」と思っています。ふう。。。
2006.05.07
昨日はレコーディングでした。鎌倉でゴスペルを歌いはじめて6年半になります。その仲間の中から、いろんなアーティストが生まれました。そんな仲間や、湘南で活躍しているアーティストの曲を集めた、「Music From Daisy's Cafe~湘南時計~」というアルバムが、徳間ジャパンより6月28日に発売になります。その中の一曲に参加させていただきました。この曲は、数年前にオリジナルを作ろうということで、スタジオを借りて途中まで録音したものの、完成せずにお蔵入りしていたものです。ハミングキッチンのヤスくんのプロデュースで、日の目を浴びることになりました。作曲もヤスくん。とてもすばらしい曲です。もちろん我らが歌姫、有坂美香ちゃんも一緒です。伴奏はvento。かっこよすぎて倒れそう…だけど、彼らのバンドにも私たちの仲間が。同じアルバムの中に、仲間がいっぱいいます。いつもライブを楽しませてもらっている、デイジーズカフェが舞台です。ぜひぜひ、買って♪聴いて♪
2006.04.23
心配してメールをくれる方、ほんとうにありがとうございます。いろんな人に見守られていることを感じ、心があったかくなります。毎日必死でがんばっています。私も、子供たちも、新しい環境に悪戦苦闘。新しい会社の体質に納得できないことも多く…生活のパターンや場所があまりにも違う人たちが多くて非常に苦労しています。割り切って…何を言われても笑顔で返すように心がけています。今のところうまくいってると思いますが、、、それにしても仕事の量が多すぎる。入社したての私に責任ある仕事をいきなり任せられると…怖いですね。。。一人退職されるようなので…引き継ぐことになると思われるのですが、、、何しろ急に退職が決まったので、時間がないのです。しかも、その方はとても重要な仕事をしていた人。まだ会社のしくみや、仕事の流れさえも把握していない私にとって、ちょっとパニックおこしそうな事態です。。。どうなるんだか。でも、がんばります。
2006.04.21

あと2回出勤すると、今の仕事は終わりです。退職する職員のために、あこがれのAお姉さまがケーキを焼いてくれました。私は、私の名前のところをいただきました♪ありがたいこと。感謝、感謝。。。最近、職場でおもしろい事実が次々と発覚しました!別のところから4月に異動になってくるとってもステキなH先輩が研修でやってきました。話をしていてびっくりびっくり。なんと、H先輩は、私の伯父の教え子だったのです!しかも仙台で!そんなことってあるのね。。。私たちはキャアキャア言って大騒ぎでした。そしてその翌日のこと…同期のみんなが私の送別会を開いてくれました。そこで昨年既に退職している同期の女性を話していて、びっくりびっくり。なんと、彼女が今働いているところで私の大学時代の親友Nちゃんと仲良しだというじゃありませんか!そして更に…出身高校についてジモティーな会話をしていたら…彼女は私の高校の後輩だったのです。しかも同じテニス部。またまた共通の知人がいて、びっくりびっくり。以前から知っている二人なのに…今になって不思議なご縁が発覚するとは、、、おもしろいもんですね。。。でもなんか、うれしかった♪
2006.03.25
次男の小学校の卒業式でした。 スーツを着た次男はとっても大人に見えました。 私と同じくらいの身長になって… ぽっちゃり体系だったのにスマートになって… りっぱに見えました。 卒業生は約70人。 卒業証書をもらう時に、子供が一人一人思い出や夢などを語ります。 次男も中学へ行ったら野球部でがんばる…と、りっぱに堂々と言えました。 泣きながら言う子を見て、私ももらい泣き。。。 だんだん、この卒業式は私の卒業式でもあるんだな…っていう気持ちになってきて… 嗚咽(おえつ)が出そうになりました、、、 あはは。。。 小学校の桜が、2本だけ満開でした。 不思議に思っていましたが、ラジオを聴いていて謎が解けました。 昔、大船のフラワーセンターで、早咲きの桜があって、 それを品種改良して1ヶ月早く咲く桜を作ったそうです。 「玉縄桜」と名前をつけ、市内の小学校へ寄贈したとか。 それだったんだ。。。 写真撮っとけば良かったな、、、
2006.03.17
送別会でした。 私と、Sちゃんと、Kちゃんの。 4月から異動になってくるHさんと、新人のYさんも来てくれました。お姉さんみたいなステキな上司も、最初の上司でいつも気にかけてくれているOさんも来てくれました。 楽しかったあ。。。 何度も書くけど、ほんとうに今の職場のメンバー約1名を除いて(笑)すばらしいのです。 みんな外見も内面もステキ。 4月からのHさんもYさんもステキ。 辞めないで済むのならずっとここにいたかった。。。 二次会はカラオケへ。 歌いまくった。。。 楽しかった。。。 バカみたいに歌って踊った。。。 ほんと、ステキな人たちです。 一緒に仕事はできなくなるけれど、 これからもずっとずっとお友達。 ずっと仲良くしようネ♪
2006.03.15
やることが山積み。 ちえのケーキのビッターズのHP、友人の声優田中敦子のHP、 友達のピアノの発表会のプログラム。 新生活のための事務手続き、 次男の卒業式、入学の準備。 自分の入社準備。 今の職場の引継ぎ、送別会が複数。 ゴスペルのレコーディングが決まったのでそのための練習。 長男が提出物未提出で追試を受けることになって打ちひしがれているから、その心のフォロー、、、、、、、、 でも、いっぱいいっぱいになって笑顔になれないのもイヤだから、 今日は自分を癒しに映画を観に行きました。 「ナルニア国物語」 この話の作者であるC.S.ルイスは、 第一次世界大戦の時、ルイスの家に疎開してきた子供たちのためにこの話を書いたそうです。 この映画を観ていて、きっと子供たちを勇気付けるために書いたんだろうな…と思われるところがいくつもありました。 その気持ちにも感動。 ネタバレになるといけないので、 詳しいストーリーに関することを書くのはやめておきますが… 人は誰かを守るため、愛のために勇気を出すんだな、って思いました。 愛はパワーを産みますよね。。。 守るべき存在、守ってくれる人がいることは、 生きている中でこの上ない幸せのような気がします。 子供たちが我が息子たちと重なってしまい… 涙ボロボロでした。 また、ルイスがこの物語を書いたとき、空想の生き物だったであろうユニコーンや、半馬人、小人などが 現代の科学で、まるで本当にいるかのように映像化されていることにも感動しました。 昔だったら考えられないことですよね。。。 びっくりしちゃいますよね。 たまにはいいですね…一人映画。 前はよくやってたんだけど…最近は忘れていました。。。
2006.03.14

今日は4月から入社する会社に行きました。 健康診断と、入社の説明を聞くため。 かなりびびってますが、がんばります。。。 私の入社する会社はかなり今までとは違った世界なんです。 本社の総務部なので仕事は普通の事務職なのですが、、、男性が多い職場なんです。というと、ステキ♪みたいだけどそんなことは全くありません。。。 迫力ありますよ。。。 事務所に入ると男の人がいっぱいなんですもの。 私がドアを開けた瞬間、一斉にこっちを見るんですもの。 とっても珍しいものを見るみたいに。。。 総務課長さんは、どう見ても私よりも年下でした。 しかし、同僚の女性はみんな60近いおばちゃんとのこと。。。 みんなと言っても3人だけ。 あとは男の人だらけ… 正直、かなり…恐怖です。。。 総務部長さんにいろいろと脅されてしまいました。。。 紫色の髪の毛のおばちゃんがいたり、 ものすご~くハスキーボイスのおばちゃんがいたり。 でも、めげるもんか。 がんばるぞ。 がんばるってば。 がんばるさ。 いろいろ書類をもらって、健康診断を受けに 指定された病院に向かいました。 地図までもらったのに、、、 完全に迷子になりました。。。 なさけないったらありゃしない。。。 徒歩15分て言われたのに、40分も歩いちゃった。 今日は暑かったでしょ、汗かいちゃいました。 おかげでちょっとは体重減ったかと思ったけど減ってませんでした(笑) 身長、体重、心電図、採血、検尿、血圧、問診、視力、聴力… それはわかる。 うん、わかる。 でもさ、なんで胸囲を測るわけ? 成長過程の子供じゃないのに。 必要なんですかぁ? この結果って、あの総務部長が見るのかなあ。。。 ものすご~~~くイヤだ。。。 あまりにストレスを感じたので、自分を癒すために 一人ランチを楽しみました。 二回目の『美美壺壺(びびここ)』。 横浜のルミネの6階にあります。 前菜は三品。 プルーンが甘酸っぱく煮てあるのと、エビと、豚の煮こごり?(コンビーフみたいだった)。 今日は豆乳のスープをチョイス。 くせのない豆乳のスープの中に、芽キャベツなどの春野菜、 干しエビ、カニのふわふわ団子が入っていました。 心が温まる。。。 花蒸しパンはカボチャと黒ごま。 野菜のピクルス。 中国茶は「さくら茶」。 さくら茶美味しかった~♪ 40分のヒールでのウォーキングで私の足はかなりのダメージ。 次男くんがモミモミしてくれました♪ 長男くんもちょっとだけ叩いてくれました♪
2006.03.08
うれしかったこと、一つ目。 今日は職場でイベントがあって、いろんな人が集まりました。 あとちょっとで辞めてしまう私の事、 残念がってくれて「寂しい」と言ってくれる人が数人。。。 ほんとうにうれしいことです。 3年間、私は学習センターで受付事務の仕事をしていました。 今まであまり接したことの無い15~30歳ぐらい年上のおじさま、おばさま… 日本の60代がどんなに元気でチャレンジ精神にあふれている人が多いか知りました。 すばらしいです。 そんな元気なおじさま、おばさまと接していると、私もまだまだ楽しい人生が待っているな~とつくづく思います。 3年間でやってきたこと、ここにきて評価されてきました。 私が作ったマニュアルを元に全学習センターのマニュアルを作るというのです。 有終の美を飾れそう♪ うれしかったこと二つ目。 ゴスペルの練習に行ったら、懐かしい面々に会えました♪ 久しぶりにハグハグしまくり。 4月にレコーディングすることになり、 またみんなと一緒に歌えそうです♪ ほんとに幸せ。 うれしかったな~~~~~♪
2006.03.07

大好きな伯父の三回忌でした。 ポカポカと暖かい日。 お寺の梅もとてもきれいでした。 2年前、伯父は他界しました。 伯父は「綺麗なもの」が好きな人でした。 私が押し花を始めたのは伯父がやっていたから。 伯父が生きていた頃は、いつかやりたい…と思いながらもやらないでいました。 今思えば時間を作ろうと思えばできたのに。。。 伯父に教えてもらうことはできませんでした。 伯父が押した花、押し花を作る道具一式を伯母から譲り受け、 伯父の作風を真似しながら押し花を始めましたが… 伯父にはかないません。 でも、伯父が与えてくれたものだから… 細く長く続けていきたいと思っています。 伯父は大正生まれの人でしたが、ハイカラな人で ハンサムでかっこ良かった。 大学時代からハワイアンをやっていて、 私も小さいときは伯父にウクレレを教えてもらいました。 伯父のお葬式はそんな仲間がウクレレを弾き、 フラを踊り…とてもステキでした。 お寺でハワイアンです♪ 伯父は大好きだったアロハを着て、レイをかけて、天国へ行きました。 お葬式の時、突然のお願いに応えてくれて、 ゴスペルの仲間が受付や駐車場係をしてくれました。 みんなみんな、あの時はほんとうにありがとう。 あれからもう2年なんだね。 法事でお寺に行くたびに思い出すことでしょう。。。 写真は伯父の作品です♪
2006.03.05

去年の3月3日の日記を見たら、 ミニひな人形を飾って、長男に冷たい視線を浴びていたようだ。。。 今年もちらし寿司を…と思ったけど、 買い物に行くのがめんどうだったので、家にある物で即席ちらし寿司。 スマスマでキムタクのお母さんが作ってくれたというツナ缶で作るちらし寿司。 干ししいたけとにんじんと… カニカマと錦糸玉子。 枝豆を混ぜたら長男に「オレ、豆嫌いなのに~~~」と怒られちゃった。 三つ葉がないから水菜を彩りに…と思ったけど、これはあまりよろしくなかった、、、 それと昨日のあまりのかす汁。 生協の冷凍食品のえびとはるさめの湯葉巻き揚げ。 これまた昨日のあまりのスパサラ。 いいじゃん、これで。 月曜日から学年末テストの長男が、マンガの本を買ってきた。 「ちょっと遊んでも点が取れるとこ見せてやる。」 って… ほんとかいな。。。
2006.03.03

4月から月-金勤務のOLさん。 だから平日にのんびりランチできるのもあと少し。 今日もPEKOと横浜ランチに行ってきた。 ルミネの『バルバラ・ア・ターブル』はとってもヘルシー♪ そば粉のガレットは野菜がてんこ盛り♪ 前菜もパンも美味しかった♪それからルミネやポルタやマルイをブラブラ。 ステキなお洋服がいっぱい。 値段もとってもステキ。。。 いったいこういうのって、誰が買うの? 普通の人が買うのかなあ。。。 3万円もする靴なんてもったいなくて履けないわ。 夜はがんばってJKに行きました。 少人数だったけどとっても楽しかった。 あそこに行けば誰かに逢えるし… 歌うのはやっぱり楽しい♪ ほんとに楽しい♪
2006.02.28
今日は次男の12回目のお誕生日。 昼間はお買い物に行きました。 中学の制服を注文。 165センチだって。。。 お兄ちゃんの時より大きいなあ。 早生まれなのに。 そして体育館履き。 25センチだって。。。 でかいなー。。。 あんなに小さかったのに、、、手も足も、ママより大きくなっちゃいました。 今日はお目々が二重になって、とっても男前の次男くん♪ 夜は好きなものをぜ~~~んぶ作ってあげると言ったら、 去年もそうだったけど、ものすごいメニューになりました。 ハンバーグ、しゅうまい、フライドポテト、マカロニサラダ。 そして、一番おもしろいのは、とろろコンブのお吸い物(笑) 次男は「食べ過ぎた~~~~~~」と大満足。 イチゴのケーキでしめました。
2006.02.26
今日は長男の通う高校の合唱コンクールでした。 この日のために、みんなはりきって練習していました。 息子も一日おきに朝練に出かけて、家の中も歌声が響いていました(笑) 長男の高校は私立で、スポーツ推薦のクラスがあります。 一目瞭然。 ガタイが良くて坊主頭の子の多いクラスがそうです。 でも、そんなクラスでもピアノが弾ける男子がいる。。。 それも二人もいました。 今の世の中すごいなあ。。。 すごく上手なんですよ。。。 中学にも同じように大きな合唱祭がありました。 中学生は低学年が変声期で、たよりなげで危なっかしい感じでしたが、 高校生は迫力がありました。 髪の毛を立てた男の子が、みんなおりこうさんに並んで歌っていました。 しかし… オリンピックのせいで寝不足の私… 11クラスもの発表はけっこう辛かった。。。 でも、長男のクラスの時は目がパッチリ。 なんだかねえ… いつもなまいきな息子が、舞台の上でみんなに混ざって歌ってる姿を見て… またまたお母さんはウルウルしてしまいました。。。 隣の子に、「もっとこっちに並べ」と指示しちゃったりなんかして(笑) 優勝したクラスの指揮者の子が強烈でした(笑) 最初、出てきたときは背が高くて…おそらく180以上はあると思います…クリクリ坊主だけど外人みたいな顔立ちでかっこいいな~と思っていましたが、、、 優勝が決まったとたん… 彼は顔を両手で覆い… その後胸の前でお祈りするように手を組んで、 舞台の上でピョンピョン跳ねだしたのです。 それからクルっと回転までして、クネクネとかばちゃんみたいにキャアキャア騒ぎ出しました(笑) 場内大爆笑。 他の子たちも抱き合って涙を流していました。 なんだかんだ言っても…高校生、捨てたもんじゃないですね。 純粋でかわいい子がいっぱいいました。 そして… 学年末テストが控えているのでまっすぐに家に帰るように…とのお達しでしたが、、、 長男は帰宅時間が遅い記録更新しました(笑)しかし、その間私にメールの嵐(笑)かわいいじゃないか。それからオマケ。長男の仲良しくん…長身のハンサムボーイで私のお気に入り(笑)長男の口からうれしいセリフが…「あいつ、母さんのこと可愛いって言ってたよ。」あらま、相思相愛じゃん♪
2006.02.24

今日はPEKOとランチ♪PEKOお勧めのイタリアン。シェフはちょっといい男♪美味しかった~~~~~♪夜は『ちえのケーキ』のちえさんとJK○っしーとお食事。小町通りの『なると屋+典座』はすっごく良かった。ランチもやってるとか。カラダにやさしくて美味しいお料理。こういうご飯は心もあったかくなるね♪大好きな人と美味しいご飯。これ以上の幸せはないね♪
2006.02.23

同僚Mりんが、お休みなのに先日彼女の家で生まれた ワンコを連れて職場に遊びに来てくれた。 かわいすぎる。。。 ほしい。。。 でも無理だ。。。 うーーーーー。。。
2006.02.21

仕事帰りにいつも立ち寄る商店街。そこのお肉屋さんのシュウマイが次男くんの大好物。今日のシュウマイはえび入り。 お~えびが入ってるのか!更に美味しそう♪ 美味しかったけど… やっぱりいつものシュウマイが食べたいママでありました。 そのお肉屋さん『ワキタ』の袋の模様。 可愛いような… でもお肉食べるのがかわいそうなような…
2006.02.18
午前中、『ちえのケーキ』に行きました。 http://www011.upp.so-net.ne.jp/chie-no-cake/ 冬限定で美味しいチョコが食べられるので、それを求めて。 ちえさんの作るチョコは、フランスの高級なチョコを使っていて、とても上品で心がこもったすばらしいチョコ。 来店していたお客様にも勧めて試食してもらったら 大感激していました♪ そこら辺の有名な高級チョコよりずっと美味しいと私は思います。 ちえさんは相変わらずでした。 いろいろ苦労も多いのに、すばらしい笑顔で迎えてくれました。 ほんとにいつもちえさんには感謝。 ちえさんは、私の親世代のおばさま。 いつも前向き。 なんと、その年齢でこれからお店をカフェにしようと計画中なのです。 それもどんどん行動している。 「私の人生は攻めの人生。守りに入ったらおしまいよ。 どんな死に方をするか…そこから私の計画は始まるの。」 ニコニコと元気に語るちえさん。 あなたはほんとにスゴイ人です。 リスペクト。 チョコとマドレーヌをゲットして芸術館へ。 ジャズイン鎌倉に前のバンドの仲間が出演しているので聴きに行ったのです。 ジャズイン鎌倉は今年9回目。 私は去年まで数回舞台の方で演奏していたんですけどね。。。 観客となって客席から観るのははじめてじゃないかな。 なんだか身内の気持ちになってしまって、恥ずかしくて恥ずかしくて… でも思いました。 二度とあそこには上らないかも(笑) 今度は大人数のところでのんびり演奏したいかな。。。 植木リトルエコーのドラマーに、友人の娘さんがいたり、歌の師匠のお兄様も出演されていましたり。。。地元っていいなあ。。。 みんなとてもいい顔して演奏していました。 私もぜったいサックス…捨てないぞ! 昔の仲間とも会えたので楽しかった。 前のバンドで一番の仲良しのアルトサックスの友人は、 どういうわけかすれ違いでなかなか会えず… あきらめて芸術館を出てヨーカ堂でお買い物をしていたら、 わざわざ食品売り場に追いかけてきてくれました。 ほんと、うれしい♪ てなわけで、地元と音楽と人に関わった幸せな一日でした♪
2006.02.12
窓から飛行機も新幹線も船も、お台場の観覧車も見えた。 芸能人の家はすごい。 彼女は大学時代の演劇仲間。 当時からとってもスレンダーで美人で目立つ存在でした。 そんな彼女と私は一緒にエキストラのバイトをしたり、 ミュージカルに出てみたり、 横浜の町をなぜかペアでバイト探しをして歩き回ったり、 いろんな思い出があります。 今日は彼女のとってもすばらしい高層マンションで、 お昼から夕方までず~~~っと話をしてゲラゲラ笑いました。 彼女は今や売れっ子声優さん。 かつて私も声優をめざしたこともあったりして、、、 mixiにもコミュがあり、200人以上の参加者がいます。 私はよくわからないけれど、「攻殻機動隊」の草薙素子と言ったらわかる人もいるのかな? 洋画でもよくヒロインの声や悪女(笑)の声を出しています。 かっこよくて大人っぽいキャラの彼女ですが、 実はとっても天然。 私以上の天然。 その天然さは、5歳の息子さんにも心配されるほど(笑) とってもかわいい女性なのです。 そんな彼女から、HPを作ってほしいとの依頼がありました。 そんなこと言われたって私はド素人。。。 でも見てみたら、意外とお仲間の声優さんのHPも… これだったらできるかも。。。と思ったので、 とりあえず作ることにしました。 が、しかし、 天然キャラの彼女はパソコン音痴。 キーボードも日本語入力でした、、、、、、、 ブログ書くように勧めたけど…できるかしら。。。 とても楽しい時間を過ごすことができました。 二人とも、ぜんぜん昔と変わってないつもりですが、、、 他人が見たらおばさん二人なのかしら。。。 先日収録したという名探偵コナンの文房具と、 以前吹き替えしたというスクエアのゲームソフトをお土産みもらっちゃいました♪ 息子たち、大喜び♪
2006.02.09

【THE SMILE WORLD】第三世界の孤児院を訪れて、子ども達の成長過程における 情操面の発達支援と国際交流の場の実現を目指し、私の友人、河合美果さんが立ち上げたプロジェクトです。 [子供たち自身の笑顔の力が、どんな困難をも乗り越える大きな力になる]という想いをこめて、子どもたちが喜ぶことを考え、活動しています。美果さんは、現地で共同生活をする中で撮った写真を 『成長アルバム』として子どもたちが閲覧できるように プレゼントしています。その他の活動もこれから充実させていこうと 笑顔パワーで元気にがんばっています。 そのパワーは、思わぬところまで飛び火し、連日彼女の元には思いがけない展開が訪れているとのこと…この写真を一目見たらもう、あなたも「虜」になってしまいますよ。写真展の開催が決定しました! ☆スマイル・ワールド・コラボ展☆ サロン・ド・フレミールのセラピスト関口郁代さんの優しい詩との笑顔の共演です。日時:2006年2月14日から3月14日(火・水休み) 場所:阿里山カフェ 階段スペース http://www.alishan-organic-center.com/jp/ 大船での写真展も企画中!こちらは私もお手伝いします!現在BGMや宣伝方法などなど、友人の協力を得て検討中です。※現在、ネット上で写真展を開催中! 【NGOネットワークジャパン】 ☆写真展・『子供達の瞳~笑顔に逢いたくて~』☆ http://www.ngo.ne.jp/xoopsgallery+slideshow.set_albumName+album08.htm 【The Smile World -中東・アジアの孤児院支援と国際交流プロジェクト-】 http://smileworld.main.jp/
2006.02.08
ちょっとそこの自動販売機まで…と外へ出たら 車の上が真っ白じゃん。 まさか、鎌倉のチベットの我が家だけ? みんなのとこにも雪、降りました? 次男はおかげさまでだいぶ回復。 明日は私も出勤できそうです。
2006.02.04

朝になっても熱は下がらず… 病院に連れて行ったらやっぱりインフルエンザとのこと。 今話題の『タミフル』をもらって帰ってきました。 「何か食べられるものある?」と聞くと、 次男が大好物の「いりたまご飯が食べたい。」というので、 さっそくいり卵を作ってご飯にまぜまぜして作りました。 でも、3口ぐらい食べたでしょうか… 「ごめん。もう食べられない。」と横になってしまいました。 「ごめんね、ごめんね。ありがとうね。」何度も言う次男。 なんでこの子は感謝の心があるんだろ。こんなに小さいのに。 逆に見習わなきゃ…って思いました。 またまた親バカでスミマセン。。。 次男が「プリンなら食べられるかも」というので、 焼きプリンを作りました。 なんだかちょっと汚いけど、、、だいじょうぶそう(笑) 早く良くな~れ!
2006.02.03
仕事から帰ったら真っ赤な顔して苦しんでた。 辛かっただろうに。 学校から2キロの山道、重たいカバンを背負って登ってきたんだ。 熱を測ったら39.7度もあった。 ほんとにもう… 辛かっただろうに。。。 その様子を思い浮かべてウルウルしてしまうおバカな母。 明日は有給取れました。 朝一で病院に行って、次男のそばにいてあげます。
2006.02.02

ついに我が家のシンボルツリーのミモザが、、、、、 気にはなってたんです。 すごく成長が早くて大きくなってしまって… でも防犯灯もふさいでいないし、電線にもかかっていなかったから、 お花の時期が終わってから切ろうと思っていたのです。 が、 匿名の投書があったんですって。。。。。 わかってるんです。 誰が投書したか。 なぜそんなに嫌われてるのかわからん。。。。 あ゛~~~~早く引っ越したい。 投書がきたんだからしかたない。。。 高いお金を払って植木屋さんを頼んじゃいました。 あ~あ… 今年はミモザのお花は楽しめないのね。。。 黄色い壁に、黄色いミモザ。 大好きだったのにな。。。 トホホ。。。
2006.01.31
昨日は翻訳家の友人と恵比寿の日仏会館でランチした。 値段のわりにずいぶんと豪華。 デザートもたっぷりで大満足。 ワイン飲んじゃった♪ その後ガーデンプレイスをウロウロして、 お茶して帰ろう…ということになったのだが、、、 モンスーンカフェなんて行ってしまったので飲んじゃった。。。 帰りのバス。 運転手さんがマスクをしていたんだけど、 奇妙な突起物があったので、なんだろうと思ったら… マイクだった。 マイクをマスクの真ん中にクリップでくっつけて 「揺れますのでおつかまりください」とかアナウンスしてた。 なるほど。 今日は長男の高校がマラソン大会。 いつもより早く起こした。 寒かったので、「寒いよー寒いよー」とわめいていたら いつもはそんなことぜったいにしないクールをきどっている長男が、 フリースのブランケットをかけてくれた。 感動。 次男に、長男の中学の時の制服のズボンをはかせてみた。 卒業時、身長168センチぐらいだった長男のズボンが 現在身長155センチの次男にぴったりだった。 ズボン丈は短くしなきゃと思っていたが、、、 決して長男が短足なのではありません。(長男の名誉のために)
2006.01.28
朝起きたら一面真っ白の世界。天気予報は外れなかった。。。雪はワクワクするけれど、今年の雪は恐ろしい。異常気象を感じると、地球はどうなっちゃうんだろって思ってしまう。まるでSF映画の世界みたいに…地球が変質して、人が住めない星になってしまうような。。。私が住んでいるところは、鎌倉のチベットと言われている。山の上。下界(笑)とは気温が2度ぐらい違うんだよね。。。だから雪が降ると大変。たくさん積もるし、バスが来なくなるし。。。バス会社に問い合わせたところ、山の下までは往復で運行していて、山の上は、チェーンを巻いたバスが一台ピストン輸送しているとのこと。バスが動いているんじゃ、学校を休むわけにも行かない。。。私立高校に通学している長男は、舌打ちをしながらしかめっ面で出かけていきました。帰ってこれるのかがちょっと心配。。。山に帰って来れなかったら(笑)海にある私の実家にでも避難させますかね。
2006.01.21
あれよあれよという間に、もう大晦日。 今年はけっこうがんばった一年だったと思う。 でも、まだまだがんばりが足りないとも思う。 でも、そんなに必死にがんばるなよ~とも思う(笑) 来年のことは年が明けてからじっくり考えるとして、 今日一日は今年を振り返ってみましょうか。 眉間にシワを寄せて振り返るんじゃなく、 遠い目をして(笑) 一年て、短いようで長いようで。。。 振り返ってみると、相当状況は変わっているから やっぱり長かったのかなと思ったりする。 だから思うのよね、、、来年の今頃はどんななんだろ。。。 オイオイ…さっき来年のことは年が明けてからって書いたじゃん、、、 不安と期待がめちゃめちゃ入り混じってますからね…どうしても気持ちが来年に飛んでしまいますわね。。。 今年もいろんな出会いがあり、仲間と楽しい時間を過ごすことができました。 健康で三食食べ、遊び、働くことができました。 泣いたり笑ったり、喧嘩したりもしました。 美味しい物もいっぱい食べました。 来年はもっと厳しい年になると思いますが、今までよりも 「生きている」って思える年になると確信しています。 笑顔でがんばりま~~~~~す!
2005.12.31

昨日は日本武道館でのSkoop On Somebodyのコンサートでした。1時半入りで3時半からリハーサル。初めて武道館の舞台から客席を見ました。すごかった。。。二階席三階席までよ~~~く見えました。ミラーボールや照明が観客席を照らして…鳥肌ものでした。人口雪まで降ってくるんですもの。。。昨日のリハの時に、初めて某クワイヤーの人たちと一緒に歌いましたが、さすがにカッコよかった!歌はもちろん、パフォーマンスも「プロ」でしたわ。。。某クワイヤーのかっこいい人たちが前列にいたので、2列目の私はとても刺激されて動きまくって大きな声をはりあげました。リハの時はすっぴんでしたが…予想外なことが。カメラが入ってるじゃん。。。まあ、その他大勢だから映ることはないと思いましたがちょいとビビリました。すっぴん、さらけ出したくないっすから。。。待ち時間が長かったけど、あんまり感じませんでした。リハが終わってから5時ぐらいに夕食をとりました。メニューは丼物三品の中から一つチョイス。ハーフもできるとのことだったので、私は牛筋丼ととろろおくら納豆丼♪それに豆のマリネとサラダ。お漬物でした。お昼はタイカレー、ひき肉カレー、ハヤシが出ていましたが、私は昼食を済ませていたので食べませんでした。この夕食のあたりから私の体調が怪しくなってきました。。。やたら顔が熱い。そして鼻の奥が痛い。胃も痛い。結局ご飯も残してしまったし…ノド飴ばかりなめていました。6時ごろから衣装に着替え、メイク開始。みんなすごかった。。。鏡とにらめっこ。化ける化ける。。。髪の毛もみんなとっても上手にアレンジして、素敵でした。みるみる舞台用の顔になっていきました。そして本番!入場はSkoopのHappy peopleという曲にOh! Happy Dayを重ねて歌いながら。そしてボーカルのタケさんが「Oh! Happy Day~」と歌いだし、私たちがコーラス。お客さんがいっぱい!総立ち状態。続けてもう2曲歌い、ひとまず退場。それからアンコールで再び舞台へ上がり、2曲。踊り狂いました。思いっきり歌いました。最高でした。。。シロウトの私がこんな体験ができるなんて、夢のようでした。コンサートが終わったら、再び体調悪くなりました。楽屋に戻ってどんよりしていたら、指を指されて「そこそこ!抜け殻になってるよ~~~放心状態になってる」と笑われました。放心状態の私たちのところへ、Skoop On Somebodyのメンバーが来てくれました。ボーカルのタケさんは、私たちの歌がタケさんの背中を押したと言ってくれました。声がきつくなっていたところ、私たちのコーラスの力でどんどん出るようになったとか。それはニューヨークで味わったような感覚だったと。うれしかったなあ。。。リーダーのコウイチロウさんもとても喜んでくれたし、ドラムのコウヘイさんは、叩いていて気持ちよかったと言ってくれました。ほんとはシロウト集団がかなり足をひっぱっていたのではないかと思いますが、みんなのがんばる気持ちや、一つのものを作り上げようとする気持ち、そして、クワイヤーを指導し、演出し、コーディネートしてくれた有坂美香ちゃんのおかげで、とても幸せな時間を共有することができました。感謝感謝。みんなに感謝。神に感謝。そして翌日の今日…体調悪いっす。ノド痛い。鼻づまり。でも仕事、、、、、、、、目が覚めたら現実が待っていた。
2005.12.27
今日は武道館! Skoop On Somebodyのコンサートで歌います! http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/SOS/ 出番は最後のほう。 今のところ、舞台前方の左側の前から二列目の予定。 でも明日の本番前の立ち位置確認で動く可能性もあります。 CS721フジテレビで生中継(18:30~21:30)の予定。 観れる方は観てやってください。 ワクワク♪
2005.12.26
今年も深夜のクリスマスミサに行ってまいりました。 個人的にちょいと練習不足で失敗しちゃったりもしましたが、 楽しく歌うことができました。 知らない顔も増えて… 新しい仲間とも積極的に関わっていこうと思いました。 信者じゃない私だけど、いつもお世話になっている教会にご恩返しをするためと、 神父さまの祝福を受けるため、 目に見えない神様のお祈りするため… いろんな意味で、初心に帰ろう…と思っちゃいました。 人と関わって行こう。 チャレンジ精神を忘れずに持とう。 ちゃんと役割を果たそう。 努力をしよう。 いつも笑顔を忘れないように、明るい気持ちを持とう。 今日は主任神父さんにお褒めのお言葉をいただいたとのこと。 良かったネ♪ みなさん、メリークリスマス☆
2005.12.25

今日は次男が所属している少年野球チームの納会でした。 午前中は親睦試合。 今日はものすごい風だったじゃないですか~。。。 観戦している私たちは眼に砂が入るは、口の中はジャリジャリするは…大変でした。 でも気温が思ったよりも低くなかったようで、日なたにいればそれほど寒くはありませんでした。 砂埃の波が何度も襲ってきて…みんな良い具合に粉まぶし。 まるでから揚げにされるかのよう。 実は私も打ちました(笑) お情け?の内野安打♪ コーチが「お!すごい!」っておだててくれました♪ 気持ち良かった~! 午後は町内会館に会場を移し、お食事会やら表彰やら。 6年生はこれを最後に引退となるので、「おんだし会」も兼ねています。 今期のチームの成績発表の後、個人の表彰がありました。 レギュラーになれなかった次男も、「努力賞」をいただきました。 チームとしてはなかなか上位にいる今タイ。 先日の準優勝の銀メダルも授与されました。 食事の後はゲーム大会。 去年卒業した中学生が前へ出て、ビンゴ大会です。 みんな・・・なんて大人っぽいんでしょう…。 全員声変わりしていましたわ。。。 ってことは来年は息子も、、、 う~ん。。。 ビンゴで盛り上がったところで、今度は6年生のダンス(笑) 本当は海パンでやってほしかったのですが、、、 学園天国にのって、ウォーターボーイズのように踊りました(笑) 次男はピンクのスイミングキャップとゴーグルを付け、 「う~んめい~~~のぉ~め~が~み~さまよ~♪」のところで、 椅子の上に立ってポーズ。 これは一応…『自由の女神』のつもりだそうです。。。 みんな大爆笑でした。 そしていよいよ会も終盤。 一人一人のご挨拶です。 6年生が前へ出てマイクを持って話しました。 次男は、昨夜練習していた通りに上手にご挨拶できました。 「今まで、野球を教えてくださってありがとうございました。 この経験を生かし、中学へ行っても野球をがんばります。」 酔っ払ったお父さんコーチは涙もろい、、、 次のコーチのご挨拶も感動的でした。 みんないい人だ。 そしていよいよお母さん。 舞台にお母さんが並び、それぞれのお母さんの前に自分の息子が並びました。 私の前に次男が立つと、私が隠れてしまうくらい… ほんとに大きくなりました。 お母さんのご挨拶も涙、涙でした。 私は、レギュラーにこそなれなかったけれど、息子の個人的な伸びを思いっきりほめてやりました。 そして、喜びをわかちあい、悔し涙を流す…そんなすばらしい体験を小学生のうちにできたことは、彼の人生の宝物になるだろうと話しました。 年配の総監督さんが、「そうだ。そうだ。その通りだ。」とうなずいてくださいました。 ほんとうに少年野球をやらせて良かった。 お母さんたちは… こっそり母たちだけの飲み会の約束をしました(笑)
2005.12.18

今日は職場の女性だけの忘年会。 場所は創作料理のお店。 ホットペッパーを見て決めたのですが、これが大成功。 「また来よう」と思えるお店でした。 雰囲気も良かったし、お料理も美味しかった♪ カウンターで二人で・・・とかも楽しそう。 創作料理のお店なので、ちょっと変わったものが食べられます。 写真は、ユリネのなんだろ、羊羹のようなものと、 芋羊羹のレモン煮みたいなの。。。 そして白菜のお漬物の中にシメサバが入っててアンがかけてあるもの。。。 美味しかったですよ。 メインはゴマ仕立てのお鍋。 カキや鶏だんご、つみれ、白菜、長ネギ、大根、しいたけ、くずきり…そして生麩が入っていました。 ちょいとビリ辛でポカポカ♪ お酒も種類豊富でした♪ ここでもかなり酔っ払った私… 何なんでしょう。。。 弱くなったもんです。。。 お店も良かったけど、やっぱメンバーが良かった。。。 何度もこの日記に書いているけれど、 本当に今の職場の女性職員はすばらしい… とってもやさしくて大人で、それでいて可愛くて… いい女揃いです。 楽しかった… それに、外見も「なんで?」って言うくらいみんな美しい… すら~っとしていて… 私が一番チビです。。。 なんだかお店のお兄さんもうれしそう。。。 一緒にいると自分までグレードアップしたような勘違いをしてしまいます。 そんな仲間と一緒に働けるのもあとわずか。。。私は4月から新しい職場で働きます。他にも今の職場から旅立つ人が、、、 でもでも、別々の道を歩いても、これからもずっと仲良くしたいです。 酔っ払った私は酔っ払った勢いで、みんなにラブメールしちゃいました(笑) あ~楽しかった。 まだ酔っ払ってます。 あ~いい気分♪
2005.12.15
今日はお仕事でしたが、のどかな日でした。 大した問題もなく、お客さんも少なく… それゆえ同僚との会話がはずむはずむ(笑) 昨日観たテレビの話題から、『室井佑月』さんの話題に。 たまたま私もちらっと観ていたのですが… 彼女の経歴はすごかった。 レースクイーンに女優…そしてホステス。 小説家になったのは、ホステス時代にちやほやされていたお客が小説家で、そのちやほやされ具合が気に入ったからだとか。 学生時代国語の成績が2だった彼女は、好きな小説をワープロで書き写していく内に文章を書くリズムをつかんだそうです。 それで書けちゃうんだから常人じゃない。 それにしても、文章を書くことになったきっかけがおもしろすぎ。 そんな人もいるんだな。 そんな話から話題は『生協の白石さん』へ及びました。 友人から聞くまで、私は白石さんのことを知らなかったのですが… 本まで出ちゃいましたし、マスコミでのとりあげられかたもすごい。 同僚は白石さんのことを知らなかったので、ネットで検索して見せてあげました。 彼女は「おもしろ~~~~い」と喜んでいました。 そこで気になったのは大学生協で白石さんが答えている「一言カード」というもの。 他の大学の生協にはないのかしら… で、調べてみちゃいました(暇ですね。。。) そしたら、あるじゃないですか! 早稲田大学の生協がおもしろいね(笑) くだらないと、無視されてしまうような質問にまで丁寧に答えている生協職員の方々… なかなかいいセンスしてますよ。 そしてまた、これをHPで紹介しているのもおもしろい。 なんか、中学や高校の保健室みたいな雰囲気ですね。 ほんとに何がきっかけになるかわからないものですね。 私もなんか書いてみようかしら、、、 ハリーポッターの作者だって主婦だったんだよね。。。 う~~~~~~ん、、、 私の感性では無理か、、、
2005.12.10
年末、日本武道館で行われるSkoop On Somebodyのコンサートに参加させていただくことになりました。 12/26(月)18:30~フジテレビ721で生中継されるそうですので、 観れる方は観て下さいませ。。。 とはいえ、総勢80名のゴスペル隊の1人ですのでたぶんわからないと思います。。。 3年前にも彼らの中野サンプラザで行われたクリスマスコンサートに、2日間にわたって参加させていただいたのですが、 その時もカメラが入りました。 でも私は後ろのほうだったし、自分で観てももよくわからないくらいでした(笑) それにしてもこんな経験をさせていただけるのも、歌い続けているおかげ。 ステキな仲間たちと出会えたおかげです。 みんなのおかげで普通はできない経験をいろいろとさせてもらっています。 ほんとに楽しい。 でも、プロのステージだし、お客さんはこの日のために お金を払って楽しみにして、おめかししたりなんかして来るのでしょうから… 大勢の中の一人とはいえ、きちんと練習してがんばりたいと思います。 それなのに、、、、、、、 不覚にも喉が痛くなってしまっていました。。。 もう峠は越しましたので、これからはぶりかえさないように気をつけます。 喉スプレーを常備し、マスクをして寝ます、、、 きちんと歌えるようになれば、それだけ自分も楽しめるはず。 楽しくがんばって今年を締めくくりましょ。
2005.12.08

携帯のジャケット… クリアのやつを購入して、中に押し花してみちゃいました。満足・・・とはいかないけど、まあまあかな。。。 いろいろ楽しめそう♪ ストラップのブタちゃんは、ブタ好きの私のために、 お友達が作ってくれました♪
2005.11.29
今日は、地元にある重度障害者の施設に慰問に行きました。重度障害者ですから、車椅子の人、寝たきりの人… いろんな管をいっぱいつけている人… 思うように手足が動かせないのに、なんだか楽しそうに動いてくれる人・・・ ずっと耳を塞いでいる人。。。 年齢層もいろいろでした。 歌いながら、一生懸命メッセージを送りました。 歌の意味がわからなくても、何かが伝われば…という想いで歌いました。 胸がつまりました。 泣きそうになりました。 でも笑顔を絶やさないように…と思いました。 ほんのちょっとの違いで、健常者と一緒に生活できない人たち。 彼らを見ていたら、家族の気持ちになってしまって… 施設慰問は、個人ではなかなかできません。 ゴスペルや音楽を通じて、こういう活動がずっとできたらいいな…と、心から思いました。
2005.11.26
全104件 (104件中 1-50件目)