ガルーダの視線~takecyan10のブログ

ガルーダの視線~takecyan10のブログ

2025.11.20
XML
カテゴリ: スピリチュアル
時代が進んでも「勉強の王道」は「紙」であることの再認識を
おはようございます みなさん





教育委員会の6割が、文科省が進めるデジタル教科書の正式導入に「懸念」 ─
時代が進んでも「勉強の王道」は「紙」であることの再認識を
https://the-liberty.com/article/22507/






《ニュース》

国が目指す「デジタル教科書の正式な教科書化」について
政令指定都市など90市区の教育委員会のうち
6割が「懸念」を持っていることが
読売新聞のアンケート調査で明らかになりました
(11月18日付読売新聞)



《詳細》

文部科学省は2019年末に「GIGAスクール構想」を提唱し
小1から中3まで一人一台タブレット端末を配布するなど
「教育のデジタル化」を進めてきました

2025年9月末には
中央教育審議会(文部科学大臣の諮問機関)が
これまで補助的な「教材」として
利用されていたデジタル教科書を「正式な教科書」にし
検定や無償配布の対象とすることを盛り込んだ



正式な教科書を「紙」だけでなく
「完全デジタル」
「ハイブリッド(学習内容の一部分を紙
残りをデジタルに載せる)」を加えた三種類
とし
その中から各地の教育委員会が選ぶという新制度を
文部科学省は2030年度から適用すると見られます


読売新聞はこれを受け
今年10~11月中旬にかけて
公立小学校などを所管する道府県庁所在市
政令指定都市
中核市
東京23区の計109の教育委員会を対象に
アンケート調査を実施

そのうち 回答があった90の教育委員会で
デジタル教科書の使用を懸念する声が
多数を占めた
といいます


具体的には
デジタル教科書の使用に対して
懸念が「ある」と答えたのは12%
「どちらかといえば、ある」は49%と
合わせて61%がデジタル教科書を正式な教科書として
学校現場で使うことに慎重な意見
を示しました


ない」は29%
「ない」が10%となりました


「懸念」の理由として最多となったのは
「視力の低下や姿勢の悪化など
子供の健康面に影響する」で69%
に上り
次いで
「災害や停電
大規模通信障害時に
教科書が見られない」が67%
でした


また
「児童・生徒の『書く』時間が減少する」(37%)
「授業と関係ないネットや動画
ゲームの操作をしてしまう」(28%)

学習面への影響を懸念する声も根強く見られたといいます


東京都荒川区教育委員会は
「漢字や平仮名の正しい書き順は
反復練習しないと身につかない」と
「書く」ことの重要性を強調

中部地方の教育委員会は
長い文章を書くのが苦手な子供が増えていると指摘し
「手を動かして文字を書くことが
脳の発達や思考の深まりにもつながる」と
手書きの大切さを強調しています


現在
全国の9割以上の小中学校で
タブレット端末が学習ツールとして導入されており
「教育のデジタル化」が急速に進んでいますが
一方で
「学力や視力の低下」が目立ち始めているといい
現場では子供たちが
「一日中デジタル漬け」になることへの
不安が高まっています


さらに
教科書の内容を選定する教育委員会にとって
デジタル教科書が正式な教科書となれば
動画や音声をはじめ
文字のルビ振り
拡大機能なども調査対象に加わり
作業が急増する見込みです

そのため
約8割の教育委員会が「採択の負担が増える」と回答しており
「デジタル化への戸惑い」が浮き彫り
になっています


《どう見るか》

ここで改めて問うべきは
「教育をデジタル化」することによる教育効果が
いかほどあるのかということでしょう


教科書をデジタル化するメリットとして
「英語の発音が分かる」
「解説動画が見られる」などが挙げられていますが
それを上回るデメリットが数多く指摘
されています


例えば
デジタル画面での勉強が
紙媒体よりも 「理解力」や
「記憶力」において劣る
ことは
複数の研究で明らかになっています
(関連記事:「文科省が進めるデジタル教科書
現場では懸念の声多数」
「公費で賄われてき
た県立高校の生徒用タブレットが個人負担へ移行中も
10万円近い費用に保護者が悲鳴」
等参照)


また
デジタル教科書は常にネットに繋がっているため
Googleレンズ(カメラで目の前にあるものを検索したり
ウェブ上のものの情報を検索したりできる)が
教科書のページの問題を読み取り
生成AIが即座に回答を出す
「カンニング行為」を起こしやすく
子供たちが勉強せずに答えだけ得ようとする
傾向を助長
してしまうことも指摘されています


授業中もネットに接続できることは
すでに問題となっています

タブレット端末が小中学校で導入されて以降
「ゲームに興じている」
「ネットサーフィンをしている」
といった事態が
全国の小中学校で確認されています

情報の真偽の見分けがつかない小学生が
「本ではなくインターネットで
手っ取り早く調べてレポートを書く」といったことも
常態化しており
思考力や読解力の衰えは必至です


大川隆法・幸福の科学総裁は
「『勉強の力 学力をつける』というのでは
基本的には
やはり
紙に書いた本とか問題集とかを鉛筆を持って
解くような練習」
「そういうのをやった人が
やはり定着していきますから
学力にはっきり差がついていきます」
と指摘しています
(『成功をつかむ発想法』)



デジタル機器は
「通り過ぎていく情報」と相性がよく
学齢期に特に重要な努力感を伴う
「練習」「定着」には
向いていない
ことを悟る必要があります


さらに
デジタル教科書は
印刷費や用紙代がかからない代わりに
配信サーバーの維持管理費やソフトの更新費が必要となり
デジタルの方がコストが高くなるとも言われています

加えて
修理費がかさむことも問題となっており
例えば埼玉県だけでも
既に貸与されている
タブレット端末の修理費や保険費用だけで
6億円
を超えたといいます

本当に教育の質の向上に資するのかの根拠が乏しく
むしろ質を悪化させることが予想される
「デジタル化」に
税金を投入することは問題です


日本よりも早く
デジタル教科書の導入を進めたヨーロッパ諸国では
現に教育の質の低下を理由として
見直す動きが進行中
です

2010年から
一人一台のデジタル端末を持たせる
プロジェクトを進め
紙の教科書を廃止して
デジタル教科書に完全に移行したスウェーデンは
生徒の「読解力」が著しく低下したことを受け
2023年にはデジタル教科書の推進を一転

同国政府は
「学生たちが勉強するには
物理的な本が重要である」として
紙への回帰を進めています


「教育のデジタル化」を軌道修正する
動きが始まっている現実を直視し
「集中して紙の本を読み
学ぶ」という王道の勉強方法を再評価すべき
です
ザ・リバティweb



以前にもこの問題を考察したことがありました

その時の感想として

自宅の本棚がパンクして

紙ベースの本が持てなくなり

電子書籍にしたところ

紙の書籍を読んだ内容がより記憶に残りやすく

電子書籍は内容が思い出せないことが多い

写真のイメージが強く

文章の内容が深く入ってこないように思います



それを学校教育で取り入れることは問題です

デジタルは文章は記憶にあまり残らず

勉強効果が薄れるのではないでしょうか





今日の光の言霊は 【努力と感謝の姿勢】 です

感謝 は順風満帆の時にこそ

周りの方々や神仏に 感謝 するべきで



困難な時には 他力 に拠らず努力して乗り切り

自己変革 する心が必要ですね










【努力と感謝の姿勢】






自分自身が
調子のよいときにこそ

他力の恵みを
受けていることに感謝し

一方

失意のときには

単に他力に
すがるのではなく

「これは
すべて
私自身が招いた災いである

ここから脱出するためには
自己を変革していく
以外にはない」
と考えることです
















HS






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.20 09:31:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

takecyan10

takecyan10

Calendar

Free Space





















[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

雪塩 60g×2個 【送料無料メール便】 │沖縄の塩 宮古島の塩│
価格:800円(税込、送料別) (2020/12/20時点)








日本直販オンラインのキッチン・家事・生活雑貨






良かったらクリックお願いします。

スピリチュアル ブログランキングへ

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: