原因物質の特定


プリックテスト(皮膚を引っかいてアレルゲンをのせ、反応を見る)
で特定することができます。
ただ、0歳児の場合、そもそもアレルゲンに接触する機会がまだ少ないので、
あまり早期のテストは意味がないそうです。
血液採取も、血管が細いのでかわいそうですしね。
離乳食を始める直前くらいと、1才になるくらいがひとつの目安だそうです。
(離乳食でいきなりアレルゲンを摂取すると、
アナフィラキシーショックを起こす恐れがあり、大変危険です。
ただ、早い段階でアレルギーと診断されても、
だんだん消化する力も抵抗力もついてくるので、食べられるようになる子も多いです)

母乳を通じてもアレルゲンは摂取されます。
なので、ママがアレルゲンを食事から除去する必要があります。
つまり、ママの食事によって、テスト以前にアレルゲンを類推することができます。

正確に調べるためには、
2週間ずつ、それぞれの食材を完全に除去して反応を見るそうですが、
栄養管理上、医師の指導の下行うことになります。
そこまでしなくても、ママが食べた前後に注意していれば、
ある程度は類推できます。
うちは一番多いとされる卵をまずやめてみたら、かなり好転しました。
ただ、母乳通じての場合は、生や丸ごとでなければOKとも言われていますが、
うちはパンや揚げ物のつなぎ、お菓子にいたる細かいものまで駄目でした。
大豆や乳製品の場合、味噌・納豆やヨーグルトなど、
発酵食品は比較的症状が出にくいといわれています。
何よりママが栄養不足になっては元も子もないので、
お医者さんに相談しながら除去するのが賢明です。

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: