全94件 (94件中 1-50件目)
とら君号(送迎車のこと)を購入すべく、連日ディーラーめぐりのひよこでございます。なんか私、めぐってばっかり。そしていよいよ真の意味で貯金使い果たし計画に!世の中流れは軽でしょ。維持費も安いし。と思っているのですが、まずは小手調べ?にトヨタのお店に。ヴィッツしか乗ったことなかったのですが、カローラ店だったので、パッソをオススメされました。ぱっそぷちぷちぷちとよた~♪コラムシフトにちょっと戸惑いましたが、まあ便利。大雑把な私には広さ・形ともにヴィッツとの違いがわかりません・・・。でもさすが世界のトヨタ様、営業もすごいです。飛び込みの試乗だったにも関わらず、終始すっごいさわやかスマイル。とらも激烈な接待ぶりにちょっと戸惑い気味。でもエスティマのミニカーをもらってご機嫌に。以来、3日ごとに電話が、そして週末ごとに分厚いお手紙と、4,5車分の見積もりが。こんなに求愛されるのは人生で初めてかも。でも、軽がいいんだよう~。で、三菱です。いろいろあった三菱です。なので、これも小手調べ、ていうか値切りの練習用に「i」を試乗。はっきり言ってひやかしでした。なのに、・・・いいかも。見た目小さいのに狭くないし、軽だけど坂道すいすいだし、フロント広くて死角少ないし、何よりスタイリッシュ!だけど、お値段も軽らしからぬ本体価格130万・・・。ぱっそより高いよ・・・。いかん、なんで軽かっていうと安いからのはずなのに。うー・・・。この旅、続きます。
2006.03.04
コメント(5)
息子(1歳1ヶ月)の得意技の名前がようやくわかりました。イナバウアーなのですね。そう、あの金メダルのえびぞり。お宅の坊ちゃん、お嬢さんはしてませんか?うちのはしてます。主にベビーカーの上で。そんなに反り返るとおちるっつの。いやいやいやって、ジェスチャーつけても駄目だっつの。正しくは足ハの字にして横滑りすることだそうですが、世の中的にはやっぱりえびでしょう。ハハもまねしてやってみましたが、猫背が進む授乳暮らしで、190度あたりでぎしっと背骨がなってしまいました。いかん、このままでは固まってしまう~。若返らなくちゃ。
2006.03.02
コメント(1)
相変わらずの遅筆ですみません。とらのすけの保育園決定しました~!色々迷った挙句、第一希望にした園に合格(っていうのかな?)自動的にクルマ購入も運命付けられました。いやー、自分の受験を思い出しましたよ。別に子どもが芸?を披露したわけでも何でもないんだけど。保育園決まらないとおまんまの食い上げなので一安心。でもちょっと感傷的になって、子どもをぎゅーしてしまいました。今までかあちゃんが独り占めしてきたのに、これからはみんなのとらくんになってしまうのね;;でもお友達いっぱいつくって楽しく過ごしてね。来月には入園説明会があるので、どきどきです。そして仕事復帰。大丈夫か自分。仕事に先立って、「やばい、2年近くも休んでるのに、子育て以外何もしてないよ」と焦りが募り、ろくろく勉強もしていないのに英検を申し込んでしまいました。学生時代4、5回落ちているのに^^;とらをシッターさんに預け、久しぶりに学生みたいな気分にもどって受験。てっきりダメだと思っていたので、二次試験の分はシッターさん頼んでなかったら、思いがけず合格。あさって二次試験です。あらら~、嬉しいけどまたまた勉強してないよ~。せめて学生時代で鍛えた一夜漬けをせねば。ここに書いて自分にプレッシャー。春さきどり気分なご報告でした^^。
2006.02.24
コメント(0)
久々にアトピーねたです。昨日千駄木で開かれた「リウマチ・アレルギーシンポジウム」にとらのすけと一緒に出席しました。テーマのひとつが、妊娠中の影響の研究、というので、どきどきして行ったのですが、感染症経由の喘息の話が主で、食物アレルギーに関しては、明確なエビデンスがないので、妊婦・授乳婦には食事制限を指導しない、というのが欧米では主流のようでした。(アメリカではピーナツのみ制限)あとはそんなに新しい話はなかったかな・・・。アナフィラキシーからの自己防衛のためにエピネフィリンの注射を携帯することもできるようなので今度ドクターに聞いてみようと思います。でもどうやって練習するんだ?お昼寝しながら入場したとらは、目覚めてハッスル!仕方なく、一番後ろで追い掛け回しながら話を聞いていましたが、おなかで階段のぼりが流行のわが息子、反対側の席までよじ登って初対面のお嬢さん(みの風)に手をかけ、そんなお勉強より僕と遊ぼうよう。皆様ご迷惑をおかけしました。アトピーっこを持つ親はみんな同じ感じで、ロビーと席を行ったりきたりでした。でもおおむねいい子だったかな。せっかく東京さでてきたので、新宿へGO!ルミネ上のベトナムアリスでランチを堪能し、伊勢丹の6Fへ。バーゲンは恐ろしいので回避し、おもちゃを買って地下へ。ここには心の恋人・ジャン・ポール・エヴァンが。(注・ショコラティエです。ひよこはその昔、パリでここのマロンコンフィにであって惚れてしまったのです。ひとつぶ200えんの栗・・・でもどえりゃーうまくて、ほっくりとろとろで、大事に大事にかじるのであります)おとなになったし、ダース買いよ!しかし、降りたとたん、ただならぬ人ごみ。「ジャン・ポール・エヴァン中継点」(最後尾ではない)!の看板が!しまった、バレンタイン直前週末だったよう。おののきつつきいたところ、それはバ用特設売り場でした。あたしの目的はチョコではなくてあくまでも栗。なのでベビーカーの上で寝こける息子を抱えて階段上って(おチョコ様は同じフロアでも高台にいるのです)お店へ。するとそこにも長蛇の列が・・・。入店一時間待ち!ということでした。おそるべし、バレンタインのオトメ心。せっかく横浜くんだりから来たのにぃ。しかし、食い意地の張ったおっぱいマシーンはこのまま帰れません。バレンタインが過ぎたら発送可ということなので、しっかり電話番号もらってきました。Jean-Paul Hevin03-3351-7882http://www.jph-japn.co.jpです。ご興味ある方は是非。追記:まろんさんへ。すごぉく前のお返事で申し訳ありませんが^^;ここに書いちゃいます。いりこだし、4,5人前で小さじ1くらい入れてます。あと昆布。でもうちの場合、野菜の味噌煮に近いので、野菜のダシもかなり出てるかもです。遅くなっちゃってごめんなさい~。
2006.02.12
コメント(1)
味噌を手作りしてみることにしました。最近、生協の術中に着々とはまりつつあります^^;だって上等の麹が手に入るとか書いてあるんだもん。離乳食を作り始めてから、毎日味噌汁が欠かせなくなりました。といっても、息子は大豆アレルギーなので、もっぱら私用です。野菜を5,6種類。味噌汁というよりは、野菜の味噌煮みたいになってますが、これの味噌を入れる前の段階のが子供用。あとは魚か肉料理一品という、まことに手抜きな食卓です。ダシは最初、昆布と鰹節でせっせととっていたのですが、最近は煮干粉です。簡単なのに味がぎゅっと出てうまいです。何か前置きが長くなりましたが、そういうわけで味噌を作ってみることにしました。いずれとらも食べられるようになるかもだしね。材料は・大豆1キロ・米麹1キロ・塩 490グラム・種味噌 250グラムです。圧力鍋で炊くと、大豆は3,40分で柔らかくなりました。つぶすのが大変、と説明にあったので、ミキサーもスタンバイさせましたが、あつあつのうちにやると、ちっこいマッシャーで十分でした。あとはまぜまぜするだけ♪んん?瓶その他を消毒するために、40度以上の焼酎などが必要とあります。キッチン用アルコールでもいいんだろうけど、お口に入るものだしなあ。ちょっとでもおいしいほうがいいなあ。でも、酒を飲まなくなって久しい我が家には、未開封の古酒泡盛か、桐箱入り・宮崎芋焼酎・松露の「原酒」しかありません。どっちにするべきか!!まことに馬鹿馬鹿しい問題でしばらく悩んだ末、松露にしました^^;買ったの5年くらい前だよ・・・。開封したとたんに、ふわ~っと香りが舞い上がります。うう、血が騒ぐ。消毒用なんて、もったいないことだけに使えるわけありません。晩御飯の金目の煮付けには、久しぶりに晩酌がつくことになりました。とらの寝つきが良かったのは、「松露」入りおっぱいのせいかなあ・・てへ。
2006.01.27
コメント(1)
最近なかなかパソコンを開けません・・・情熱的なピアニストもどきがそばにいるせいで!ずいぶんご無沙汰してしまいましたがとらのすけ、1っちゃいになりました~!!!えらいぞ息子!えらいぞ自分!当日は着飾った息子を引き連れ、代理でハハがおいしいものを食べに行きました^^;お靴であんよもできるようになったので、エスコートしてくれちゃいます。うう、嬉しい。(でもお手てはつないでくれない・・・バランスがとれないらしいのです)自分ばっかり食べるのもいかがかと、誕生日ケーキを作りました。卵・小麦・大豆・乳がダメな1歳児でも食べられるケーキ!ありました、生協のキットで。お芋の粉のケーキミックスに、クリームもお芋の粉です。味はカスタードに近い感じ。作り方もおなべで煮ながら練るのでカスタードに似ています。温かいうちに食べたほうがおいしいみたい。本当はクリスマスケーキキットだったんですが、買っておいて良かった~。お友達と切り分けて、さっそくとらに与えてみました。まず、てっぺんのイチゴをひとくちでがぶり!そして間に挟んだイチゴを選って食べ・・・エプロンにクリームをすり込みながら、見事完食してくれました。大きくなったねえ。この一年、ハハは君のおかげでとっても面白かったよ。これからも一緒にがんがん遊ぼう!
2006.01.25
コメント(1)
年も明け、横浜市の保育所申し込み期限が迫ってきました。実はご無沙汰気味だった先月、ひよこととらのすけはご近所保育園巡りの旅に出ていたのです。保育園には大きく分けて認可と無認可がありますが、横浜市には無認可のなかに、準認可ともいうべき「横浜保育室」があります。(東京都認証保育室みたいなもんですね)認可保育園より預かり時間が長いところもあって、不規則時間労働者のひよこにはありがたい存在です。保育料も所得によって異なるので(一昨年度は一人所帯だったので、不本意ながら高所得扱い・・・貯金残ってないっつの;;)認可とあまり変わらなかったりします。なので、認可保育園に何が何でも入れなくてもいいかな~、と、のんきに考えていました。生まれるまでは。んが。いやー、生まれて見ないとわかんないもんです。結論から言って、認可保育所じゃないと無理。一番のネックは、やっぱりとらのアレルギーでした。アトピーで卵・小麦・大豆・乳オール×のわが息子。お昼・おやつ手作りをうたうところでも、横浜保育室の場合、ほとんど除去食してくんないのです;;。ひどいところだと、レトルトちっくなところもあるし。以下、行脚の足跡です。A保育園(認可) 一番近くて駅までの道のりにある。 朝8時~夜9時! 園庭なし。でもお散歩は一日2回。 人数は40人くらいで、現在アレルギーっこはいないが、 要相談で除去食も。空きはなし・・・。B保育園(認可) 2番目に近く、駅と家と三角の地点。 朝8時~夜7時・・・。 園庭あり、公園近く。200人くらいいるので アレルギー対応も慣れている。空きあり。C保育園(認可) 駅とは反対方向に自転車で20分。 ギターで歌うお兄さんがいる!幼稚園併設保育園。 朝8時~夜7時半。 園庭あり、動物あり。公園近く。 200人くらいいるので、アレルギー対応もあり。空きあり。D保育園(横浜保育室) 駅からまあ近く。 朝8時~夜11時! 園庭なし。お散歩2回。 アレルギーは未対応。 狭くてアットホームだが、冬のせいか? 空調きつくて息苦しい感じ。風邪はやりそうだ・・。E保育園(横浜保育室) 駅近。某電力会社系列。 朝8時~夜10時 園庭なし。お散歩2回。 メニューを見るとほとんど毎食小麦&卵が入っている おやつはバームクーヘンなど出来合いのもの。 部屋も薄暗く(省エネ?)散らかっている感じ。 アレルゲンが4つあって・・・と言うと、 それじゃ食べるものないわね、と鼻で笑われた。 絶対こんなとこ入れるもんかと即却下。・・・少々うらみが混じりましたが、こんな感じでした。現実的に言って、Bに通いつつAに申し込み続けるのが妥当なのでしょうが、Cに見学に行った感じがとてもよくて、迷っているのです。とらもいきなりなじんで「うっきゃ~♪」とか叫んでハイハイしまわってたし。何より先生方の感じがいい。「預かる」というより、「子どもの居場所」を作っているという印象なのです。私にしても、長時間預けるのに、ぽつんと私の帰りだけを待っている場所はイヤ。とらはとらの時間として、少しでも楽しく過ごしていてほしいので。贅沢言ってるのは分かっているんですけどね。実際自転車で20分駅逆、というのができるのか。(車買うのか?)7時半のお迎え間に合うのか。むむむー、悩ましい。もう今週中に決めなきゃなのに。・・・あ、お昼寝明けのとら来襲。一時撤退します。謎のコマンド打たれてよく調子くるうのだー。
2006.01.10
コメント(3)
昨日に引き続き、とら、またまた快挙です。らっぱぷーができました~!今までかじるだけで、たま~になんかの拍子になっても吹くものだ、とは分かってなかったようなのですが。今日、私がぷっぷくぷー♪、と鳴らしてから渡すと、「うー」ぷひー・・・。おお!鳴ったぞよ。拍手すると、嬉しそうになって、「うー」ぷひょ~・・・。完全マスターしたようです。ぷーさんがついたこのらっぱ、(手で隠れちゃってますが)吹いても吸っても鳴る優れ物。でも、音と同時に声も出てるんですけど。可愛いやつ(←親ばか)
2006.01.08
コメント(1)

一年間の無病息災を祈らねば!と、七草買って来ました。三浦産です。でも、七草粥ってどうも淡白で草っぽいんだよな~。とかねがね思っていたので、今年はちょっとゴージャス?に、ホタテ入りにしてみました。ホントは中華ダシでも入れたいところですが、とらのお相伴を考えて塩味だけにとどめました。でもお口が嬉しい感じ♪そして!今日、とらのすけがぱちぱちマスターしました!王様のブランチ見ていて、おお、姫様とチリチリコンビだよ、とか思って振り向くと、ぱちぱちぱち。おお、パーで叩いている! 今までグーか、単なる羽ばたきだったのに。すごーい、ぱちぱちできたね!と盛大に拍手してやると、本人も嬉しいらしく、ぺちぺちぺち。以下、何度も何度もやってました。ある日突然できるようになるんだなー。
2006.01.07
コメント(1)
皆様~、あけおめことよろでございます!今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m去年はひよこの人生で一番ビッグでグレートな傑作を製作してしまった年でした。今年もそれに続く第二作を・・・作るのはちょっと置いといて、さらにブラッシュアップできればと思います。気長にお付き合いいただけると嬉しいです^^。さて、お年始といえば!我が家では地味に恒例となったスタバ福袋でございます。福袋好きなもんで・・・でもお洋服などには最近とんと。ベビー服とかいいんですけど。結果は・ グラス2個・ サーモマグ・ ポッケいっぱいカフェエプロン・ とおそろいのスリッパ・ コーヒー豆(ベロナ←好き♪)・ コーヒー豆(スマトラ)・ チョコプレッツェルでした。むむむー、去年のミルクフォーマーのが嬉しかったなあ。スタバカードもなかったし。ちょこっとずるして中をのぞいたところ、(だってみんなやってたんだもん)みんな似たような感じだったので、マグが増えるよりは、とグラスのを選んだのでした。まあいいや。それより気になるのはずっと3万円くらいをうろうろしていたスタバ株が倍近くになっていること。く~! 買っとけば良かったよう。今年も籤運全滅?いやいや、特大のラッキーがどっかに固まってんだって! 新年ついでに模様替えしてみました。単にトマト好きなのですが、おいしいものいっぱいのページにしたいなあと、高めのハードル→自分。今年も食べます!
2006.01.01
コメント(2)
我が家にもサンタさんがやってきました。煙突ないのにどうやって入ったんだろうねえ~。本人覚えててくれないだろうからと証拠写真をとりまくり^^;ほらあ、プレゼントだよ!と誘導したのですが、普段は手の届かないところにあるツリーの飾りに夢中!サンタさんの立場が・・・。
2005.12.25
コメント(2)
ご近所のママ友&ベビーズでクリスマスパーティーをしました。うちをいれて6組12人!よくこの狭い家に入ったなー。ママたちのごはんは丸焼きチキンとパエリヤ、照り焼きチキンのピザにサラダです。ちびたちの襲撃をかわしつつ、猛然と詰め込む詰め込む!ママとは早食いになる人種らしいです。お土産にサンタくつしたを持って帰ってもらいました。来年もできるといいなあ。
2005.12.23
コメント(1)
とってもお久しぶりになってしまいました。ひよこととらは元気なのですが、すっかり編み物にはまってしまい・・・テレビを見ながらあみあみ、赤子をあやしながらあみあみ、おっぱい食いつかれながらあみあみ、寝かしつけながらあみあみ毎日毎日あみあみあみあみ・・・。まるでいばら姫じゃあ~!!で、やっとできたのがベストっていう・・・。セーターとか、絶対無理。かぎ針網です。棒だと襲撃されたときにコワいので。赤ちゃんものなのに、色が渋いのは、ネコちゃんの顔描くのにつかった毛糸だからです。本末転倒。すそに動物のすかしあみがあるんですが、分かるかな~?
2005.12.22
コメント(3)
あらいぐまたっちからしばらくたちましたが、ようやく! とらのすけ歩きだしました!っつっても、よろ、たしっ(一歩)よろ、たたた、(三歩)・・・どすん!(しりもち)の計4歩くらいで、歩くというよりよろけてる感じですが^^;でも、バランス崩してもスクワットでまた立ち上がれるようにもなりました。日々成長しています。風邪も、まだしつこく咳はしてるものの、ほぼ治りました。ご心配くださった皆様、ありがとうございますー。
2005.12.10
コメント(2)
とらの風邪がうつってしまいました・・・><妊娠中でも鉄壁の胃腸を誇っていたワタクシ、胃が空っぽになるなんて、かれこれ3,4年ぶりです。うげー。きついー。昨日からようやくおかゆが食べられるようになりました。とらのほうはすっかり元気いっぱい。(でもご飯は食べない。セキもしてます)頼むよう、かあちゃん故障中だってば。という声を無視してよじ登り、なぜかわざわざ乗り越えていきます。若さがうらやましい・・・。おっぱいしか飲まないグルメ王子のために、根性で乳を出して(?)いるので、この機会に落とし損ねた下腹のお肉が減ってくれるかもしれません^^:でもインフルエンザってこれよりツライんでしょ;;・・・マジ?
2005.12.03
コメント(3)
先週からとらがいやなセキをしていたのですが、昨日とうとう下痢ぴーに。そしてちょっとおとなしくしていると思ったら晩ご飯を全部もどしてしまいました><その後は、はーすっきりした、みたいな顔でしたが、みるみる発熱。39度くらいで寝つきも悪い。突発のときと同じく、一晩中おっぱい、冷やす、おっぱい、冷やすを続けました。その甲斐あってか今朝になると熱は平熱に。でもご飯は相変わらず食べないので、小児科に行ってきました。恐れていたインフルエンザではないようでひと安心。(一晩で熱下がったりないって)この時期の看病ってイコールひたすらおっぱいマッシーンになることですねぇ。本人もしばらくおっぱいだけで生きていくつもりらしいです。おっぱいなくなったらどうすんだい君。
2005.11.26
コメント(2)
お薬をもらいに、久しぶりに小児科へ。日ごろの疑問をここぞとばかりに聞きまくってきました。来年4月から変わる予防接種。風疹と麻疹が、それぞれ一回ずつの接種から、混合で一回、さらに小学校くらいでもう一回に変更になるんですよね。結局2回受けるんじゃん。何が便利なの??つまり、一回の接種では小学校くらいに免疫が落ちてきてしまい、小さい頃に予防接種受けたにも関わらず感染してしまうことがあるんだそうです。それを防ぐために、追加接種が公費でできるようになると。ワクチンの内容が改善されたとかいう話ではないようです。先生曰く、韓国や他の先進国ではおたふくも含めた三種混合が主流だとか。今頃ようやく二種とか言っているのは遅いにもほどがある!そうです。しかも現行の一回ずつ接種をした子達は、追加が受けられないんですよね。(私費で受けようと思えば受けられるんだと思いますが)うちの子の場合、1月生まれなので、1歳になってから新制度施行までしばらく待たなければなりません。しかし、4月の保育園入園までには済ませたい・・・。結局現行の一回ずつ接種にせざるを得ないようです;;。痛いことは減らしたいのにぃ。4月1日滑り込み! とかならできるのかしらん。集団保育予定してらっしゃらない方は、4月まで待つほうが賢明かもしれません。そもそも全然受けないという選択ももちろんアリですが(本当はそうしたい)。ついでにインフルエンザ。卵アレルギーがあるので、(精製されているとはいえ)今回は子どものほうは見合わせたほうがよいでしょうと意見が一致しました。新型には対応しないし、1歳未満にはあんまり効かないみたいだし、こんだけぷくぷく栄養とって体力もあればそうそう死なないでしょうということで。最悪かかったら看病したおす覚悟です。その代わり、寝込むわけにはいかないハハは速攻接種しました。しかしかゆい・・・。久しぶりの注射を身体がキョヒしているのか、それとも注射がヘタな先生に当たったせいか、見事に真っ赤に腫れ上がってます;;これ、4週間後にもう一度うけるんだよなあ。先日のにゃんこ帽、雄鶏社の「子どものあったかニット」という本を参考にしました。99年刊・・・。図書館の本です。3歳から7歳用だけど、これなら関係ないかなっと。(イマドキの7歳はかぶってくんないんじゃないかな、こんなの)毛糸はやわらかファーを使いました。めんたまはテディ用です。頭が入る大きさの四角い袋を棒編みで作って、角に別の毛糸で三角作ってかぶせて耳を作るだけなので、超簡単です。私棒針使ったの初めてなんですもの~。のこさん、まろんさん、こちらでのお返事ですみませんー。
2005.11.26
コメント(1)
コスプレにつきあってくれるのは今のうちだろうと思い、作ってみました、にゃんこ帽子。ああ、編み物には手を出さないって決めてたのに~い。なぜって、ハマるに決まっているからです^^;ちょっと大きくできてしまいました。そして5秒くらいで振り落とされてしまいました・・・。あご留めくっつけたろか。最近、「とらのすけさ~ん」と呼ぶと、は~い、とお手々をあげるようになりました。ベビーカーを押しているときも、よくあげてます。横断歩道だけでいいんだよー。
2005.11.23
コメント(2)
そろそろ紅葉も見ごろ、とらのアトピーも花盛り(乾燥してるから・・・;;)なので、温泉企画パート2です。神奈川県民として、一度は行かねば、箱根の山は天下の険!!このたび、初めて車を借りて行ってみました。とら、ドライブデビューです^^。自慢じゃないがハンドルを握ると人格が変わるハハの横で、意外にもいい子にしていました。(凍り付いていたのか?!)しっかりおっぱいして、お昼寝時間に出発したのがよかったのか、東名→小田厚と熟睡。箱根ターンパイクで目を覚ますという、理想的な(デートだったらキレられそうな)バイオリズムでした。しかーし!出発したのは日曜日晴天。一国が鬼混みなのを見越してわざわざ有料道路で行ったのに、元箱根まで微動だにしない渋滞に巻き込まれ、3時間!をいをい、カーナビ君はあと10分っていってるのにぃ;;当然王子様はおむつかり。持ってきたおもちゃを総動員し、おせんべいとみかんとバナナで釣り、ぬいぐるみ寸劇と動物の鳴きまねとラジオにあわせた即興歌ダンスで何とかもたせました。日が暮れる前にやっとこさ芦ノ湖にたどりつき、ベタに海賊船で周遊。宿に着く前に迷った山の中でこっそり授乳。作った授乳服が早速役に立ちました。今日はこれまたベタにガラスの森で記念写真をとりまくり、イタリア人のカンツォーネ歌手にマイクを向けられる0歳児になり、一国の渋滞に再び巻き込まれ、ついでに東名の事故渋滞にも巻き込まれ、やっとこさ帰ってきました。ふう。でも楽しかったー。立てたプランの7割くらいしか実現できなかったのですが、やっぱり旅は道連れだわん。引っ張りまわされたとらも、ちょっとは楽しんでくれたのならいいのですが。彼が楽しんだのはハハの思惑に反して広い旅館の畳の部屋と、昼に行ったすし屋の大将との語らい(苦笑)だったようです。
2005.11.14
コメント(1)
私が持っている授乳用の服はモーハウスのTシャツ一枚のみ。パイ丸出しで寝てしまうので、そろそろ寒くなってまいりました。そこで、秋冬用授乳服を製作。これができずして何のために買ったミシンかあ~!変なポーズですみません^^;気取ってるんでもカッコつけてるんでもなく、粗を隠しているのです。(あっ、すそのヨレヨレが・・・)生地はユザワヤで購入した光沢のある薄~いスムース。灰色っぽい薄紫です。着分なんと500円。半分しか使ってないので、原価300円くらい?!前身頃が二重になってて、脇からパイがポロリとなります。あんまりそっけないのもなんなので、首と手首に黒いレースをあしらってみました。肩の位置がずれているのと、参考にした服がリブだったので、首がきつくできちゃったのが悔やまれます。そして、やっぱりところどころに団子になった跡が・・・><薄い伸びる生地って難しい。肌触りはとってもいいんですけどね。
2005.11.12
コメント(3)

毎年冬になると作りたくなるのがこれです。去年はりんごを探すタイミングを失っちゃったので、今年は大量に仕入れました。作り方は・りんごを丸ごとことことことことことこと煮る(原型をとどめないくらい。私は時間とガス代節約のため切っていれます。今年はさらにレンジ加熱してから圧力なべで煮ました。水を足してもどうせ煮詰めるし、生だとなべがすぐいっぱいになるので)・煮たものを木綿布で作った袋に入れて一晩漉す。(これもなべ洗うのが面倒なので、袋に入れたまま煮てみました。したみ汁をつかうので、ぎゅっと絞ってはダメ。にごってしまいます)・汁を煮詰め、砂糖を入れる。酸味が足りない場合はレモン汁をたらす。以上です。芯や種からペクチンが出るので、十分に煮詰めるとゼリー状にかたまります。ガーネットみたいで美しい♪♪りんごジャムってちょっと子どもっぽい味がしますが、これは大人向けの贅沢なジャムです。紅玉が酸味も赤みもちょうどいいのですが、他のりんごでもOK。ただ、7,8個でふつうのジャムのびんひと瓶くらいしか作れないので、文字通り宝石ジャムではあります・・・。痛みかけたりんごがたくさんあれば惜しげなくつかえますね。もちろん皮ごと食べられる無農薬のを探してくださいね。なんかトマトでも似たことをやってましたが、こちらのが我が家では伝統です。りんごって煮てる間、家中に幸せな匂いが満ちるんですよね^^。
2005.11.11
コメント(2)
つなぎなんて、もう赤ちゃんぽいわ! と思っていたのですが、お下がりのつなぎがやたらと似合うわが息子。なので、作ってみました。先日ユザワヤで買ったパープルのスムースは薄いので、2重に。袖とポッケはモンキーパンツの残りです。分厚いのでどうかな?と思ったのですが、とんかちスナップでOKでした。最近プラスチックのスナップも見つけたのですが、縫いとめるのが面倒なんですよね~。金属性のは頭の部分もきれいに出来上がるので重宝です。(へたくそな)縫い目を隠してくれる頭付のプラスチックのがあればいいのにな。さて、着せてみたところ、肌触りがいいのが嬉しい様子。元の服が大きかったので、ちょっと袖が長めでした。可愛いけど・・・なんか作業着っぽい?!
2005.11.06
コメント(1)
うちの庭には食べられるものが植わっています。(食べられるものしか植えていません)かぼす。秋刀魚を焼くとき重宝します。ローズマリー。魚料理にも肉料理にも、カレーにも使います。アロエベラ。お刺身にするのが夢ですが、今食べると絶滅します。そしてライム。緑の果実がさわやかだったのですが、もったいなくて成らせておいたらレモンみたいに黄色くなってきました。いかん、そろそろ収穫せねば。貴重な3個、1個は砂肝とパプリカの胡椒いために使い、あとの2つははちみつ漬けにすることにしました。「若草物語」でエイミーがぶたれる原因になったのは、ライムの塩漬け?砂糖漬けでしたっけ??食べてみたいなあと子どものころ思ったんですよねー。
2005.11.04
コメント(1)
8月に出産した友人宅へ、とらのすけをつれて行ってきました。きゃわゆい~! ちっこい~! 6キロ、軽い~!(でも、これくらいのときも重く感じていたんですよねえ)とらのすけも新ガールフレンドの出現に興奮。最近の得意技、「あらいぐまの風太くん立ち」で気を引こうとします。着地のときにすごい音するんですけど・・・。しかし、ハハの真の(?)目的は、そこから一駅の蒲田にあったのでした。ユザワヤでお買い物ーう♪いやあ、名古屋の某予備校みたく、こんなに蒲田の駅前がユザワヤだらけだとは知りませんでした。しかもメーター200円台なんて、うちの近所じゃありえないよう。鼻息荒く、あれもこれもとついつい1万円以上買い込んでしまいました。いつ使うんだ、そして何に・・・。あ、しかもクリスマスパーティー用にとも思ったのに、全然路線違うや。すっかり我を失っていたようです。ユザワヤ・・・危険!
2005.11.01
コメント(2)
着なくなったボディコン系(汗)のワンピースをリメイクしてとらの胸当てズボンを作ってみました。のびのびニットなので、お肌にも優しいです。型紙はアカチャンホンポで買ったかぼちゃロンパースをアレンジしました。画像では見えませんが、縫い糸は青ボタンはちょうちょの柄のかわいーやつです。胸ポケットもあるんだけど・・・むむ、暗くて見えないかな。着せてみたところ、さっそくおなかで拭き掃除してくれました。よしよし。
2005.10.28
コメント(2)
お菓子食べたい病が再発しました。小麦を使わずにつくるぞぉ。そうじゃ、オートミールなら簡単なはず。どか買いしたバナナも入れてみることにしました。オートミール100gくらいバター 20gくらいはちみつ 大さじ2くらい砂糖 小さじ1くらいシナモン 小さじ1くらいバナナ 一本以上をビニール袋に入れて、もみもみ。スプーンで成型して、180度のオーブンで20分ほど焼きます。しっとりさっくりでおいしゅうございます~。ぐらい、なのは、味見しつつ適当に作ったからです。焼き上がりは甘さちょっと控えめでした。手も汚れず、あっという間にできますよん。
2005.10.27
コメント(2)
寒くなってきたのに、長ズボンがないよ。ということで、作ってみました。コットン・ストレッチ素材のモンキーパンツです。ちと短すぎたか・・・これじゃ7分丈だなあ、と思ったのですが、はかせてみたらぴったりでした^^;足長くなって~・・・
2005.10.26
コメント(1)
そろそろ寒くなってきたので、いつも布団を蹴り飛ばしてる息子にフリースのスリーパーを作りました。薄い生地だったので、裏に同じブルーのキルティングをつけました。縁取りがぎりぎりですが^^;着せてみたところ、王子様のマント風でなかなかいけまする。でも、果たして着たまま寝おっぱいができるのかはまだ謎・・・。
2005.10.13
コメント(1)

くまちゃんのマフラーとおそろい布で作りました。Rick Rack さんのいろいろボーダーニットです。画像では暗くなっちゃいましたが、ラベンダー色も混じったきれいな色です。頭がデカイので、首はバッテン交差式にしました(なんていうんでしょうあれ? ボートネックとも違うし?)以前悩んでいた薄手のニットなのですが、ジャノメの「おさえじょーず」という換え押さえを使うと横に縫ってもびろびろなりませんでした。(ん? 画像ではちょっと波打ってますが・・・^^;一回洗濯しちゃったので)がちゃこん!がちゃこん!とワークブーツの足音みたいな音をたてて力強く送ってくれます。ミシンやで買って2000円くらいでした。他のメーカーでもあるのでしょう。これとかジャノメもありました。あっ、こっちのほうが安い~。しまった><次は自分用をつくろ~。
2005.10.08
コメント(4)

粉ものが使えないストレスを、お裁縫にぶつけています。ベタですみません。テディベアです。キット物です。特に熊マニアでもないし、つぶら系が好きなわけでもないしー。と思っていたのですが、布のお買い物中、胸にぶら下げていたとらが棚からがし!とつかんで「うへえ」と笑みをもらすので、ついつい購入してしまいました。まとわりつく息子がお昼寝中にやってみたらば。楽しい! これはハマります^^ジョイントつなぐのも詰め詰めするのも満足感ありますし、お顔の刺繍もなかなか緊張感に満ちています。型紙あるから、別の生地でも作れるなー。振って音がするほうがいいかと思い、トラベル用のプラスチックケースに大きいビーズを入れてうめてみました。鈴があればよかったんだけど。とらにはなかなか好評で、「きゃあ♪」とにじりよってぶん回し、手足をかじってくれています。首になんか巻いてますが、Rick Rack さんのボーダーニットです。やっと水を通したので、近々服を作る予定です。るんるん。
2005.10.06
コメント(3)
ゆでるパン、というのをやりたくて、以前から狙っていたベーグル作り。息子の寝ている隙にやってみました。(4個の分量です)・強力粉180g、ドライイースト3g、 バター5g、砂糖6g、塩6g ぬるま湯90ccをよくこねて、 濡れ布巾をかぶせて30分寝かせる。・うえから押さえてガス抜きをし、丸めて4等分。 丸めてさらに10分ほど寝かせる。・うえから押さえて真ん中に穴をあけ、さらに30分ほどおく。・フライパンに浅く湯を張り、片面30秒くらいずつゆでて取り出す。・乾いたフライパンで片面15分ずつふたをして焼く。つまり、待ち時間が長いのだけがめんどくさいのでした。プレーンとゴマ、メイプルシュガー、オニオンと4種作ってみました。味付けの分量は適当です。しかも、最初の段階で投入すべきなのでしょうが、面倒だったので4等分してから投入したところ、大きさがまちまちで、どっしり重い感じになってしまいました><食べたらまあまあいけましたが。ちゃんと最初から味付けすればうまくいくはずです。ちなみにいちばん膨らんだのがオニオン。半分にしてえびとアボガド、水菜のサンドイッチにして食べました。ところで、これを最後にちょっと小麦粉ものからは遠ざかろうと思います。というのも、とらの肌荒れがまたぶり返してきたからです。離乳食が進んだのもあるのでしょうが、暑いときより涼しいときのほうが悪化しやすいらしく、私がパンとか食べた後は特に手首足首が切れきれです(涙)ので、卵に加えて脱・小麦宣言。しばらくパスタもパンもやめてみるぞっと。あ、餃子も春巻きもピザも・・・しくしく。しょうゆは・・・キヌア醤油とか魚醤とか?今のところ本人に直接食べさせないだけで勘弁してもらおうかな。ひどくなるようなら考えます。うう。今夜はハイジな夢を見そうです。ふかふかな白パン・・・。
2005.09.29
コメント(3)
一日二回、もりもり食べるとらのすけ。それに伴い、おっぱいの回数も減ってきました。朝方寝ぼけながら2回ほど、朝食&シャワー後にお昼寝しながら1回、午後2回くらい、晩御飯&お風呂のあとに寝かせながら1回、夜中に1回、計7回くらいです。って、まだ多いのか?でも、実感としてはかなり減った感じです。3,4時間開くようにもなったし。それでなのかわかりませんが、最近、おっぱいの形が変わってきました。はっきり左が大! 右が小! な感じ。もともと左のほうが出が良かったのに加えて、2,3ヶ月くらいまで左で授乳しながら右手でご飯や書き物、というのを長く続けていたせいかもしれません。でも、最近は意識して右からやるようにしてるのになあ。鏡に映すとシュールです。左が空っぽになって右がぱんぱんのときでも、まだ多少違います><うえ~ん、卒乳したら戻るのかなあ。おっぱい間隔があいたせいか、今までなかった「ぶしゅー」現象も出てきました。昨日はお風呂入れるのに抱っこしたら、何かぬれた感覚が・・・。「あ、あんた、しっこしたね」と息子に濡れ衣着せてしまいましたが、よく見たら自分のおっぱいでした。今から風呂場まで、点々と乳のあとが・・・。まさに、たらちねの母でごじゃる。とらのハイハイは、今日になってちょっと上達しました。台所の床で大根の皮をむいていたら、がに、がに、とにじりよってくる気配。危ないよー、と逃げるとムキになって追っかけてきて、最後は触らせろー!!と泣いていました。そうか、逃げたら追っかけられるようになるのだな。でもやっぱり包丁と針は危ないよー。
2005.09.26
コメント(7)
すっかりお座りをマスターした模様のとらのすけ。しかし、夕食前のかまって泣きは相変わらずです。キッチンでお手玉代わりにピーマンとか大根とかを与えてみても、それらを握りしめて泣いています。今日、ソファーから物を引っ張り落として遊んでいる間、珍しくおとなしいなー、とふと目をやると、70センチが縦に!直立!と思ったとたん、景気よく後ろ向きに仏倒れダイブしました。ごーん!!もちろんおお泣きです。あまりにも一瞬だったので、イマイチ信じがたいのですが、どうやらつかまり立ちだったようです。でかした。でも、ハイハイはいつするの~お?お座り状態から獲物を見つけると、『氷の微笑』のシャロン・ストーンばりの勢いでがばっ!!と前のめりになって、2,3歩は進むのですが、ぜんぜん長距離化&高速化しません。せっかくちょっと広くなったのに?転がるほうが早いようです。たまに空中浮遊で、ぶっとい太ももをさらに鍛えています。腕の力をつけるんだよーう。
2005.09.20
コメント(4)

最近四つんばいのままつま先立ちになったりしてつっぱっていたとらのすけですが、本日初めて! 腹ばいからの自力おすわりに成功しました。いつも手足を精一杯のばしていて、もう少し手が長ければお尻がつけるのに~~、とでもいいたげにうなっていましたが、そのお尻を横にとんとつけばいいんさー、と初めて気づいたようでした。やったー、えらいぞー! とぐりぐりしてやると嬉しそうにうはーっと笑っていました。これで「起こしてー!」泣きは減るかな。このところ、毎日進化していて目が離せません。ところでこれ欲しいなあ。近くのお店では、たまーに一個入荷しても、すぐ売り切れちゃうんですよね。って言ってたら、こんなものも。でもこっちは流れ星は無理そう?ダバダー♪
2005.09.15
コメント(2)
食事用に高さの変えられる木製椅子を買ったのですが、我が家はちゃぶ台生活。なので、今のところ椅子は一番低いまんまです。いつかお洒落なダイニングテーブルで離乳食やるんだい。(間に合うのか?)で、そんな椅子なので、結構重くてがっしりしております。この後ろの部分が、とらがお座り状態で取り付くのにちょ~どいい高さなんですね。ふと気がつくと、がしっと組み付いて、盛んにぴょんぴょんしてました。こ、これはもしや、つかまりたっち?まだハイハイも高速化してないのに。でもよく見ていると、椅子がないところでも、胡坐の上でぴょんぴょんしています。足の甲の上に乗っかろうとして乗っかりきれない。バレエのトウ立ちか? いや、この動きは・・・某教団の、空中浮遊だー。そーか、君は飛びたかったんだねー。面白いのでたまに付き合います。結構大臀筋にきます。いいかも。ぴょんぴょん。
2005.09.14
コメント(2)
食事の自主性はいつから重んじてやるものでしょう?と書いた先日。のこ28さん、×まろん×さん、ありがとうございます。あんまし焦んなくていいのかな、と安心しました。といいつつ。バナナ大好きマンのとら、最近は毎食のようにデザートにバナナを一本たべるのですが^^;いつもスプーンですくってやっていたのを試みにお皿に入れてやってみました。がばっと両手でつかみかかり、ぼろぼろこぼしながらも左手で捕獲成功!そお~っとお口に持っていってぺろ。捕食に成功しました。やった。いままではぐちゃぐちゃしては、点検するみたいに眺めるだけだったのですが、今日はちゃんと食べるところまで行きました。まだ指でつまむというより、グーからあふれたのを口で受け止める感じですが。もちろん椅子はバナナまみれ・・・。無事にお口に到着するのは半分以下です。でもちょっと嬉しかったので、心に余裕があるときは、バナナに限り手づかみ練習タイムにしようと思います^^。ベビーせんべいとかいいんだろうけど、小麦ダメだし~。野菜スティックとかだと汚れなくていいんだけどなあ。
2005.09.13
コメント(2)
無事に2回食になり、さらに体重を増やしているとらのすけです。破壊衝動に身を任せるのがコワくて、スプーンだけ渡して、お皿は主に私が抱え込んで食べさせています。でも、それじゃあ自分でやりたい精神が育たないかな・・・と、引越しでフローリングになったのをいい機会に半分食べさせてから、目の前にお皿を置いて見ることにしました。手をつっこみ。ぐにょ~~~!そして、せいいっぱい手をのばしてぽい!もちろん椅子にもテーブルにも自分にもまんべんなくなすりつけます。いや、いいんだけどさ。食後は即シャワーだから。でも、7ヶ月でってまだ早いのかしら?それとも、もっとさらにやらせたほうがいいのかしら?半分食べさせてから、というのは、最初からやらせたら口にほとんど入らないからだけど、最初から置いてみるとか?いろどりとか盛り付けとかいいますしねえ?皆さんはどうなさっているのでしょう?
2005.09.10
コメント(2)
いやあ、大変でした。ここんとこ数年、毎年のように引っ越しているので相当手馴れているし、今回は時間もかけたのでこんなに優秀なパッキングは初めて!というくらい詰めたのに、やっぱり0歳児つれての引越しはカクベツでした。当日は午後一便、というので、近所のママ友に前もってお願いしておき、業者の来る30分くらい前からとらのすけを預けに行きました。前もって絞っておいたおっぱいにオムツ、着替え一式つきで。友達の中では一番なついているママのはずだったのですが。人見知り大魔王のとら、2時間泣き続けだったそうです(T T)業者が来たとたん、彼女から「早く迎えに来てくれ~」とメールは来るし、なのに見積もりミスで2トンロング車に乗り切らなくて2往復する羽目になっちゃうし。そもそも開始が遅かったので終わったのも暗くなってからで、カーテンと寝床だけしつらえる暇もなく、泣きすぎて茫然自失状態のとらを引き取りに。ごめん~(><)だって君が一番の取り扱い注意貴重品なんだよ~。まあ、おっぱい飲んだら落ち着きましたが、飲みながら何度も私の顔を確認するみたいに触っていて、その後も何日か泣きべそが多くなりました。保育園の慣らし保育が今から思いやられます。おうち自体は平和で快適♪あふれた荷物がいつになったら片付くか、見当もつきませんが・・・。オールフローリングなので、アレルギーにもいいかも。これからいいこといっぱいさー。
2005.09.07
コメント(2)
二回食になってから、とらのウンチが巨大化しました^^;熱出してた前後はちょっとゆるゆるだったのが、今ではしっかり主張しています・・・。便秘気味なので、2日出ないときはホメオパシーのシリカを飲ませています。今のところ、2回やって2回とも10分くらいでばっちり結果を出しております。でも衝撃的だよう。おとなウンチ。さてさて、しばらく前にご報告した隣人トラブル、今のところお互い息をひそめてる感じですが、やはり時々夜中に奇声が聞こえるし、そもそもヤバイ人の隣には暮らせないし、と、炎天下、物件探して行脚の日々を送っておりました。いっそマンション買っちゃうか、とも思いましたが今の状況でローン背負う勇気もなく、そこまでほれ込んだ物件もなく、無難に賃貸で決めてきました。お部屋見るのは好きだからいいけど、やっぱし9キロぶら下げては疲れました^^;今度のお部屋は駅から反対方向に7分。小さいけどお庭つきです。来年はプールか?!引越し代をケチって全部自分で梱包しますプランなので、部屋の中はすごいことになっています。まっすぐ歩けません。しかも間に合うのか! この暑さの中、冷蔵庫&エアコンなしで明日を過ごせるのか・・・ちょっとひより気味ですが、頑張ってきます。ふぁいとお。
2005.08.30
コメント(3)
どうも最近ものをかじりながら奇声を発していると思ったら、歯が生えてきました。といってもまだ、沖ノ鳥島なみに、ちょこおっと頭を出しただけですが。あまり見せてくれないので分かりにくいのですが、指にもスプーンにも、かちーん、とあたります。おお、良かった、カルシウム足りてるわ♪乳製品やれないのでちょっと心配だったのです。離乳食も2回食に進みました。熱出してからこっち、食欲に拍車がかかっております。好物はバナナです。おわん半分食べ終わってから、もっともっと!と口をあけるので、バナナをデザートにやってたら、いつの間にか一気に半分近く食べるように・・・。ますます太るよ(泣)
2005.08.28
コメント(2)
体重9.5キロ・・・。重いはずだよ。相変わらず一家(2人)の総体重は変わっておりません。ハハはお尻のお肉が落ちて、ずん胴に磨きがかかっております。身長も70センチ! 20センチ近く伸びている計算です。すご。ただ4ヶ月検診のときと同じく、身長計測がコワかったのか、とらはまた号泣。ろくろくお話できませんでした。離乳食のこととか聞きたかったのになあ。卵のお母さんである鶏肉もNGを出されてしまい、いったい何でたんぱく質をとっていいものやら分かりません。毎食白身魚ってのもねえ。
2005.08.27
コメント(0)

とらのすけの発疹は無事おさまりました。やれやれ。突発性発疹って、知恵熱みたいなもんかいな、と思っていたらしっかりウイルス性なんですね。いつどこで感染したんだ??しかも2種類発見されているそうです。2回なる人もいるってことか。いやーん。ずーっと付き添っていたので、この3日ほど、まともなものを食べていません。にも関わらず、おっぱいは飲み倒されたので、こっちがふらふらです。本人はすっかり元気になって「うーっきゃ!」とかかと落としをくれていますが。で、簡単スタミナ参鶏湯です。サムゲタンって冬のお料理っぽいけど、いいのだー!病後の養生に、ってイメージあるんです。とはいえ鶏を丸ごと煮たりはできないので、レンジで簡単に。1.もち米をひとつかみ、適当な量の水とともに耐熱皿にいれ、 レンジで3分加熱してしばらく蒸らします。2.鶏肉(あれば手羽先)4切れに穴をあけ、刻んだにんにく、しょうが、松の実、クコの実、さきほどのもち米をつめます。3.鶏肉とお酒ひとさじ、水をひたひたまで入れて、レンジで8分加熱します。4.さらにオクラ4~6本、シメジひと房、刻みねぎ、塩少々を入れて レンジで4分加熱すれば出来上がり♪2人分の分量です。あくまでもサムゲタン風 スープですが^^;鶏肉は私はよく胸肉を使います。ささみでも開けばいけます。つめつめすると味がしみておいしいですが、面倒だという人はそのまま投入してもよろしいかと。にんにくはいっぱい!いれるとおいしいです。これを使いました。もち米を入れるのは自己流ですが。レシピをいちいち見なくてもいいので、手抜き主婦には助かります。ほかにも「アボガドの豆乳ポタージュ」とか「アサリと白菜のスープ」などが簡単に作れます^^。よし、これでまた乳を製造するじょ。
2005.08.21
コメント(6)
火曜日の夜になりますが、とらのすけが高熱を出しました。なんか手のひら、足の裏、頭が熱いなー、とはかってみたら38.6度。その後39度近くまであがりました。これが噂に聞く突発性発疹か。別にぐったりしているわけでもなく元気だし、おっぱいの飲みもいいので、病院には行きませんでした。解熱剤もらっても切れるとまた熱出るし、その際はかえって身体がつらい、と聞いたことがあったので。ちょっとムボーでしょうか。ひたすらアイスノンと濡れタオルで冷やし、水分補給し、寝つきが悪かったのでずーっとおっぱいやってました。もう、すかすか。幸い、というか予定通りというか、2日半で下がり、全身に発疹が出始めました。今はそれも引き始めたところです。しかし、本当になるものなんですねー。旅行中じゃなくて良かった。
2005.08.20
コメント(4)
はあ~。暑くてダレております。何日ぶりの日記でしょう。これではいかん!と奮起してパソコン立ち上げました。とらのすけ、温泉デビューいたしました。もう先週のことになっちゃうんですが^^;毎日あっついし、隣のおばさんは相変わらずだし、物件選びもお盆前で動きがないし、人生シケシケ・・・。えーい、温泉でも行くか!というわけで、行ってまいりました、温泉といえば熱海。海も温泉もアトピーに効くというしね。しかも花火大会なんていう、夏らしいおまけつき♪とらにとっては初めての遠出になるので、奮発して新幹線移動にしました。車両の一番前の席だと、ベビーカー広げたままにできてラク。オムツ・授乳用の個室もあると聞いたのですが、今回は近いので利用しませんでした。お宿は知り合いの小さな温泉宿。広い和室にどかーんと敷いた布団に、とらは大興奮。ごろごろ転がって、うっきゃーあ!と喜んでおりました。唯一心配だったのは、お風呂。ひとりでも入れられるように、空気入れて膨らませるタイプのベビーバスを持っていきました。かさばるので、あまり人がいない時間帯を選んで入りましたが、家でも洗面器の音におびえて泣くとら、いっぱい人がいて音響きまくりの大きなお風呂場なんて、絶対泣くぞ~・・・と覚悟してましたが、泣きませんでした。珍しそうに目をおっきくしていて、熱いお湯もへいちゃら。食堂での食事も、「椅子にお座りさせるベルト」を持っていったので、ベビーチェアなしでもOK。離乳食は一日だし、まだそんなに量食べないし、持っていきませんでした。朝おかゆとかだったら一緒に食べられたんだけどな。そして花火! なんとお部屋の窓からばっちり、30分に渡って華麗なショーを堪能しました。とらもおお、って顔で見入っていました。すぐ飽きてましたが。翌日はビーチから駅までお散歩。途中お土産物屋さんの奥を借りておっぱい&オムツ替えするという荒業もつかいましたが、なかなか楽しい旅路でした^^。肝心のアトピーに効いたかどうかは・・・うーん、あんまし変わんなかったかなあ。4回入ったけど、一日じゃあ効果ないのかもしれません。次はどこ行こうかな~♪
2005.08.15
コメント(4)
![]()
離乳食も2週目。今週はお野菜にチャレンジです。といっても、自分用に作った煮込みを取り分けてつぶしただけですが^^;昨日はサツマイモ、今日はにんじんに挑戦です。まずサツマイモ編。レンジでチンしてお湯でふやかしたのを、スプーンでつぶして。あ~ん。不評。そーっと舌で外に押し出してました。むむ、やっぱり丁寧にすりつぶさないとダメ?おかゆに混ぜるとうまうま食べてました。そしてにんじん編。やはりレンジでチンしてマッシャーでつぶしただけの手抜きおかず。あ~ん。ぱく。お。意外にもいけるようです。甘いにんじんだったのが良かったのでしょうか。3口ぐらい食べてました。(でも、その後ウンチにそのまま出てきました・・・消化しきれなかったか^^;)あげれば食べるものの、どうも食するヨロコビより、食器で遊ぶヨロコビのほうが勝っている様子のとらのすけ。すごくしぶしぶ食べてるので、一口ごとに私が「おいしー!>▽<!」とやると、うはー、と喜んでくれるようになりました。文字通り漫画みたいにオーバーにやるのがコツです。たまに喜びのあまり、口からこぼしてますが・・・。ちなみにマッシャーはこういうのを使っています。離乳食に使えるわ!! と思ってクイジナートも買ったけど、そちらはまだ自分のご飯しか作ったことありません。だってめんどくさいんだもん。まあいずれは使うということで。
2005.07.27
コメント(2)
ご心配くださった方ありがとうございます。昨日速攻で不動産巡りしてきました。職場へのアクセス・保育園・小児科・お買い物と近隣環境は気に入っているので、同じ地域で。ひとつ気に入ったところは小学校と公園が近く、緑も多くて静かそうなところでした。今よりいちまんえん高いけど~。礼・敷2ヶ月ずつだけど~(;;)でも、ずいぶん先の話だけど、とらが学校行くようになったりして、私がまだ仕事から戻ってきてないうちにひとりでいる、その隣にヤバい人がいると思うとぞっとします。打てる手は打っておかねば!以前、ベトナムで雲助にぼられたときに、安全はお金で買うものだ。観光客は観光客料金払うことでそれを得るのだということを体感しましたが、住環境も同じなのね。リーズナブルなおうちには、それ相応の我慢すべき点があるということなのでしょう。はああ。いまさらだけど私は甘ちゃんだなあ。いや、訴訟覚悟で居座ったっていいんですけど。体力と時間とお金消耗するのは分かりきっているし、子どもにしわ寄せがいくことだけは避けたいし。すでにかなり寝不足で参っています。今まで平気だったとらの泣き声に、困ったなあと感じてたりして。いかんいかん。頭の芯がこりこりに疲れてるので、とらと新しい遊びでなごみました。最近目が合うだけでも笑ってくれるとら。雑誌の陰からひょこ、っと顔をだすと、うひゃひゃ。えい、次は右だ、左だ、上だ、と別の場所から顔をのぞかせると大ウケ。声をひっくり返して笑い転げてました。要はいないいないばあの変形なんですが。次はこっちかな、と違うほうを期待に満ちて見つめる顔がキュートで笑えます。バージョンアップ版として、シーツで全身いないいないいばあ、も好評でした。にゃは~^^。
2005.07.25
コメント(8)
最近とらのすけの動きにターボがかかってきました。布団の上をどこまでもどこまでもどこまでも転がっていきます。とまって腹ばいになると、今度はばしばしばし!このノリ、まるで柔道合宿・・・。すでにスタミナで負けているかあちゃんです。ところで。最近お隣さんが引っ越してきたのですが、どーもやばい人のようです。挨拶した時点では普通のおばさん+中学生の男の子、だったのですが、その後折々に狂ったような読経が聞こえるようになり。学会系の人かあ、くらいに思っていたのですが、夜中12時過ぎてもぎゃはははは、どすんどすん!とうるさいので一度「子どもが寝てますからもう少しお静かに・・・」とお願いに行きました。で、何日かたったつい先ほど。またげはははは!どすどすどすどす!と地響きがするので、再び意見しに行きました。すると、酒の入ったおばさんが出てきて、ふざけんじゃないわよ、うちは11時過ぎたら静かにしてます!(そのときもう12時でした) お宅の子どものほうが夜中うるさいわよ!ずーっとずーっと泣いてます(とらは5分も泣きません。その前におっぱいなり抱っこなりしたら泣き止みます)同じ銭払ってんだ、何で文句いうの?非常識だよ!!警察呼ぶよ!うちもぴんぽん押しますからね、何度も何度も押しますからね!と小突きながらわめかれました。夜なので大きな声出さないでください。うちもご迷惑かけることあると思いますから、お互い様で気をつけましょう。と言ったのですが、その後もしばらく窓を開けて「警察呼ぶよ!よーびまーす!」とか叫び、壁を蹴る音がしていました。奈良の布団たたきおばさんを彷彿させるイントネーション・・・。やばい。やばすぎます。これはもう、このボロ屋から出ろってことよね?ゴキブリも迷惑な住人もいない安全なおうちへ・・・。正直、懐ぐあいはかなり厳しいのですが、とらに万一のことがあったらと思うと、とてもこのサイコおばさんの隣に住み続ける気はしません。いい大人が、子どもが「イーだ!」するときみたいなしゃべり方するだけで結構怖いものがあります。まだちょっと足が震えてます。情けない話。とらが生まれる前に一生懸命さがしたおうちなんだけどなあ。とほほほほ。とりあえず夜が明けたら不動産やに電話します。でも、戦う体力も気力もないよ~。勝ったとて、それまでに消耗するものが多すぎる気がするし。賃貸でまだ良かったというべき?私、本当に恋人も物件も見る目ないなあ・・・(涙)
2005.07.23
コメント(2)
今日からおかゆスタートです。椅子にテーブル取り付けて、スタンバイOK。まず、ハハが食べてとらの食べたい気分をこれでもかと高めます。そして、スプーンでつぶしたおかゆを、はい、あ~ん!ぱく。うえー。という顔をしましたが、一応食べてくれました。味というより、つぶつぶがいやなのか?それよりごはんに指をつっこみ、お椀を頭にかぶりたくて仕方ない様子です。しょうがないので5さじくらい食べさせたのち、破壊的衝動にゆだねました^^;しかしこれ、まるきりおままごとだなー。この年になっても遊べることに事欠かないとは、なかなか幸せです♪
2005.07.18
コメント(3)
そろそろ離乳食はじめるぞー!ということで、一週間前、血液検査をしてきました。血管が細くてなかなかとれなくて大泣きしていたのでちょっと後悔しましたが、やっぱり調べといてよかった。 ラストクラス3 (わりと陽性) 卵、小麦 ラストクラス2 (まあ陽性) 牛乳、大豆でした。やっぱり小麦もかあ~(涙)これでうどんNG決定です。ヨーグルトも豆腐もダメ?まあ、卵ほどおっぱいにはダイレクトには来ないみたいなので、あたしゃ食べます。この上小麦断ちなんて無理。ちょっと控えめにしようとは思いますが。でも米は大丈夫みたいで安心しました。玄米ばっかり食べていたので、内心心配してたんです。おかゆもだめなんじゃあねえ。この検査結果がすべてじゃないけど、指針が固まってようございました。とらのすけ、牛乳も大豆もなくても、かあちゃんがおいしいご飯を作ってあげるざます。とほほーん。
2005.07.15
コメント(4)
残り布で作りました。ギャルソン風エプロン、のつもりですが、単に四角にひもつけただけ、みたいな。手をがしがし拭きたかったので、かばんと同じ裏をつけました。これで2メートル分、めでたく消化しました。ふう。だっこひもが見た目より嵩とりましたねー。裏表あるんで。それでもスリングよりはかなり少ない布で作れます。この布、画像ではきちゃないですが、実物はもちょっとグリーンが明るい柄です。こういうのってテキスタイル勝負というか、気に入った布でないと燃えません。ついでに自分が作りたいのは別に可愛いものとかではなく、できれば型紙とかも不要で試行錯誤できる、立体物であることが判明しました。なんだか夏休みの工作みたい♪これが来年になったら、保育園の袋物でそんなことも言ってられないんでしょうけど^^;
2005.07.07
コメント(4)
全94件 (94件中 1-50件目)