地獄のナルシサス

地獄のナルシサス

2022.06.06
XML
カテゴリ: 糖尿病
http://jiji-baba.sakura.ne
.jp/tonyobyo_6.html

北原 白秋( 1885 1 25 - 1942 11 月日)

最近人の死因が気になって気になって、、。

三木露風と並んで近代日本を代表する詩人北原白秋は。

北原家は江戸時代以来栄えた商家海産物問屋で当時は主に酒造を業としていた。

1897 年(明治 30 年)、福岡県立伝習館中学に進むも2年後成績下落のため落第。

1912年姦通罪により告訴され 2 週間拘留される。姦通相手と結婚するも離婚。父と弟が事業に失敗。破産に追い込まれる。

1937年糖尿病と腎臓病から来る眼底出血によって失明。

夕顔を見ようとして顔を近づけたらまつ毛が花に触れてしまった。

嘔吐をくりかえし呼吸困難に陥った白秋は 1942 11 2 日57で亡くなった。

なんか明日の自分を見るようで震え上がってしまった。

まったく他人事じゃないよ。ぶるぶる、、おおこわ~

石原慎太郎氏の父上は 1951 年に脳溢血で51で亡くなっておられるがそれ以前から溢血していた。歩いてて突然めまいに襲われ動けなくなる。

当時、眼底出血が見つかった場合 3 年以内の命と言われてて、父上はほどなくお亡くなりになった。

藤原道長も糖尿病と眼病に侵され背中に大きな腫物が出来て苦闘のすえ亡くなったとつたえられる。

おおこわ~ぶるぶる~

​​20060421-1111ll.jpg
img_1482687_55694374_0.jpg .sekaiwokakerukoi_06.jpg
​​kajitsu.jpg

「 九十九里の波の遠鳴り日のひかり青葉の村を一人来にけり」​

1913年夏。

伊藤左千夫は弱っていた。生まれ育った九十九里浜に帰ってきた。52歳だった。帰って数日後脳出血で亡くなった。
1913年
7月30日 (48歳没)って書いてあるんだけど。

 あの野菊の墓の民子と出逢って引き裂かれた村に。まばゆい光あふれる青葉の中に影のように吸い込まれて行ったのです。民子を想いだしてたでしょう。

九十九里の歌には「り」の字がくりかえし使われてます。
​​​くじゅうくり、波の遠鳴り、日のひかり、ひとり、来にけり ​​ ​​

合計5つ使われてます。りの字を繰り返し連続わざで使うことによって繰り返し打ち寄せる波の音をあらわしてます。

病み衰え ろうそくが消えかかってる作者を 波の音と陽光と青葉が迎えてくれた。

こんなういういしい若葉の季節に去っていかないといけないなんて!

打ち寄せる波の音は永遠の象徴。青葉の村は青春の象徴。自分だけが凋落してゆく秋の木の葉なのが悲しかったでしょう。


◎ 私はなんか悲しい
伊藤左千夫のかなしみが伝わってくる
凋落してゆく身のことが、、、







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.22 06:15:52
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: