2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1

ヨーグルトを食べる時、子供たちは小さい番号で喜んでいます。僕1ば~ん!あ~6番だった!この番号って何?毎回聞かれます。どこの番号の事を言ってるんだろうと、良く見ると。。。開ける取っ手についている小さな数字。4個入りのヨーグルトだからと言って1~4の番号ではなく、4.4.1.6 など様々。何の意味があるんだろうと思い調べてみると、ヨーグルトの製造過程でのラインの番号だそう。異物の混入や食中毒があったときに、工場全体の問題なのか、そのうちの生産ラインの一箇所の問題なのか、すぐに判断・対応できるようにつけてあるそうです。なるほどね!これで納得して、ヨーグルトを食べる事ができそうです。子供の小さな発見に感謝☆
January 30, 2013

kan「おかあさん、ちょうちょむすび教えて」そう言われてはっとしました。そうだよね。来年小学生なのに、ちょうちょ結びできた方がいいよね!一人目は何でも教えて、できるように、できるようにと先取りしていたはずなのに、二人目は、できる時が来たらできるよ。やりたいと思った時がやりどき。見ていれば自然にできるよ。という思いがちょっとあったりして。早速ちょうちょ結びのコツを伝授して、kan君何度も何度も頑張って練習していました。普段無意識にやっているちょうちょ結び。私もこうやって悪戦苦闘して頑張った事があったのかな。丁寧に丁寧に、指やリボンを絡ませながら頑張る姿、とても新鮮でした。やっぱりさすが次男。お母さん見ててね!と、最初とは全く違うなめらかな手つきでやってみせてくれました。初めてのちょうちょ結び、拍手と高い高いでみんなで力いっぱい喜びました。できたね。kan君。嬉しいね。ありがと★
January 29, 2013

お父さんのおかげで僕たち治ったんだよね!お父さん、ご飯も作ってくれたしね。お父さんって最強だよね!きっと疲れたと思うから、休みの日にはゆっくり休ませてあげようね!子供たちによる、お父さん褒めタイムが始まりました。 kan君が扁桃炎で高熱を出し(最高39.8℃)4日目にようやく平熱に戻りました。kan君が回復するのを待っていたかのように、私と元太が夜中同時に熱が出て喉が痛くなりました。体の節々が痛く、つばが飲み込めない程喉が痛く、だるくてぐったり。丁度その日は夫がお休みだったので、沢山助けてもらいました。ものすごく混む耳鼻科に早朝名前を書きに行ってくれ、朝食を作ってkan君に食べさせ幼稚園に送り、洗濯、洗い物、私たちを病院へ連れてってくれ、お昼ご飯は野菜たっぷりの温かいうどんを作ってくれました。その後もkan君のお迎え、学研への送り迎え、買い物、夕食準備、お風呂。。。。おかげで私と元太は一日中寝室に隔離して眠る事ができました。そのお蔭か、ピークはすぐに超え二日目にはすっかり熱も下がり元気になってびっくり。kan君の言葉「良かった。お兄ちゃんとお母さんが元気になって」から、お父さんの褒め褒めタイムが始まったのです。そうだね。本当に、お父さんのおかげだね。健康でいる事の大切さを改めて感じたと共に、どんなに気を付けていても移ってしまう親子の密着度も感じた時間でした。今回は全員、扁桃炎の診断でした。 そうそう、今朝まだぼ~っとしていた私。kan君はゴミ捨て、自分とお兄ちゃんの朝食を作り(フレンチトースト)お弁当まで自分で詰めて幼稚園のバス停までひとりで元気に行きました。とっても助かったよ。ありがとうね。
January 29, 2013

kan君、熱でダウンです。昨日まで元気に遊んでいたのに、夜寝る直前に喉が痛いと私にあ~んと大きなお口を見せに来ました。夜中に38・6℃。だよね。kan君は、超元気!か、超お熱でぐったり。。。か、どちらかだもんね。何に対しても、グレーゾーンはないkan君。病院でインフルエンザの検査をしましたが、陰性。扁桃腺がかなり赤いので、喉からの熱だそう。kan君は、熱の時はひたすら寝続けて、起きる時はすっきり!って事が多いのでいっぱい眠ったらまた元気になるかな。「kan君、お熱出たいな。お母さん優しくしてくれるもん。オレンジジュースとかプリンとか食べられるし」っていつか言ってたことがあったね。やっぱり元気が一番って思うかな^^
January 24, 2013

幸せってね、神様が近くにそっと隠しておいてくれてるんだよ。元「その幸せを見つけると、また幸せを隠してくれるんでしょ?」だからね、近くにある幸せ、沢山見つけようね。元「僕が一番幸せなのはね、太陽の匂いがするお布団で眠る事!」kan「kan君はね!み~んなと一緒にいる時が幸せ!」元kan「お母さんは?」お母さんはね、元太が「お腹すいた~!」ってスイミングから帰ってくる時でしょ。幼稚園の帽子をかぶったkan君の後姿を見る時でしょ~。天気がいい時でしょ。二人がお風呂で潜ってお尻だけぷかぷか出てるの見る時でしょ。あとはね。。。元「そんなに幸せばっかりだと、幸せ病になっちゃうよ♪」そんな幸せな病気なら大歓迎だね★食卓を囲んでの幸せなひとときでした。
January 23, 2013

元「おか~さ~ん!kan君が、ルック(お風呂洗い洗剤)で体洗ってるよ!!」子供たちが二人でお風呂に入っていると、元太の大声が聞こえてきました。お風呂に行ってkan君に聞いてみました。お風呂洗う洗剤で体洗ったの?kan「うん♪髪の毛も洗ったよ(笑)」それは止めた方がいいね。もう一度石鹸で体洗ってね。kan「うん!わかった。でもなんでだめなの?」元「僕もなんでだめか知りたい!」 髪の毛が長いからって自分で髪を切ってしまったこともあるkan君。面白い事を思いつくよね。年長になった今でも、言い間違いがあるkan君。気のせい → きのうのせいあまやどり → あやまどりカルピス → カルスピたねあかし → たねあしかひらめいた → ひらめついたまだまだ言い間違いあったら是非お母さんに聞かせてね♪♪
January 22, 2013

kan君、卒園まであと2か月切りました。週末休みを抜くと、通園帽子をかぶって登園する日にちは34日。可愛い幼稚園時代もあと34日でおしまいだと考えるだけで、お母さんは涙がボロボロ流れてしまうよ。最後の行事、音楽発表会で年長さんが歌う「さよならぼくたちの幼稚園」「大切な友達」を家で勝手に ピアノを弾き歌いながらボロボロ泣いてる母を見てにやにや笑うkan君の方がずっと大人に見えるね。 そんな卒園間近なkan君の面談がありました。「年少、年中さんから年長のはじめまで、先生にべったりで常に先生のエプロンをつかんでいたkan君が、今は友達と元気に遊ぶことが多く、もう私の所に全く来なくなりました。いつも元気で、場を盛り上げてくれて、友達を引っ張ってくれるkan君に私も頼ってしまってます。」との事。友達と喧嘩している所は見た事がなく、みんなと仲良しのようです。我慢している事もあると思いますが、我慢しているというよりは、我慢ができるという表現の方があっていると先生はおっしゃっていました。私も、全面的にkan君を頼ってしまっています。家では自分の気持ちを感情的に吐き出して大声で泣いたり、我慢できないよ~と体で表現する事ができているのでバランスとれているかな★お兄ちゃんが外で遊んだり、スイミングでバスに乗って行く時もkan君が一緒だと安心します。色々背わせちゃってるのかな。。。。と思う事もありますがkan君との二人の時間をたっぷり作って、しっかり愛を伝えていきたいな。手をつなぐ、抱きしめる、高い高いする、お馬さん、肩車、小さい背では見えない場所を抱っこで見せてあげる、一緒にお風呂入って手遊びする、お膝に乗せて絵本を読む、ちゅってする、一緒に公園で遊ぶ。今しかできない貴重なスキンシップを、大切に。。。自転車の後ろに乗せて送る幼稚園までのかけがえのない時間もあと少し。毎日、大切に、大切に、大切に。。。
January 22, 2013

先日降った雪がまだまだ残っているこの日。自分達で使えるお年玉1000円で、そりを購入しました。お財布持って、一人に一つのそり。 近くの公園の小さな丘で、全身びっしょりになりながら雪とはしゃぐ子供たち。仕事や交通の便を考えると雪は降ってほしくないけど、子供たちにとっては、年に一度あるかないかの空からの贈り物ですね。寒かったけど、雪は冷たかったけど、コロコロ笑い、コロコロ転がるあなた達の笑顔で心はぽかぽか暖かったよ。
January 22, 2013

今日は、9年前、小さく小さく誕生した元太君の大切な記念日です。ケーキも、部屋の飾り付けもいらないという元太のリクエストで家で焼肉パーティーをしました。元太の誕生日なのに、ケーキの代わりにkan君に好きなフルーツを、私に花束を、夫にはビールを買ってきて欲しいって。みんなが嬉しい誕生日になったね。 元太へのプレゼントは、春からずっと欲しがってたブレイブボード。やっと念願かなったね。 9歳の今を書き留めておこうと思います。身長 121センチ体重 21キロ青いメガネ(ベージュ、レッドに続き3代目)宝物を聞くと、やっぱりkan君のほっぺだそう。お手伝いは、kan君と交代で毎日お風呂洗い(パンツいっちょが可愛い)&ゴミ捨て。毎週ラグビー、スイミングを小さい体で頑張ってます。好きな食べ物は何より納豆!最近は寝癖を気にする事ができるような、お兄ちゃんになりました。お母さんと手をつないで歩くのは恥ずかしいみたい。もう完全に(外では)親離れです。産まれた病院での検診は年に一度、夏休みのみ。生まれてから定期的に通っていた眼科も、今回で卒業。次は、学校の検診で何か指摘されたら来てくださいとの事。発達の専門病院へは月に1度、薬を貰いに&服用で体に変化はないかの検査や日々の生活の相談に行っています。コンサータ18ミリ 月~土曜服用のおかげで、平日は落ち着いて生活できています。宿題、忘れ物、提出物の把握や物の管理は相変わらず一人では難しいので一緒にやっています。他の子と同じようにできない事もあるけど、他の子にはない元太だけが持っている大切な物がある事、ちゃんと知ってるよ。小さい頃から必要と言われていた歯の矯正もそろそろ始める時期です。高額な治療になるので、納得の行く病院と治療法を探すため情報を集めている所です。 元気で健やかに成長してくれた事、元太から私たちへの何よりも素敵な大きなプレゼントだね。お誕生日、おめでとう。。。
January 17, 2013

二週間に一度、図書館へ行って20冊の絵本をせっせと借りてくるのは私の大切な日課です。今日も、予約していた本を雪が降る前に借りに行ったので、雪遊びをしてあったかいお風呂に入った後は、一日のんびり絵本を読みながら過ごしました。どっちかというと私が楽しみにしていたこの二冊。元太はあっという間に二冊読んでしまいました。私はkan君に読み聞かせしながら、ユーモアたっぷりなこの本が面白くて面白くて。後で一人で読み返しては、噴き出してしまうほど。賢いポリーとおバカなオオカミのお話。赤ずきんや、ジャックと豆の木、7匹の子ヤギ、三匹のこぶたなどのお話を参考にしながら、どうにかオオカミがポリーを食べようとします。久しぶりに面白い本を読めた、静かな雪の一日に感謝です。本が好きな元太は、家にいるときはずっと読書でも大丈夫みたい★母は強し!重くても沢山本を借りてくるからね♪
January 14, 2013

昨日の暖かい一日とはうってかわって今日は大雪。朝から、子供たちは窓から外を見ては、雨から雪に変わるのを今か今かと心待ちにしていました。雪に変わったと思ったら、あっという間に地面は真っ白になってしまい雪合戦ができるくらい積もるのに、時間はかかりませんでした。 雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、私も夢中になって遊びました。子供達のおかげで私ももう一度子供時代を楽しませてもらってるなといつも感じます。子供たちにとっては嬉しい雪だけど、外で仕事をしている夫の事は心配です。悪天候のおかげで明日の幼稚園はお休みの連絡があったので、私も明日の仕事はお休みの連絡を。。。。明日はkan君と二人でまた雪遊びするぞ~!
January 14, 2013

今日で楽しかった冬休みが終わりです。冬休みは、沖縄からおじいちゃんが遊びに来てくれるという、とびっきりスペシャルな嬉しい事がありました。沖縄のお義父さんは、我が家の空気とはちょっと違う穏やかであったかい優しい時間を流してくれるので、お義父さんがいてくれる間は私も心穏やかにいられます。おじいちゃんと一緒の楽しい4日間をすごし空港に送っていくと、子供達の目からは涙が流れてしまいました。搭乗口に入っていくおじいちゃんが見えなくなるまで見送り、おじいちゃんが乗った飛行機を見送りに展望デッキへ行くと、飛行機に向かって泣きながら「おじいちゃん~!ありがと~!」と叫ぶkan君でした。おじいちゃんとの四日間、あっという間だったね。おじいちゃんがくれた竿を持って(全然釣れなかったけど)魚釣り、ボーリングではチーム戦で戦ったね。家族でクリスマスパーティーを開きプレゼント交換。頑張っているラグビーの練習も見てもらえて嬉しかったよね。またきっと来てね。できれば、すぐまた来てね。 というわけで、明日から三学期が始まります。心新たに頑張ろう!
January 6, 2013

お正月からずっと良い天気♪ 夫が仕事の三日間は長縄や、サンタさんにもらったホッピング、ラグビーボールで練習、トランプやコマ回し、けん玉などして、親子三人でのんびり過ごしました。元太は、3年生で初めて出る書き初めの宿題を頑張ったね。 1時間半かけて何度も練習して、やっと読める字になったかな?kan君も初めて書き初めに挑戦したよ。
January 4, 2013

新年あけましておめでとうございます 大晦日の夜は、あと5分で年越し!って所まで頑張って起きていたのに幼稚園児にはやっぱり限界だったね。そんなkan君と今年は自転車で2013年初めて登る太陽に会いに行きました。元太は、年越しどころかその後もしばらく眠れない様子だったので今朝は起きられず・・・^^;元太とは、抱き合いながら0時ちょうどにジャンプしました。 今年は、母が注文してくれたお節料理で、新年のご挨拶です。お母さん、ありがとう。 年末年始は仕事の夫が夜帰ってくると、子供たちによる、大歓迎の儀式が始まります。抱っこの歓迎から、夕飯の支度を我先にと手伝ってくれ、お料理を運び、ビールを冷蔵庫から取り出しお父さんお疲れ様!と、コップに注いであげます。ご飯中は、元太から笛と歌の生演奏。お父さんがいると楽しいね♪ 嬉しいね♪言葉のプレゼントも沢山。ちょっとだけ、羨ましい母なのでした。 今年も、健康で沢山笑って過ごせますように。。。
January 1, 2013
全14件 (14件中 1-14件目)
1

![]()
