成 功 へ の 挑 戦!

成 功 へ の 挑 戦!

PR

Profile

pocket12345

pocket12345

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

波のカナタハ @ こんばんわ 10万HIT越え、おめでとうございます♪…
piyo6708 @ お疲れ様です こんにちは。 パソコン時間かかります…
pocket12345 @ Re:ホントに・・・(06/15) piyo6708さん 地方のシステム意識が、薄…
piyo6708 @ ホントに・・・ こんにちは。 本当にその通りだと思い…
HIROTAKA@ イー・モバイル社「紹介キャンペーン」の酷い対応 イー・モバイル社「紹介キャンペーン」の…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年06月06日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
さぬきうどん店でも良く使用されていますが、割箸が急騰しているそうです。
本日、テレビで報道されていましたが。。。
本当でしょうか?

外食産業では、割箸が必需品です。
うどん店以外で、ラーメン店、レストラン、居酒屋など商売するのに無くてはならないものでしょう。
皆さん、中国から輸入に頼っている事をご存知でしょうか?

以前は、国内(国産)が、殆どだったようですが、今は80%以上中国産です。
私の認識不足かもしれませんが、海外からの輸入品だとは、驚きました。

国内の場合、間伐がされていない為、安い木材が手に入らないという事です。

今は、山は荒れています。

過去に別の番組で見ましたが、国内の木材が余っていて、如何して国内産の木材を販売するか?
そして、住宅建材に使用出来ない、程度の低い木材を如何利用するか?検討されていました。
地方で木材を有効利用し、成功している企業もあるそうです。

今回、割箸産地の代表の方は、お手上げの状態と報道でコメントしていましたが、製造単価、人員、設備など厳しいとの事。。。
割箸が国内産でない事について、寂しいと思ったのは、私だけでしょうか?

山の有り方、管理の仕方、木材の販売の仕方、加工技術など地方特有の問題です。
自然を利用した地方発信の改革が、世代交代として私達で出来ないのでしょうか?

中国で木材が急騰の中、輸入品でなく国内産を見直すべきです。
プラスチックの箸では、原油も上がっていますし、食べるのに味気がないです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年06月07日 00時27分05秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: