全62件 (62件中 1-50件目)
日本はもうサクラ咲くNEWシーズン到来ですね~こちらはやっと、長~い長~い間見てきた雪景色がなくなり9割方の雪が溶けてくれました日本みたく、お花が咲き誇るまではまだまだ先・・・しばらくは雪解け直後のぐちゃぐちゃ、砂埃が気になりますが でもでも、薄手のジャケットだけで散歩にいけるだけで有難いひぃたんと毎日お散歩楽しんでます さて、タイトルのお引越し。気になって飛んできた方、地元の皆さんでしょきっと(笑)我が家もついにマイホーム購入できました~ というのは、とーんでもない冗談でして一足早いエイプリルフールでしたっ うひ 実は、ブログスペースを引越ししまーす!!ぽっかぽかブログ2代目デビュー!是非ぜひのURLクリックで見に来てくださいパソコンや携帯にお気に入り登録、よろしくお願いしまーす
2010.03.31
コメント(0)

前回は慌しかったので、さら~りとひぃたんのバースデーパーティを報告して終わってしまいました2歳になったひぃたん、なった途端にググっと成長した感じでますます面白い事になってます 振り返れば、はっきり言葉を言い始めたのなんて今年の元旦からなのに、そこから語彙力が一気に急上昇ニャンニャン、ワンワンなど動物の鳴き声以外は2文字の名前、たとえば『ゾウ』『ワニ』とかしか言えなかったのにたった3ヶ月しか経たない今では『もういい!』『した(下)、いく!』『〇〇(動物の名前)ばいばーい!』『☆☆☆(ひぃたんの名前)、クック!』(自分で靴を履く!)『ティービー、みたぁいよっ!』 などなど会話らしくなってきました~ と同時に、長い5音の単語なども言えるようになりつつ発音がカナリぐちゃぐちゃで・・・これがまた面白いんですけどみんぐ → ミルク しゃんぐむん → 三角しゃーく → 四角 しゃーがんぼ → さくらんぼ 先週からの爆笑ワードは・・・しあられもなーにを言ってるんだ?と思ったら、アンパンマンDVDの直後にハマりだした、しまじろうの事最初の『し』しか合ってないじゃん・・・し・ま・じ・ろ・う、って一音ずつ発音させたらバッチリなのに何故か一気に言うとグチャグチャになるですよねーでも、『ごちそうさま』をついに ごしょーしゃま と言い出したり、アンパンマンの影響で、普通にスライスされたメロンを見るだけでメロンパンマン とはっきり発音できるのにはビックリです 最近は、う〇ちをしたくなると誰もいない部屋に閉じこもったり部屋の隅っこや椅子の後ろなんかに隠れてしばらく動かないひぃたんオムツ替えも嫌がるので、しばらく放っておいて、「う〇ちしたね~!きれいきれいしたげるからおいで!」と呼ぶのですがある時Hiro君が呼んだところ、「ダダ、ここ、ねんね!」 ・・・ソファを指差して、自分に構わず父親はそこで寝てろ、と指示・・・さすがに大爆笑してしまいましたー 口達者になればなるほど、笑わせてくれますねー。爆笑ひぃたん語録は増えてく一方です ブログ更新作業にかかる、まとまった時間がなかなか取れないので夜更かしして静かな時間が持てる今、ネタをもう一つ お誕生日を迎えて新しいおもちゃが増えたひぃたんですが、夢中になってくれてるのがコチラケーキ屋さんのようなスイートなおもちゃ屋さん より これはもう、女の子の夢ですよぉひぃたん2歳の誕生日に何がいいかネット検索してた時に2歳児(女の子)にランキング一番人気のおもちゃがコレだったんです私も、見た瞬間に一目惚れした一品こういう感じでパーツが分かれてて、空いてる穴に好きなように入れてデコレーションできるおもちゃなんですっデコレーションしては切って・・・また全部とって違うデコをして・・・2歳児が扱うにはパーツが小さいかな、と心配しましたがひぃたんは私が見せた直後から要領を理解して何度も何度もデコレーションに夢中ひぃたんが遊び始めて3日目に出来た作品がコチラパーティの時、目の前でろうそくを消してもらったのがとても印象に残っているようで、バースデーソングを歌ってあげるとこのケーキのろうそくをふゥ~っと消します一番びっくりしたのが、遊び始めた初日から色んなフルーツを私たちに『どうぞ』って渡してくれる時に付属のナイフを横に寝かせた上にフルーツを乗っけて渡してくれるんですよね・・・それって、私が普段何気なく、ひぃたんにフルーツを切ってお皿に入れてあげる時にやってる動作なんです・・・鋭い観察力に参った~~ お気に入りのマイソファに座って、お人形やぬいぐるみを周りに並べてケーキをデコレーションしてはフルーツを一人ずつにナイフを添えながら渡して・・・また集めてデコやって・・・って遊んでる姿をみると女の子って可愛いな~って気分がほっこりします これはホント買ってあげて良かった~木製おもちゃで長持ちするし女の子のママさんや、お友達の娘さんへのなどにかなりお勧めしますっ ケーキ屋さんのようなスイートなおもちゃ屋さん 見てくださ~い 長くなりますが、女の子の夢でもう一つ。親友からお祝いにもらったこの品もカナリ素敵っお菓子の家セットです部品はもっともっといっぱいあって、お菓子がモチーフになっててとにかく可愛いんです対象年齢が3歳以上なので、全部の部品はひぃたんに見せていませんが1歳半の頃からでも、クマさんをベッドに寝かせたり入り口のドアにクマさんを置いて『いないいないばあ』で笑ったりこれをくれたNちゃん、読んでくれてるかな~ひぃたんも私も大のお気に入りですよ~ほんとありがとね たっぷり遊んでたっぷり考えて学んで2歳の道を笑顔で歩んでいってほしいですネ
2010.03.29
コメント(0)

慌しさで週末らしくない週末があっという間に過ぎました~無事にひぃたん、13日をもって2歳を迎える事ができました1歳のひぃたん最後のショットお誕生日当日は、日本語クラスにつれられてラジオ体操を張り切り・・・(ひぃたんも皆と一緒に上手に体操出来るんですよ~)ママのお仕事が終わったら家族3人でランチを外食し、夕方までショッピング。 ひぃたん、あちこちの店内で沢山歩きました~夕食はささやか~に自宅で。豆好きなひぃたんの為に、丹波の黒豆ご飯(日本から調達の缶詰で手抜き)と伸びるように竹の子の土佐煮などをササっと作って終えました。毎度ながら、金曜夜から睡眠削って忙しい私・・・土曜も一日中家を出てしまったのでクタクタでしたがひぃたんのベッドタイムで一緒にちょっと仮眠して夜中スタートでケーキ作り頑張った~ 日曜日は本格的にパーティDAYHiro君も2品、料理を作ってくれて本当に助かりましたお母さんが作ってくれたお赤飯、かき揚げ、サーモンのオーブン焼き、伊達巻、黒豆などの日本食は、カナディアンファミリー宅にホームステイ中の日本人学生3人が大感激しカナディアンファミリーにも大好評でした。お母さんに心より感謝よなよな作ったケーキがコチラ。迷った挙句、ひぃたんの大好きなイチゴをふんだんに使ったムースケーキに決定。アンパンマンの顔部分は完熟バナナ入りクッキーで、後日ひぃたんのおやつにこんなに素敵な家族写真が撮れました~ いざろうそくを消す時には戸惑ってましたけど・・・いったい何の騒ぎだよ?って? こんないっぱいプレゼントをいただきましたこの日から突然、私がカメラを構えて『ひぃたんこっち向いて~』と言うと自らポーズをとるようになりましたとにかく近くにあるもの(人)に寄り添うんですよ~沢山のカードもいただきました!数字の『2』が入ったカードは特別な感じで本当に嬉しいですね ひぃたん、元気いっぱいに2歳を迎えてくれてありがとうこれからの一年も笑顔いっぱい元気いっぱいに過ごしてね
2010.03.16
コメント(16)

雛祭りが終われば・・・いよいよカウントダウン開始 何が迫ってるって ひぃたんの誕生日ですーきっと毎年毎年、この時期になると同じ事を感じるのでしょうね・・・『もう〇歳??うそ??もう〇歳??』 てねー 今年のひぃたんバースデーは土曜日に当たります。・・・午前中キッズクラスじゃん いそがしいなぁ。 カナダのママさん達はこぞって、子どものバースデーパーティにすんごく力を入れてる気がするんですよね私も何度か誘われて行った事あるんだけど、ティンカーベルだのシュレックだのって、主役の子どもが大好きなキャラクターをテーマにして、ゲームも考えるわ、ケーキも飾り付けもばっちりテーマに合わせて・・・って、パーフェクト2歳の女の子がペンギン好きで、それをテーマにしてケーキをイグルーそっくりに手作りしたってママさんの話を聞いたときには、参りました・・・って感服 そんな風に、子どもの2歳のバースデーから手間かけて子どもの友達も呼んで盛大に・・・ってするカナディアンママさんがいる中で、私は今回そこまでしません(断言っ) ひぃたんが幼稚園でも行くようになった頃から頑張ります・・・きっと 1歳の誕生日は家族水入らずで過ごしましたが、今年はせっかくの週末に当たるので、ちょっとだけレベルアップして私達家族がいっつもお世話になってる、Canadian familyの皆さんを交えての、BIG Family member でお祝いしようと決めました 土曜日はいつもクラスの後ヘトヘトなので・・・日曜日の夜にパーティやります お料理はほとんどをHiro君とおばあちゃんにお任せし私はケーキとお返し作りを頑張りまーす さて、2歳になる直前のひぃたんですが・・・1歳も最後の週だっていうのに、そんな週に限って寝付きがカナリ悪いなぜだか今週は夜2回とか起きて、私達の寝室まで来てしまうんです今夜は今のところ平穏・・・このまま朝まで寝てくれ~頼む~ 寝つきが悪いのだけが難点で、日中は完全なる天真爛漫少女これまでDVDを見るとなると、英語のbaby einsteinシリーズしか興味もって見てくれなかったので、ちょっと心配になった私は日本の両親からアンパンマンDVDをリクエストしました。そしたらそれがもう大大大ヒット~ひぃたんが使ってる食器セットのデザインがアンパンマンなのですでに色んなキャラクターの名前も言えるようになった後で見るDVDなので、すごい食いつき様です空とぶアンパンマンポーズ主題歌をノリノリで聞きますちょっとでもポーズを真似したくて真剣そのものソファの上に座ってみるお約束なんですけど・・・完全に忘れて大コーフン日本のおじいちゃん、おばあちゃん、ありがとぉぉぉぉお・・・以上の写真は、夜寝る前のTVタイムなので・・・ちょっとどうでもいい格好で写ってしまってました~TVを見せる時間は極力少なくするよう心がけてますがここまでノリノリに見てくれると嬉しくなりますね~ アンパンマンのお陰で日本語も更にググっと吸収してくれるでしょう この日記の〆は・・・このところ日本語教育関連の研修が週末に立て続けであってHiro君に子守をお願いする機会が増えたんですが、家にいるとひぃたんが悪態づくので父親にあちこち連れて行かれていかれるひぃたんですそうなると・・・帰宅してオムツ替えされてる最中でノックアウト・・・こーんな現象、私が相手してたら有り得ませんけどぉHiro君的にはフッフッフ ってとこですねー 以前も、割と長い間Hiro君に見てもらって、私が帰宅すると・・・ひぃたん、こんなんなってました父親に上手い事やられて体力消耗しきった姿です いろーんな表情を見せてくれて、周りを楽しませてくれた1歳のひぃたんも残すところあと3日でーす
2010.03.10
コメント(9)

ひぃたんと一緒に2度目の雛祭りを迎えました 今回は当日がやっぱり仕事だったので、お料理は全てひぃたんのおばあちゃんに甘えてしまいました~火曜日が仕事OFFだったので、クックパッドのレシピ検索をしてみたら・・・やっぱり世の中のお母さん達、凄い人いっぱいいますね~手が込んでて可愛いお雛様寿司やケーキが沢山公開されてて・・・お疲れな私も刺激されてしまい、簡単に済まそうと決めていたはずのデザート、結局頑張ってしまいましたョなんとかお人形に触らず荒らさずにいてくれるひぃたんおばあちゃんの愛情たっぷり具沢山なちらし寿司私の大好きなお皿 【仲よき事は美しき哉】前日に届いたばかりのエジソン箸 かわいくてひぃたんもお気に入りAさん、ありがとうございました~ もりもりご飯党なひぃたんは、お寿司大好きなぜかオレンジの粒(まさご又はとびこ)が好きなので 『ちゅぶちゅぶ~』と何とも可愛く言いながら(親ばかです)よく食べてくれました。お豆好きなひぃたんの為にわざわざ丹波の黒豆を炊いてくれたり、栄養を考えて茶碗蒸しまで作ってくれたおばあちゃんには心底感謝ひぃたんのお陰で私たちまでご馳走をいただけて超ラッキーだぁせめてものお礼にと、時間が限られていたものの頑張って作ったのがコチラのデザート・・・仕事から帰ってきて30分足らずでデコレーションをしなきゃならなかったのでせっかく絞り袋にまで入れておいた生クリームの事をすっかり忘れてしまって見栄え60%の出来・・・く、悔しい・・・!それでもひぃたんは、お雛様のことをGirl、お内裏様をBoyと呼んでくれて喜んでくれました~来年はもっとゆっくり時間をかけて・・・見栄え完璧なケーキを作りたいと思いますそして料理の方も頑張らないとねー ここからは父と娘のラブラブショットケーキをラブラブに食べ合ってくれました久々の家族写真は・・・私がカナリお疲れ顔なので小さめに公開・・・ケーキ作りが前日深夜の作業になったのと、ひぃたんが明け方4時に起きてしまったのとで結局睡眠が2時間足らず(それすら1時間ずつに分断され・・・)で一日仕事した後なのでネ おじいちゃん、おばあちゃんのお陰で今年も豪華で楽しいお雛祭りを過ごす事ができました本当にありがとうございましたっ
2010.03.05
コメント(6)
オリンピックを楽しんだ私です・・・もう閉会式迫ってるのにねーホスト国のカナダに住んでるのにねーこれまで全くオリンピックに関心寄せずにきちゃいました・・・ご近所に住む日本人の皆さんは十分楽しんでおられる様子ですが、私はもう・・・まずじっくりの前に座って観る時間がないやっぱり観たいのは日本人選手だけど、何時何分にこの選手が出る!とか分からない限り、観る気にならないー そんな私でも、気になってはいたのが大好きなフィギュアそれもレベル高い選手揃いの女子プログラムデモ、日々疲れすぎててフィギュアの日程とか調べる気力も無くひぃたんが寝たし、洗濯物干しながらTV観るかと、チャンネルを色々変えてた昨晩・・・ついに観たかった女子フィギュアがLIVE放送中だった~チャンネル回した瞬間は外国人選手だったんだけど、そこで違うチャンネルにしなくて良かったー美姫ティが滑る準備してるのがスグに映って、わぉ 予期せずリアルタイムで観戦できたっ 久しぶりに観た美姫ティ、ちょっと滑りが重たい感じで残念。この時すでに、私の好きな真央ちゃんは滑り終えていたのでこの夜はあっさり見終えてしまったけど・・・ 今夜、また何も下調べせずにTVつけたら、フリープログラムの後半、盛り上がり部分がLIVEで放映中っやった~ また美姫ティ観れたし念願の真央ちゃんも、そして金メダル候補の韓国人選手までリアルタイムで観戦できた~これだけでもう満足です、私(開会式ですらも観てないんですけどね・・・) しっかり、表彰式も観ましたよ~表彰式でメダルと花束を持って登場した綺麗なお姉さんたちのコスチュームデザインを手がけたのはバンクーバー在住の日本人デザイナーだと新聞で話題になってましたがそれもしっかり確認表彰台で真央ちゃんの100%満足な笑顔が見れなかったから悔しいんだろうなーと思いつつ。後でヤフーニュース速報みたら、やっぱり悔し涙で会見したようで。また次のオリンピックで、金に輝いてほしいですね 今回、金メダルとったユナ選手(なんで日本ではヨナって呼ばれてる)の演技は本当に素晴らしかったので、トップ成績には断然納得3位にカナダの選手が入れたのは嬉しかったけど、ちょっと個人的に、面白い光景見たかったなーと。というのも、もし4位の、アメリカ代表だけど日本人の長洲選手が3位に入っていたら、表彰台にはアジア人が勢ぞろいって事にそうなったら何となく、感慨深いなぁと思いました フィギュアスケートは夜に行われる競技だったから助かったしかも、カナダ大陸は広いので、私が住む街は開催地バンクーバーと2時間も時差があるんですよねっでもこの時差が私にとっては有難かったです。こっちの方が2時間遅いので、ちょうど私がひぃたん寝かしつけてほっとテレビの前に座れる夜10時以降に、ちょーどフィギュアの面白いトコが観れたのでね なんて事ないネタに終わってしまいましたが・・・嬉しかったので・・・閉会式見れるかな・・・ここまでくると、見たい気もするなぁ・・・
2010.02.26
コメント(4)

最近何かと立て込んでしまって・・・ただでさえ仕事の両立で慌しいのに、パソコンがウイルスにやられたりして 近所にパソコンに詳しい人がいるので大助かりでした今週末より2週連続で、土曜日が丸一日つぶれてしまう事に・・・どちらも別件でありながら、日本語学校教員の研修なんですが、2週連続にならなくてもい~じゃないかーそんなこんなで、しばらく週末らしい週末はお預けさらに慌しくなる前にと、バレンタイン直後の先週頭に、飾りましたよ~お雛様・・・ついこの前、片付けたと思ったのに・・・一年が過ぎるの、なんて早いんでしょっリビングの床に直接飾るしかないので、今年は動き回るひぃたん相手だから大丈夫かなー・・・手伸ばして壊したりしないかなぁと、少々心配ではありますが、ここはおじいちゃんおばあちゃんちなので必ずひぃたんを誰かが目を離さず見ていられるからとりあえず飾ることにしました。オルゴールを出してビックリ、一年前のひぃたん笑顔が登場~一年前・・・すんごいほっぺにお肉ついてたね~と家族でプププそんな自分を見たひぃたん、何て言ったと思います 「こわい・・・」 お気に入りの絵本からすでに習得した「怖い」という単語ですけど頭文字の「こ」にアクセントがある関西弁なのが笑えるそして過去の自分をみて怖いというひぃたんに、みんな大爆笑しばらく見続けて、自分だと判断した様子そして裏側にオルゴールのネジがある事を知り、ちょっと硬いんだけど頑張って回そうとするひぃたん。この一年、本当に目を見張るうなぎ上りの成長振りを見せてくれたひぃたんに改めてちょっぴりしみじみ&お雛様の上品な笑顔にがほっこりした私でしたしかし今年の雛祭りは平日ど真ん中・・・当日が仕事だったらきっと、大したことしてあげられないなぁそれはそれでまた考えよう
2010.02.24
コメント(4)

皆さん、バレンタインデーはいかが過ごされましたか今年はバレンタインが日曜日に当たりましたがカナダでは翌日の月曜日がfamily dayという祝日なので連休となり、バレンタイン前日(土曜日)のキッズクラスも休校だったので私からしたら、とっても救われた週末久しぶりに肩の力を抜いてリラックスできてます とはいえ、いつもなら2月に入るとスグ、『バレンタイン何作ろうかな? 』と考えて楽しんでいた私。今年は・・・・忙しすぎて、とんでもなく無気力バレンタインの夜に食べるデザートも今年は市販ので・・・と思っていましたが、ギリギリ土曜の夜中になってやる気が出たので結局作っちゃいました~ まずは毎年恒例の、コレですね昨年に引き続き、今年もランチに行ってきましたよ~バレンタイン限定型ピザで~すひぃたんはファミレスのお子様メニューを食べるようになって今日で3度目でした。お子様メニューといってもやっぱりヘルシーさには欠けるのが欧米の食文化ですけど・・・このレストランには、サラダなどサイドメニューの選択肢に温野菜があったから嬉しかった~温野菜といっても冷凍野菜をスチームしたのが明らかで、噛んだ時に独特なグニャっとした感覚があるから・・・ひぃたんも全部は食べませんでしたが、半分食べてくれたので しょっぱいフライドポテトが来るよりは全然マシカラフルなマカロニが使われたクリームソースパスタも思ったより食べてくれましたこのマカロニ、キッズ用だけあって蝶ちょやトンボ・ハチなどの形で可愛かった!今回はキッズメニューを頼むひぃたんがいたからか、会計後に手のひらサイズのチョコまでもらえたんですけど開けてみたらピザチョコだった~このレストランはピザ専門店なのでねゆっくりランチした後は、移転して規模が大きくリニューアルオープンされたWAL-MARTへ、様子を伺いがてら(笑)格安品GETに行きました。 そして夕食は、じいちゃん&ばあばのおうちへ・・・ひぃたん、なんでかねー・・・おじいちゃんじいちゃん って呼べるのにおばあちゃんばあば ってなるんですよねー夕食はHiro君が、お得意のパスタサラダを持参し、おじいちゃん・おばあちゃんが美味しい牛肉料理を作ってくれたのでお腹いっぱ~い満足満足 そしてデザートに私の出番ひぃたんへは、ヘルシーに寒天を使って固めた苺ムースケーキニコニコ笑顔でいてくれるひぃたんに感謝して、ひぃたんの好きなブドウを切ってニコニコハートにしてみました大人用には、Hiro君のリクエストでチョコムースケーキ・・・極寒の外気で冷やしておいたのを、室内に入れてしばらく放置しておいたらせっかくの粉砂糖デコが・・・気温差で出来た水滴で消されてしまった~ラッキーなひぃたんは、バレンタインのをいただきました顔がブレちゃったけど・・・バラの花を持ったゾウさんのぬいぐるみを貰って大好き~のギューっじいちゃん、ばあばから愛情たっぷり伝わるカードも右上に貼られたクマさんのシールには 100%cute って書かれてます お蔭様で、ぽかぽかハートで過ごせた我が家のバレンタインデー報告でした
2010.02.15
コメント(6)

今週は平日の夜に映画を観に行こうという事になって火曜日にベビーシッター頼んでルンルン気分で映画館へ行ったら・・・この街には珍しい、長陀の列・・・上映時間ギリギリに着いてしまった私達も悪かったんだけど・・・年末から人気の映画AVATARを観たくて行ったのに長陀の列に圧倒されつつ、チケットカウンターに目をやったらAVATAR SOLD OUT (売り切れ) ってなってたーーー こっちでは火曜日が映画館で上映半額デーなのは知ってたんですがHiro君は何故だか、私達が行った映画館では半額デーをしなくなったって思ってて、だからそんなに混んでるなんて全く思わずに行ってしまったら・・・チケット売り切れなんてショックーーーー 二人してすんごい映画モードになってたから無理にでも他に映画見るかって話したけど、でも大きなスクリーンで絶対みたい!って思えるのもなく・・・仕方なくひぃたんのいるおじいちゃんおばあちゃんちへ帰ることになりました。 その日は日中そんなに寒くなかったのに、夕方から一気に冷え込んだようで映画館のパーキングから歩いた、たかが2~3分でもう手袋はめてない手や顔が痛い痛いそうやって急激に冷え込んだ夜は、ダイヤモンドダストがすっごい綺麗なんですよね・・・って、外歩いてる間はそんな綺麗って言ってる余裕ないですけど車の中から窓越しにでも綺麗なダイヤモンドダストを何となく眺めてたら・・・ これってまさか・・・オーロラって思って一気に興奮しちゃったんですよー運転中のHiro君も、信号で止まった時に見て「あ、あれホントにオーロラかも!!」なんて言うから私のテンション上がりまくりだってカナダで暮らして4年になっても、一度もオーロラ見たことないんですもん・・・ とりあえず車を止めて、じぃ~っと見ていたらどーも違う気がしてきて・・・結局オーロラなワケなかったんですけど、それでもすっごい綺麗だったので写真を何枚も撮ってしまいましたダイヤモンドダストが、上空へ向けて照らされるライトの筋に当たってこんな幻想的な風景を見せてくれました あ~でも肉眼で見たほうがやっぱり綺麗。。。一眼レフを買って早や1年近く経ちますけど、なかなかじっくりと取説読んでフォーカスの仕方とか勉強する事できないからこういう肝心な時に上手く撮れないんですよねー すんごい寒い中出歩いたのに、観たい映画も観られず・・・ってショックだった夜も、こんな景色を見られて心がぽわ~ Hiro君が、週末から採点が忙しくなるから早めに観ておきたいと言うので、結局また次の日に映画館へそこで分かったのが、やっぱり火曜日は半額デーだったってそりゃあんだけ人が来るわ~って話ですね。 3Dで話題のAVATARですけど、実際観たらスゴイですね~あれはやっぱり、映画館で観る価値あり観ようか迷ってる人、是非観に行ってくださーい3Dってスゴイな・・・とにかく綺麗なグラフィックの世界に引き込まれます私の場合、ちょっと残念だったのが・・・3Dを観る為に配布されてるメガネが大きすぎてブカブカ映画観るときはいつもメガネかけるので、その上にまた3D用のメガネをかけなきゃなんなくて、ただでさえ違和感すごいのに・・・ブカブカだから固定するために変なところに神経つかってしまった~ ですがストーリーも比較的分かりやすいし最高レベルの幻想的な世界に浸れて見ごたえバッチリでした日本人だったら絶対、AVATARを観ながら『もののけ姫』と『天空の城ラピュタ』の世界が連想されるはずです この作品を機に、3Dの映画が増えるんだろうなーってHiro君と話してました。3Dの映画が人気になれば映画館への客足も戻るし、先端をいったジェームズ・キャメロンはすごい功績を残す人になりますよね~。 そのうち、My3Dメガネなんて買えるようになるかもそうなれば私としては嬉しい・・・せめて映画館で配布されるメガネに、サイズを増やして欲しいですね そんなこんなで二夜連続で幻想的な世界に浸った今週でした~来週は木曜日まで、嬉しいことに連休です年末にしたくても出来なかった大掃除に、やっと手がつけられる~ちょっぴり朝寝坊を楽しみつつ、休みを有意義に使いたいと思いマス
2010.02.13
コメント(3)

風邪っぴきになって2ラウンド目のひぃたんですけど・・・一晩だけ鼻づまりがひどくて寝つきに困ったくらいで比較的、機嫌よく過ごしてくれてます 最近本当に、ひぃたんの成長振りに目を見張ることばかり。はっきりと発音できるようになる単語はどんどん増えていきますそしてここ2週間のブームは・・・絵本や映像、写真を見ながらそのキャラクターのポーズを自分で真似して楽しむ事 例えば、絵本で背伸びして両腕を高く上げている女の子を見ながら「ママ、コレ」 (見てみて!の意味) と言いながら同じポーズをやってみせてくれます これはご飯を食べながらでも、突然やってくれるから笑えるほんとに色んなトコを見てるんだな~って思わされます。だって、食卓から結構離れたところに飾ってあるカードがある時ふと目に入ったみたいでそのカードに描かれてるキャラクター・エルモがやってるポーズを「ママ!エルモ!コレ」って突然言って真似するんですからね~ そして本題の、驚くべき能力ですが・・・ちょっとこの表現は親バカですかね コチラですお箸持ってま~~す 話はちょっと遡って去年の秋。ひぃたんが1歳7ヶ月の頃です。私がちょうどベビーシッターの仕事を始めた時でひぃたんは毎日、私が報告書を書くのを見るようになりました。(報告書というのは、預かっているN君の一日の過ごしぶりを書きとめる為のもの)といっても、報告書を書くタイミングは、ひぃたん達が遊びに集中してて私が離れててもOKな時を見計らって書いているのでひぃたんが見てるとは思ってなかったのですが・・・すごく興味を持ってみてたんだと思います。やがて私が書いてる時にやってきて 『あたしも書きたい』と 私の腕をつかみ、握っていたペンを取るまでになりました。そこで・・・いいタイミングかもしれないとおもちゃのお絵かきボードを買ってあげました。そしたらコレが大ヒットそれも嬉しかったのですが、何よりもまずひぃたんのペンの持ち方に嬉しい悲鳴を上げた私達だったんです ほんとにビックリですよ、だって何にも教えてないのに上の写真でお箸を持っている持ち方をイキナリ見せてくれたんですからねー幼児独特な、ギュ~ってグーで握り締める持ち方をしないひぃたんって一体・・・私の持ち方をよーーーーっく見てたとしか思えない。。。 それからしばらく、お絵かきボードに書く事に満足してくれましたが3ヶ月ほど経った最近では、もうおもちゃのペンでは物足りない様子 という事で、思い切ってクレヨンを握らせることにしました~。これって結構勇気いるんですよね・・・なんせ我が家は賃貸アパート住いですからね調子乗って壁に描かれたりしたら・・・たまりませんでもまぁ、言い聞かせれば何とかなりそうかな、と思い立ちいざ渡したら大好評 そしてここ2週間で、ひぃたんが手を伸ばし始めたのが・・・お箸 ということなんです~ なんでも大人と一緒じゃないと気が済まないお年頃になってきちゃったのでね自分も使いたくなってきたみたいですヨまぁその意欲に出来る限り応じてあげたくって、仕方なく渡すんですけど・・・ これがまた、月齢に沿わない根気というか集中力の持ち主でして・・・頑張るんですよね~ スパゲッティなんですけど・・・使いたいっていうからもぉ~とにかく頑張るひぃたんの手に合った子供用のお箸がスグ出てこればいいんですけど・・・そんなもんまだ全然先の話だと思って買ってないってば だから大人用の長すぎるお箸を使うしかないひぃたん。2つの長い棒を握るなんてバランス取りにくいしつまむ先が広がりすぎて持ち替えないといけなかったりとかしちゃうんだけど、それでもなかなか飽きずに頑張ってニンジンやらお豆腐やらを突き刺してでも食べようとするんですよねー。驚くべき能力だと思いません完全なる親バカだって これはもう、2歳の誕生日に日本から届けてもらうしかないですねぇのお箸も対象年齢2歳からって書いてあるから、ひぃたんがもう使えても早すぎるワケではないって事か親側が全然、心の準備できてなかったって~でも最初から持ち方いいから、教えるの楽かも~~
2010.02.06
コメント(6)
風邪っぴきになってかれこれ1週間半も過ぎましたが・・・ 未だに鼻水出続けてます・・・頭痛は初日だけ、喉の痛みも2日ほどで治まりましたが鼻水だけは止まらない・・・こんな風邪初めてですひぃたんも、先週3日間ほど風邪の症状が続いたけど自然に治り良かった~と思ってたところで・・・ 今度はHiro君が先週末にダウンHiro君にはウツらないで済むかな~と思ってたら大間違いでした3人の中で一番ひどい私は鼻水だけが続いてますけど、Hiro君はもう咳も鼻水もずーっと止まりません一時はガラガラ声にまでなり、本人辛そうでした~日本から年末に送られてきたマスク(お徳用50枚入り)が大活躍です こんな感じでHiro君が風邪菌もち続けてるので、良くなったハズのひぃたんがまた・・・鼻水たら~り咳ごほごほ・・・ 風邪菌がグルグル我が家にず~っと停滞中ですグルグルの輪が、迷惑なことにひぃたんのおばあちゃんにまで広がってしまいました・・・ほんと申し訳ない 日頃滅多に風邪引かない私でも、こんなに長引くのは珍しい。家族の誰も熱は出なくて、初期症状だけが長引くパターンなのが救われてるけど・・・早く風邪菌消えてくれ~~ 皆さんも気をつけてくださいね、ほんとに
2010.02.06
コメント(0)

年明けから例年よりも暖かい日が続いて喜んでたら来ましたヨ・・・どどど~んと 先週金曜~土曜明け方にかけて第一波、どどーん続けて日曜に、ブリザードと化した第二波が、どどどどーん週末で30センチは積もっちゃいました 土曜日は雪が多いだけで穏やかな気温だったのでキッズクラスにも行けましたが、日曜日はひどかった~ というよりもまず、日曜日は珍しく私、朝全っ然起きれませんでした・・・頭痛&喉の痛み&ツーンと鼻の痛み・・・トリプルパンチ水曜夜から熱出したひぃたんからもらったのか、キッズクラスで会った子ども達からもらったのか・・・とにかく頭痛がすごくて昼過ぎになっても起きられませんでした でもひぃたんが起きてリビングでHiro君と会話してるのとか聞こえるので、あさーい眠りにしかつけなかったんですが昼過ぎから、窓の外で何度もブぃーンブぃ-ンって車のエンジン音が聞こえるので、なんだよーと思って窓からのぞいてみたら・・・外はブリザード 誰かの車が駐車場で雪にハマって奮闘中 そんな天気でしたが、午後2時頃から、ひぃたんが昼寝に入ったので手があいたHiro君は大学へ仕事に・・・。ひぃたんが起きたらくれれば帰ってくるから、と言って家を出ました。ひぃたんは熱が下がって数日たってましたが、まだ病み上がりなのかどっぷり昼寝してくれ、私も頭痛が治まらないので一緒に寝て気づいたら夕方5時半それからHiro君に帰ってきてもらいましたが、うちの駐車スペースに入る直前で雪にハマってしまって・・・そろそろ帰ってきてもいい頃なのになーと待っていたらまたブぃーン音が聞こえてくるので まさか・・・と思ったらやっぱり・・・Hiro君だったこの日は同じアパートに住んでる人が何人も、駐車場でハマっててほんと気の毒でした 幸い、どこからともなく助っ人が登場し、Hiro君も無事帰宅 でもその後も、私の具合が全く良くならないので気をかけてくれ悪天候の中ひぃたんをおじいちゃん達の家へ連れてってくれて私を休ませてくれました ひぃたんもたっぷり昼寝しただけあって、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に夕食をとってよく遊び、結局うちに帰ってきたのは11時前でした。 なんだけど・・・最後の最後、また駐車場の辺りで雪にハマリ・・・Hiro君一人ではどうしようもないので、とりあえずひぃたんだけ抱いて帰ってきてくれて、また車に戻って大奮闘劇 時間が時間なので、助っ人いなくてどうなるとハラハラしながらとりあえずひぃたんを寝させた私ですが、運良く助っ人現れたそうです・・・ 一日2度もハマるとは・・・それと同じく、Hiro君は2度も他の車を助けたそうです極寒の地ならではの、助け合い精神だ~~ それから翌日、月曜日は引き続き天候不良なため学校はどこも休校。 私のベビーシッター先のお宅も旦那さんが学校教師なので、仕事がお休みとなり、体調不良だった私にはタイミングばっちり・・・迷惑かけずに仕事休みとなりました シッター先の敷地内。雪どっさり具合、伝わりますかぁシッター先のお隣のおうちの庭を窓から覗いてみたら。。。。普段なら犬が走り回る庭だしフェンスは私の身長を優に越える高さですけど・・・雪が放置され続けてこんなになっちゃった あいにく、私の風邪が月曜日にはひぃたんにも本格的にうつってしまい二人して鼻水だらだら、咳ごほごほ・・・この冬初めてひく風邪なので、今までよく頑張ったーって感じですが久々の風邪っぴきはツライ・・・。早く治したいです といいつつ、もう日付が木曜日になってしまった・・・週頭、調子悪くて夜はすぐ寝てしまってたので・・・キッズクラスの準備が・・・考えただけで恐ろしい今夜はちょっと睡眠を犠牲にして、仕事しごと・・・ みなさんも風邪ひかないように、気をつけてくださいね
2010.01.28
コメント(8)

『隣の芝は青い』という慣用句がありますが私にとっても、この慣用句のように日本に住んでいたらきっと、外=外国の良さばかりに目がいって見えないものが沢山あるんだろうな・・・と、カナダに暮らしていることでふと考えるようになりました。 たまたま今月、立て続けに日本文化って綺麗だな~素敵だな~って感じる出来事があったんです。 まずは映画から。日本にいる皆さんからすると、相当出遅れてますが、やっと念願叶って、名作『おくりびと』を観ることが出来たんですねなかなか邦画で『すっごく観たい』と思える作品に出会わない私ですが、この映画は珍しく、封切になった時からいつか観たいと思ってました。 期待したとおり、本当に素晴らしい映画ですね この映画で初めて、納棺士という仕事が公に知られたはず。私も初めてこの職業の存在を知りました。そして、仕事内容には尊敬するばかりですが、何よりも、一人の人に、最期の最期まで敬意を表して最期の旅支度を美しく仕上げてあげる・・・そういう風に、どこまでも相手を思いやり尊ぶという観念が受け継がれている日本の文化そのものに私は心を打たれました。本当に綺麗だなーと思って、心が洗われる想いでしたそこから気持ちが発展して、そんな美しい文化をもつ国に生まれ育って良かったな~としみじみ 続いて、先週金曜日の出来事。毎週金曜日の夜は、よなよな翌日のキッズクラスに必要な教材の準備をするのが恒例になってます。まだ新年明けて2回目の授業だったので、もうすこしお正月ならではの遊びを紹介したいな、と考え・・・独楽を作ってみようと思いついたのですが。手持ちの保育資料に載っている独楽の作り方だと、どうしても上手く回らない・・・。これだと子ども達も楽しめないや、と諦めネットで 『独楽作り』 と検索してみたんですね。そしたら出ました なんと、折り紙で作る独楽っ(夢中になってコレだけ作ってしまいました~)なんだか、カナダに来てから折り紙と縁がある私・・・。日本にいる間は折り紙になんて見向きもしなかったのですがカナダで暮らし始めて間もなく、現地のウェディング情報雑誌を眺めていたときにも、折り紙ブーケっていうのを見つけて一目惚れして、結果、自分の挙式用のブーケも折り紙で作ってしまったくらいで以来、母の日にも折り紙でカーネーションの花束とか作ってCanadian Momに渡したりしてましたが、しばらくまた折り紙とは遠ざかってしまってたんですよね。 そこで、独楽ですよー折り紙3枚(全て同じ大きさ)使って出来るというので、試してみました。鶴が折れる人なら出来ます実際回してみると、すごい綺麗でした私の大好きなお菓子作りもそうですが、折り紙もホントに、作り方を考えた人って偉いですよねー。どういう発想でこんな作り方を思いつくんだろうか・・・。 長くなりましたが、本題に戻ってこれもまた、日本文化の美だな~~とつくづく思ったんですよね。 カナダで暮らし始めて、日本の文化を紹介する立場になった私。人生20代後半にもなってやっと、日本の文化と向き合うようになった気がしますが、本当に良い機会を与えられたと思います。 折り紙は、ハマりだすと本格的な趣味にもなりますよインテリア雑貨まで折り紙で作れるって本も出てますからね~。私は老後、ボケ防止も兼ねて折り紙を極めたいと今から目標にしています 独楽を作ってみたい方、是非コチラをクリックしてください折り紙独楽2歳後半のコから、自分で回して遊べるそうです
2010.01.23
コメント(6)
今週の水曜日、ひぃたんが珍しく、熱を出しました 夕方いつものようにベビーシッター先から帰ってくるまでは全然問題なかったのですが・・・。普通に遊ばせておいて、夕食の支度をし、さぁひぃたんご飯食べよー!と抱き上げた時・・・『あれ、なんか身体が熱い??』と感じました。でも単に、服を着せすぎてたかも・・・と思って薄着にして何も気にせず夕食を食べさせました。夕食は、大好きなおうどんだったにも関わらず2/3ほどお残し。ここで気づけば良かった、と後で思ったのですが・・・。その時は何も思わず、そこから1時間ほどリビングで遊ばせておいて。さぁ寝る仕度しようと、パジャマに着替えさせた時、ほっぺが赤くなってたので・・・ 『あららー、やっぱり熱出してる・・・』と確信しました 原因不明。こんな風に突然、発熱しちゃうのがこの時期の子どもですよね。吐いたりもしなければグッタリしてるワケでもなかったのでとりあえず様子を見なきゃと、冷えピタとアイス枕をスグ用意して寝させました。さすがに寝付くのは早かったんですが・・・ 熱を出した夜っていうのは、眠りが浅いみたいですね。ひぃたんにとってはこの日が人生2度目の発熱だったワケですが、前回同様、添い寝していないとスグに気づいて、泣くんですよねー。ひぃたんから離れないと、翌日のお弁当作りの時間がなくなっちゃうそんな私の焦りを知ることもなく、ひぃたんは何度も、私が横にいるのを確認して少し眠りに落ちてはまた私が消えた事に気づいて泣いて呼ぶ・・・の繰り返し2度までは私が添い寝したけど、3度目はもう無理そこで父親の出番です 3度目のお呼びがかかるまでに、ひぃたんの熱は38.5度ほどになっていたので、夜11時頃になってたのですがやむなくベビーシッター先に電話連絡して相談。結局、翌日はお休みをもらえることになりました。 仕事が休みと決まった時点で、手を付けられてなかったお弁当作りは中止。どうせひぃたんは翌日、食欲ないだろうと思ったので。代わりにキッズクラスの仕事をして午前2時頃、寝た私なんですが・・・ 疲れてるんだけど眠れない。。。私がやっとベッドに入った頃にまた、ひぃたんからのお呼びがかかり結局ひぃたんにくっつかれて寝るハメに。『もう離さん!』とばかりに私の身体におでこをくっつけてくるのでおでこから伝わる熱さと、寝苦しさからくる呼吸の速さが寝息で伝わってくるので、かわいそうだなーと思うと余計に寝付けない母結局、2時間半ほど深い眠りについて、午前5時半にまた起きてしまった私なんだかスッキリ目覚めてしまって、どーしよーかなー・・・と。 そして思いつきました、ひぃたんに何か作っておこう、と。 熱があるときは何か冷たい物だと食べてもらいやすいんだけど何がいいかなー、と、何気なくヘルシーデザートの本を開きました。なんせ急なので、材料も限られてたのですが・・・いいレシピ発見 これはお薦めです。お子さんがおられる方、是非作ってあげてください熱が出たときに限らず、普段のおやつにもピッタリですよ にんじんのフローズンヨーグルト【材料】 にんじん小1本、プレーンヨーグルト120g、砂糖大さじ2、卵白1個分【作り方】・1・ にんじんをすりおろし、布巾で絞り汁をこす。・2・ 卵白を固く泡立て、砂糖を少しずつ加えながらメレンゲを作る。・3・ プレーンヨーグルトに1を加え混ぜる。メレンゲにヨーグルトを少しずつ加え、よく混ぜる。・4・ 金属の容器に入れ、ときどき混ぜながら凍らせる。スプーンでかき出して器に盛り付ける。 甘さが足りないと思えば、蜂蜜をかけて食べるのも美味しいですが、かけなくても十分美味しかったです。 もちろん、にんじん臭さなんて全然ありませーんヘルシー志向な大人のデザートにもお薦め ひぃたんは、このままでも食べてくれましたし、すりおろしリンゴ、バナナをトッピングしてもぺロリ すごくヘルシーだし栄養とれるし、起きる度に食べてくれたので大活躍の一品となりました。 もう一つ、寒天と100%ジュースを使ってオレンジゼリーを作りました。これも熱が出たときには食べやすくていいですよね 今まで、お菓子本でいつも、フローズンヨーグルトやシャーベットのレシピは素通りしてましたが、子どもがいるとなるとこれは使えると、いい発見になりました。 夏にだって、市販のアイスを与えるよりも、こんな簡単なら、手作りで美味しく、栄養も摂れるデザートを食べさせてあげたいと思います。 結局、朝7時までひぃたん用の冷たい品を作ってましたがその後また熟睡できて、起きたら昼過ぎ・・・12時半だったひぃたんも、夜中眠りが浅かった分私と同じ昼過ぎまでグッスリでした お蔭さまで、翌日の木曜日は丸一日、熱が高めだったけど、心配になるような症状は全くなくて、 金曜日の午前中には平熱に下がったので病院にも行かずに済みました。 これからどんどん、スクールに行き始めるなどして外からいろんな菌ももらってくるだろうからこういう突然の事態にも良い意味で慣れていかなきゃなーと実感。 熱が出てても起きている時間は機嫌が良くおしゃべりが止まらないひぃたん 親として恵まれてますねー。少しずつでいいから、強く健康な体になっていって欲しいです
2010.01.23
コメント(2)

たまには、ひぃたん以外の話題でも 皆さんはご夫婦間または彼氏or彼女との間に共通の趣味って沢山ありますか??私とHiro君、共通の趣味が意外にも少ないんですよね~ 例えば・・・旅行に行きました!どんな場所を周りたいHiro → ミュージアム・博物館系を周りたい派(歴史大好き人間)私 → メインストリートを歩いたりその土地ならではの旨いもん食いだおれプラン派(博物館などお堅い場所は二の次派)やりたいスポーツは何Hiro → もっぱらソフトボール(野球観戦も好き)私 → ラケット系専門!バドミントン・テニス・卓球大好き!(野球観戦は苦痛・・・スピード感あるサッカー・バスケの方がいい)外食しよう Hiro → 辛い物大好き!インドカレー・南米系料理いつでも食べたい!私 → 辛い物無理 (インド料理食べてもいいよって日は年に1度) とまぁ、こんな感じなんですよよくこれで夫婦やってんなーって、去年ふと話したことがありまして。私は別に、共通の趣味の多さと、仲の良さが比例するとは思いませんケド、Hiro君はたま~に、「俺たち趣味が違いすぎて悲しい・・・」とか、ブーたれるようになりました思い返すと、結婚前に付き合ってた期間が6年間あったワケで、でもそんな長い間私は一度も、共通の趣味が少ないって事に気づきもしなかったですね。ホント最近です、Hiro君がブーたれるようになって(苦笑)初めてあら、ほんとに合わないよね、って気づいちゃった・・・ 思うに、付き合ってる間は身軽にあっちこっち遊びに行けたし主に日本でデートする事が多かったので、Hiro君からしたら日本はどこに行っても面白い!って感じでいてくれたので何処へ行っても退屈しなかったですね。ほーんとあちこち遊びに行っては、よく食べました(笑)元々、私達が最初に共通の趣味を見つけて盛り上がったのがB'z好きって事一緒にライブ行くのが夢でしたが、ファンクラブにまで入ってなかったのでチケット取れるワケもなくそしてお互い、遊園地の絶叫マシン大好きとか私が好きなホームドラマにHiro君もハマってくれて一緒に観たりとか。遊園地も何ヶ所行っただろう・・・日本は遊園地いっぱいで楽しすぎっ お互いに許容範囲は広いので、食の好みが多少違っても、映画の好みが違っても何にしても大抵の場合は譲り合って問題なし けど、この街に一緒に暮らし始めて早や4年経過ここにきて、いざ 「久しぶりにデートしよっか!どこ行く?何する?」ってなっても、すぐに答えが出てこない・・・私がポロっと、「この街はエンターテイメントが限られるからだよ~」って言ったら、Hiro君猛反発で、「それはP☆Pがオープンにならないからだっ」と一言 確かに・・・ボーリングするにも、カナダは5本ピンが主流で、私はコレ苦手・・・Hiro君は長年ここで暮らしてても、いつでもミュージアム系は行きたい人。でも私は気分乗らないときが多い・・・映画もコレっていうのが上映されてない時、レンタルでも観たい映画が思いつかない時・・・何しよーかーって悩む・・・二人でTVゲームする Hiro君は大好きなシューティングゲームしよー!と言うけど、私はシューティング大っ嫌い・・・一緒にしたいことが見つからないのは、私のせいですかぁぁ ひぃたんは、外出してもそこまで手のかからないコでいてくれるお蔭で小さい月齢の子どもがいる割には、家族で外食も頻繁だし夫婦だけで出かけられる機会にも恵まれてる私達ひぃたんと常に一緒でも苦ではないけれど、数ヶ月に1度くらいは、夫婦だけでデートする時間も大事かなと 去年最後のデートは、年末忙しくなる直前の11月に新人アーティスト(カナダ出身)のライブを聴きに初めてライブハウスへ行きました 新年明けてから、今月はラッキーな事に、すでに2回デートしちゃった1度目はゆっくりランチデート、2度目は映画デート。 今年はもうちょっと心をオープンに(笑)、この街のアトラクションを楽しめたらいいなーと思いますネ丸4年暮らしてるのに、パターゴルフが出来る場所とかあるの知らなかったし・・・(Hiro君め、早く教えろ~)のんびり日帰りでスパに行くのもいいな~ 慌しい毎日なので、余暇の時間も限られる分、色々楽しみたいです。皆さんも是非以上、ご夫婦デートのススメでした~ (ジョーダンです)
2010.01.20
コメント(4)

人生二度目の冬を経験中のひぃたんですがまだまだお初のものがあるんですまずは、人生初の、屋内プレイ施設体験前々から色んな人より「お薦めだよ~」と聞いていたのですが、ひぃたんは歩きはじめるのが遅かったのと、歩き始めたのが夏だったのでお外遊びで十分だったのもあって、なかなか行く機会がなくって。でも冬になると完全に、お外遊びとは無縁な日々になってしまったのでいつか連れてってあげたいなぁと思っていました。そして年末。クリスマスも終わり、Hiro君の仕事もやっと全て終わった頃。。。 のんびりしたいところだけど、まだ日本へ送らなくてはいけない年賀状の膨大な量を目の前にして・・・焦る焦るこういう作業って、まとまった時間を見つけて一気に集中してやらないといつまで経っても終わらないんですよね そこでプレイ施設に行くことを思いつきました。私達どちらかが、ひぃたんの遊びに付き合っていれば、一人は集中して作業に取り組めるので、これはグッドアイディア いざ行ってみると、親の私達でもコーフンするくらい子どもの遊び場として充実していました こちらは、3歳以下までの子ども向けエリア。エリア面積としてはちょっと小さめだけど、それでも子どもが喜ぶ大型のトラックやキッチンセット、滑り台も何種類もあって楽しい!なかなかお目にかかれないアトラクションの数々に、目移りしてあっちこっち動くと思いきや・・・なんでだよーってくらい、気長~~~に一つの乗り物を 乗り降り、周囲をウロウロしてはまた乗り・・・の繰り返しなひぃたんこの車が気に入って、ず~っとここにいました色んな所を回って少し遊んで一周した後で、この車で遊ぶのを選んだので特別この場を怖がってるワケでもないんですよね~。こうも一か所で長く遊んでくれてると、さすがに側で見てる親も飽きてくる。。。。すぐ側に座り心地のいいソファがあったので良かったけど Hiro君にバトンタッチしたら、ひぃたんもそのうち場所を移動して気に入った場所がこちら。初めてのボールプール色の名前を覚え始めていたひぃたんだったので、Hiro君が実験して「ひぃたん、オレンジ色はどっち?」って聞いたら一発でオレンジ色のボールを取ったぁオレンジっていうのは長すぎて言えないけど、どんな色なのかはもう分かってるんだなーと、小さい事だけど感心させられました。そして大きい子向けのエリアへ移動すると・・・全てが柔らかいクッション素材でコーティングされてて、すごく安全。ちょっとよじ登っては下にもぐれたり・・・そーんなアスレチック感覚を屋内で味わえるなんて、冬には何度でも行きたくなる場所ですねー!小さいコでも登っていける柔らかいステップ。その先を進むにはもっと大きくならないと危ないけど、ここを上り下りするだけでもひぃたんは大喜びでしたトランポリンの中にボールが沢山入ってて、ひぃたん大喜び!初めて会うお友達にも動じず、特にお姉ちゃん好きなひぃたんは優しく接してもらえるお姉ちゃんにくっつき(笑)仲良く遊んでました各家庭だと、お庭に置けるタイプの、子ども用のおうちもあちこちに置かれていて、ひぃたん大喜び! 子ども心を分かっている施設に感激しましたー。入場料も、子どもの分だけ支払い、付き添いの大人は夫婦2人でもタダっていうのがイイでもまぁ上手く出来てますよね。中に喫茶店が入っているので、間違いなく大人はドリンク買ったりしますからねー。ここにいたのはランチ後の3時間くらいでしたがひぃたんにはもう十分な時間で、最後には私の腕の中でバタンキュー腕の中で寝させといて、Hiro君が30分ほど作業を終わらせたら作業の目標達成で、私達は超満足で帰宅となりましたこの冬の間に、また連れてってあげたいなぁ 長くなりましたが、もう一つのお初が、ソリ遊びファームに住む大好きなお姉ちゃん達の所へ遊びに行ったおかげでソリデビューできましたぁ日頃、帽子&手袋着用を全身で嫌がるひぃたんですが、この日ばかりは諦めて、言う事聞いてくれた~~でも手袋はめてるのとか、ちょっとぎこちない感じ 極寒の地ですけど、年明けて急に、マイナス一桁台が戻り日中プラス気温になる日もあって、なーんか春な気分プラス2~3℃って、日本の都会で真冬の気温なんですけどね。マイナス30℃を経験した私達からしたら、あったかいんだなー。この感覚は、味わわなくていいならその方がいいのはもちろんですけど 長くなりましたが、ひぃたんも何とか冬を楽しんでまーす
2010.01.18
コメント(6)

新年も仕事が始まり早や2週間が経とうとしてますねー。日本もぐぐっと冷え込んでるようで・・・。皆さんお元気ですかぁ?睡眠パターンが最近バラバラになってきたP☆Pです仕事が週3に減ったので、OFF日の前の晩はカナリ夜更かしで日本語教師としての仕事をカリカリ・・・こうすると、ひぃたんが寝てるから作業が何倍もはかどりますでもベビーシッターが連日になると、ひぃたんと一緒に夜9時~10時には爆睡し、翌朝4時起きで一日の食事作りなどして出勤一週間のうちで、こういう不規則なリズムだと身体に良くないんですけどね・・・とりあえずこうでもしないと、キッズクラスに必要な準備が間に合わない何に関しても両立って大変ですねー。 さて、ひぃたんの成長記録に関するネタなど、最近かなりご無沙汰してしまっているので書いてみようと思います。新年明けてから毎日、面白い現象に立ち会うようになりました。ひぃたんが一日に一度のペースで、何かしらの単語を初めて言えるようになってるんです 新年早々、元旦の朝には、起きたてのひぃたんにHiro君が「ひぃたん、ハッピーニューイヤー」って声かけると一発で・・・・「ハッピー」ってはっきりと返事がそれまで『ハッピー』なんて言えなかったですからねぇ。 この前兆といえるのが年末、1歳9ヶ月を迎えてからちょくちょく新しい単語を言うようになってきてましたけど一日一度のハイペースではなかったんですよね。 2010年、かなり幸先いいスタートをきったひぃたんです。これを機に、完全なる三日坊主型なP☆Pですが、毎日必ずひぃたんの新ワードを記録するようになりました~これだとやりがいあって続けられる面白いのが、新年明けて言えるようになってる言葉のほとんどが英語っていう事実 ELMO(キャラクターの名前)だったりDOLL(人形)、BOOK(本)、BEAR(熊)だったり・・・今週に入ってからは、英語の名前の友達二人のことを、綺麗に呼べるようになっちゃいました~。 でも、これはカナリ不思議。。。毎日一番長く接してる私は120%日本語なんですけど~~日本語で接してるつもりのHiro君も、なんだかんだ無意識のうちに英語で話しかけてますからねー。これを良く聞いてるとしか思えない。でも、一日の割合としては短時間なハズなんだけどなぁ。。。母親の力って一体・・・ ひぃたんがおじいちゃん、おばあちゃんちに行くと必ず見せてもらう、イソップ物語の短編ビデオがあるんですね。ストーリーが3種類あって、どれも大っ好きでストーリーは1つにつき15分程度で、完全に日本語なんですけど、最後に英単語のレッスンが付いてるんですストーリーに基づいた単語を、白人の男の子が言うのに続いて観てる側も発音できるようになってるんですけど、1歳9ヶ月を迎えて以降、ひぃたん自ら言うようになりましたよねーこれには家族みんなでビックリ。。。 だって、hunter(猟師)とかteeth(歯)とかすんなり言えるんですもーんしかも発音めちゃくちゃいいし・・・ ただ、数え方に関しては、英語だとボロボロです日本語の方が綺麗に、一から十まで言えるし、ひらがな五十音も8割方クリアでもアルファベットはまだまだ難しい様子バイリンガルの不思議ってとこですかねー! 「マンマ・・・ナイナイ」 (ご飯がもう無い)とか「ママ・・・ココ!」 (ここに来て!の意味)など少しずつ2つの単語をくっつけて言えるようにもなってきました。 今まで聞き続けて貯蓄された、たーっくさんの言葉の中からやっと実際口に出して言えるようになってきた単語たち。まさに氷山の一角が、ついに現れました 明日は何を言えるようになるかな~!!わくわくします
2010.01.15
コメント(6)

前回の日記で好評を得た、美味しいブーケ情報をお届けします リジャイナにお住いの皆さまは、電話帳を見てみて下さいflorisitsの欄をめくっていくと、あるページの下の方に写真入りで載ってますよ!そのお花屋さんのWebsiteもあるのですが、そこにはフルーツブーケの事が載ってないので、直接お店に行ってお好みのアレンジを選びます。種類も価格設定も、予想より幅広くてビックリしました。マグカップにアレンジされている20ドル弱の可愛い品から、100ドル以上するブーケまで選択支が意外とありますよただし、希望受け取り日時の24時間前までにオーダーすること をお忘れなくうわ~こんなの貰ったら感動だなーブーケによって、シトラス系だけのフルーツで作ったブーケやチョコにコーティングされた苺だけのブーケもありますこの街でなくても、私が調べた限りではカナダ国内そしてアメリカでも色んなお花屋さんで作ってくれるようです。ヤフー検索で flesh fruit bouquet と入力してみてください。日本でもやってそうだけどなー!! 私がCanadian Momの元に届けたとき、みんな口々に「何なに?日本からわざわざオーダーしたのぉ」って言ってて笑えました~こんな新鮮な品、日本から届けられるワケないって みなさんも是非、大切な人へ贈ってくださいね
2010.01.14
コメント(2)

新年も毎日が瞬く間に過ぎていきますね~~今年も時間を有効に使わなきゃって切に思いますさて、今更ですけど我が家のお正月の前に年越し・・・・。今回は本当にドタバタでしたねー。大晦日は、午後から友人と9年振りの再会を果たし我が家でゆっくりお茶した後、大好きなCanadian Momの誕生日祝いにを渡しに走り大晦日はどこのスーパーも閉店時間が早いので元旦に必要な食材調達もあって分刻みであちこち回る回る~。大晦日ディナーは時間が遅くなった事もあってあっさり済ませふ~ぃと一息ついてから両親宅に出向いて一緒にカウントダウン準備年越しソバを作る気力もなかった今回。せめて一年を締めくくるにふさわしいデザートが食べたいって私のリクエストにもちろんHiro君もノリノリ2009年、我が家の締めくくりは・・・素敵なブーケと甘~~いデザートでした(笑)みなさん、フルーツブーケってご存知ですかこーんな田舎街でも、手に入ることが判明これはかーなーりお薦めですョ大好きなMomの誕生日に贈りましたこの街にずーっと住んでるMomやその家族の人も、誰も知らなかったフルーツブーケの存在めちゃくちゃ喜んでくれて、2009年最終日として気分最高勢いにのってデザートも2種と奮発(爆)2009年最後のひぃたんショット~周りの雰囲気を読み取ってか、お昼寝短かったにもかかわらずテンション高~く・・・2歳前にして大人に仲間入りしカウントダウンしてしまったひぃたん・・・景気良く『かんぱ~い』と完璧に言えてましたね~! そして迎えました2010年私はごくごくシンプルな(手抜きな・・・)お雑煮を作りロールケーキを作りました~。元旦は毎年恒例、両親宅にて盛大なパーティが行われます。両親世代の友人と、その子ども世代(私達の世代)が集まってこの街一豪華といっても過言ではないポットラックパーティになります。コチラがその証拠写真大人8人が余裕に座れる長いテーブルですけど・・・毎年、料理が多すぎて並べるのに一苦労なんですー両親世代は奥さんも旦那さんも皆、お料理上手ひと家庭から何品も持ってこられるので、こんな豪華になるんです。どれもこれも美味な品ばかり。今回は年末本当に慌しかった私は、このパーティへ出す料理が何一つ思いつかず・・・(というかこんなベテランシェフの皆さんに並んで出せる品を作る気力ゼロ)得意分野のデザートで参戦しました(笑)手伝いに没頭してたので写真撮り忘れましたが、新年早々作ったロールケーキは過去最高の出来上の写真とは別のテーブルに、デザートも負けじと沢山クッキー各種・プリン・焼き饅頭・あんこ餅(もちろん全て手作り品)・・・と並んで豪華そのものベテラン主婦の皆さまに、私のケーキも絶賛してもらえたので嬉しかったですこれにて7家庭合同でのパーティはお開き私達は翌日も、仲良しファミリー10家庭での新年会があったので元旦の夜11時より2度目のケーキ作り新年早々、お菓子作りの連続でーすお菓子作りは疲れてても、作る気力が沸くから不思議。私にとってすごく、リフレッシュの時間になるみたいです。このチョコムースケーキも好評で良かった(新年会は友人の新居祝いも兼ねてたので、そのお祝いケーキにしました)ご馳走たべまくりで幸せいっぱいにお正月を過ごしました 唯一の心残りは、慌しすぎて大掃除に全く手が付けられなかった事・・・過ぎてしまったものは仕方ないので、これから頑張りまーす
2010.01.12
コメント(6)

ホリデー報告、前半はやっぱりクリスマス この街には、11月末にサンタパレードがあって各ショッピングモールにサンタさんが来るようになり、世間は本格的なクリスマスモード突入(といっても毎年我が家は世間に全くついてゆけず...クリスマスはまだまだ先の話) 12月2週目の週末には日本人会のクリスマスパーティがあり、私達もちょっぴりクリスマスモード(といっても私にとってはドタバタ・・・。詳しく書くと長いので省略)担当してるキッズクラスの子ども達が、このパーティで初の演劇披露を行いました~ 題目は『大きなかぶ』これにて年内のキッズクラスは終了~P☆P先生は大きな肩の荷がおりホッと一息ひぃたんは人生2度目サンタさんとご対面ワケ分からなくても怖がらず、差し出されたにちゃっかり手を伸ばして受け取るひぃたんでした~。 その後、多忙極める私達夫婦・・・(特にHiro君)クリスマス当日になってやっと・・・クリスマス気分徹夜作業の連日だった私達にはご褒美=遅く起きて昼過ぎからおじいちゃんおばあちゃんちへあちこちから届けられたを寄せ集めたらこんなになりました~。かなりご機嫌なひぃたんでも今回は意外や意外・・・キラキラリボンに惹かれてオープンを楽しむかと思いきや・・・プレゼントの数に圧倒されて怖くなったのか、開けてみてと差し出してもいやいやと言って『おばあちゃん、コレ開けて』と指示を出すのみたった9ヶ月で迎えた1st クリスマスの時のほうが、ビリビリ音が大好きで上手に開けてたな~という事で、一歩さがって何が出てくるか観察役に徹するひぃたん・・・この・・・首の出し具合が笑いを誘うでしょ・・・ダダ(お父さん)からもらったMyソファーに大興奮ママからはひぃたんより大きいカバさんをもらい、おじいちゃんおばあちゃんからはアーチ型の大きなオモチャをいただきましたプレゼントオープンが全部終わったら、おじいちゃん・おばあちゃんが腕によりをかけて作ってくれたディナーを満喫お色直し(笑)でサンタルックなひぃたんもちろん、ひぃたんの顔より大きな七面鳥がメインディッシュキョーミ津々思わず手が出ちゃった~とっても柔らかく美味しくできた七面鳥を、ひぃたんも少し味わってお腹いっぱいになった後は早速、選り取り見取りなオモチャの山から日本のおじいちゃん・おばあちゃんがくれた動物ブロックを取り出し、熱心に遊ぶ遊ぶ~~月齢の割に、一つのおもちゃで飽きずに長時間遊ぶ事ができるひぃたん。この動物ブロックはカナリのヒット日本製のブロックとだけあって、安心&手にも優しい使い心地日本のおじいちゃん・おばあちゃん、アンパンマン携帯も一緒にどうもありがと~カナダのおじいちゃん・おばあちゃんにも高い買い物をさせてしまいました・・・ひたすら感謝続いて親戚、おじいちゃん・おばあちゃんのお友達の皆さまから本当に素敵なプレゼントを頂き、心より感謝しています。ひぃたんだけでなく、私達夫婦も本当に幸せ者です久しぶりに時間を気にせずマッタリできて、とっても温かい気持ちで過ごせたクリスマスでした
2010.01.06
コメント(2)

ご挨拶が遅れてしまいましたが・・・新年明けましておめでとうございます 年末に一度、日記を更新したつもりが、更新ボタンを押した瞬間にネット接続が切れ・・・・内容が全て消されてしまいました。。。。ショックだし忙しさで疲れてるしで再び書く気力を失いそのまま年越し・・・・ 年末は23日よりお休みだったんですけど、もおおおおお、これでもかってくらい用事が多くて休めた気がしない 年頭より愚痴を言うと一年中言うことになりそうなのでこの辺でやめておきまーす 毎年元旦には、豪華極まりないご馳走に囲まれ、盛大なパーティにて新年のスタートをきる我が家その様子はまた後ほど更新することにします。 まずは本年もよろしくお願いします、ということで家族写真つきでご挨拶~そうなんです、家族が増えまして・・・なーんて上の写真をクリスマスカード兼年賀状に使いましたが、4人家族だったのねなーんてツッコミをいただき笑いがとれて嬉しい限り(爆)写真は、昨年11月にトロントへ旅行した際に行った動物園にて撮影したものでした集合写真となると、なかなか笑顔を出してくれないひぃたんなので・・・こちらの、 おすまし顔にて年始のご挨拶今年は平日の仕事ペースを週3まで減らし、土曜日のキッズクラスの指揮もとらせてもらいながら母親業にも励みまーす 昨年スタートしたばかりのブログですが、多くの皆さんへ私達の近況をお届けでき、更新を楽しみにしてもらえている様子も分かりとてもやりがいを感じています 今年はもっともっとマメに色んなことを報告できるよう頑張っていきますので、私達家族&ブログ共々(笑)よろしくお願いいたします 皆さんにとりましても素敵な一年になりますように
2010.01.05
コメント(6)

ひぃたんの成長記録、ご無沙汰してしまいました何だかもう、夏からひっきりなしに色々あって濃ゆ~い日々だしそもそも筆不精な私は、ひぃたんが第一子であっても日頃の小さな成長を記録に残せません・・・なのでここにも大まかにしか報告できませんが。。。 でもこれだけはこの先ずっと覚えておく自信あるかもひぃたんが初めて一人で立ち上がった日です とってもマイペースなひぃたんは、寝返りもハイハイも出来るようになった時期が他の子よりカナリ遅かったですがそれでも着実に、ハイハイ期間&つかまり立ち期間を十分に費やしてくれたので、私が理想としていた通りに事が運び、ひぃたんがいざ 『立とう』 と思い立つ頃には十分に筋力もついてあ、一人で立てた・・・・の翌日にはあ、三歩あるけた~~・・・・の三日後にはうそ、もう10歩マスター・・・初めて立って一週間後にはきゃ~~!!30歩確実に歩けてるーーーーー フラフラしてすぐにコテ・・・って尻もちつくとか、たまらなく可愛いんだけど危なっかしくて目が離せないっていう状況は、ほとんど無かったですねー!!立った瞬間から、バランス感覚は抜群だったので歩き始めてから上半身フラついても、こけずにバランスを保っていられる姿が見ていて何ともたくましかったです 初めて立った時のシチュエーションも、何ともひぃたんらしいというかえ?なんでこんな時に立とうと思ったの??みたいな、突っ込みどころ満載初めて立ち上がった場所: ひぃたんのお友達の家立ち上がった時間: 午後10時過ぎ・・・ この日は珍しく、日本から私達の友達ファミリーが遊びに来てくれてこの街にいる知り合い大勢集めてパーティをしていた日だったんです。ひぃたんがお昼寝たっぷりしてくれたのもあって、私達は夜遅くまで、頻繁に会えない友達と貴重な時間を過ごしたくて楽しんでたら・・・『そろそろひぃたんも疲れてきたみたいだから帰らなきゃダメかな』と思っていた頃に、椅子に座っていた私の足元で遊んでいたひぃたんがおもむろに・・・・ 満面の笑みでもって 私の目の前で たっち 「えぇっ ひぃたん今、一人で立った」大コーフンな私の声にびっくりして、ストンと尻もちついてしまったひぃたん。Hiro君もすぐ近くに座ってたんだけど、友達との話に夢中でひぃたんの事見ていなかったんだけど、隣にいた友達も目撃してくれてて立ったよね!立ったよね!!って大コーフンひぃたん、すごいじゃんって褒めまくったら、かなり嬉しかった様子でまた立ち上がろうと、四つんばいになってお尻をピョコって上げて頑張って・・・・また立っち成功~~~この瞬間にはさすがに、周りの友達みんな見ていてくれてひぃたんに更なる祝福の嵐~~~ますます上機嫌なひぃたんは、更にもう一回立って見せてくれましたこの時点でもう、夜10時過ぎ。さすがにその後は立とうとせず、終わってしまったけど翌日の午前中にまたひぃたんに、立って!ってお願いしたら立ってくれました~~~ まぐれじゃなかった~(笑)立つぞぉ~~!しっかりバランスとって・・・!いえ~~~~い私もとにかくコーフンしていたので、ひぃたんが立って歩く姿をやっと写真に納めたのが4日後でしたそしたらもう、こんな楽しげ&自信あふれる表情ですョひぃたん、ホントに良かったね~~あ、肝心なことを書き忘れるトコでしたね。これでひぃたんは無事、1歳5ヶ月後半で歩けるようになりました 下の写真は、ひぃたんが歩き出す3日前のもの。日本から来るお友達ファミリーをお迎えしに空港まで行った時の写真です。3人の後姿、何とも微笑ましい~~・・・なんかもう、雪景色となってしまった今日この頃にはとても恋しい夏服姿で・・・ ここで最後に、全く話題が変わってしまいますが一年前の今日、11月29日、ひぃたんのひいおじいちゃん(私のおじいちゃん)が天国へと旅立っていきました。今日は一回忌。 今ごろ実家では法要が行われています。法要に立ち会えない私がせめて出来ることとしておじいちゃんがひぃたんに見せてくれた最高に温かい笑顔を思い出し、ひぃたんに会ってくれた事に感謝をして・・・。私達、孫の成長をいつも温かく見守ってくれたおじいちゃんなのでこれからも天国から、ひぃたんの成長を見ていてくれると思うととっても心強く感じて幸せなP☆Pです
2009.11.29
コメント(2)

日曜日の今日、10時間半という長時間、〇〇をやってしまいました・・・答えは、掃除知恵ついたひぃたんがキッチンに堂々と潜入してくるようになり早くキッチンの模様替えしなきゃしなきゃーと思ってながら仕事が始まり、手付けられず。そしてあの夏に起きた引越しもどきなハプニング後、ゆっくり片付けられず寝室に押しやられていた荷物の整理整頓も兼ね、洗濯機&乾燥機を半日ほぼフル活用しながら部屋のあっちこっちを同時進行で、ランチ&夕食時間を除いて計算したら10時間半も掃除してしまったもちろん、ひぃたんはHiro君と一緒におじいちゃんおばあちゃんちへ避難なのでこれだけ集中できたんだけど、無事今日の目標達成できて良かったーーー クタクタだし、ホントはもう寝なきゃいけない時間なんだけど心地よい満足感に浸りながら、せっかくなのでブログも更新 今年のハロウィンはひぃたんのお蔭で私たち大人も楽しめました私、初めて仮装なんてことしてみました~~というのも、ハロウィン当日が土曜日で、ちょうどキッズクラスの日だったんですよね~。当日に当たってしまったら、どっぷりハロウィンに浸かって盛り上がらないとーでも、大人用のコスチュームを買おうと思って探してもいまいち、ワンパターン…怖すぎるかsexiすぎるかな衣装ばかりで私には無理結局、簡単に小物を作ってネコオンナになりました ひぃたんはサル、Hiro君は…サムライ??キッズクラスでも、子ども達はみんなコスチューム姿みーんな最高に可愛かったぁ企画したミイラゲームも大盛況ご近所を周ってお菓子をもらうには小さすぎるひぃたんでしたがカナダ人のおじいちゃんおばあちゃんから、ハロウィンの絵本・お菓子をちゃっかりGETめちゃくちゃ可愛いカボチャ達日本人作って分かるよね(笑)思わず笑ってしまう姿な、我が家のサルおじいちゃん、ついついちょっかい出したくなるね今度はひぃたんサルがお返し!ハロウィン翌日には、ひぃたんサルのお友達を呼んでティーパーティをしました みんな可愛く変~身そんなワケで、過去最高、どっぷりハロウィン気分に浸かった私達ファミリーだったのでした
2009.11.23
コメント(4)

最後の日記が夏の話か~と思うと凹みますまたまた、まっ~~たく更新に手付かずな日々を過ごしておりました新しい日記を期待して懲りずに見に来てくださった皆さま、本当にごめんなさーい 覚悟はしてたけど平日フルで仕事するって本当に大変な事ですね。私には尚更、土曜日のキッズクラスに対する責任もかかってるので・・・。日曜日は人間になれません 日曜日は料理しにキッチンに立つ気力も出ませんそんな状態でしたので、時間のある日曜日にはブログ更新と思ってきたけどとんでもなかったぁぁぁHiro君にとっても、私が仕事を始めた9月からいつもは休みの土曜日が仕事になってしまったので週末らしい週末にならなくなってしまいました前の生活がやっぱり恋しいね・・・と口にしてしまう私達です ここまで言ってしまうと過重労働してると思われても仕方ないですネ。でも実際、仕事自体は皆が思うほど苦でもないです。確かに早起きで拘束時間は長いし、まだオムツしてるおチビ2人が相手なのでオムツ替え2倍→手荒れ度過去最悪・・・なーんてネガティブ出てきますが日中まだしっかりお昼寝してくれる二人なので私一人でホーっと落ち着ける時間が1時間くらい?!ありますその時間、もし自宅にいるならきっとPC開いてしまったり洗濯に走ったり、夕食の準備しだしたり・・・何かしたくなるんだけど依頼先のお宅でベビーシッターしてるから食器洗いくらい済ませたら後はもうキッズクラスの準備か、本読むか、TV見させてもらうか、くらい。なので本当の意味で休息させてもらえる時間です。 ひぃたんにとっても、ぐぐっと環境が変わりました。9ヶ月小さい弟に、私や自分のおもちゃを取られると嫉妬するのは日常茶飯事。甘えぶりも加速し、日中おっぱいにくっつくのも頻繁になりました。でもこれは私の想定内。仕方ないですもんね~。それでも、2週間・・・1ヶ月・・・と過ぎていくうちに少しずつ慣れて彼女なりにお姉さん振りを発揮してくれるようにもなりましたぎゅ~っとハグ一緒の物で遊ぶには年齢的に程遠いけど、一緒に座ってる姿はキュートひぃたんのお姉さん振りには本当に驚かされます。ここで書きたいけど、本題からそれてしまうのでまた後日 11月に入り、面倒みているN君の日本にいるおばあちゃんがはるばる遊びに来てくれるというので、私はお休みをいただける事となりましたこれは正直本当にあり難いキッズクラスに関して準備しないといけない事が山積みで、正直いっぱいいっぱいになっていたところでした 丸3週間のお休みですが、最初の一週間を急遽、トロント旅行に当ててしまったので、実質2週間のお休みそれでもついつい、予定を入れてしまうのでこれはヤバイ。今週ゆっくりさせてもらったので、これからは時間大切に使わないと そんなワケでやっと更新にも手をつけることが出来ました。実際にフルタイムで働く母となってつくづく思った事は、旦那・家族の協力なしで仕事するのは考えられないという事ですね。本当にこれは涙が出るほど有難いHiro君も自分の仕事が山積みであっても、以前より早く帰宅して私が夕食の準備をしてる間ひぃたんを見てくれたり私に代わって夕食を作ってくれたり。家の掃除も助けてくれます。おじいちゃんおばあちゃんも、土曜の午後にはくったくたな私達を夕食に呼んでくれて沢山のおかずを持って帰らせてくれたりひぃたんの面倒も前より頻繁に見てくれるようになったり。 私にとっては更にボーナスなのが友人の存在ママ友さんがランチ差し入れで私の話相手として週1ペースで遊びに来てくれたり。本当に感謝しきれません 日本の両親にはいっつも電話しそびれて音沙汰ない日々が続いてしまい、特にご心配おかけしましたとりあえず、シーズン真っ只中な風邪すら引かず元気です このお休み中に、更新ペースを戻せたらいいけど・・・!溜まりに溜まったひぃたんの成長記録や沢山のイベントを少しずつ報告していけますようにこのブログまだまだ見捨てずに、見守ってくださいね
2009.11.20
コメント(4)

またまた長~い一週間が終わりました~唯一、朝寝坊できる日曜日がやってくるーっうれしーっ翌日の2食分(朝・昼)の用意を考えなくてもいい夜は、なんて楽なんでしょ 来週も、月~金でベビーシッターですが、土曜のキッズクラスが連休の為お休みになるので、週5勤務 なんて良い響き ・・・夏の思い出掲載を、9月中に終わらせようと思ってたのに、毎晩やる事多すぎて不可能でした この夏は予期せぬハプニングに見舞われてドタバタするだけして過ぎてしまって、夏らしくない夏だったという印象が強いのですがそれでも一日だけ、ひぃたんに水着を着せて夏を満喫できた日があったので、今日はその思い出を記しておきます この街から車で30分ほど走った先にあるビーチビーチといっても日本のビーチを想像してはいけません私も丸3年半ここで暮らしてますが、今まで行ったことなかったビーチこの夏やぁっと、この目で見ることができましたHiro君からは、ひたすら「ビーチって期待しないで」と言われていたので、期待ゼロで行ったら、意外にもビーチらしくて逆にコーフンこの日は30℃近くまで気温が上がった最高の日だったのもあって水着姿の人たちばかり・・・めちゃくちゃビーチって雰囲気でした(笑)ひぃたんには、お下がりでいただいた水着が3種類もあったので迷いましたが 一番ひぃたんに似合う色をセレクト打ち寄せる波に怖がるかなーと思いきや・・・毎度お馴染み、肝の据わったひぃたんです最初はひんやり感じる水にも、なーんの抵抗もなく、不思議な感触がする、砂の上を楽しそうに歩き・・・水の中へも嫌がることなく入っていき・・・こんな笑顔いぇーい私はひたすら、『ビーチらしくないんだよね』とバカにしてたので水着すら持っていかなかったんですよね~足だけ水に浸かるくらいでいいや、と思ってたので。でもこれだけ水着の人ばっかりを見ると後悔・・・どっちみち、今年は春~夏にかけてになってしまった私なので、水着NGで、いいんですけどとりあえず、Hiro君にひぃたんの水浴びを任せて、私は一人のんびり日陰でゴロリ仰向けになり、全身のび~~っ寝転がって空を見上げるなんて・・・いつぶりなーんか嬉しかったですね~~。思わず、見上げた空を撮りましたひととおり、水遊びを楽しんだひぃたんをパチリ我が子ながら、最高の笑顔に感激~~~な・つ・お・ん・な 笑顔がまぶしーねーっ(親ばかでごめんなさい)
2009.10.04
コメント(4)

9月も最後の週となりました冷夏だと思っていたら、『夏の陽気を出し惜しみしてたんだよ』といわんばかりに最後の最後になって連日30℃近くまで暑さを大放出してくれた先々週・先週のお天気でしたねでもそんな大サービスも、もうさすがに終了なのかな~今日(日曜日)はググっと最高気温が10℃まで下がって寒かった今週の天気を見ていても、最高気温が10℃~15℃の範囲でちょっとブルー入る・・・ そんな秋の気配(というか、もう一気に冬?・・・)を感じながら今のうちに夏の思い出を記しておきます。 毎年8月は、自分の誕生日、結婚記念日とスペシャルなんですが今年はもう一つ、特別な思い入れを感じられた日がありまして。 今年はなんと、私が今住む街と知り合って10周年に当たるんですという事は、私にとって大切なCanadian familyとも知り合って10周年これはこれは、何かBIGに感謝の気持ちを伝えたいな・・・と思って特に覚えていなかった、彼らに初めて会った日を調べてみる事に。そしたら判明しました、8月4日でした Mom&Dadに知り合えたきっかけは、当時参加していた語学研修プログラムに用意された 『Canadian Cooking lesson』の日。たまたま、私はMom&Dadの家に行くようにと、ランダムに指定されて、Momから2つのレシピを教わって一緒に作り、一緒に食べて楽しいひと時を過ごしたのでした。記念すべき10年後の8月4日、 10年前に教わったレシピの一つ、パンプキンマフィンを作って突撃お宅訪問を実行Mom&Dadに、「今日は私にとってスペシャルな日なんだけど、なんでか分かる?」と聞いても、当然ピンとこない二人。そこで、手作りカードを手渡すと・・・・「OHHHHHHHHHHHHHH」と、毎度のごとくリアクションの大きな二人上に掲載した10年前の写真と、10年後の今年に撮った写真を貼った手作りカードに大感激してくれました私は10年後の写真が好き(笑)だからカードにも「またこれから10年後、もっとGood lookingになっていようね」って書いたら、二人とも大爆笑でした 長くなってしまいますが、10周年繋がりでもう一つ。こんなスペシャルな夏に、これもまた偶然で、8月にHiro君が新しい仕事を引き受けました。その仕事とは、ちょうど10年前に私が参加した語学研修の担任毎年、語学研修には日本各地の大学から、大学ごとに時期を分けて学生が参加するのですが、たまたま縁あって、私の母校からのプログラムを引き受けることになーんかとっても感慨深いものがありました。私の遠~い後輩に当たる学生達を、成田から引率で来られる先生が、私が10年前にお世話になった先生と知って、これまたコーフンその先生がこの街に滞在されるのがたった4日間と知ってこれはもう空港で出会うしかないと、到着される日に空港まで行ったりして。長旅の後、初めて降り立つ地に緊張と楽しみと・・・そんな複雑な心境が垣間見れる表情をした学生達を、空港で迎えた私でしたが10年前の自分と重ねてしみじみしちゃいましたなんだか思い入れを感じてしまう遠い後輩達。毎日毎日、Hiro君から学生の様子を聞くことが出来ましたが、たった4週間のプログラムは、やっぱり学生にとっても忙しい。出来ることを全て詰め込む!みたいな部分があるので学生もいっぱいいっぱいになってホームシックになってしまったり。それでも頑張る後輩達に、何かしてあげられたらなぁ、と思っていたらタイミングばっちし 計20人の学生のうち、8月バースデーの子が何人もいるとの事で、担任であるHiro君がサプライズなお祝いを計画そこでP☆P、またBIGにやっちゃいました~ (主役の一人は特別参加の中国人ボーイ)デコに関しては、過去最高の自信作かも巨大ケーキに大コーフンな学生達(笑)主役達を前にした記念撮影に盛り上がってましたこの日から一週間後に、プログラムを卒業して日本へ帰っていった学生達ですが、卒業式で会った時にも、ケーキの事を覚えてくれて本当に美味しかった、ありがとう、と何人も温かい言葉をかけてくれたので先輩として何かインパクトを残せて良かった 改めて、心にキュンと響くことが多かった8月でした長~い日記、最後まで読んでくれてありがとうございました
2009.09.28
コメント(3)
とぉぉぉぉってもご無沙汰です・・・ブログ更新したくて仕方なかったのですが・・・他に優先するべき事が多すぎて全くコチラが手付かずでした実は実は・・・私もついに、 専業主婦卒業 することとなりましたおよそ3年間、専業主婦やってきた私。家にいることが全く苦でない・・・というか、何かと家の中で用事を見つけて取り組める性格なので、退屈した覚えがありませんでしたが。ぼちぼち、願わくばマイホーム購入したいし私もその資金集めに貢献しなくては・・・と思い始めていたところタイミング良くお仕事の依頼が という事で、平日毎日、友人宅のお子さんのベビーシッター勤務が始まりました毎日朝7時半から友人宅へ出向き、ひぃたん同伴で生後9ヶ月boyの面倒を見る日々です。 ひぃたんとN君の月齢差わずか9ヶ月・・・ ははは私はもう、2児の母気分 これもまた、いい経験ですが、年子で子どもをもつ世の中のお母さんは、大変ですね~~ほんとに。まだまだ、ひぃたんもN君も、自分中心に世界が動いてるもんだからジェラシーの塊でぶつかり合ってます・・・私がN君を抱っこしたら、ひぃたんがキーっ私がひぃたんの相手していたら、N君がウギャーっひぃたんがヤキモチやく気持ちも、N君が私を独占したい気持ちも良く良く 分かるので、二人とも怒る事は絶対出来ません。一人が泣けば、もう一人も泣くから、耳が痛い~~そんな状態が一日に何度か必ず起こります。『コラ~~黙れぇぇぇ』 と叫びたいとこですが、私が大声出したところで更に大泣きされるのが関の山。ぐぐっとこらえて二人を両脇に抱え、よしよしナダめるしかありません二人とも平等に、これでもかってくらい愛情いっぱいに抱きしめてひぃたんには、『N君になでなでしてあげるんだよ』N君には、『ひぃたんこわくないからね』 と、優しさいっぱいに語りかけて、優しい気持ちを分けてあげます そんな仕事を、朝7時半から夕方5時まで毎朝6時起床、深夜1時(たまに2時)就寝・・・夕方帰宅後は、夕食作って食べて、9時にはひぃたんの添い寝で1時間ほど仮眠(これしないと体もたない・・・)その後、シャワー入って翌日の朝食&ランチを自分とひぃたんの二人分作りやっとホッと自分の為だけの時間・・・でももう夜中0時近い・・・だけどコレは本当に貴重なリフレッシュの時間。なのでPC開いてメール&ブログチェック、そして責任重大なキッズクラスの仕事もしなきゃで。 5時間睡眠で月~金まで、そして土曜の朝もキッズクラスがあるのでまさに週6稼動・・・そんな生活を始めて、今日で丸2週間が過ぎました。何とかなるっ! 疲れは溜まりますが、張り合いあって規則正しい生活なのである意味、健康的かもなーなんて。なにより、我が子と一緒に時間を過ごしながら報酬がもらえる仕事なんて考えたら幸せなことひぃたん同伴で仕事させてもらえることに感謝感謝です とはいうものの、週6稼動は正直いっぱいいっぱい。私にとってはキッズクラスへの思い入れも強い分、毎回の教材準備などを怠りたくないんだけど平日どうしても準備にとれる時間が少なすぎて上手く進みません。 なので今日、依頼人であるN君ママさんに平日1日お休みさせてもらえないか交渉しました~。代わりの人が見つかればいいんだけど、無理だったら仕方ない。与えられた時間で出来る事を頑張らなきゃだなー。 そんなこんなな毎日で、あっという間に9月も終了しちゃいますまだまだ、夏の思い出集のネタが沢山あるのに~~ 時間見つけて少しずつ更新していきますので、お楽しみに 以上、久々の近況報告でした
2009.09.26
コメント(10)

9月に入ってしまいましたね~~早い早いでも8月はHiro君の仕事が本当に忙しかったので、多忙な月が終わってくれて良かった・・・とホッとしているP☆Pです今週一週間はHiro君の休養ウィーク旦那が家にいてくれると私も何かと楽なので、一緒にホリデー気分です先週からしばらく、夏の暑さが戻って本当に嬉しいカナダは日本みたいに区切り良くなく先週から新学期が始まったので、いつものお散歩で行く公園は誰~~もいなくなり、貸切状態になりましたお気に入りの公園で、ぽかぽか天気を今のうちに、のびのび楽しむぞー かれこれ、7月末の話なんですが、友人宅の広いお庭で、ママ友さん達のファミリー同伴のポットラックパーティがありまして。その時にひぃたん、初めて甚平姿でお出かけしました『甚平姿なんて、ひぃたんだけだろなー』と思いきや行ってビックリ、ひぃたんの友達K君も甚平姿でしたすごい可愛かったので、写真撮りまくってしまいましたよー!!ひぃたんはラッキーな事に、甚平を2枚もプレゼントでいただいたので『もう一枚も持っていけば、Eちゃん(唯一の同い年ガールフレンド)にも着せてあげられるし、かわいい写真も撮れる』と思って持っていったんです。大正解~~~爆笑写真の連発でーす!じっと座ってられない感じが伝わるでしょ~(笑)我が子と月齢の近い友達がいるっていうのは嬉しいことですこの日は流しそうめんセットを持ってきてくれたママさんもいて日本の夏を感じましたー!!この夏の思い出ひとコマでした
2009.09.02
コメント(4)

今年は冷夏で夏らしくなかったのに加えてあちこちの掃除に明け暮れ、夏を満喫した感じがしなくて悲しいーもう8月最後の週ですが、また少し夏っぽい暑さが戻ってきてちょっぴり嬉しいP☆Pです今週後半は、日本からはるばる友達ファミリーが、この街へ遊びに来てくれるので今からもうわっくわっく彼らが日本の暑さを持ってきてくれるような予感 冬(・・・一年のほぼ半分)がとにかく極寒の地なので、この街には遊園地も動物園もありませんその分、夏の数日間だけ、移動遊園地が来てくれます~毎年、移動遊園地が楽しめる期間は3~4日間だけだったと記憶してましたが、今年はビックリ、5日間に渡ってのお祭り騒ぎといっても入園料もそれなりなので、毎日行くようなもんでもありませんが。 去年は遊園地に行った記憶がないので、今年は張り切って、友人ファミリーと一緒に楽しんできましたひぃたんにとっては初めての遊園地友人ファミリーにも小さいお子さんが2人いるのもあって、まずは動物ふれあい広場へさっすが、動物好きなひぃたんまったく動じることなく、ハートの目になってヤギさんへ手が伸びていきます。白ヤギさんのお尻をちょこっと触っては、黒ヤギさんの鼻を触り・・・忙しいひぃたん!角っていうモノが気になって仕方ないらしい!Hiro君、私共々この日のヒットだった、ラマの赤ちゃんめちゃくちゃキュートでしょ!!動物とのふれあいを楽しんだ後、園内歩いていたら出会いました・・・!毎年違ったイベントが行われるんですけど、今年の目玉はライオンが見られる事日本にいれば、サファリや動物園で見られる分、そうも珍しくないんですけどね予想したとおり、ライオンショーの広場はごった返してました!すごい人だかりだった為、ショー開始時間より早めに入って時間つぶし・・・ひぃたん歩く歩く・・・止まりません!前半はメスライオンだけ6頭くらい登場して、ちょこっと芸した後にオスライオン一頭が登場白くて綺麗なライオンでした 遊園地に来たら必ず食べるのがミニドーナツと、コチラの粒つぶアイスカキ氷やリンゴ飴、わたあめなんて日本でもお馴染みフードもあるんですが私はこの粒つぶアイス、好きですね~~移動遊園地だというのを忘れさせてくれるような、絶叫系アトラクションも多く、ジェットコースターなんて乗り物大好きな私もHiro君も血が騒ぐ一方なんですが・・・ひぃたんもいる事だし、自分達だけで乗り物楽しめるのはもう少し先になりそうだな~~でも、この移動遊園地には小学校高学年らいまで楽しめるであろうキッズエリアの乗り物も意外に沢山あって楽しそうなので早くひぃたんと乗りたいな~~ 遊園地での楽しい一日、やっぱり〆はコチラでしょ。日本では考えられない、吹きっさらし窓なし観覧車(笑)
2009.08.26
コメント(6)

何かとイベントが多い8月です昨日、8月22日は結婚3周年でした~前に日記でもお伝えしたとおり、6月は挙式記念日で2年目迎えたトコでしたがやっぱり思い入れあるのは、今月の入籍記念日ですネ。 私たち、付き合い始めたのが1月22日なんですが、当時はバカップルだったので 毎月22日になるとHiro君から先にHappy 〇ヶ月記念日 とメールくれたんですよね~。なので22日には長年の思い入れがあって(笑)お蔭で、入籍日を決めるのにも、すんなりでした。縁起かつぎ&語呂合わせが好きなので∞ 月 22 日 『 永遠に ふうふ(夫婦) 』 の日ってしたら最高じゃん ってノリで本当ならば、入籍と挙式日は一緒なのが理想でしたが、移民申請やら貯金額の都合から、先に入籍しちゃったのでした。 3年前の出来事を軽くストーリーにしてみると・・・ 入籍なんて、日本にいた私の常識で、書類のみ提出で済むし と軽く思ってましたが、所変われば何もかも違う~~てなワケで、カナダでは・・・正式に州に登録されていて 『法律上 "結婚させる" ことが出来る 』人が立会いのもとで誓いの言葉を言わないと、結婚が成立しない、のでした じゃ何処ですればいいのって話になり、Hiro君に聞いてもらったところテーブル一つある場所なら何処でもいいですよ、との返事なんだそりゃ?と、当時の私は突っ込みましたが・・・。 場所選びに迷うようだったら、手っ取り早いのは市役所って事でしたが、自由に選べるんだったら、なーんかスペシャルにしたいしね~って話で、『じゃ、一番最初に会話した場所にする』ってなって、大学内の教室に決まりました(写真奥に開くドアが、その教室です。教室というか、多目的ホールですね)当時から7年前の、1999年夏、短期留学プログラムに参加してこの大学を訪れた私と学生ボランティアとして迎えてくれたHiro君は、このホールで行われた歓迎会で初めて会話したのでした~~ぷぷぷ・・・上の2枚は、披露宴で上映したスライドショーに使用した写真です。99年の写真は、留学プログラム最後の卒業式で撮ったものですがその卒業式も、出会ったのと同じホールで行われたので 背景が同じドアの前で、入籍記念の写真を撮ってみました(法律上、必ず言わないといけない誓いの言葉を言い合ってます・・・)(英語で言うってのが、私にはきつかったなーキンチョーでしたよっ) この入籍セレモニーは、ごくごく身内の人にしか知らせず呼ばずだったのでとってもこじんまりでしたが、思い出深い日となりました。 そんな日にも話のオチがあって・・・忘れもしないモンスターケーキ自分達の入籍に、立ち会ってくれる人たちへ感謝を込めて手作りケーキを持参したかったのですが、大学の厳しい規定で持ち込み一切禁止だけどセレモニー自体は短時間だし、終わった後その場でティータイムでもしないと味気ないし・・・というので大学指定のケータリングサービスからケーキ購入。ケーキをお願いします、と電話で頼んだときに、『一種類しかありませんが、いいですか?』と聞かれて意外に高い額を請求されたので、なんでだよーと思ってたの・・・いざ当日、会場に届いてたのを見て納得ですよとにかく、デカかった・・・。何層にもなってるのにご注目!しかも、めっちゃくちゃ甘いその場にいた大人7人では、とてもじゃないけど食べきれるワケもなく翌日Hiro君のカナディアンの友人達の家を周って挨拶がてらケーキ配りをするハメになったのでした~カナダ人の友達っていうのがミソ。。。日本人にはとっても辛い甘さだったの・・・これ真剣に。。。 そんなこんなあったね~と、3年後になって振り返る私たち。去年の8月22日はちょうど、日本へ帰る飛行機の中だったんです。今年は、ひぃたんが寝てから少しゆっくり出来たので二人で久しぶりに、披露宴で上映したスライドショーを見ました。結婚するにあたって、パーティを3箇所で行った私たちなので、スライドショーも3つバージョンあるんです(笑)久しぶりに見たら、もう笑いまくり出会って10年、色々あったね~。スライドショーにも沢山の友人の、懐かしい顔がありました。それを見てほんわかどれだけ大勢の人に支えられてきたことか・・・。Hiro君は私を、私はHiro君を通して、友情の輪が何倍にも広がった事にも、感謝感謝ですね 今月はHiro君が仕事で大忙しな最中での記念日でしたが、ほんわか気分になれる時間がとれて良かったです
2009.08.23
コメント(2)

先週の土曜日から、一気に、ひぃたんの話し方が変わりました。本当に、何の前触れもなく・・・こういうのは起こるもんなんですねぇ。 金曜日までは、例えば、食事中に私が電子レンジを使っててピーピーという音がするのを聞いたら、ひぃたんは単に、『アー!アー!』と言って、音鳴ったよ!って、得意げに教えてくれたんですよね。それが途端に、土曜日からは 『アバブびゃ、でゅだ!』 みたいな感じで自分の発音できる音を組み合わせて、一生懸命 "話してる" んですよね~しばらくひぃたんの成長記録を載せそびれてきてるので、ここで報告しておくと、ひぃたんの最初の言葉はやっぱりまんま = 食べる or 食べ物 これはベビーサインしながら発した言葉なので、意味分かって言ってると確定。続いて・・・バぁイ = バイバイにゃんにゃん・わんわん = ネコ・犬ねんね = 寝るとーとー = おそと むー = ウシ (私はモーモーって教えてるんだけどな・・・) 『まんま』 は 15ヶ月後半くらいから言い出して、『バぁイ』以降は16ヶ月中ごろから、どんどん言えるようになりました。そして17ヶ月に突入した途端、『でゅだでゅばばー、あばばー、びゅい?!』 もう全く解読不能ですが、しっかり文章にして話してる感じに こりゃ、おしゃべりになるぞー、と微笑ましく様子を見ていたらですよ・・・2日前、ひぃたんの口からイキナリ出た言葉・・・ノーぅノーぅノーーーーーーぅ 私 : シチュエーションを簡単に言うとコチラ。私がどうしても 今!洗濯物を干したい!!って時に、ひぃたんが構って構って~と足にまとわりつくので30分だけと決めてDVDを見せていたんです。前半15分で洗濯物干しが終わったので、ひぃたんを見るとひざの上に分厚く重たい絵本を広げたままにしながらTV画面に夢中だったのでその絵本をとってあげようと思って、手を伸ばした瞬間・・・ノーぅノーぅノーーーーーーぅ 一瞬、自分の耳を疑った私は、もう一度絵本を引っ張ってみたんです。そしたらまた・・・ノーぅノーぅノーーーーーーぅ ・・・明らかに、NO!NO!NO! ですよねー『ほんとに意味分かって言ってるのか』 ひぃたんを試そうと思って、さらにひぃたんに聞いてみたんです。「ひぃたん、TV消してもいい?ワンワンとバイバイしてもいい?」ノーぅノーぅノーーーーーーぅ「じゃ、おむつ替えよっか?お尻きれいきれいしよう!」(オムツ替えを嫌がるひぃたんを見越して聞いてみた)ノーぅノーぅノーーーーーーぅ「じゃ、おそと行こうか?」とーとー? (行く行くっ!オーラ満々!) ・・・私のいう事全部分かってんですよねー。ただ単に、ノーノーって発する事を楽しんでるワケではないって、分かりますよね。でも何か、ショックの方が大きかった私・・・というのも、ダメとか嫌だという意味でノーって、ひぃたんに言った事ないんです。Hiro君だって、言いません。私がわざと、言わないようにしてるのをHiro君も理解してのことなんです。 「ダメ」 って、言い出したらキリのない言葉だと思いませんか?私がまだ日本で暮らしてた頃、ある時ふと周囲から、子どもに「ダメダメ」を連発する母親の声が聞こえてきたことがあって、しばらく観察してしまったくらい、私の目に留まってしまって。その頃の私はもうベビーシッターとして働いてもいたので、その母親の言動はとても衝撃的でした。 私からしたら、その子どもの行動は、「ダメ 」っていう必要ない事ばかり。そんな頭ごなしに「ダメ」という一言で、子どもの探究心をねじ伏せてしまうのか・・・と、見てて切なくなりました。「ダメ」というのが、どれだけ耳障りな言葉かという事も、身をもって感じました。 以来、子どもと接する時には特に、言霊 を思いながら話すようにしています。一言ひとことは生きている。ポジティブな言葉は、ポジティブな気を発するし、ネガティブな言葉には、否定的なパワーが宿っている。 だから私は極力、「ダメ」という言葉に頼りません。そんな堅い意思があるからこそ、なーんでひぃたんがもうNO!って言うんだよーーーーなんで意味分かって言えるんだよーーーーって、ショックでした。 でも、答えは明らか。すぐに分かりましたおばあちゃんの真似でした おばあちゃんっ子なひぃたんです、当たり前です。おばあちゃんは「違うよ」っていう意味で「ノーノー」っていうのが口癖なのでそれをずっと聞いてきて、蓄積されたんでしょうね。おばあちゃんは悪くありません。 私がひぃたんの口から初めて、ノーノー!を聞いた約30分後にHiro君が帰宅したので、Hiro君にも聞かせてあげるために「ひぃたん、お父さんにチューは?」って言ってみたらノーぅノーぅノーーーーーーぅHiro君、お笑いタレントの如く、文字通り見事にズッコケてました口から発する言葉って本当に、氷山の一角であって、聞いて聞いて聞き続けて蓄積されて、やっと言葉として口から発せられるようになるんだな~~って今日この頃のひぃたんを見ていて思います。 だからこそ余計に、自分の口から出す言葉には細心の注意を払ってひぃたんの耳に優しい言葉で沢山語りかけてあげたいなと思います
2009.08.21
コメント(2)

mixiやGREEで沢山の友達から個々にお祝いメッセージをもらえた上に、はるばる日本からおめでとうコールをもらったり(超サプライズ!!)(おー先生さんきゅ~)(日本にいる父・弟もメールさんきゅ~)幸せ度200%な誕生日でした とはいえ、誕生日前夜に限って、ひぃたんが珍しく眠りが浅かったので夜更かしした私が寝ようと思った2時頃、また寝ぼけ眼で泣き出してしまいしばらく添い寝して、ひぃたんのベッドから脱出を試みたけどスグに察知して起きてしまうひぃたんだったので、もう諦めて一緒に朝まで窮屈な思いをしながら寝た私・・・。 おかげで誕生日当日の朝は、ひぃたんも少しお寝坊で8時半に起きたのに合わせて私も起こされたけど、スッキリ寝た気がせず・・・ひぃたんも何だかまだ眠たいand甘えモードな午前中でお昼前から二人して爆睡 そーんなスローなスタートでしたが、まぁ仕方ない。夕食は、いつもなら家族5人でお祝いディナーに行くんだけどHiro君が、たまにはひぃたん抜きでゆっくり食事を楽しもうよ、というのでおじいちゃんおばあちゃんに甘えてひぃたんのお世話をお願いし、私がずっと気になってたレストランへパスタもサラダも、すっごい美味しかった あぁ幸せ夫婦だけでの食事も、たまにはいいもんですねぇひぃたんの食事を気にしない分、なんだかとっても身軽でした(笑) デザートは、ひぃたんのいるおじいちゃんおばあちゃんちで今回はタイミング良いというか、ケーキはすでに作っちゃっててちょうど土曜日にポットラックパーティがあったのでその時にチョコムースケーキを作って持っていったんですが、人数が多いパーティだったのでレシピの分量を倍にして作ったら結局もう一つ小さなケーキが作れてしまって 自分で作ったケーキ持参というのもどうかと思ったんだけど先月の居候中、食生活が豪華だった為にになった私にはもう余ったケーキをHiro君と二人で食べた上で、誕生日に別のケーキなんて危険すぎっ というワケで、私からの感謝の気持ちを込めてって事で自作ケーキで祝ってもらいました~いつも文字入れでゴチャごちゃデコになってしまうので今回はシンプルに周囲だけ...と思ったんだけど、せっかく泡立てた生クリームが余ってしまったので仕方なく・・・遊んでしまった~~荒らされた形跡は疑う余地もなく、ひぃたんがやらかしましたパーティ用に持っていったメインのケーキは、焼いたスポンジを半分で切ってスポンジの間にムース、そして一番上にもムースを流し込む4層ケーキに。そしたらスポンジが大成功に膨らんでくれて、ケーキトップにムースを流し込むスペースが無くなってしまったので半分にしたスポンジを更に薄くした片割れを、小さなケーキ型に敷いて第二のこのケーキが作れたワケだったのでしたパーティでも、家族からも好評だったので良かった余談ですが、スポンジは別立て(卵黄と卵白を別々にあわ立て)するに限りますねシフォンのように軽く、確実に膨れて焼きあがります話は戻ってケーキと一緒に出されたティーカップに私は感激っお母さんの温か~い心が伝わりますそして前回、母の日でHiro君にしっかり伝えたはずなんですが・・・またひぃたんとHiro君から別々にカードをもらってしまったすごく嬉しいんですけど、カードくらい父と娘一緒でいいよって思います。 誕生日っていくつになってもいいもんですP☆Pはシワくちゃおばあちゃんになってもきっと、毎年の誕生日を喜んで迎えてるよねと、Hiro君から言われてます。はい、その通りでしょうねこれから20代最後の一年、満喫したいと思いま~す
2009.08.19
コメント(14)
日本時間ではもう18日ですが、カナダはまだ日付変更してないということで・・・My Birthday Eveです 20歳を過ぎたときから私の中では、自分の誕生日はお祝いされるよりも先に周りにいる沢山の大切な人へ感謝する日にしよう と決めてきました。 2006年にカナダに来るまでは、携帯を使いこなしてたのでバースデーイブになれば、友人達へお礼メールを一括して送ってたのですが・・・カナダライフを始めてからはどーも、そのマメさが年々欠けてく一方でSNSとか便利ツールが登場することで、それにばかり甘えてしまうし個々にメッセを送る余裕もなくなってしまい、トホホですね。 今年はこのブログより、読んでくださってる沢山の皆さんへ感謝の気持ちを伝えたいと思います。 お蔭さまで、28年目も心ぽかぽかに過ごして終えることが出来ました明日から29年目が始まりまーすこれからの1年もまた、ひぃたん第一で物事が進み慌しい一方でしょうがそれに負けじと貪欲に、色んなことを楽しんでいきたいです。 目の前のことに追われがちで、大切な仲間の一人ひとりへ、パーソナルタッチが行き届かない日々ですがたまにしか会えない人でも、その存在だけで私は支えられブログを通して近況を知れるだけで身近に感じられて嬉しい限りですホントにホントに、日本にいる家族・親戚を始め、心友たち、沢山の友達カナダのあちこち、そしてご近所でお世話になってるみんな、すぐ側にいてくれる家族 いつもいつもありがとう いつも私の心をぽかぽかにしてくれるみんなへ感謝の気持ちを込めて、私からも優しい気持ちをお届けできるようなブログを続けていきますので、今後ともよろしくお願いします
2009.08.18
コメント(0)

前々回の日記を、居候中に更新したのですが、その時にコメントしてくれたみんなへお返事できないままだった事に気づきました・・・ごめんなさーい!『義両親との居候生活、色々と気を遣って大変だろうけど・・・』というコメントをよく頂いてたのを覚えてます。普通の嫁だったら気遣って大変なんだろうなー、なんて 私はダメ嫁なんで、気を遣って疲れる事なんてなく好き勝手させてもらって過ぎた丸2週間でした。 最初の3日間くらいだけ、やたら疲労感が取れず『気遣ってるからかな』なんて思ったりもしていたのですが居候にたどり着くまでの数日間が、カナリのハードワークだったのを思い出し 『疲れが溜まってるから当たり前か・・・』という結論に至り ひぃたんが居候中のベッドになかなか慣れず、ほぼ毎晩夜中に一度は起きてしまっていたので、翌日の起床時間が普段より遅くなって9時頃になることをいい事に、私までひぃたん起きるまで朝寝坊な日々 そして毎日、ひぃたんの食事3回分を作る事だけ頑張れば大人の食事作りをしなくて良かったので、その点はカナリ楽させてもらえました。 きっと、ホームステイ生活を経験してたり、最近ではベビーシッターする機会も増えたので、他の家庭のキッチンを遠慮なく使わせてもらうのに私は慣れてしまったんでしょうね。ひぃたんの食事作りで、厚かましいくらいにズカズカと、好きなようにお母さんの台所を使わせてもらったのでお母さんには特に感謝しています お父さんお母さんには私達の居候中、沢山無理をさせて面倒をかけてしまったのでこの場を借りて改めて心からのお礼を申し上げます さて、そんな気楽に感じで過ぎていった居候生活なのですが、空き家にしている自宅の方は、虫駆除の一環で毎日、掃除機をかけにいかないといけなかったので、こればかりは大変でした Hiro君が一番の苦労人でしたね。私はひぃたんの面倒見に追われていたので、掃除機をかけるのがHiro君の役目になってしまって・・・。お疲れ様でした。 『皆さんそれぞれお疲れ様です 』という事で、ある日家族揃ってレストランで食事しました。そこで味わえた期間限定 がコチラ めちゃくちゃ可愛いでしょ~乳がん撲滅キャンペーンの一環みたいですね。私もと一緒に撮って~とお願いしたら、家族分が集まってきちゃいました私はここのバーレストランが作ってるフルーティなビールが大好きでこのピンクビールも、ブルーベリーフレーバーで美味しいんですヨそしてここは食事もGOOD上品な味付けに加えて、盛り付けのセンスもカナリのもの。思わず写真撮っちゃいました~。写真左奥 : ジャンバラヤパスタ 右奥 : エスニックカレー写真左手前 : ジンジャービーフサラダ 右手前 : シーフードパスタこのエスニックカレーの盛り付けも素敵だと思いません一瞬、ナンだけで食べるの?って思うのですが、ルーの下にご飯がかくれんぼしてましたルーにかかってる白いのはヨーグルトなので、思ったほど辛くない!私はこのシーフードパスタを頼んだのですが、これまた絶品カニの身、ホタテ、エビが・・・それぞれ小さいんだけど口の中でトロける~。ちょっとこのパスタの名前、度忘れしちゃったのですが、カナダではこんな風に真ん中が空洞になってて具を詰め込めるパスタもあるんですよ。この日のディナーは家族全員大満足だったのでした 居候生活丸一週間経った日、何かと親しくしてもらってる友人Mさんが『仕事お休みだから、うちにランチから来てゆっくりして』と誘ってくださり、お言葉に甘えてご馳走になりに行きました。とても気の利くMさんなので、私達が居候中だとひぃたんのおじいちゃんおばあちゃんが、ひぃたんの面倒で疲れも溜まってきた頃だろうから、二人にはしばし静かな時間をゆっくりしてもらおうとの計らいでのお誘いでした。その日は2度目の虫駆除スプレーの日だったので、Hiro君は業者との対応に追われて夕方からの参加でしたが、私はお昼ご飯からMさんの手作りをご馳走になり、ゆっくりした時間を過ごさせてもらいました。(Mさんちのピアノを楽しむ父と娘)Mさんちでの夕食には、ひぃたんのおじいちゃんおばあちゃんも参加前日のピンクに続いて、今度は・・・偶然のピンク続きで、シャンパン登場 これもまた美味でした久々となるひぃたんの写真ですが、相変わらずご機嫌です16ヶ月を過ぎて物まねが更に上手くなり、おばあちゃんに真似て色んな面白ポーズをしてくれるようになりました上の写真は、肩をすくめて 『知らな~ぁい』 のポーズ次の写真のように、いないいないばぁも自分で完璧に出来るようになりましたそんなこんなで、居候生活中も色々楽しい事があり慌しいながらも充実した毎日だったのでしたMさん、この日は本当に家族揃ってご馳走様でしたーランチもディナーも手料理、最高に美味しかったです
2009.08.17
コメント(2)

ただいま~~やっとやっと・・・ブログに復活ですー長い間ご無沙汰しちゃいましたね。もーホントに・・・今もまだ落ち着かない日々なんですが。丸2週間の居候生活を終えて、すでに2週間前から自宅暮らしに戻ったP☆Pファミリーです な ん で す が ・・・まだまだ引越し直後の家みたい・・・そこら中にダンボール、袋詰め状態のモノが放置されていますとりあえず、リビングとひぃたんの部屋だけ完璧に綺麗に整理して日中ひぃたんが自由に遊べるようにしました。我が家のリビングからは、玄関方面と、キッチン方面へと繋がる間取りなのでその2箇所をゲートでブロックすることでひぃたんはリビングから脱出不可能かわいそうなようですが、これで私達はカナリ安心です。ひぃたんを一人遊びさせておいて、私は他の部屋の片付け作業を出来るので。 ・・・と思ったのですが、そう簡単に作業は進まないのが現実自宅に戻ったのは7月最後の金曜深夜。週末かけて何とか必要なものだけ配置し、Hiro君は週明けより仕事復帰。7月いっぱい夏休みだった上に、休み明けの仕事は全く新しい仕事内容ということで、一日の授業を終えても翌日の授業の準備等で、ほぼ一日留守状態私も私で、しばらくは自分以外の人がひぃたんを見ていてくれるのに慣れてしまったため、丸一日ひぃたんと接しながら家事しながら最初の週はヒーヒーでしたそして2週目もあっという間に過ぎ・・・片づけらしい片づけなんて全然出来ずなんですがストレスにはしたくないので、もう割り切ってゆっくりいきます 片付けばかりに時間をとられていてはもう・・・何もかもが進まないもうすぐまた9月から、キッズクラス新学期が始まるというのに何の準備も出来てない~~~あぁショック気合入れてガンバらなければっ という事でブログ復帰もいたしました。 居候生活中、空き家となっていた我が家の様子はこんな感じ。こちらはリビングです。ちょっと分かりづらいけど家具を真ん中に寄せて、壁という壁に虫退治スプレーが出来るようにしてあります。ひぃたんの部屋が一番、家具を寄せた感じが分かりやすいかな。収納庫までも、こんな風に四隅を空けるハメになりました。虫駆除はおかげさまで順調に終わりました。2度目のスプレー時、業者の人がとても丁寧に、隅々まで確認して報告してくれたコメントによれば、私達の状態は、ごくごく初期のもので、虫のいた形跡も少なかったようです。2回のスプレーで根治した可能性は大。ですが、アパートな為に確実な保障はできないのが悲しいところ。壁をつたって何処からでも虫が侵入してしまう事が考えられるので。。。大家さんの言葉を信用するなら、原因は私達の下の階に住む人でも上の人でもなさそうなので、私達自身が持ち込んだ可能性が。 思い当たる節として、中古家具の購入がありました。これ、アパートだけじゃなく一軒家に住む皆さまでも是非気をつけてもらいたいです。私達は6月に、木製箪笥を格安で譲ってもらったところだったんですよね。前の持ち主さんが長い間ガレージに保管していたような感じだったと引き取りに行ったHiro君が言っていたので、虫が箪笥内に住み着いていた可能性が否めない・・・ これも確実な証拠がないので絶対の原因追求はできませんが、木製家具は今後一切、ガレージセールや個人の中古販売で買わないようにしようと誓ったP☆Pだったのでした。 これを読んでくれてる皆様には、私達のような大騒動を経験して欲しくないので是非ぜひ参考にして気をつけてもらえればと思います! ではでは、これからまた元のペースに戻ってブログ更新していきますので楽しみに待っててくださいね~
2009.08.16
コメント(6)
虫退治は思った以上に手強かった・・・やっと少し落ち着いたので、ブログ更新となりました。 先週一週間はもう、てんやわんや・・・次から次へと『これしなきゃ』『あれもしなきゃ』『え"~~~~そんな事までしなきゃなんないの』と悲鳴の連続。。。本当に、とんだ災難です。Bedbugめ・・・ 早い話、アパート脱出にまで追い込まれまして先週金曜夜より、Hiro君の実家に居候させてもらっています 土曜日の朝、業者の人が来て全部屋の隅々に虫退治用のスプレー散布をしてもらいました。全部屋の隅々 っていうのがポイント・・・虫の習性から、部屋の壁という壁の下の部分、つまり床と接している所にスプレーをしないといけないというので、隅々が業者に見えるようにしておかないといけない・・・。それがどれだけ大変な事かァァァァァ うちはアパート住まいの割に家具が多いし 物置までもスペースを開けないとなると、どこに荷物をまとめるんだってもうパニックでもやるしかないので、何とか頑張りましたがもう引越し作業に近いものが・・・。スプレーがつかないように、衣類は全て箱詰め。クローゼットの中ですらスプレーされるので、ハンガーに掛けてある衣類も全てパッキングだし棚の引き出しも全て、空にしてスプレーをまかないといけないから中の物を出して箱詰めしないといけないしで・・・ 更に、1度スプレーしてもらってから一週間後にまた 同じことを行なって虫退治はやっと完了ということ・・・その理由は、1度目にスプレーした時点でもし、産み付けられている卵があるとしたら、スプレーは卵まで退治できないので孵化する1週間後を待って再度行なうことで完全に退治できるとのこと。 スプレー後は最低6時間、家の中に入らないほうが健康に害する恐れがあるのでいいらしく、さらに赤ちゃんや妊婦さんなどには12時間ほど立ち入らない方がいいと。。 そんなのだったら、もう何かと面倒だから2度のスプレーが終わるまでアパートを空けようと決心し、1週間半ほど居候生活することになりました 居候生活丸3日経ちましたがひぃたんはもう甘えん坊将軍まっしぐら・・・一人遊びできるハズが、一旦、おじいちゃんおばあちゃんから注目を一気に浴びられると気づけばもう、わがまま言い放題おじいちゃんおばあちゃんには申し訳ないです・・・面倒かけまくりで バタバタと片付け作業をしている間に、16ヶ月を迎えたひぃたんの事はまた改めて、日記にしたいと思います。今回はお義父さんのPCからの更新ということで写真UPできずでごめんなさ~い!また落ち着きましたら更新します。とりあえずの近況報告でした~
2009.07.21
コメント(4)

やっかいな虫発生で、お騒がせしております・・・土曜日に発覚した大事件のさなか、翌日の日曜日には現実逃避して一日お出かけしてしまった、何とも楽天家族な私達・・・ なんという家族じゃ・・・と思われても仕方ないですね 過去の日記で、ファームに住んでる友人家族に会いに行ったことを報告していますが、日曜日はその家族にまた会いに行ってきちゃいました 直接お宅へ遊びに行くより短時間で到着する街で、週末にカウボーイ達のイベントがあって、旦那さんも競技に参加されると聞いたので、これは見たい応援に行かなきゃと楽しみにしてたんです Bedbugの退治もしなきゃなのですが・・・駆除を業者に頼むとしても、前段階で色々下調べをしなきゃだし、友人の話から、私達の状況はまだそこまで深刻ではない、と分かったのもあり日曜日は現実逃避で・・・ 日曜日は朝からスッキリ快晴今月にもなれば、一歩街を出ると広がる大平原にも色が加わり1時間のドライブも何のその、窓からの景色を楽しめます(鮮やかな黄色は、菜の花畑です)友人家族の可愛いカウガールちゃん達と1ヶ月振りのご対面で~す(この日6歳になった長女のLちゃん凛々しく鞍なしで馬乗りです)普段めったにお目にかかれないカウボーイの世界会場周辺では本当に大勢のカウボーイが馬をパッカパッカと乗りこなしすっごいカッコイーの一言コスチュームもキマッテルんですよね~~友人の旦那さんはこんな感じ(すっかり馬乗りに慣れてるLちゃん、両手離しても乗れるよ~と、余裕余裕!)ご指名がかかって、恐る恐る馬に乗ってみるHiro君・・・ぷぷぷ (ちょっとこのフォーカス、片手にひぃたんを抱きながら撮ったにしては上出来でない)私にもご指名が・・・!大きい馬だし鞍ナシだからちょっと怖かったけど馬乗りは何度か経験あるので楽しかった~~おっとっと、この人まで乗っちゃいましたよ~さっすが動物大好きっこ、ひぃたんイキナリ乗せられても全然動じず・・・将来カウガール有望??ねっ余裕でタッチを楽しんでるでしょ~今回行われていた競技は、ローピングといいます。とても詳しく教わったので勉強になりましたが、こういう競技は、普段のカウボーイの仕事を基にして考えられたものが多いらしくこのローピングという競技も、牛の群れから病気の牛などを見つけ捕獲するという仕事が基になっていて、どれだけスムーズに迅速に指定の牛を捕まえられるかを競う種目だそうです。3人で1チームとなり、審判から言われた番号の牛を見つけて最初に牛の頭、そして後ろ足にロープをくぐらせて捕まえます。ロデオなんかとは全然違って、とーっても静かに落ち着いて見れる競技でした!そんな競技なので、10代の少年カウボーイや女性も多く出場していて印象的でしたよカウボーイルックな子ども達も多くて可愛かった~~ひぃたんにはお姉ちゃんが二人も出来てでもそれが慣れない心地で、お姉ちゃん二人には全然愛想良くなかったけど半日たっぷりお天気の下で遊び、小一時間のお昼寝も出来たし良かったよね、ひぃたん私も、青空の下でビールを2本もご馳走になり前日と打って変わって、すっごいリフレッシューな一日でした!ホント行って良かった daisyさんファミリー、ホントにありがとうございました~
2009.07.13
コメント(11)
前代未聞、日記が2日分にまたがっての報告です・・・ そもそもの発生原因としては、綺麗なホテルでも発生件数があるほどなので衛生環境は決して原因にはならず、アパートの場合、下の階から発生して壁をつたって自分達の部屋にくる場合や不特定多数の人が利用するホテルのベッドに泊まることで洋服や荷物などにくっついて自宅に持ち込まれるケースなど。だけど人や荷物にくっついて移動するケースはそう多くはないと。。。 当然、私たちが購入した新品のマットレスから来たとは思えず、思い当たる節といえば、下の階から・・・?としか・・・。確かに、虫を発見するのは古いマットレスからだといっても、 もうこのアパートに住んで丸3年、そのマットレスをずっと使ってきていても何もなかった訳で、なんで今更???と。 Bedbugの事を一通り調べて、何で我が家で発生したのか愕然としたもののとにもかくにも退治しなければ・・・その対処法は??という事で、以前bedbugを退治した経験のある友達にスグに電話 かなり詳しく教えてもらえたので、本当に救われました・・・Mさん、本当にありがとうございました 情報により、まずは発生箇所周辺の衣類を全てお湯で洗濯&高温乾燥。特に発生現場がカーペットなら、カーペット伝いにクローゼットまで虫が移動し衣類に付着する事が考えられるので。この時点でまず、私たちは超ショック クローゼットはそれなりに大きいのですが、色んな条件から箪笥を入れられずフロアの直にバスタオルを敷いて、服を重ねて保管していたんです。その服の量が膨大・・・。特に私の・・・ そのシーズンに着る服は全部ハンガー掛けできるくらい、クローゼットは広く大きいのですが、真ん中で私とHiro君の領域を分けてるし、オフシーズンの服まではさすがに掛けきれないのでこの時期は冬服を全部、下に置いてたんですよね・・・ Hiro君は背が高いのでハンガー掛けの上の段でも楽に手が届く分、彼の服は割とセーフ。だけどその分、Hiro君の方には寝袋などを下に置いていたし、ひぃたんが万一ベッドから落下した時の事を考えて厚みのある寝袋や毛布類をクッションとして、ベッド下のカーペットに敷きつめ重ねていたので、そういうのも全部洗うハメに・・・。 とてもじゃないけど、アパートにある共有の洗濯機2台で 洗うには、時間がかかりすぎて途方に暮れてしまうほどの洗濯物の量・・・ 友人の提案で、コインランドリーに持って行くことにしました。その作業を土曜のランチ後から始め、実際コインランドリーに着いたのが3時。この街でコインランドリーに行ったのは初めてだったのですが1台使うのにかかる料金に私たち更にショック・・・1台$2.25なんて・・・ 日本円で250円くらい。。。 寝袋や毛布、シーツ類など嵩張る大型モノを洗う洗濯機なんて1台$7・・・・ありえなーい・・・ Hiro君的には、『こんなもんだろ、仕方ない・・・』でしたが、私は日本でコインランドリー使った経験あって、まぁそこが少し古めの洗濯機だったからってのもあるかもしれないけど1台100円だったのを覚えてるので(しかもまだ4年前の話)、『なんてこった・・・』の連続 更に乾かす場所なんてない量な訳で、乾燥機にもお金がかかりその日だけで洗濯に3千円ほど費やしたと思われます・・・ もぉ・・・・とことん『なんてこった』です・・・ この土曜日は、夕方から友人宅でのBBQに行く予定で、Hiro君もそれを楽しみにしてたし、私ももう夕食なんて作る気力なかったしで、洗濯もそこそこに切り上げて、それでも2時間遅刻で友人宅へ。友人宅で3時間ほどゆっくり息抜きさせてもらった後、ひぃたんを迎えに行く前にアパートへ戻り、念のためにとひぃたんの部屋のマットレスに(これはセーフと思われるけど)対処法の1つである掃除機を念入りにかけスチームアイロンでとりあえず表面の高温殺菌もして洗い立てのシーツで整え・・・やっとこさ夜の11時に迎えに行けたのでした。 もぉ、私もHiro君もくったくたな一日・・・精神的に特に・・・ でもこれもホンの始まりでしかない・・・。駆除作業にはまだまだ、膨大な仕事が残っています。Hiro君が夏休み中で本当に良かった・・・ 半端なく長くなってしまってごめんなさい。駆除に関してはこれからも追記を続けていきます・・・。皆さまの参考になればと・・・今後もよろしくお願いします
2009.07.12
コメント(4)

先週の木曜夜から、大規模な部屋の模様替えという大きなプロジェクトを終えてと~ってもと~っても心地いい開放感に包まれていた私たち夫婦。そんな中で一発ドカンとやられちゃいました・・・もうホントに・・・有り得ないくらい強烈な爆弾を投下された我が家・・・ マジ最悪です。 私が金曜の夜、前回の日記を書き終えて、寝る仕度を始めた時でした。私が寝室で見たもの・・・それがコチラ。気持ち悪いモノを見せてしまってごめんなさい・・・鳥肌モノですよね・・・私も絶句ですよBedbug・・・日本語ではトコジラミという虫が発生しました・・・この虫を発見したことで、これまで過去3週間の謎が全て解けたんです。 事の発端は、かれこれ3週間前から、ひぃたんの腕と足に出始めた湿疹のような・・・蚊刺されにとても近い赤い斑点でした。でもこれ、すごく不思議で、全く痒がらないんです。そうも大きくない赤い斑点が、ポツっと手の甲に一つ、手首の辺りに一つそして足の裏に一つ(この足の裏という場所がすごく疑問だった・・・)これらを初日に見つけて 『何に反応して出来たんだろう』と疑問に思っていた私ですが、次の日には、それら3箇所は赤みがひき、全然別の場所にまたポツ、ポツ、ポツと発見。 発疹は、もし体の内部の異常から出る場合はまず腹部~背中に出ると聞いていて、その場合はスグに服用した薬や食べたものなどから原因を追究するように、と知識として覚えてはいるのですが。今回のひぃたんを見ていて、腹部辺りはとても綺麗なままで腕と足だけに発疹が見つけられたので、これはしばらく様子をみて何に反応しているのか探っていくしかないな、と思いました。 そしてかれこれ1週間。その間、やはり日替わり又は2・3日後に、赤みは消え、また新しい箇所に赤み発見・・・という繰り返し。私の中で経過観察を1週間と決めていたし、ちょうど1週間経った日が最も発疹箇所が多く見られ、ついに顔にも3箇所一気に出てしまったのでこれはヤバイと、お医者さんへ連れていきました。結果、どこか一箇所は蚊に刺されによるもので、まだ免疫ない小さな子だから過剰反応を起こしてるんだよ、数日で消えるよ、と軽く言われて。 その際、私にはひぃたんが蚊に刺された様子はないと思ったものの本当に一箇所だけ掻き毟った後があったので公園に連れていった時にうっかり刺されちゃったのかな・・・でも、半信半疑なまま、帰宅。 更に様子をみること、2日後。今度は私の左腕の、ひじの辺りに3箇所、ほんの少しの痒みで赤い発疹が出てきたことに気づきました。この時には3箇所だけで、ほんの少しプクっと膨らむ程度だったしスグに痒みも治まったので何の気にもせず。そしたら次の日の朝、同じ左腕の、指先~ひじまでの範囲に何十箇所という数で小さな湿疹が出てることに気づいてビックリ不思議なことに全く痒くなく、ただ小さいポツポツが沢山できて『一体何に反応してるんだろう・・・』とまたも疑問。でもこの日もまだ、ひぃたんの発疹と私のに共通点を見出せずだったんです。 それが次の日、相変わらず前日から出た発疹は消えないままで、その発疹よりも倍の大きさで赤みが強いものが数箇所同じ左腕に出来て、それを見てやっと、『ひぃたんと同じような症状だ』と気づくようになったんです。 だけど、一体何が原因なのか全く分からない。プクっと少しは膨れていても、全く痒くない事実が更に謎を呼ぶ感じで。これで下手に医者に見せたとしても基本的に私はここの医療を信用していないので・・・というか、運良く見つけたファミリードクターだけど何だか診察がいい加減という印象があるので、変な薬でも処方されたら嫌だという勝手な思い込みからもう少し経過観察しようと決めたのでした。 そして更に丸一週間が経った日の深夜、ようやく謎が解けた・・・ この虫を英語でBedbugというだけあって、生息地として好むのはベッドのマットレスの中なんです。我が家の場合は、古いマットレスにまず住み着いたと思われる・・・。 今になって後悔なんですが、5月に念願の新品ベッドを購入したところで、その新品ベッドを置くために、それまで使っていたマットレスを同じ寝室の壁にとりあえず立てかかせておいたんですね。古いマットレスは、ゆくゆくは処分するつもりで、その月は忙しかったのもありとりあえずのつもりでその場に保管。私は、そのマットレスを立てかかせておいたすぐ横で寝ていて真ん中にひぃたん、そしてHiro君と川の字で寝ていたんですね。 なので、私の左腕だけ刺されるのは納得。左腕がほぼ、古いマットレスに接してましたから。だけど、真ん中で寝ているひぃたんが、私より先に刺された形跡を見せたということは、もう虫が新しいマットレスにまで入り込んでいるという証拠。これには本当にショックでしたね・・・新品のマットレスなのに・・・ Hiro君は?といいますと、その虫を発見した金曜夜が明けた次の日先週土曜日の朝になって、『オレにも出始めた・・・』と。その発疹はひぃたんと同じようで、しかも左腕だけ。『そういえばいつだったか、ひぃたんを寝かしつけるためにPokkaPokaが寝る側でしばらく寝てしまった夜があったけどその時に刺されたのかも』、と。それからスグ、Hiro君はインターネットでBedbugの事を調べこんでくれて その結果、どんどん謎が解けていきました。どうやら、虫に刺されてから1週間ほど症状が出ない場合もあるらしい。それで、Hiro君に症状が出たのが3人の中で一番遅かった事実にも納得。発疹の出方にも、人それぞれ個性があるというのにも私とひぃたんの症状がしばらく違った点に合意。日本語でトコジラミと調べたら、名に『シラミ』と付けられていても実際はシラミの種ではなくカメムシの種に属するとの事。そこには『激しい痒みが生じる』と書かれてあったけど、英語サイトでBedbugと調べた方が情報は充実していて、私たちの症状と全く一緒で痒みはないと。そして、ダニやシラミほど人体に与える危害は少ないとの事。 ・・・今、この日記を全て書き終えて更新しようとしたら過去初めて 文字数が多すぎてエラー となりましたやむ得ず、後半を切り取って次回の日記として記入します・・・。 長々と読んでくださりありがとうございます。続きも是非・・・といってもあまり良い内容ではないのですが懲りずに次へ行ってもらえると嬉しいです。
2009.07.11
コメント(0)

昨夜はひっさびさに大きな一息をつけた夜だったので日記を2日分更新できたワケなんですが 大きな模様替えをしようと終わらせようと思って着手してからかれこれ2ヶ月・・・・・昨日でやーっと形になりました長かったなー、ほんとに。ひぃたんがいるのを言い訳にはしたくないけど、実際一日の中で集中して作業できる時間なんて、3時間がベスト。ひぃたんを預かってもらっていたって、ご飯を作らなきゃいけない時間がスグに来てしまったりでなかなか作業が進まずでした。 この2週間、Hiro君が夏休みだったので、すーっごい助かったやっとやっと、ひぃたんの部屋が新しく生まれ変わりました結構、物の配置に頭使いましたね・・・もうつかまり立ちするし、手の届く範囲の棚にはひぃたんが取り散らかしてもいい本やおもちゃを配置し・・・一番の変化は、ひぃたんのベッド もう、大人用のシングルサイズベッドにしてしまいました 4月に日本から帰ってきて以来、添い寝ぐせがついちゃった彼女にはベビーベッドで一人で寝る感覚がなくなっちゃったみたいでもっと私が努力すれば良かったんだけど添い寝できるのも、今のうちだけだしいいかな~なんて楽天的なキモチが消えず。だけど・・・以前の日記でも触れたとおり、ひぃたんの寝相がどんどん悪くなるにつれて・・・いい加減早く模様替え終わらせないと私が熟睡できない・・・と焦ってやっとこさ、ここまできました ということで 昨夜、初めてひぃたんを自分の部屋で寝かせたワケなんですが彼女が眠りに落ちるまでは私も一緒に寝た後にそ~っと抜け出し、その後、私が寝る仕度をするまでは何事もなく、熟睡私もHiro君も、何だか心地よい開放感に包まれて私はブログの更新、Hiro君はTVゲームを満喫 さて、私がそろそろ寝ようと決めて、ひぃたんの部屋を覗いた時・・・寝相が悪いのを予知して、ありとあらゆる手段でひぃたんが動き回っても落ちないように&痛くないようにと多少見苦しいベッドになってますが・・・上の写真で、ひぃたんは白いシーツの場所にいたはずなんですコレ見てまた私、ため息・・・『なんだか、先行き不安だなぁ』 ひぃたんを見た後、オムツを替えてから私も寝ようと思って新しいオムツとお尻ふきを取りに行った、ものの2分後・・・もうここまでズレちゃってました掛け布団なんてナイナイだから冷えないようにキチンと着せて寝かせてるので今のところ寝冷えとかはしてないのですが、この寝相は父親に似たんですねー父親も、寝返り何度もするし、掛け布団なんてあってないような物ですから。 まぁとにかく、万が一落ちても大丈夫なようにしてあるし(←冷たい親)数ヶ月ぶりに伸び伸び寝られる幸せを味わおうとベッドに入ったワケなのですが 1時間後にひぃたん号泣Hiro君がスグに行って添い寝してくれたものの泣き止むどころか泣き叫びがひどくなる一方なので深夜だし近所迷惑を考えて5分後に私が交代するハメに そのシングルベッドで、狭い思いしてひぃたんと寝続けるのは嫌だなぁと思いながら、ひぃたんの横で仰向けになって寝たふりをしていたのですが、ひぃたんは何かを悟ったのでしょうねもう母を離すもんかと、目をパチクリ開けたままで私の片腕に自分の両手を回し込んでギュ~~っと掴みっぱなし眠たいはずなのに・・・根性あるんですよね~ これはもう仕方ないと、この夜は私が折れて朝まで一緒に寝ることにしました 深夜しばらく起きてたもんで、私が8時に目が覚めてもひぃたんはまだ爆睡中。なので私も自分のベッドに戻って二度寝きっとひぃたんが目覚めて泣く声で起こされるよなーと思ってたら気づけば9時半になっても、シーン・・・すっごい静か さすがに、起きていながらもベッドでゴロゴロしてたHiro君も気になって見に行ってくれたらこんな感じになってましたちょこ~んと座ったままのひぃたんいつからこうやって起きてたの???もし私たちより先にひぃたんが起きても、部屋の中でしばらく遊べるようにとベッド周りにぬいぐるみ置いたり、ベッドから見えるフロアにオモチャを置いておいたのですが、全然興味なしって感じHiro君に見られたのが分かっても、静かなままのひぃたんに「もう少し何か言い出すまで様子見てみよう」と私たちも夜更かししちゃっていたのでベッドの中でゴロゴロして10分後、またHiro君が見に行ったら今度は笑顔でお出迎え(笑)さすが、寝起きのいいコだ~~てか、全然動いてないし・・・ 私も朝寝坊させてもらったので、スグに朝食作っても遅めの朝ご飯となり、全てのサイクルが普段より遅くなったものの今日も一日ご機嫌に遊んで夜9時には寝てくれました さてさて、今夜はまた起こされるでしょうか・・・まぁ、新しい環境で寝ることには変わりないので、また深夜に起こされたとしても大らかに対応するとします ひぃたん、極力動かずに(苦笑) ゆっくり寝てね~~
2009.07.10
コメント(2)

おすすめのカテゴリに入れましたが・・・地元ネタです、日本にいる皆様にはごめんなさい 昨日、私のカナディアンMom&Dadに誘われて、ピクニックに行きました・・・といっても、天気予報は雨「だけど予報は当たらない場合もあるから、とりあえず行ってみよう」というMom達を信じて(笑)行ってみました。 この街に長く住んでるHiro君でも知らない場所に行くと言われたので、どこなのか興味津々だった私たち。 北の外れ、『こんなトコに』 まさに知る人ぞ知る・・・って感じで公園がありましたこの公園の売りは、長~い滑り台写真奥にそびえ立ってるでしょMom&Dadの家に今、隣の州から長女さん家族が遊びに来ていてお孫さんたちがここの滑り台が好きというので連れてってくれたんです。遊具が多めだし、隣にはプールがあって入場無料この公園でランチにBBQしようというDadの計画で来たので10時半過ぎにはこの公園に来ていたのですが、その時点で気温は13℃程度と、曇り空だしちょっと肌寒い感じ。なんだけど・・・プールにはたっくさんの子ども達がいたのに私はビックリほんとーに、カナダ人の気温に対する感覚には毎度驚かされます・・・私・・・長袖なんですけど・・・なんでプール入れるの ブランコは2種類あったのですが、赤ちゃんブランコがなかったのでひぃたんは乗れなくて残念。そして滑り台も3種類あるんだけど、それぞれひぃたんには高度なものなので残念。 だけどこの人は、砂遊び&砂の上をハイハイで十~分楽しめるコなので、この通り嬉しそうでした(砂をギュッと掴んで、サラサラ~と落としてみる)(隣にいるお父さんに、「あぁ」=意味:石、どうぞ)公園の全体写真で右奥のエリアには何と・・・こんな沢山の鹿さんがいるではないですか~動物好きなひぃたんにはもってこいだ滑り台は午前11時から開放されるとの事でしたが、11時頃になってきてポツポツ雨が・・・雲行きも怪しくなり、やっぱりコレは本格的に降ってくるな・・・となって残念ながら帰る仕度をすることにアウトドア派なMom&Dadは、慣れた手つきでBBQの準備や折りたたみ椅子を何個もセットしてくれたのに・・・案の定、帰り支度をしてる間から雨が本降りになり駐車場まで走る間でカナリの大雨に当たった私たちあんな雨に打たれたのも久しぶりだった 残念でしたが、公園から直でMom&Dadのお家に寄らせてもらい自宅BBQでホットドッグランチをご馳走になりました「孫達に滑り台させてやりたかった~」と悔やむDadも純粋に孫思いなおじいちゃん また一緒に遊びに行こうね!とひぃたんにも約束してくれましたまた今度、天気がいい日にひぃたんのおじいちゃんおばあちゃんとも行ってみたいと思います私個人的に、長~い滑り台が気になる・・・専用のサックに足を入れて滑るらしいです!こういうの長い間遊んでないからなぁ~大人の私でも、今度滑ってみたいかも
2009.07.09
コメント(3)

この前の日曜日は、前回の日記の通り、ひぃたんのおばあちゃんのお誕生日だったのですが、その日のランチタイムは、私一人でのお出かけ日でした 毎月一度のペースで、気の合うママ友さん達と食事に出かけてていつもおしゃべりに花が咲き、楽しいひと時を過ごさせてもらってます 私が出かけてる間はいつも、Hiro君がひぃたんを見ててくれるんだけど今回はちょっと大変だったようで・・・大変だった要因の一つとして多分、面倒見る時間帯があげられるかと。今回はたまたまランチタイムだったんですよね~。これまでは金曜の夕食に集まるのが定番になってたので、夜だと割と、ひぃたんも一日の疲れが出てきてまったりモードになるので、相手する側として楽は楽なんですよね。 今回はまず、私が作っておいたランチを食べない・・・その後30分だけ、何しても泣き続け、Hiro君おてあげ・・・ その泣いた原因は、Hiro君曰く、急に私がいないことに気づいて探し回ったとの事・・・おじいちゃんおばあちゃんちや、私のカナディアンMom&Dadの所に預けても、そんな事で泣くなんて聞いたことなかったなー やっぱり、自分の家にいて、しかも本性をさらしだせる父親と二人だけだと知ると、ひぃたんも甘えるんでしょうね、その結果が、父に泣いて困らせる・・・ 4時間のお出かけだったのですが、私が帰ってくるなりHiro君の安堵のし様といったらもう・・・ 「はぁあああああ、お母さん帰ってきたねぇ、良かったね、ひぃたん」その一言でもう、私に伝わってくるものがありましたね(笑) 今まで何度もHiro君一人に、ひぃたんを預けた事はありましたが、この日ほどHiro君に「PokkaPokaは本当に毎日ひぃたんと二人きりで、良く世話してくれるよ・・・」と感謝された日はありませんでした「オレはやっぱり、毎日家から出てひぃたんから離れてないとひぃたんの世話を楽しんでできないわ・・・父親に向いてないなぁ」とまで言うように ありゃりゃ・・・ひぃたん、やらかしちゃったねぇ そんな日曜午後の会話で、私も改めて気づくことがありました。『少しだけ離れる』 ことの効果。 4時間だけでもひぃたんと離れることで、私の留守中にひぃたんの態度が良くなかったと聞いても『よしよし、ひぃたんも頑張ったよね』と可愛がれる、その余裕「じゃあお父さんには休ませてあげて、お母さんと二人で遊ぼうね」なーんて、また自分の時間を娘のために使おうと思えるようになる、余裕 私にとって専業主婦という立場は全然苦にならなくて、ひぃたんがいる今は尚更のこと、楽しい事も多いし同じようで違う毎日があっという間に過ぎていく感じ。だけど、さすがの私でも、ひぃたんにイラっとすることはあって イラつきの一番のツボは・・・「寝るべき時間に寝てくれない」場合・・・一日の終わりで私も疲れてるし、それでも、ひぃたんが寝た後こそが唯一、自分のために使える時間なので、ひぃたんには早く寝てほしい。だけど、いつもなら5~10分程度で寝付く子が30分以上かかっても寝付かない時私はプッチンなります・・・ でもそんな時、今度はHiro君の方が心に余裕あるんですよね。一日仕事してきて、ひぃたんと離れてる時間があるからこそ、一日の終わりでも、自らひぃたんに接しようと行動できる。私がキぃーってなって寝室から出てきた時、会話がなくとも、とても自然なバトンタッチでHiro君がひぃたんを寝かしつけてくれます 『少しだけ離れる』ことの効果が、ここにも表れています。 私はまだ、『毎日仕事してひぃたんと離れる時間が欲しい』とは思わないけどやっぱりたまには、子育てから離れられる時間があると、それはボーナス 子育てから『少しだけ離れる』時間をもたせてもらえることに、家族には心から感謝です決して甘えず、でも有効に使わせてもらうことで、ひぃたんに最大限大らかな心で、日々の成長を見守る役を果たしていこうと思います(つかまり立ちを始めて、お買い物カートを押して歩くのが一気に上達しました)
2009.07.08
コメント(4)

おとといの日曜日は、ひぃたん大好きなおばあちゃんの、お誕生日でしたちょっとデコを早まって仕上げてしまったので・・・持って行く頃には文字が水分含んでボヤけてしまったのが残念今回はイチゴのババロアにしてみました~おばあちゃんの素敵な笑顔、最高ですねもう最近は、ハイハイ&つかまり立ちを駆使してすぐにおばあちゃんの足元へ行く、おばあちゃんっこひぃたん。甘えんぼでくっつき虫~おばあちゃんのお誕生日報告の流れで、せっかくなので今年2月のおじいちゃんのお誕生日も報告しておきましょう今年はBIGだったんですおめでたい年齢のお誕生日なので、BIGに祝おうと、Hiro君がサプライズパーティを計画・実行しました私はそれに華を添えようと(笑)BIGケーキを製作BIGというか・・・巨大でしたね、私のお菓子作り経験で前代未聞のデカさでした。なんせ、大人25人程に食べてもらう大きさを用意しなきゃだったので。自分達のウェディングケーキと同じ大きさを再現してしまいましたデコが楽しかったし、評判良かったし、自分の製作ケーキの記録更新だしで、自己満足に浸りまくりで気分最高(笑)またこの大きさ、何かの機会に作ってみたいと思います 最近、カメラを構えながら思うのですが、ひぃたんを囲むおじいちゃん、おばあちゃんの笑顔が以前より一段と輝いて見えますひぃたんを元気の源として、これからもずーっとずっと二人揃ってひぃたんを囲んで笑顔でいてもらいたいです
2009.07.06
コメント(12)

今日、7月1日はカナダの建国記念日でしたまだまだ若いね、142歳去年のこの日は、日本からソフトボールのナショナルチームがこの街に来ていてカナダのチームと親善試合を行うとの事で、そちらに観戦しに行ってました。(去年のひぃたん)今年はもっと雰囲気を味わおうと、メインイベント会場へ行ってきましたまずは湖のほとりで、グースたちにパンをあげて(あれれ・・・グースが写らなかった・・・日本語で言うところのガチョウさんです)メイン会場は、国会議事堂前の公園で行われてました。ひぃたん、初めての旗振りが気に入ったようで(笑)そして彼女のTシャツは周りからの注目度高かったですね(この公園は、前回の日記で載せた最後の写真が撮影されたのと同じ場所です。)(会場内に流れてる生バンドの演奏をバッグにリズムをとるひぃたん)芝生に座って遊ぶのは気持ちよくて楽しいねそしてコチラは本日爆笑の一枚・・・ひぃたん最近のマイブーム、「うー」と言いながら変な口をします おっとっと・・・お父さんお母さんが楽しむ缶ビールが気になって仕方ない・・・冷やっとする缶を触ってるうちに、ついつい・・・このところ私は連日、家にこもってひぃたんの部屋の模様替えに明け暮れてたので、久しぶりに家族3人でお散歩するのはカナリのリフレッシュになりました気づけば3時間ほど外にいましたね。今日は曇り時々晴れって感じで、日差しが強くなく、ひぃたんには日焼け止めだの帽子だのって気にしなくてもいい、気持ちの良い天気だったので良かったです夜は、日の入り時刻が9時半過ぎてからと、カナリ遅いので花火が上がるのは10時半夕食はひぃたんのおじいちゃんおばあちゃんちでお呼ばれしたので、食後ものんびりさせてもらって、花火が上がるのに合わせて失礼し、今回は新情報のおかげで、あるスポットから車の中にて、花火を楽しめましたこ~れは楽チンだったなぁ。花火のあがる湖周辺は毎年大勢の人で混みあうので、過去2年は行かず仕舞だったんです。こうやって車の中から見れると分かればラッキーおじいちゃんおばあちゃんちでハイテンションだったひぃたんは、車の中で寝てくれるかと思いきや、そのテンションを持続させて一緒に花火見ちゃいましたよまあ、日本の花火のように小一時間も続くような花火大会ではなく田舎の花火は15分足らずで終了なんで・・・11時過ぎに就寝という、夜更かしひぃたんでした。楽しかった祝日なので、OKとします
2009.07.02
コメント(2)

1週間以上、ブログ更新をお休みしてしまいました~先週は家族3人揃って風邪っぴきになってしまいましてみんな軽い風邪で済んだので良かったですが、ブログにはノータッチで失礼しました~ 先々週の火曜日、16日は、実は記念日でした2年前の私たちかくれんぼしてました・・・(笑)6月16日は、挙式・披露宴を行った日でした~思い出深い日であることに間違いないですが、私たちは入籍を先に済ませていて、その入籍日の方が日にち選びからして思い入れが強いので、入籍日を結婚記念日としていますですが、16日にも家族・友人からお祝いメッセをいただき嬉しい限り覚えててくださってありがとうございます16日はハッピー気分で過ごすつもりが・・・これまた予期せぬハプニング発生私はこの日の朝、過去最悪な気分で起きる事となりまして・・・一日テンション上がらずでした・・・ああ残念ワケあって、ひぃたんはしばらく私たちのベッドの真ん中に寝させてるのですが、最近寝相が悪い悪い・・・よりによって、この16日前夜が、寝相の悪さ過去最悪で10分と同じ体勢で寝てくれず、動きまわる動きまわる・・・何度も私たちの足元へ、ひぃたんの頭がいってしまい、その先は80センチの落差で床に落ちるという恐怖ひぃたんが動くたびに気になり、一睡もできた心地がせず起床・・・さすがの私も、極度の寝不足には気分を害されイライラ気味。Hiro君はそれを察して、びくびく気味・・・。仕事を早く切り上げて帰宅、夕食を作ってくれちゃいました特に何してお祝いする予定でもなかったけど、今回は2年前の思い出に浸れるような心の余裕は無かったです・・・(泣) ですが、 その週末に、とーっても楽しみにしてた友人の結婚式があって自分の時と重ねながら、感慨深い一日を過ごすことが出来ました結婚式って、何度参列させてもらっても飽きないですね~キュンとしちゃったワンシーンこちらの文化にのっとって、父親にハグして今までの感謝を伝える・・・私も2年前に同じことしたなぁひぃたんはカナディアンMom達のお宅で面倒みてもらってたので、夫婦二人でのびのびと(笑)友人の挙式・披露宴を楽しませてもらえました この2年前の思い出に浸ったタイミングで、私たちの式に参列してくれた友人から、私たちのカメラマンをしてくれた人が最近亡くなられたと聞きました・・・。まだ亡くなられるには若いのに・・・。とても親切で、素敵な写真を沢山、良心的に提供して下さった方でした。こちらの写真とか、才能感じるでしょ この場を借りて、D氏のご冥福をお祈りします。
2009.06.30
コメント(6)

先週土曜日で、ひぃたん15ヶ月になりました~そのうち〇〇ヶ月とか、数えるの面倒になるんだろうな14ヶ月後半から、じわじわ手強くなってきたひぃたん・・・ 一番の変化が、食事中の集中力離乳食を始めた日から8ヶ月間、す~~~っごい良い子で30分以上でも座って食べることを楽しんでいてくれたひぃたんが・・・先月中頃からもう、15分座ってくれたらいい方で、ひどい時は一口二口食べただけで、『ごちそうさま』 『あっち行く(リビング指差して)』のサイン・・・・1歳すぎてメキメキと、我が強くなってきたのもあって、『もうあっち行くの!!』って言い出したら、もう駄目ですたま~に、私のごまかしが効いて気が紛れて、更に5分くらい食事を延長できることもあるんだけど・・・長くは持たなくなったなぁ悩みますねぇ、まだまだ新人ママなので一通り策を練った結果、とりあえず今は食べる事の楽しさを植えつけてあげるのが一番だと思い、無理強いはしないでベストではないんだけど・・・リビングへ一緒に移動してひぃたんを遊ばせながら私が食べ物を口へ放り込んでます座ってさえなければ、ひぃたんも口に入れられるのを拒否せずにしっかり食べてくれるんですよね。そして手づかみで食べられるようにすれば、自分からも食べてくれるし。ただ、座っていられない・・・そういう成長過程なんでしょうね~。遊び食べの一種なんだろうけど、ひぃたんの場合は食べ物自体で遊ぶことなく、食べ物を投げたりとかしないから、それだけでもとしています。(リビングのコーヒーテーブルに、もたれ気味で立ち食いする娘・・・)(おにぎり大好き!とろろ昆布のおにぎりが大好物という・・・シブイ娘)ただ、遊ばせながら食べるから、一口の咀嚼時間が長い長い・・・絵本を見ながらとか立ちながら食べるからですよね、モグモグモグモグ・・・飲み込むまでに時間かかりすぎ今までの量を食べさせるのに、軽く1時間弱かかります途中、諦めたくもなるんだけど、ただでさえ小さめbodyなひぃたんなので、栄養だけはしっかり摂ってもらわきゃの思いで母は粘りますなるべく自分で楽しみながら食べてもらいたいので、手づかみできるメニューを考えるのも一苦労ですけど・・・こうやって母も強くなるのダ 進歩としては、やーーーっとストローデビュー上の写真時はまだ出来てませんでしたが、今週からやっと、私に気合入ったので(笑) 教え込みに成功しましたひぃたんにストローを初めて見せたのは10ヶ月頃だったかな。そのときはただただ、細くてプニョプニョ柔らかいストローが面白くて仕方ないのか、飲むとい行為まで全く行かず・・・断念日本で買い揃えたトレーニングマグだけではどうしても、細い管から吸い込むという観念が植え付けられず、こっちもどうやって教えていいんだか途方に暮れましたが、こういう時に、持つべきものは先輩ママ市販の紙パックドリンクを使えば、楽に教えられると聞いたのですが、まさに大当たりひぃたんがストローを口にした直後に、私が紙パックの真ん中を押してあげるとひぃたんが吸わなくても中身が入っていくので、これでひぃたんも感覚を掴むのが楽に出来ましたあ~良かったストローで飲めるようになると、何かと便利な事に気づきます。外出先でも、ストローだったら大概のお店にあるものだから、お水をコップに汲んでもらえばあげられるし、ひぃたん専用グッズの持ち歩きを減らせるのがすごく楽!つい数日前も、友人宅へお邪魔した時に私は麦茶をいただいたんですが、ストロー付きで出てきたので、ひぃたんはそれを見て興味津々。試しに飲ませてみたら、ゴクゴク飲む飲む『もう一緒のグラスで飲めるんだね~~』って母は感激しました ベビーサインも、このところ新しいサインを教えるとすんなり、時間かからずに身に付けてくれるようになってきました どんな15ヶ月を過ごしてくれるでしょうかね~とりあえず・・・早くまた座って食べるようになってください
2009.06.18
コメント(7)

今月最初の週末は、前回の日記の通り、お祭りもあったし、土曜日の午前中は、キッズクラスが今期最後の授業の日で、楽しく、思い出深い時間を過ごせたのですが・・・土曜日の午後、クラス後に打ち上げランチをして帰宅した後・・・事件は起こりました金曜日の夜はお祭りを遅くまで楽しみ、夜更かしでクラスの準備してましたので土曜はやっぱり寝不足だった私。。。打ち上げランチは楽しかったけど、帰ってきたらやーっぱり眠気が・・・それで私はベッドで寝させてもらい、Hiro君がリビングで全く昼寝しそうにないひぃたんの相手をしてくれてたのですが。。。Hiro君もお疲れだったようで、ソファでうたた寝してたのかなー。その隙に・・・・事件発生・・・この写真を見て、事態を把握できた人いるかな いたらすごいな。。事件発生時刻、ひぃたんが着用していた衣服です。更にクローズアップでどうぞあ、血まみれ・・・ではないのでご安心くださいそうじゃないんだけど・・・じゃ、何まみれ正解は・・・ チョコレートまみれ・・・・・・・・・・・ もぉ最悪~~~~~・・・でもひぃたんを攻められません・・・私のうっかりミス事件の発端はコチラ。日頃、ひぃたんは私がいつも持ち歩くダイパーバッグ(日本でいうとこのマザーズバッグ=オムツなど必需品を詰めたバッグ)の中をあさるのが大好きで。一日に何度も、このバッグに手を伸ばしてはポイポイ中身を取り出して散らかして遊ぶのが、何でかツボにはまるみたいなんですよね~。で、この事件発生前、つまりお昼にクラスが終わった直後に保護者の一人から、子どもがお世話になったお礼にと、チョコレートをくださったんですコレですよ・・・コレをうっかり、ひぃたんの大好きなバッグに入れたのを忘れたまま寝てしまった私・・・・あぁ大失敗不幸中の幸いというか・・・そのチョコレートは小さな箱で、3個入りだったので・・・ちょっと助かった感じ多分、いつも目にしない物を見つけたひぃたんは、箱を上手に開けて『何だコレ??』てな感じで、何も考えず口に入れたと思われます服の汚れ方からみて、何度も口に入れては、ツルっと手から滑り落ちては拾い→また口に入れ・・・を繰り返してたのかなぁそして溶けたチョコまみれの手で、更に絵本を触り・・・いつも私がひぃたんのドリンクボトルを入れる袋もチョコでベトベトになり・・・Hiro君が気づいたときには、チョコ1つが半分無くなってたそうです残りの2つは無事で、綺麗な形で残ってたので良かった・・・。Hiro君が驚き&怒りの声を上げたのに気づいて起きた私。「ちょっと、ひぃたんを見てみろ・・・」の一言しか言わないHiro君・・・寝起きでボケっとしてた私は、多分最初の1分は気づかなかったでも良く良くみたら、ひぃたんのおでこやら鼻の頭やら口周りやら・・・チョコだらけそしてもうやめて~~~ってくらいの甘すぎるチョコレート臭そんなひぃたんを目の当たりにして、しばらく絶句だった私でした・・・。ショックすぎて、写真を撮ることも考えず、臭すぎるひぃたん(爆)を何とかしなきゃと、服を脱がせて、顔と手と拭いて・・・チョコまみれになった物を全部取り上げて、はぁ・・・と一息。こんなんでチョコデビューとは・・・悲しい ひぃたんにやられました服の写真は、実は翌日に撮ったものです。やっぱり、良くも悪くも思い出に残るし、ってねご家庭に赤ちゃんのいる皆さま、是非とも教訓に・・・
2009.06.17
コメント(10)

今月最初の週末は、この街で毎年恒例のお祭りでした 日本の、わっしょいわっしょいなノリと、沢山の出店も恋しいのですが、このお祭りもそれなりに楽しめる他民族国家カナダならではのお祭りで、様々な国から移民してきたコミュニティが協力しあって、それぞれの文化を発表する3日間のイベントです。今年はまた新しいパビリオンが参加で、合計18カ国ざっとお伝えしてみると・・・ウクライナラテンアメリカオーストリアルーマニアスコットランドチリインド中国フィリピンギリシャイタリアアイルランドラオスドイツエチオピアカリブ海ハンガリーカナダ原住民各コミュニティが、それぞれ公民館みたいな場所を借りてパビリオンとし、その国の代表的な料理や飲み物、デザートを出店したり、ステージでは民族ダンスが披露されて・・・料理はほぼ、手作りと思われます だから本当に美味しい大人数のボランティアの力で成り立つこのお祭りに、いつ参加しても感心させられる私です 去年はひぃたんが小さかったので、各国を周れなかった分、今年はひぃたんを預けて(笑)友人ファミリーと一緒に周ってすごく楽しんじゃいました~毎年、『このパビリオンではこのお菓子を絶対食べる』とかいうのがあって今年もまずはスコットランドのパビリオンへこの国のお菓子、バタータルトが最高に美味しいんです(私としたことが・・・写真撮り忘れた)そしてここのパビリオンでは今年から新しい名物が(笑)友人ファミリーの長女ちゃんが、ダンスに参加~~お衣装から何から、本当に可愛かったですそして、夕食に選んだのがもちろん、イタリアパビリオンイタリアのデザートは、種類が豊富ですごく誘惑されます打ちたて生パスタがボリューム多かったので、ティラミス食べたかったんだけど今回はジェラードにしました ティラミス味のジェラード、絶品でしたっどこのパビリオンでも本当に、民族衣装がとっても綺麗で可愛くて・・・特に子ども達のダンスには、キュートすぎてやられます子どもはもちろん、大人も本当に楽しそうに踊ってくれるので、観てる方も楽しくなっちゃう そして、あんなに踊れるのが私としてはカナリうらやましい・・・そして娘を持った今では、どこかの民族ダンスのレッスンに入れたいかも・・・なーんてね所変われば、って感じで、カリブ海周辺の国々が一つのパビリオンとなっている場所は、こんな感じです。南国ならではの、ノリノリ腰フリダンスこことか、ラテンアメリカとかのノリは、学生など若者に超人気なので、室内に入るまでが長陀の列でしたドイツのソーセージ&ビールも最高こんなに手っ取り早く、色んな国の料理がちょこっとずつ楽しめる(笑)そんなお祭りなので好きですひぃたん、2晩も良い子にお留守番しててくれてありがとうそしてベビーシッターしてくれたおじいちゃん・おばあちゃんにも感謝感謝です
2009.06.16
コメント(2)

家族揃って・・・っていうのがミソですね、そうなんです、赤ちゃん連れでも映画館に行けるんです近くのモールにある映画館で、定期的にやってくれる『赤ちゃん&ベビーカーの映画デー』があって、去年も私たちは7ヶ月のひぃたんを連れて行ったことがあります赤ちゃんもなだけあって、上映中のボリュームダウンと、室内を真っ暗にせず少し明るめという配慮がされてます。前回は見なかったんだけど、今回は上映ルームの入り口にオムツ換え用シートが用意されててビックリカナダ人でも、気が利くでないのだけど、この赤ちゃん一緒に映画デーは、平日の昼過ぎ上映に限るし、作品も2本からしか選べません。それで入場料も安かったりする前回は、全くもってHiro君の好みで、ジェームズボンドの最新作を観て・・・じゃ、今回は私の好み ・・・といいたいトコですが、これまたHiro君の好みね・・・スタートレック・・・私はSFに全く興味ナシしかし欧米の人って、スターウォーズとかスタートレックに関しては熱狂的なファンが多くて、Hiro君もその一人です今回の作は、シリーズを全く知らない人でも楽しめるようなストーリー展開になってると評判らしく、『だからP☆Pと一緒に行きたいんだよー!!それにひぃたんも連れてけるし』と、ノリノリ 運良く、最近担当の授業は集中講座なので、朝9時~12時半のクラスが終われば、仕事は切り上げて・・・普段はそんな正午過ぎになんて絶対帰ってこない分、こういうときだけと、自分へのご褒美みたいな感じいざ、観てきました!エンドロール中に撮った写真です。ひぃたんは、母親の魂胆にまんまと引っかかり(爆)午後1時の上映に備えて、朝早起き&午前中の昼寝なしで映画館へなので上映開始30分で、爆睡・・・ベビーカーの中で映画が終わるまで、ぐーっすり寝てくれました~今回は人気作だからか、割と入場者も多くて、私たち以外に5組(笑)前は、私たち入れて4組だったんだもん・・・!ベビーカーの感じから、ひぃたんが最年長だった気がするんだけど、他の赤ちゃんも至って静か たま~にちょっと愚図る感じの声がしたけど、全然映画の邪魔にはならなかったです。ひぃたんもタイミングよく、エンドロールで起きて、ほんのり赤いほっぺで記念撮影私はというと、何となくストーリーを理解できた程度・・・だけどアクションだったから、大画面での迫力を楽しめました子連れでも映画館って、いいですねけど多分、ひぃたん歩き始めたらもう無理だろうな~~。じっとしてくれないもんね・・・
2009.06.15
コメント(2)

去年いっぱいは、ブランコに乗るのがぎこちなかったひぃたんですが、もう今年は、4月の公園デビュー以来(雪解けが遅いのでね・・・)毎回欠かすことなくブランコを楽しんでますこの日は、公園に行こうとアパートを出た瞬間、仕事を終えて帰ってきたお父さんとバッタリあって、3人で公園へお父さんにとっては、ここの公園にひぃたんと来るのが初めてだったので、スーツ着てるのも忘れて、ひぃたんとおおはしゃぎ ひぃたんも、支えられながらどんどん前へ進んで行きます 天気の良い日は、日の入りが21時過ぎになった最近夕食後のアクティビティが益々盛んになってきたカナディアンライフです。Hiro君も、毎年ソフトボールリーグに参加してるので、平日早めに夕食を済ませてソフト試合へ行く事も多くなってきました。私もひぃたんと一緒に、今年初観戦へ芝生にピクニックシートを敷いて、ひぃたんとのんびり、明るい夕方の空を眺めながら、ふと娘を見てパチリひぃたんに応援されて、お父さん頑張りますひぃたん視線の、父の背中あ~ こういうフォーカス出来るの最高一眼レフ買って良かった~と思う瞬間ですやっと、外遊びを満喫できる初夏になりましたが、敵も現る・・・日本よりもドでかい蚊を見るようにもなりました体が大きい分、日本の蚊に比べて動きが鈍いので、刺される前に叩ける確率は高いんだけど、ジーンズの上からでも刺したり一度刺されると痒みが数日にわたるのがクセ者・・・強い日差しと蚊のブロックには、これから十分気をつけないといけませんね
2009.06.14
コメント(8)
全62件 (62件中 1-50件目)