cafe de pompom

cafe de pompom

2005年08月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



お邪魔させていただいた皆様ありがとうございました^^





いや、なんか、子育てに毎日がんばってる皆様の日記読んで

(最初に『子育てって難しい』てとこ読んだかな?)

ああ、こういう時期もあったなーなんて

この私でもイッチョマエに思うようになってます。



ただ、

恵まれてたなあ~とは思います。

妊娠中は自分だけが大変でしたが(苦笑 もういやじゃ)。

ま、一番は母の存在ですかね~。

そう、あの、財産分与がどうのとか教えてくれる母ですwwwww





特に初めての育児なんて不安だらけよねえ~?

代表的な悩みを挙げてみませぅ。







まずはなんですかね・・・・『 子どもが寝ない!

・・・うちのは2ヶ月ごろから朝まで寝るように^^;

朝方の授乳は寝てたしなワシ。授乳しながら(ぉぃ)







飲まない食べない

・・・・「飲みすぎ食べすぎ」で毎日困ってましt

あれね、スプーンで机カンカン鳴らして「メシマダカ」サインはね、

やめてほしかったね・・・・

(この時期に某雑誌で『今月の横綱ちゃんナンバー1』に輝く)







立たない?!

・・・物理的に無理かなと思ってましt

6ヶ月で10キロあったらそりゃ立てませんって・・・・_| ̄|○

(ちなみに乳児専用体重計は10キロまでしか計れません)







乳離れしない!

・・・「敏感な子は粉ミルクのメーカーの違いまでわかる」

引越しを機に母に預け、数種の粉ミルク(試供品)を渡す。

「ま、自家製が一番だって泣くかもね~(* ^ー゚)」





「ねぇ、この子どんなミルクでも飲むねえ♪」

「_| ̄|○ 」←自家製の威厳が崩れた瞬間




もちろんスムーズに終了。

少々、いやかなり、寂しかった記憶が・・・・・・・・。







歩かない?!

・・・物理的に無理かなt

本には「はじめてたっちをしたらその勢いで2、3歩歩けちゃう子が多い」

ってありますがウチの子はしばらくフリーズしておりました。

歩いたのはその3ヵ月後ですが何か・・・・。







言葉が出ない?!

・・・「マンマやブーブー、ワンワンといった言葉が出てきます」

センセー、「んま」「ぶー」「わん」と略しててもヨシですか・・・・

(とマジで質問した経験アリ)

あと、会話が「ん!」「あ!」でしたね・・・・

「あ!」(あれとって)

「んー!」(ハラヘッタ)

「あ~~~」(ねみぃぜ)

「んんんん!」(ムカつくぜ)

理解してた私がスゴイような気がs







トイレトレーニングが進まない!

・・・トイレをゴージャスにして某育児雑誌にでかでかと載りました我が家のトイレ(笑)

アンパンマンたちが飛んでました。

散歩と称してサティのUFOキャッチャーで取って来たやつでs

肝心のトレーニングは・・・・・

夏に取れたら(洗濯するこっちが)ラクとのことで頑張ったものの

気づくと秋だったので・・・・・

「残された道はアテ○トだ」

ってオトモダチママと腹をくくったらすぐ取れたアノ頃の冬(爆)

二人とも、XLのトレパンだったんですyp







なんかですね、育児で悩むより、

子ども見てたらおもろかったんであんまり悩んでなかったというか

他人と悩みが違ってた というか・・・・(´▽`*)ハハハ・・・

なんでこの「1歳からのカレー」って量が少ないんだろうとか悩んでたし。

2箱あげてもいいかなー?とか。

よく食べ飲み寝て出す(何)から、病気もしなかったし。

一度だけ、誤診されて治りが悪かった風邪がありましたが。

ウィルス性と細菌性だったっけな?

たしかこれ、治療法とか薬が違うのに間違われて・・・・

結局おっきい病院で血液検査して原因つきとめたらすぐ治ったという。

(検査のおかげで血液型わかったけどね)

あと~骨折は2回してるなあ(笑)

自分でこけたのと、自分で手ドアに挟んだのと・・・・・・・

まあ私も同じ時期にケガして2針縫ったりして

「今日はお子さんのケガですか^^」

「すいませんわたしです^^」

「^^・・・」






大きくなるにつれて出てくるのが『 人間関係

私は、これだけは本当に恵まれてたと思います。

社宅なのも一人っ子にはありがたかったし、

引っ越す先々でオトモダチ作るのが子どもも上手くて。

今もですが。

これは誰の遺伝だろう・・・。







勉強のこと学校のこと

・・・学校が、先生が、友達が、好きで好きでたまらないらしぃので

よろしいんじゃないでしょうか(笑)

中学になったらまた違ってくるのかもしれないけど。








こんな悩みって、当事者にならないとわからないよねー

育児参加しない父親にもわからんだろな。

ンコオムツくらい替えろよな!パパさんたち!(笑)

なんでこんなことに悩むの?

それはね、我が子がかわいいから、大事だから

ちょっとしたことで不安になるんですよ。

ベテランになってくると余裕も出てくるけど。

それを理解してくれる人、理解し合える仲間がいるとこれがまた

違ってくるんだなあ~。

今はこういうブログとかあるから意見交換がタイムリーにできるけど

昔は大変だったんだろうなあ~。

私の時は・・・・いちおうパソ通のフォーラムがありましたw






体の機能面の発育が「標準」よりズレてた我が子ですが

同じような仲間がいたのは心強かったしムダに落ち込まないで済んだ。

自分の殻にこもってしまうがんばりすぎな人が身近にいたんだけど、

それはやっぱ子どもにも伝染しちゃってて。

子どもは敏感なんだなあということを目の当たりにしたことも。








他の人の育児の様子を見てちょっと懐かしさにひたってみました。

アノ頃は毎日大変(そうに見えませんがそれなりに大変だったのyp)でしたが

一瞬の出来事だったなあと・・・。

育児真っ最中の皆様、がんばりすぎずいきましょう。

私の育児のモットーは

「いかにしてラクするか」

でした。ラクになると余裕が生まれる。

イライラが減る。育児もゆったりどんとこい!てできる。と思ってたからw








さて、大きくなった我が子、今お友達と騒いでますが(´ー`)y━~~

(明日フェスの本番というのはとりあえずどっかに置いてきたらしぃ)








この日記を書いてる間、TVのほうからな~~んか

「ヴォ~~~ヴォ~~~~ン」

と、まるでホラ貝のような不気味な不定期な音が鳴ってて・・・・

「ななななんだ?故障か?ラップ音か???」

と心の中で1人焦ってたんですが・・・・・





「ねぇ、さっきからヘンな音せん?」

と子どもに聞いたら

「あ~だって水筒で音出しゆうもん♪」

「ナンダッテ(゚Д゚)!」






子どものいるところから音が反射して

まるでTVから出てるような感じになってたぽい。





「えええええええもうさっきからずうっと悩みよったにぃぃぃ

 その音かえええびびらしなやああwwwww」

と叫んだら友達も子どももウケまくってた・・・・・orz

「みおのおかーさんおもろいな!」

「ヴオ~」

「ぎゃははははっ」











な、なにさ!

幼稚園のころのぷにゅぷにゅカムバーック!(笑)

ムスコにムダ毛が生えて暑苦しくなって彼女に取られる前に、

ムスメが人のモノ着たり履いたりできて自分よりハリのある体でナマイキ言うようになる前に

いっぱいいっぱいベタベタしときましょう♪

ガン( ゚д゚)ガレカアチャントウチャンタチ!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月05日 16時06分01秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: