おこりんぼ母さんとおまぬけ子供たちの毎日

おこりんぼ母さんとおまぬけ子供たちの毎日

PR

Profile

ぽぽんがぽんきち

ぽぽんがぽんきち

Favorite Blog

半額以下!裏起毛 ス… New! くみ1さん

明日は休みだ~ Yのママ1413さん

楽天ブログ不調 taku-yukiさん

PEKEママ日記 peke*pekeさん
まい☆日記  ☆★まいまい★☆さん
「小学校のできごと… しげちゃん先生さん
子だくさんの日常&… 高山花子(仮)さん
子供とうさぎのぱー… ブリキ屋6201さん
パパとママとギャン… 望乗さん
育めんパパのブログ 育めんパパさん

Comments

taku-yuki @ Re:見慣れると、かわいい、に変化するものなのか。(10/30) ミャクミャク、キャラクターに決まったこ…
ぽぽんがぽんきち @ Re[1]:リフォーム工事のストレス(09/18) ひなむしさんへ その後、リフォーム計画…
ぽぽんがぽんきち @ Re[1]:温水便座(09/24) ひなむしさんへ 夫が自ら「やる」と言っ…
ひなむし@ Re:温水便座(09/24) 我が家のウォシュレットも過去に一度水に…
ひなむし@ Re:リフォーム工事のストレス(09/18) なんてグットタイミングな! 実は我が家も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Free Space

友へ トレーナーを目指す方へ
http://blog.goo.ne.jp/tmsblog-tsumaki

ねこのひたい
http://blog.goo.ne.jp/chabonosuke
2024.08.21
XML
カテゴリ: 実家のこと


このお盆は義父の初盆でした。




8/11に盆飾りと親戚からの供物を葬祭会社がセッティング。

8/13に初盆の食事会。この日は和尚さんは来ず、義母・義父の弟妹・夫と私と息子・義妹夫妻と甥1・甥2夫妻で、合計17人。和尚さんが来ないのを知らなかった義父の弟妹と息子は「へっ?」と声が出ていました(笑)

この食事会、義母がどうしても家でやりたくて、義実家で開催しました。


17人分の仕出し弁当を配達してもらい、田舎の古い農家なので、広い和室2間使って17人。広さ的には余裕じゃないか?と思っていましたが、盆飾りで1部屋の半分ほどが埋まっていて、窮屈な上にエアコンの効きが悪くてなかなかの暑さでした。
食事会の後、14時頃の炎天下、迎え火を焚き、義父の弟妹は解散。

その後は盆義理に来られる方のお迎えでした。


お返しの準備をし、盆飾りが施された祭壇が見えるように縁側を解放しました。


18時くらいから人が来る、と聞いていましたが、実際には15時頃からバラバラとお参りに来てくれる人が訪れました。祭壇の前に夫と義妹が陣取り・・・義母はなぜかちょっと外れたところに座り、私と義弟と孫たちはお返しをお渡しする係をしていました。なんとなーく終わったのが19時過ぎ。

義実家にお泊りの夫を残し、私と息子は帰宅しましたが、義母は一日なんだかぐずぐず言ってたし、夫はぐずぐず義母のいいなりだし、義妹は義母に腹を立ててたし(義妹が腹を立てるのはわかる!!)、
いろんな意味で暑い1日でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.08.21 20:00:11
コメント(4) | コメントを書く
[実家のこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:初盆(08/21)  
taku-yuki  さん
読んでいてまず思ったのは、大変!という事です。
初盆に関して、と~っても色々な事をしなくてはならなかったのですね。

また食事会も17名もの人数なのに、ご自宅でとのことで、仕出し弁当とはいえ大変でしたね。

「家施餓鬼」とか「盆義理」とかって初めて聞きました。
義実家様の辺りでは、当たり前の風習なのでしょうか。

ただ、色々なしきたり(?)を自分でするとなると「やりたくない~」と思ってしまいますが、
こういうことをきちんとなさっているご家族がいらっしゃるというのは
伝統を受け継ぐというと大げさですが、素晴らしいことだなとも思いました。

とはいえ、お義母様はじめいろいろな方の対応も大変だったようですし、本当にお疲れ様でした^^; (2024.08.23 11:32:00)

Re[1]:初盆(08/21)  
taku-yukiさんへ
お盆の前に和尚さんが家に来てお経をあげるのが家施餓鬼、お盆の前にお寺でお経をあげてもらうのが寺施餓鬼、だそうです。
(両方ありました)
施餓鬼も、初盆の家にお参りに行く盆義理も、全国区ではないのね。。。

昔ながらの方法でやらせたい義母、今はそんな時代じゃないよという叔父、できる範囲でやればいいとおっしゃる和尚さん、実家に住んでいないのでよくわかっていないらしい夫。
今後はだんだん簡略化していくのではないかと思います。 (2024.08.23 16:25:33)

Re:初盆(08/21)  
ひなむし さん
本格的な初盆の様子、とても興味深く読みました。

と言うのも、私の母も新盆(うちの辺りはこう表現してます)、
でも、仏壇のある弟の家は県外なのと
お盆の時期に弟一家は外国旅行に出かけていて
多分何一つお盆の行事をやらなかったようで…

何一つやらない新盆もあれば
とても丁寧にやる初盆、
間違いなく言えるのは、何もやらないと疲れ知らずってことですね。

ぽんきちさんはお疲れ様でした。
種々の行事はともかく
せめてエアコンが効いていたらよかったですね。 (2024.08.27 12:18:51)

Re[1]:初盆(08/21)  
ひなむしさんへ

義母が本格的にやりたかったんですよね。。。
迎え火を焚くときに、親戚揃って義父を迎えたかったんじゃないかと思います。

私は和尚さんがお経上げに来てくれた時に親せき呼んで食事会、の方がカッコが付くんじゃないかと思ってました。

和尚さんは、それぞれの家でできることをやればいい、とおっしゃっていました。ひなむしさん家の方がだんだん普通になってきているんじゃないかな。

あ、ウチの実家の方も「新盆」って言います。

(2024.08.28 16:23:35)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: