全1679件 (1679件中 1-50件目)

見慣れると、かわいい、になったもの。それは、ミャクミャク。最初は気持ち悪いな、と思ったんですけどね。見慣れてたらかわいく思えてきました。かわいく思えるようになったころに、万博終わっちゃいました。そしてもう一つが、パンどろぼう。絵本が人気なのは知っていました。ユキゾウがパンどろぼう推しで、これも見慣れてきたらちょっとかわいいく思えてきました。(でも私はアンパンマンの方が好き)我が家にやってきたミャクミャクはぽっちゃりしていてかわいいかも。
2025.10.30
コメント(1)
なかなか終わらないリフォーム工事。先週の水曜日は「玄関とお風呂の窓の工事」の予定でした。これは、私はその前夜に工務店さんにも確認しました。水曜日は私は出勤で留守番は夫に任せました。出勤前に玄関周りを片付けて出かけました。しばらくして工務店さんからラインが。「今日は、勝手口とお風呂の窓の工事です」は???そのスケジュール変更はいつ決まったの???玄関は片づけてきたけれど、勝手口周りはいろいろ片付いていない。。。ま、片付いていないだけなので夫に任せればいいか、と思って放置はしました。しかし、ふつふつと怒りがわいてきました。前夜に確認したことが翌朝変わっているってどういうこと???帰宅後、夫に話を聞くと、工事業者さんは「今日は勝手口とお風呂の窓」と聞いていたそうです。(そりゃ、その材料持ってきているんだからそうだよね)夫が慌てて勝手口付近の片づけをしたそうですが、工事業者さんは相当恐縮していてたそうです。おまけに、事前に2度も採寸していったお風呂の窓はサイズが違い、後日工事となり、さらに平謝りだったそう。そして、今週の水曜日。この日は「勝手口玄関と家の中の窓の工事」でした。留守番担当は私。工事は順調に進み、お昼休みになりました。(工事業者さんは昼食にお出かけされました)私が家でご飯を食べていたら、工務店さんがやってきました。お昼ご飯の時間に来るの???とちょっとイラっとしてしまったので、先週の工事の変更はいつ決まったのか?を聞きました。工務店さん「下請け業者からそういう連絡だった。自分は下請け業者からスケジュールを聞いてスケジュール表に書いているだけだ。」とおっしゃる。工事業者さんは、ペンキ屋さんも大工さんも電気屋さんも玄関や窓の工事業者さんも皆仕事が丁寧だし、気持ちよく仕事をしてくださる方ばかりだったので、優秀な下請け業者さんを抱えている工務店さんでよかったと思っていましたが、スケジュール管理が、ね。私にはストレスよ。残すところお風呂の窓だけ。後は散らかった家の中をどうやって元に戻すか。。。
2025.10.17
コメント(0)
夫は自ら「俺がやる」と言っても、難しいこと面倒くさいことは、やってくれません。その一つがBSアンテナを外す、ってことでしたが、もう一つ、「温水便座を替える」も4年近く放置されていました。4年くらい前の年末、温水便座に電気が入らなくなりました。プラグを抜き差ししても、掃除をしてもダメ。15年くらい使いましたから、電化製品としての寿命だったのでしょうか?で、これも夫が「俺が手配する」と言って、放置。冬の便座は冷たいので、私は便座カバーを買ってきました。「冷たい」はなんとかなりましたが、ウォシュレット機能はないまま。夫はそれでいいと思ったのか、自分が手配する宣言をしたのを忘れたのか、かれこれ4年近くそのままでした。今回のリフォームに、温水便座にお取替え、が追加されました。
2025.09.24
コメント(2)
ちょうど1年くらい前、BS放送が映らなくなりました。パラボラアンテナは夫が独身の頃から使っている昭和生まれ。ケーブルも引っ越し前から使っているから20年は使っていました。たぶん、寿命だろうから、取り替えるか、もうBSを観るのをやめるか、どうしようか?と夫に相談したところ、「BSはなくていい」というので、ベランダの手すりに取り付けてあるパラボラアンテナの取外しを夫に頼みました。それから1年。いまだアンテナは外されていませんアンテナ外していないので、NHKの受信料はBS付のままです。という話を義妹がいるところでしたところ、夫は「受信料は変更したんだろう?」と。そしたら義妹が、「受信料変更手続きしたところで、アンテナついていたらすぐにNHKの人来ちゃうよ。外さないとだめだよ」と、私の言いたいことを言ってくれました今回、屋根の塗装をするにあたり、ペンキ屋さんが屋根の事前確認をしたときに、屋根の上にある地デジアンテナの脚が朽ち果てかけていること、支えているワイヤーの劣化もひどいことを教えてくれました。どうりで時々地デジが映らなくなるわけです。アンテナ自体は一度取り替えましたが、脚とワイヤーはおそらく昭和生まれ。この際、地デジアンテナもベランダに引っ越し、BSのアンテナも、すべてのケーブルも全部取り替えることにしました。リフォーム工事が一つ増えました。
2025.09.23
コメント(2)
19年前、中古で買った我が家。築40数年になります。購入した時に、あちこちリフォームされていましたが、なぜかキッチンはガス台しかリフォームされておらず、この19年、いろいろ我慢してきましたが、ついに我慢の限界を超え、キッチンをリフォームすることにしました。そして、外壁も屋根も一回も塗り直したことがないので、合わせて塗り直すことに。玄関と勝手口も傷んでいるので取り替えることに。工務店さんといろいろ打ち合わせをし、職人さんに下見に来てもらったこと数回。その打ち合わせは、最初は事前に予定を組んでくれていたのですが、終盤は「今日これからいいですか?」になりました。いやいや、平日に「今日これから」は無理だって。で、「今日これから」を断って、数日後の夕方に来てもらうようにしたせいか、工事が始まるのが予定より数週間遅れました。工事のスケジュールをもらい、屋内の工事の時はだれか家にいなくてはいけないので、夫が休暇を取るか、私が休暇or在宅勤務をするように仕事のスケジュールを立てました。が。。。工事が始まった後に、物品の都合やら職人さんの都合やらでスケジュールの微調整が入り、私もまた仕事のスケジュールの微調整をすることになりました。このスケジュール調整がすごくストレスになっています。(現在、まだ工事中)スケジュールのこともさることながら、屋根や壁の色など、さっさと決めなくちゃいけないことを夫に相談しても全然聞いてくれず、私が決めると「え~それ?」という夫。正直、家を直すのではなく、そのお金でアパート借りた方がよかったんじゃないかと思うくらい、心が折れかけました。ストレスフルな工事ですが、きれいになるまでの我慢、ですよね。
2025.09.18
コメント(4)
夫は時々、甘いもの(洋菓子)が食べたい、ということがあります。なので、週末に買い物に行ったときに、プリンとかシュークリームなどを購入することがあります。が、しかし。夫は食べたいときにしか食べない人。どうやら毎度タイミングが合わないらしく、ほとんど夫が食べたことがありません。結局、私が2つ食べちゃっていました。そのたび、「もう、夫の分は買うのはやめよう」と思うのですが、やっぱり買ってきてしまっていました。先日、近所のスーパーでママ友に会いました。娘さんがその店舗内のミス〇でバイトしてるんだ~と言われて、ミス〇が食べたくなった私。ミス〇でドーナツを買って帰り、夫にドーナツ買ってきたよ~と伝え、目につくところに置いておきました。数時間後。夫が外出しました。帰ってきた夫は、「イ〇ンでショートケーキ買ってきた。後で食べよう」…って。ドーナツ、いらなかったんだね。もう夫の分は絶対買ってこないよ。
2025.08.28
コメント(4)

鉢植えのレモン。去年、アゲハ蝶の幼虫に食い散らかされ、禿げ散らかっちゃたせいか、今年は花が咲きませんでした。今年はアゲハ蝶に卵産みつけられる前に何か手を打たねば、と思っているうちに、葉っぱに何匹も幼虫がくっついていました。駆除するか、あきらめるか、で、私はあきらめる方を取りました。しばらくしたら、幼虫が見当たらなくなりました。さなぎになるときは別の場所に移動するみたいなので、移動したのか、鳥に食べられたのか・・・その時点でだいぶ禿げ散らかっていたのに、翌朝、また小さな幼虫が何匹か少なくなった葉っぱにくっついていました。ここにいたら飢え死にするよ、と思い、同じ柑橘類のシークアーサーの木(こっちは地面に植えてあってだいぶ大きい)に何匹か引っ越ししてあげました。シークアーサーでよかったら最初からそっちに卵産むはずだけど、禿げ散らかった木よりはマシ? 引っ越し3日後くらいに発見。大きくなっていました。レモンの木はすっかり禿げ散らかりました。が、また新しい葉っぱが出てきました。えらいなぁ。
2025.07.18
コメント(0)
母との面会がドア越しではなくなった、と妹に連絡(メールで)したら、妹が母の面会にやってくることになりました。母の施設は駅から6~7キロくらいあり、バスはほとんどないので、一緒に面会に行くことにしました。会うのは一体何年ぶり?最後に会ったのはコロナより前の伯母の葬式以来。6年ぶりか?私は妹への接し方がわからなくて、母の様子や施設の事情が変わった時にメールを送ったり、裁判所に提出書類のコピーを送るくらいしか連絡をとっていません。妹からの連絡も親戚の訃報連絡だけです。駅で妹を拾って、車で母のところに行きました。私は知りませんでしたが、コロナ以前は妹は時々母の面会に来ていたそうで、母に会うのは5年ぶりくらいだそうです。妹は「おかあさん、想像していたより、元気そうだ」と言っていました。30分の面会を終えてから、ファミレスでお茶を飲み、駅まで送って妹と別れました。ちょっといろいろ話ができてよかったです。
2025.07.12
コメント(2)
先日、かかりつけの循環器内科で血液検査をすることになりました。私の採血用血管は数が少なく、おすすめは左腕の1か所のみです。この日は、血管が細い上に逃げる、という状況だったそうで、おすすめの血管に針を3回刺したのだけど(最初は普通の針?そのあと羽がついている細い針使ってた)、採血できず、右腕の血管を探してさらに3回目で採血できました。針5つも無駄にさせちゃった💦
2025.06.26
コメント(2)
つい最近、母がお世話になっている施設の面会方法が「玄関のドア越し」から「普通の面会」に変わりました。やっと感染症対策が緩くなりました。コロナが騒がれてもう5年。この間に母は歩けなくなり、普通のごはんが食べられなくなり、自分でご飯が食べられなくなり、ほぼしゃべらなくなり、目も開かなくなりました。何年かぶりの「普通の面会」をしました。面会室に車いすで連れてきてもらって、そこで二人きり。話しかけると返事はするけれど迷惑そう。どうやら面倒くさいらしい。面会はまた来月ね。さて、義母の方。先月、朝6時くらいに義母から「歩けなくなった」と電話がありました。これは一大事!かと思いましたが、義実家近くに住む義妹が病院に連れて行ってくれたところ、膝関節の軟骨がすり減っているだけでした。(加齢によるものね。私もひざ痛やって、歩けなくなるくらいの痛みがあったこともありました。)注射してもらって、薬と湿布もらって、とりあえず痛みとお付き合い、となりました。(私と一緒)が、ここからが義母。テレビで見た「飲むヒアルロン酸」(結構高額)を電話で注文していました。農作業のため、毎日義実家に行ってくれている義弟と、置き薬の業者さんがそれに気づき、即解約して、テレビショッピングの半額以下で買える似たようなサプリを置き薬の業者さんから購入することにしました。さらに義母は「歩けなくなったから介護認定を」と思ったらしく、義弟に義父の時のケアマネさんを呼んでもらって介護認定を受ける手続きをしてもらいました。その2週間後、私も義実家に行きました。義母、よろよろだけど歩いているし、毛布洗濯して干しているし、義妹にいろいろ文句言っているし。元気そうでよかったよ。私が義実家に行った翌週に介護認定のための訪問があったそうですが、訪問に来られた方に「今は審査も厳しいから・・・」と言われたそうです。素人の私が見ても、義母、まだまだ全然いけてるもの。さて、介護認定の結果はいかに、です。
2025.06.24
コメント(2)
首が痛くなって、はや3ヶ月。すごく痛む日あり、そうでもない日もあり。様子を見ているうちに3ヶ月経ち、痛みは治まらないので、やっと整形外科に行ってきました。頸椎症性神経根症早口言葉のような、たいそうなお名前だけど、要は、加齢による頸椎の変形によって神経根が圧迫される病気、だそう。長年の運動不足も長年のデスクワークも原因かな。お薬もらって帰ってきました。
2025.06.20
コメント(2)
家の北側(庭というより、通路くらいの幅の敷地)に、いつのころからかドクダミが生えるようになり、だんだんその勢力を伸ばしていました。2年くらい前、夫が近所のおじさんに、(根っこから抜いた後に)消石灰をまいて土壌改良するといい、とアドバイスをもらいました。その時、夫はドクダミを「刈って」義実家からもらってきた消石灰を「少々」まいたようです。ドクダミの根は残ったまま、消石灰の効果もなく、家の北側は去年もドクダミの花畑となりました。今年のGW、またドクダミが伸びてきたので、夫にドクダミを抜いてほしいと頼みました。自分でやることも考えたのですが、一回やってしまうと永遠に私の仕事になってしまうので、手は貸さないことにしています。(過去に多数の例あり)が、GW中夫が動くことはなく、気が付けば去年よりも勢力を伸ばしたドクダミの花畑となっていました。ドクダミも花畑になるとなかなかきれい(?)・・・だけど少々臭い。もう一度夫にドクダミを抜いてほしいと頼みました。今度は夫も動きました。ドクダミを「刈って」くれました。刈ってくれただけありがたいのですが、やっぱり根っこが残っています。私は根本的な対策をしたい人なのですが、夫はなんでも「とりあえず」で済ませるタイプです。「とりあえず」刈ってくれたので、私がスコップとか鍬と消石灰を買ってきて、根を掘り出す&土壌改良をすべきなんでしょうか・・・
2025.06.04
コメント(2)
我が家のわんこ冬の夜。寒いときは、布団に入れてくれ、と私の顔をひとたたきする。布団に入れてあげると、しばらくは足元で寝ているが、暑くなると布団から出ていく。これが夜中に2,3回。安眠妨害だ。暖かくなると、どうしても私の枕の上で寝たくなるらしい。枕にお尻を乗せて私の頭を押し出し、枕を占領する。首も痛くなるわけよ枕を占領するだけならいいけれど、今週私は2度も「臭い」で目が覚めた。目の前にわんこのお尻。おならするのはやめてほしいなぁ。安眠妨害もいいところよ。
2025.05.30
コメント(0)

春のツアー(私の)、ファイナル(?)はKT Zepp Yokohamaのsekai no owariユキゾウと一緒に行く予定でしたが、ユキゾウの都合がつかなくなってしまって私一人で参戦しました。Zepp Yokohamaは2回目です。ライブハウスは距離が近くて良いのですが、椅子がないことと、客席に傾斜がなくて後ろの方だとほぼ見えないのがつらい。(学校の体育館みたい。。。)今回も後ろから3列目くらいの位置だったので、人の頭の間からステージがやっと見えて。ピアノ弾いていたsaoriちゃんはほぼ見えませんでした。この年でセカオワのライブ、しかもZepp。そして平日。さすがにちょっと迷いましたが、いつまで行けるかわからないからっていうことで、参戦しました。GW翌週の平日のライブ。当日1日と翌日の午前は休暇を取るつもりでしたが、仕事が立て込んでいて、当日の午後しか休めませんでした。それでも、せっかく横浜に行くのだから!と、昼からバタバタと出かけました。そうはいっても、特別行きたい場所があるわけでもなく、ライブ前に買い物するわけにもいかず、みなとみらい方面から馬車道方面をうろうろしました。まずは聖地巡礼??? コスモパニックの非常口。横浜市役所の前。ピカチューとイーブイがいた。かわいい。バラの花がきれいに咲いていたのに、写真撮り忘れた横浜税関赤レンガ倉庫。天気が良かった~新高島町の駅でアンパンマンにお出迎えしてもらった。そして、KT Zepp YokohamaBREMENに気持ちだけ募金。ライブ前に疲れちゃった(笑)立ちっぱなし2時間のライブは、あっという間に終わってしまいました。また行きたい。。。新横浜の駅でシュウマイとハーバーを買って帰ろうと思っていたのに、横浜線➡新幹線の乗り換えルートのお店は全部閉まっていました。改札出れば開いていたのかなぁ?おまけに乗った新幹線の自由席は満席。こんなことなら指定席とればよかった。。。翌日。足がパンパンだったのは言うまでもありません。休暇は取れなかったので、普通に会社に行きました。足以外、意外と疲れていなかったのは楽しかったから、ですよね。私の春ツアーは大満足で終了しました。(シュウマイとハーバーは心残りですが・・・)次はいつだろう?散財したから貯金しなくちゃ。
2025.05.29
コメント(4)

3つめは。静岡エコパアリーナの小田和正さんのコンサート。自分がいつまでコンサートに行けるか?そしてベテランの皆さんにいつまでコンサートを開催してもらえるのか?それを思うと、行ける時に行かなくちゃ!!となったわけです。このコンサートのチケットはユキゾウのムコドノのお母様が取ってくれました。ムコドノのお母様、オフコースが2人だったころからのファンだそうで、年末にユキゾウがムコドノのお母様に「チケットが取れたら行きたい」といったことから、せっかくだから3人で行こう!!と、チケットを手配してくださいました。ムコドノのお母様にお会いするのは結婚式以来で、2回目。結婚式のときは忙しくてちょっとご挨拶しただけで、今回お目にかかるのはそれ以来。それがなんと小田さんのコンサート(笑)最初はちょっと緊張も遠慮もありましたが、楽しい時間を過ごせました。小田さん、77歳になられたそうで。さすがにステージや花道を走られることはありませんでしたが、生歌は素晴らしかった。小田さんの生歌聴けてほんとによかった~そして、ベテランファンのお母様のおかげで、席が花道の近くで、目の前に小田さん!!のシーンが何度かもうほんと、よかったあいにくの雨でした☔ツアートラックがかわいい。
2025.05.28
コメント(4)

2つ目。帰省してきたユキゾウとパンどろぼう展とパンダコパンダ展に行ってきました。パンどろぼう、以前ユキゾウに面白いよーと勧められましたが、絵本読まなくなりましたからねぇ…本屋さんで立ち読みするわけにもいかないし。私にはキャラがちょっと不気味に見えるのですが、大人気なんですねぇ。パンどろぼう展に入場するのに行列に並びました。パンどろぼう展、行ったおかげで内容がわかりました。なるほど、面白かった。パンダコパンダは小学生の頃に映画館で観た最初の宮崎駿作品。以来、ずっと大好き。小さな会場でしたが、ぱぱんだとこぱんだに癒されました。上野にパンダが来てパンダブームだったころに作られた作品。パンダってなんてかわいいんだろう。。。パンどろぼう [ 柴田 ケイコ ]パンダコパンダ (徳間アニメ絵本) [ 宮崎駿 ]
2025.05.27
コメント(2)

4月23日から3週間くらいの間に、ライブ3本行ってきました。ユキゾウいわく「母の春ツアー」です。最初は4月23日のサザンオールスターズ。ナゴヤドームでした。一度行ってみたかったサザン。ドームの5階席でしたが、モニターあるし、十分楽しめました。桑田さん69歳。全27曲(27曲って多くない?)、とてもパワフル、歌うまい。チケット取れてよかった。桑田さん、何度も「ありがとー」って言ってたけど、ありがとうは私の方だよサザンのコンサートは名古屋だったのでポンを誘ってみたところ、サザンなら行きたい、と、ポンが付き合ってくれました。そして、せっかく名古屋に行くのだから、と、名古屋市政資料館に行ってきました。ここもポンが付き合ってくれました。なかなかいいやつだここは「虎に翼」のロケ地で、紅白歌合戦で米津さんが歌っていた場所です。栄とナゴヤドームの間、名古屋城の近くにありました。時間があったので名古屋城も。そしてナゴヤドーム。良い一日でした。
2025.05.16
コメント(4)
まぶたの上に「おでき」ができました。触ると痛いけれど、瞬きしても痛くない。1週間くらい様子を見ていたら、大きくなってしまい、着替えたときに服でこすって流血しました。そして「おでき」が大きくなったせいで、まぶたが少し下がってきました。病院に行かなくちゃか~さて。これは皮膚科か眼科か?「まぶた おでき」でググったら、同じような症状のいくつか写真が出てきて、解説していたのが全部眼科だったので、近くの眼科に行くことにしました。目薬2つと軟膏をもらって帰ってきました。しばらく様子見て、「おでき」の「しん」が残っていたら切開するそうです。(怖い)目薬は朝昼夜寝る前の4回。軟膏は日に2回。目薬2つと軟膏は「それぞれ5分以上時間をあけて使用すること」と言われました。目薬1つさして他のことをやっていると次の目薬をさすことを忘れてしまって、うっかりすると1時間以上たっていたりして、しかもどっちの目薬さしたのかわからなくなっていたりして。病院に行ってから5日。こんな適当な点眼でも、おできは小さくなってきました。でも、触ると固い物体になってる。。。(怖い)
2025.03.31
コメント(4)
多額の借金が。。。ではなく、物理的に首の可動域が狭くなってしまって、首を回すと首が痛いんです。寝右を向くと右と左の首筋が痛く、左を向くと右の首筋に痛みが走ります。痛くて首を動かせる範囲が狭い。。。(上と下は普通に動きます)寝違えたわけではありません。ソファーでのうたた寝の姿勢がよろしくなかったのが原因か、はやりの?ストレートネックなのか?整形外科に行くべきか、どこか整体院を探していくべきか、迷っています。
2025.03.24
コメント(4)

2月の終わり。某テレビ番組で「冬に食べるならお汁粉か?アイスか?」を見たら、どうしてもお汁粉が食べたくなりました。家に小豆があったのと、その週末に子供たちが帰ってくる予定だったので、お汁粉を作りました。週末は義父の1周忌でした。ご仏前にユキゾウが「ようかん」を、義妹が大量の「みそまん」を、ポンが手土産にSAで「赤福」を買ってきました。ちょっとしたあんこ祭りでした。しばらくあんこ物はいいかな~と思っていたら、その次の週、友人が「お伊勢参りに行ってきた!」とちょっと変わった赤福を買ってきてくれました。白小豆と黒糖&小豆あんこ祭り、ウエルカムです(笑)
2025.03.09
コメント(2)

年末、ユキゾウが帰省のお土産に「くるみっこ」を買ってきてくれました。某所で1時間半並んで買ってきてくれたそうです。1時間半並んだこと、10個入りの缶で2000円ちょっとすること、その話を夫にしたのですが。。。朝、クルミっこの缶を食卓の上に置いたまま出かけて帰ってきたら、5つなくなっていました。夫が一度に5つ食べたようです。半分残っていたから、まあいいんだけどさ。一度に5つ食べます???夫、人数で割る概念がないし、気に入ったものはどんどん食べてしまう人。そのまま置いておいたら全部食べられちゃいそうなの缶を急いで隠しました。意地悪だったかしら?
2025.01.16
コメント(2)
4日の土曜日のこと。夕方の散歩から帰宅したわんこが、右後ろ足をつかなくなりました。散歩は元気いっぱいだったのに。どこで痛めたのかもわかりません。流血はしていませんでした。触ると激怒するので遠めに確認しましたが、何か刺さっている様子もなく。翌朝。朝も早くから散歩に行く気満々のわんこ。足も普通についていました。それで普通に散歩に行きました。大体2㎞のコースです。散歩の間は普通に歩いていました。が、帰ってきたらまた右後ろ足をつかない。膝のお皿がずれた、とか、腰を痛めた、とか、トイプードルあるある案件か?この日はトリミングに行く予定でしたが、キャンセルして動物病院に行きました。膝でも腰でもなく、足首の炎症、でした。もしや捻挫ってこと???(犬も捻挫するの?)一日1錠、6日分の炎症止めの飲み薬をもらって帰ってきました。ご飯と一緒に服用、だったので夜から飲むことに。夕方の散歩はどうする?と思っていましたが、散歩の時間になると足は復活。薬飲んでないんだけど…仮病を疑う私(笑)散歩に行き、帰ってきたらまた足をつかなくなり、でも薬を1回飲んだら足は復活。一応、6日飲み切った後に動物病院をまた受診。今度はサプリメントが処方されました。わんこ6歳ちょっと。人にしたらアラフォーかな?わんこもサプリの時代かぁ。。。
2025.01.16
コメント(4)
新紙幣が流通し始めて4か月くらいたちましたが、新5千円札には1度しか会ったことがありません。あまり現金を使わなくなったこともあるとは思います。でも。ATMから出てくるのは千円札と1万円札だけだし。会社の用事で銀行の両替機で5千円に20枚ほど両替しましたが、全部一葉さんでした。一度だけ会った梅子さんは、コンビニのおつりでした。梅子さん、流通しているのかしら?ちなみに、一番近くの銀行の両替機では2千円札に両替ができます。2千円札は確実にお目にかかれるチャンスがここにあります。
2024.11.21
コメント(2)
私も物が捨てられませんが、さらにその上をいくのが夫。子供のころに買ってほしかった本を買ってもらえなかった経験から(?と本人は言う)、本が捨てられない、と言います。本を入れるプラスチックのケースを買ってきては本を入れ、自分の部屋に入りきらないと階段に並べてあります。階段もいっぱいになると、実家に運びます。先日、実家に運び込むところを義妹に見つかって、「捨てなよ」と叱られていました。本だけではなく、仕事関係の古い資料(なぜ家にある?)とか、資格試験の勉強をした資料とか、紙の類がいっぱいあります。もちろん、洋服もたくさん。新しいものを買っても古いものを捨てないから。私から見たらゴミだと思えるものも、夫は取ってあります。きちんと整理して取ってあるならまだ理解できますが、段ボール箱に適当にいれて放ってあります。壊れた地球儀とか、何かのイベントでもらった帽子とか、子供が赤ちゃんの時のオルゴールメリーとか。夏には賞味期限が去年の年末のお菓子が出てきて、それを息子にあげようとしていました。夫が自分の部屋に全部収めてくれるのならいいのですが、収まりきらないものを子どもたちが使っていた部屋に置いてあります。ゆきぞうが使っていた部屋はゆきぞうが大学に入ってすぐに物置状態。帰ってきても寝るところがないので、帰省の時は居間で寝ています。(これではムコドノは泊められません)ポンの部屋にも夫のモノが置かれています。ポンが帰ってくるときはユキゾウの部屋に押し込むか納戸に押し込むみたいです。今年のGW。私は3日かけてポンの部屋の片づけをしました。ポンもポンでほとんど片付けてなくて、大学入試時の資料とか高校時代のプリントとか、よくわからない空き箱とか、なんだか紙の類が山のようにありました。それと片方だけの靴下がいくつか(^^;結構きれいに片付けたのに、夫が物置にしてしまって。。。これからモノを減らしていきたいのですが、夫に邪魔されそうです。
2024.11.01
コメント(2)
健康診断を受けました。血圧とコレステロールは薬を服用しているので問題はなく。血糖値がやや高めなのと体重の問題を除けば、今回は問題なし、でした。体重の問題を片付ければ血圧もコレステロールも血糖値も問題なくなるのはわかっているのですが、体重、減らないんですよね。。。。4年前の健康診断の腹部エコーの結果で「要精検」が出て、いろいろ検査した結果「何なし」でした。2年前の健康診断の腹部エコーでも「要精検」となり、これまたいろいろ検査した結果、胆のうに小さなポリープがみつかり、経過観察となり、今年の3月まで半年に1回、検査をしていました。ポリープに成長はなく、コレステロールポリープだろう、ってことで経過観察も終わりました。今回の腹部エコー。胆のうに何もない。健診時の先生が「去年、ポリープありましたよねぇ。映ってないんです。」と不思議そうに説明してくれました。自然になくなるってあんまりないかも、だから、映ってないだけかも、だけど、大きかったら映るし…と何とも歯切れの悪い説明を受け、まあ、映っていない=小さいってことで心配はない、ということになりました。腹部エコーを受けているときに、おなかの右寄りをずいぶん丁寧にみているなぁ、とちょっと不安になっていたのですが、ポリープを探していたんですね。胆のうの心配はなくなり、あとは体重だけ。。。難問だ。
2024.10.31
コメント(4)
5月に再開した学生時代の友人から、昔の写真をデジタル化したいのだが、〇〇に行った時の写真が手元にない。誰か持っていないか?と連絡があった。押入れにしまってあった古いアルバムを引っ張りだして、写真を見つけ、さらにネガフィルムの束を見つけた。若い頃の私は今と同じで物が捨てられないけれど、今より几帳面だったらしく、フィルムの袋にいつのものかしっかり書いてあって、探していた写真のフィルムもすぐに見つかった。で。ネガフィルムをどうにかデジタル化しよう、ということになり、思い切ってフリマサイトで中古のフィルムスキャナを購入した。まずは、友人が探していた写真のネガフィルムからスキャンして、PCで画像の補正を若干して保存。それほど高額スキャナではない&フィルムも劣化しているので、ほどほどの画像になった。でも、写真をスキャンしたものよりはるかにキレイなで出来。これから、大量にあるネガフィルムをぼちぼちデジタル化して、紙のアルバムを整理したい、と思っている。自分が独身の頃のものもあるけど、子どもが小さい頃のネガがたくさんあるのよね。
2024.10.21
コメント(2)
4ヵ月ぶりくらいに母と面会しました。前回会ったのは5月。6月は私がずっと咳が出ていて面会に行けず、7月の半ばからコロナで面会中止になり、8月半ばになって面会解禁となったら、母が蜂窩織炎で発熱。。。今回の面会も玄関のガラスドア越し&インターフォン越しでしたが、母の様子は前回と変わらない感じでほっとしました。変わらない、といっても、車いす、私のことはわからない、目を開かない、インターフォンも自分では持てない・・・ですが、耳は悪くなく、会話は成立する(質問すると上手にはぐらかす(笑))、という状況ですが。面会時間の制限は10分ですが、10分も間が持たないので、ちょっと顔見て帰ってきてしまいました。
2024.09.16
コメント(2)
お盆を前に南海トラフ地震の注意報?が出て、神奈川辺りで地震が来て新幹線が止まって。で。12日に東京から新幹線で帰省してくる予定だった姪と姪の子どもたちは帰省をとりやめました。そりゃ、幼児2人連れて乗った新幹線が止まったりしたら…想像しただけでゾッとしちゃう。で。12日にKアリーナ横浜に行く予定だった私。まあ、道中は1人だからなんとでもなるし、横浜はユキゾウが一緒だし、と横浜行き決行!結果、何ごともなく無事に行って帰ってきました。で。14日の夜から16日まで帰省してくる予定だったユキゾウ。お盆前の地震で帰宅時の電車が止まってしまい、移動が不安になったらしく、帰省を迷っていました。おまけに14日の朝の時点で16日は新幹線計画運休するかも。。。だったので、帰ってこないかと思いましたが、休暇取っちゃったから帰る、と言って帰省してきました。16日は新幹線が計画運休しちゃったので、東京に戻ったのは17日になりましたが。南海トラフ地震の注意報に少々(気持ちが)ゆさぶられたお盆でした。
2024.08.23
コメント(4)
このお盆は義父の初盆でした。8/3に家施餓鬼。和尚さんが家に来てお経をあげてくれたのですが、この日の参加者は義母・夫と私・義妹夫妻の5人。8/11に盆飾りと親戚からの供物を葬祭会社がセッティング。8/13に初盆の食事会。この日は和尚さんは来ず、義母・義父の弟妹・夫と私と息子・義妹夫妻と甥1・甥2夫妻で、合計17人。和尚さんが来ないのを知らなかった義父の弟妹と息子は「へっ?」と声が出ていました(笑)この食事会、義母がどうしても家でやりたくて、義実家で開催しました。17人分の仕出し弁当を配達してもらい、田舎の古い農家なので、広い和室2間使って17人。広さ的には余裕じゃないか?と思っていましたが、盆飾りで1部屋の半分ほどが埋まっていて、窮屈な上にエアコンの効きが悪くてなかなかの暑さでした。食事会の後、14時頃の炎天下、迎え火を焚き、義父の弟妹は解散。その後は盆義理に来られる方のお迎えでした。お返しの準備をし、盆飾りが施された祭壇が見えるように縁側を解放しました。18時くらいから人が来る、と聞いていましたが、実際には15時頃からバラバラとお参りに来てくれる人が訪れました。祭壇の前に夫と義妹が陣取り・・・義母はなぜかちょっと外れたところに座り、私と義弟と孫たちはお返しをお渡しする係をしていました。なんとなーく終わったのが19時過ぎ。義実家にお泊りの夫を残し、私と息子は帰宅しましたが、義母は一日なんだかぐずぐず言ってたし、夫はぐずぐず義母のいいなりだし、義妹は義母に腹を立ててたし(義妹が腹を立てるのはわかる!!)、いろんな意味で暑い1日でした。
2024.08.21
コメント(4)
毎日暑いですねぇ。。。ワンコは毎日をエアコンの効いた部屋で過ごしています。暑くなるまで、朝の散歩は6時半出発でした。で、大体2キロくらい歩いていました。それが暑くなって、散歩は4軒先の畑まで、になってしまいました。4軒先の畑まで行って、ワンコがさっさと家に帰ろうとしちゃう。暑くなったからだ!と思って、それから毎日少しずつ早く家を出るようにして、今は5時半出発にしています。それでもちょっと暑いと4軒先の畑、か、がんばって近所1周(300mくらいかな)・・・これ以上早く出るのは無理!!
2024.07.25
コメント(4)

鉢植えレモンの木をはげ散らかして、どこかに消えてしまったあおむし。無事に2匹が羽化していました。夜、急にリビングの照明付近にあらわれた1頭翌々日の朝に玄関にあらわれた2頭目立派なちょうちょになってくれてよかった。
2024.06.19
コメント(4)

去年買った鉢植えのレモンの木にあおむしが付いていました。それも3匹。たぶんアゲハ蝶の幼虫だろう、と思い、レモンを取るか、アゲハを取るか、迷った末、幼虫の成長を見守ることにしました。最初のころは茶色っぽかったあおむしっぽくなった見守るだけ、です。虫は好きじゃないので触れません(笑)レモンの鉢は外に置いてありましたが、台風が来るかも、の日に家の中にしまいました。その後も、鳥に食べられちゃうかも、と思い、鉢を家の中に置いてあったのですが、ある日、あおむしがいなくなりました。どこへ行っちゃったんだろう?どこかでさなぎになってる???まだ家の中でちょうちょも蛾も見かけていません。残ったのは剥げ散らかったレモンの鉢植え。。。(´;ω;`)ウッ…
2024.06.13
コメント(4)
朝のわんこの散歩で、わんこに急に引っ張られて足が付いていけず、前方に倒れました気が付いたら目の前に地面、でした。しかも、交差点で横断歩道を渡りきる直前。朝7時前のことだったので、車の通りは少なかったとはいえ、車いなかったわけではなく。慌てて立ち上がって、何でもないような顔して散歩を続けましたが・・・両ひざとおでこが痛い家に帰って確かめたら、なぜかどこにも擦り傷はなく、両ひざはぶつけた痕がうっすら。おでこは何もないけど触ると痛い。両ひざは放置して、おでこだけ保冷材でしばらく冷やしました。おでこも青たんにならずに済んだし、「恥ずかしかった」で済んでよかったのだけど。。。足腰鍛えなくちゃ。
2024.05.27
コメント(4)
学生時代、2年間だけ同じ下宿(今や死語だね)に住んでいた同級生6人で「思い出ドライブの会」が催されました。関西に住む男子2人が発起人。その2人+他県に住む女子1人+県内在住女子3人の合計6人が集まりました。女子4人はLineグループがありましたが、男子2人とはほぼ年賀状だけでほそーくながーくつながっていました。通った大学の最寄り駅に集合し、レンタカーを借りて男子2人が学生時代にバイトしていたレストランでランチ。(まだそのままの状態でレストランが存在してたのよ~)その後、大学に向かいました。守衛所で申請したら車ごとすんなり入れてもらえて、外面だけ塗り替えられたキャンパスを外面だけ見てきました。(こっちのキャンパスに入ったのは何十年ぶりだろう???)そして、住んでいた下宿をこっそりに見に行きました。まだそのままありました!!当時、母屋に大家さんが住んでいて、敷地内に平屋の下宿と二階建ての下宿がありました。建物もそのままあって、平屋の方は古民家風になっていました。よく使っていた近所のスーパーはそのままありましたが、喫茶店や食堂はなくなっていました。レンタカーを返した後は、駅の近くで宴会。このメンバーで会ったのはいつぶりか?の話から、皆で記憶のすり合わせをしましたが、皆、覚えているポイントが違っていたり、時系列が定かでなかったり、、、でした。1人だけほとんど何も覚えていない子がいたのですが、それがその子らしくてまた笑えました。昔話に花を咲かせました。楽しい1日でした。皆が元気でいる間にまた何度か会えたらいいなぁ・・・と思う年齢になりました。
2024.05.21
コメント(2)
GWの初日、義父の四十九日の法要がありました。参列メンバーは、義母・夫・義妹夫妻・孫とその配偶者・ひ孫と私、でした。姪の夫は仕事で不参加でしたが、今回はユキゾウの夫も参列しました。義実家で法要→納骨→お寺で法要→義実家で食事会の流れ。午前中そこそこ早い時間から始まるので、ユキゾウ夫妻は義実家のある市内のホテルに前泊し、ポンは前夜の遅くに帰省してきました。当日の準備は夫と義妹がやってくれたのですが、義母が迷走してなかなか大変だったようです。孫が包む香典の額も話し合ってもらったのですが、どうやら義母は夫と義妹の提案することが何もかもが気に入らなかったようで、落としどころを見つからず、最後は夫と義妹で決めたそうですがそれもまた義母は気に入らなくて拗ねてました。食事会は一人一つずつ豪華なお弁当が用意されていました。それで十分だったのに、義母は足りないといけないから、と人数分の寿司を用意させていました。ちなみに、義母は口は出すけど全く動きません。お弁当やお寿司の注文は義妹のシゴトでした。足りないと困る、は理解できますが、用意しすぎも後が大変です。食事会には和尚様もお呼びしていました。義母、和尚様と一番遠い席に座ろうとしていたので、近くの席に行くように促しましたが、「私はこの席に座るのが常識」と言って動きませんでした。(違う気がするけど・・・)ちなみに、義母、お寺での法要にも行きませんでした。家の前から車に乗って、降りるのもお寺の本堂の前だったんですけどね。今まで頼り切っていた義父が亡くなって、義母は不安なんだとは思いますが、義母はとにかく何もかもが気に入らない(イヤイヤ期???)らしく、振り回された義妹とは険悪になり、四十九日まで毎週末義実家に行っていた夫も疲れ切っていました。この後、梅やらスモモやらの収穫のシーズンがやってきて、その後は初盆が待っています。ずっと険悪なんだろうなぁ‥‥
2024.05.21
コメント(2)

4月の最初の週末。ユキゾウが帰省してきました。今年は桜が遅くて、ワンコの散歩ルートの桜も見ごろの週末。いつものワンコの散歩にユキゾウも付き合ってくれました。犬の散歩のときって、犬を連れた人にはかなりの割合で、犬を連れていない人はそこそこの割合で、知らない人でも挨拶をかわします。ユキゾウはそのことにとても驚いていました。知らない者同士でも挨拶を交わすのは田舎だからなのか?犬を連れているからなのか?どっちなんだろう?朝は誰もいない。。。。桜なんてどうでもいいんだけど(犬)写真を撮れる週末は、どうも天気がいまひとつ
2024.04.23
コメント(4)
義父の葬儀が終わった翌々日にユキゾウとポンは帰りました。2人が帰った翌々日=葬儀の4日後の午前中のこと。まず義弟から「義母発熱、コロナ感染してた」と連絡がありました。続いてユキゾウから「昨夜から熱が出て、今日病院に行ったらコロナだった」と連絡がありました。そして、夫。「熱はないけど、のどが痛いから病院に行ったらコロナだった」え、3人も。これはきっと火葬場の待ち時間(ご飯)だな。。。その時、私には症状はありませんでしたが、たぶんユキゾウからもらってるんだろうな、と思っていました。案の定、その2日後、見事に私も、12年ぶり(前回は実父の葬儀後のインフルエンザ)の高熱を出しました。熱を出した日は病院はお休みだったので、翌日になってから発熱外来に行きました。が、すでにその日は朝から平熱で咳が少し出る程度になっていました。それでも一応検査してもらい、「コロナの薬出しますか?」と聞かれましたが、すでに平熱が6時間続いている状態だったので大丈夫だと思って咳止めと痰を切る薬だけもらってきました。が、しかし。その日の夕方39度の熱が出て、翌日も38度台の熱が出ました。こんなことなら高くてもコロナの薬出してもらえば良かったかも。。。結局、高めの熱が4日出て、平熱に戻りました。若干の咳と鼻水と、口の中の苦みと、頭がぼんやりしている感じが残りましたが、これって花粉症の症状とかぶっていて、コロナの残骸なのか何なのかよくわかりません。(花粉や黄砂で口の中が苦くなるんです。黄砂は本当に不味い。)義母・夫・ユキゾウ・私(二次感染だけど)に加え、他にも2名、火葬場行った人の中に感染者が出ました。火葬場に行ったのは30名足らず。ちょっとしたクラスター発生でした。ちなみに掛った6人は全員初コロナでした。義母の主治医の先生によれば、たぶん誰か無症状の人が持ち込んだんでしょう、ということでした。通夜振舞や精進落としは「お持ち帰り」になりましたが、火葬場の待ち時間のご飯は揃って食べましたからねぇ。。。油断してはいけませんでした。
2024.03.25
コメント(2)
義父が亡くなった翌日。1日空いていて、私はやることがなさそうだったので午前中だけ出勤して仕事を片付けた後、買い物をしてから義実家に向かいました。義実家に行っても義父がいるわけではなく、何もすることがなくて私の仕事は「義母の愚痴を聞く係」でした。夜、ポンが帰ってきました。礼服…作ったのは大学入学時。嫌な予感しかない(笑)ポン曰く、あれから身長数センチ、体重10キロ増えた、と。上着は何とか着れる・・・けど、ズボンは・・・履けたけど、モモがぱつぱつで、お尻が裂けそう・・・いまさらどうにもならないし、仕方ない、別の黒いズボンで代用することにしました。なんだか短ラン+ボンタンの風情・・・急なことなので見逃して!!その翌日。午前中の湯灌に立ち合い、義実家で時間をつぶしたのち、お通夜に向かいました。葬儀は家族葬で行うので、お別れはお通夜にお越しください、と案内したところ、田舎なので近隣のそういったお付き合いがまだあることや、義父が元気なころ地域の活動に積極的に参加していたこともありますが、お通夜には多くの人が来てくださいました。お通夜が終わり、私とポンは帰宅。ユキゾウも帰省してきました。そのまた翌日。午前中の葬儀→火葬→葬儀場に戻って三日目(なんだかよくわからない)→義実家に帰宅。この日は義母・子ども家族(ひ孫まで)・義父の弟妹夫妻・義母の姉が参列し、無事に一連の行事が終わりました。夫は後処理があるので義実家に残り、私とユキゾウとポンは帰宅しました。次の問題はこの3日後に起こりました。続く
2024.03.25
コメント(2)
2週間ほど前のことです。朝の5時半過ぎに夫が「オヤジが心肺停止だって!」と言って起きてきました。急いで支度をして、義父がお世話になっている老健に向かいました。4時過ぎに、ナースコールして痰を取ってもらって、おむつ替えてもらって、義父は「これで気持ちよく眠れるよ~」と言って寝たのだそうです。で、5時半には心肺停止。2月下旬の自分の誕生日に念願の外出が認められて、久々に自宅に帰って義母と義妹夫妻・孫&ひ孫に誕生会をやってもらって、次は外泊だね、と言われていたくらい回復傾向がみられていたんですけどね。その日は急にやってきました。急にやってきたので、たぶん、そんなに苦しまずに済んだのでしょう。穏やかな顔の義父でした。老健を出発する準備をしている間に、義妹と私はそれぞれの子供たちに電話をしました。義妹のところはすぐにつながったのに、うちの子どもたち2人とも電話にでない。おまけにユキゾウの電話のコール音が海外っぽい。そういえば3月の中旬に会社の友達と南の島に行くって言ってたけど、今???仕方がないからLineを送り、返事を待ちました。しばらくしたら2人とも連絡を返してきましたが、ユキゾウはやはり南の島。帰国は翌々日。お別れができるかどうかはお葬式の日程次第でした。さて。お葬式等々をどうするか。葬儀屋さんとお寺さんは決まっていました。では義父をどこへ運ぶか?義父はとても家に帰りたがっていたので、義母が「家に連れて帰る」というとばかり思っていたら、「いいよ~連れて帰らなくても。そのまま葬儀屋さんでいいんじゃない?」と言い、義父はお迎えに来た車に家の前を通ってもらって、葬儀屋さんに向かいました。葬儀場で打合せをし、和尚さんに枕経をあげてもらい、義父を置いて義実家に戻りました。色々都合があって、お通夜は翌々日・葬儀はその次の日に決まりました。ユキゾウ、葬儀には間に合いました。義実家に戻ってからまた、色々な決め事をしていったのですが、まあ決まらない。義母は「こうしたい」ってことがあったのですが、それを言わない「察してちゃん」状態で、義妹の提案をことごとく「でもそれじゃあ・・・」「義理があるから・・・」と却下するので、義妹が「じゃあお母さんはどうしたいの?」と聞くと「あんたたちの好きにやってくれていいから」って。喪主は夫が務めたのですが、夫は地元のことがさっぱりわからず、役に立たず。。。色々時間がかかりました。続く。
2024.03.25
コメント(4)
先週の水曜日、仕事中に母がお世話になっている老健から電話がかかってきました。母、熱を出したそう。鼻水出ているし、施設内で風邪が流行っているから、風邪だと思うが、すぐにどうのこうのってことはないけれど、肺炎の心配もあるし、とりあえずの連絡、と言われました。その後、1週間。老健からは何も連絡はなく。。。問い合わせてみるべきかどうか迷いましたが、聞いたところで私に何かできるわけではないし、(面会もできないし)頼りのないのは元気な証拠ってことにしちゃいました。が、これでいいのだろうか???次の面会の予約の時に様子を聞こうっと。
2024.03.06
コメント(4)
毎朝、ワンコの散歩はおよそ2キロ。片道大体1キロくらいの距離を往復しています。今朝、散歩が終わって家に着いたら、手に持っていたはずの「うん〇」入りのビニール袋がないことに気付きました。まずい、落とした再び歩いて捜しに行くには時間がないし、放っておくわけにもいかないし。仕方がないので、15分早く家を出て、会社に行くついでにクルマで捜しにいきました。落とした「うん」は回収しなくちゃね。ありました。信号機のある交差点の歩道と車道の境目あたり。高校生の自転車が何台も通過していましたが皆除けていく…脇道に入って車を止めて、落とし物を無事回収してきました。車も自転車もいっぱいいる中、怪しいおばさんの私。「うん〇」入りビニール袋は踏まれた様子もなくて、とりあえず良かった(???)が。。。さて、回収したはいいけれど、すでに家に戻る時間はない。仕方がないので会社にあった新聞紙にぐるぐる包んで、車の中に放置しました。いくら新聞紙でぐるぐる巻きにしても、やっぱり臭った帰りのクルマお散歩バッグの中にワンコのおやつを入れて持ち歩いているので、「うん〇」入りビニール袋を入れるのがイヤだったのだけど、落とすのは困るので、明日からはサコシュ(おやつ入り)とお散歩バッグの2つにしようかな。。。
2024.02.29
コメント(2)
昨年の春から定年退職した義弟(夫の妹の夫)が義実家の畑を借りて農業を始めました。義弟、JAの勉強会でお勉強して、とある作物のハウス栽培をしています。昨年の秋くらいから収穫&出荷がはじまりました。畑で収穫したものを義実家の納屋に持ってきて、出荷準備をしています。出荷準備は義母もお手伝いしていました。が。年が明けて、義母はお手伝いを放棄しました。大変、とか、疲れる、とかってこともあるようですが、どうやら、割とおおざっぱな義母は、出荷のための袋詰め作業で、割と几帳面な義弟に時々ダメだしされるのがイヤになっちゃったみたいなんです。その他にも義母は義弟に思うところがあるようで、夫に愚痴っています。昼寝しようと思ったのに、午後イチから作業しにくる、とかね。義弟、義実家のことを何でもやってくれるスーパーマンなんだけどなぁ。ポンが幼少のころ、「おじいちゃん家で、おじちゃん(義弟)は働くけど、お父さんは何もしない」と私の母にチクってたくらい(笑)あんなによくやってくれる義弟もきにいらないなんて、義理の関係は難しいなあ。
2024.02.15
コメント(4)
母は昨年5月にグループホームから同じ系列の「老健に移りましょうか」とお話いただきました。その時点で母の状態はグループホームでお世話になるにはだいぶ進んだ状態でしたが、老健に空きがなかなか出ず、今年1月になってお引越しとなりました。引っ越し先の老健はグループホームのお隣で、荷物の移動は施設の方々がやってくれました。(ありがたい)老健には持っていけないものも色々ありました。一番大きいものは布団。他にも衣装ケースやら不要になった洋服やら・・・車に積んで家に持って帰ってきました。母がお世話になる老健は、いまだ感染症対策が厳しくて面会制限があります。回数制限、時間制限、会うのはドア越し(ガラス越し)、です。引っ越し後、1度面会に行きました。ガラス越しなのでインターフォンを使うのですが、母はインターフォンを持つことができず、職員さんが付きっ切りになりました。すでに私のことは誰なのかわからない母。大して話をすることもないので、変わっていない様子を見ただけで充分、と早々にお暇しました。職員さんの手を煩わしても、母は全然わからないんだよな~と思うと、面会ってどう?とも思いますが、これからも、たまには顔だけは見せてもらいに行こうと思います。
2024.02.14
コメント(4)

12月の半ばのことです。「どうする家康」ももうすぐ最終回、という頃。岡﨑の大河ドラマ館に行ってきました。これで3か所制覇です(笑)同じく3か所行った人に「岡崎が一番良かった」と聞いていましたが、たしかに一番力(とおカネ)が入っていた感じでした。岡﨑まで行ったものの、ドラマ館とその隣の岡崎城くらいしか行くところがなく、味噌カツ食べてすぐに帰ってきました。次の大河「光る君へ」のドラマ館の宣伝部隊がいらっしゃいました。今日とかと思いきや、福井県でした。福井には行けないなぁ。。。
2024.01.17
コメント(2)

浜松にある「どうする家康 大河ドラマ館」に行ってきました。天気が良い&もうすぐ終わる、からか、だいぶにぎわっていました。セットや衣装、資料・写真・サイン等々が展示されていました。茶々様の衣装と井伊直政様の甲冑。茶々様、想像していたより小柄。家康の写真も年を取ってからの写真になっていました。アップ過ぎて怖い(笑)(もっと前だったら展示も若い頃の写真だったかも…)最後にガチャポンやってみたら、これが出た。。。なんで???裏と表。。。なぜよりによって満腹万歳???
2023.11.28
コメント(4)

一度行ってみたかった玉置浩二さんのライブチケットが手に入り、静岡市民文化会館のライブに行ってきました。関ジャムとかで聞いてはいましたが、歌のうまさ、半端なかった。。。昔の曲を若い頃と同じキーで歌い、声量と声の色気がすごい。マイクなしで歌ってくれた「メロディー」には震えました。メンバー紹介以外はMCは全くなく、途中休憩があって、正味1時間半のライブ。とにかく圧倒されました。行けて良かったです。
2023.11.23
コメント(4)

お菓子の空き缶(特にディズニーリゾートもの)が捨てられず、(こっそり)コレクションされています。いい加減捨てなくちゃ・・・と思ったのですが、半分も捨てられず。ネットのニュースで流れてきたヨックモックのプティシガール・ハチ公生誕100年記念缶が欲しくなり、ユキゾウに「渋谷に行って買ってきて」と頼んでしまい・・・先日受け取ったので、間もなく空き缶コレクションに追加される予定。そして私の誕生日にユキゾウからカフェタナカのクッキー缶・REGAL DE CHIHIROを送ってくれました。この空き缶もコレクションに追加決定。どんどん増える捨てられない空き缶。取っておいたからどうってことはないのは十分わかっているのに、捨てられない。
2023.10.20
コメント(4)

ライブに行った日はユキゾウと新高島の駅で待ち合わせ、まずはZEPPでグッズを買い、みなとみらい線で元町に移動して、チャーミングセール中だった元町をぶらぶらしました。ポケモンカードアートフォトスポットがありました。元町には「ペットバー」なんていうこんな素敵なスポットがあって...ワンコ連れの方もいらっしゃいました。なんと羨ましい。ライブ参戦前に何か食べなくちゃ、と、行った先はコメダ。お月見シロノワールパンプキン、をしっかり頂きました。すぐ近くに中華街があるのに、なぜかコメダ(笑)時間も中途半端だったし、無計画だったし、期間限定シロノワールいただけてヨカッタヨカッタ(笑)時間と体力に余裕があったら、元町以外もいろいろ探索したかったな~
2023.09.28
コメント(4)

先週、ユキゾウとセカオワのライブに行きました。場所はKT ZEPP YOKOHAMA。アラ還にして、生まれて初めてのライブハウスです。事前に配信された整理券の番号によって入場順が決まっていて、私たちは最後の入場枠でした。で、入れた場所は後ろから3列目。うーん、ステージ遠くない???と思ったのですが。。。ライブが始まったら思っていたよりもステージは近く感じました。アリーナもドームも良いけれど、ライブハウスは距離も近いし音楽だけを楽しめる感じがしてとても良かったです。初めてのライブハウス。ライブハウスの何が心配だったかって、立ちっぱなしなことと、人が密集すること。人の密集は後ろから3列目が幸いしたのか、予想していたよりも余裕がありました。立ちっぱなしも意外と大丈夫でした。そして私世代らしき方々もちらほら。あーヨカッタ(笑)
2023.09.27
コメント(3)

義父のこともあり、夫はこのところ毎週義実家に行くようになりました。義父の入院している病院はコロナ罹患者が増えた影響でお見舞いは「事前登録した家族1名のみ」に限定されたため、夫も義父のお見舞いには行けなくなりました。夫、義実家で何をしているのか?きっと義母の話し相手と買い物ってところでしょうか。義実家に行くたびに、夫は畑の作物をいただいてきます。なす・きゅうり・オクラ・葉生姜…近所の散歩友達におすそ分けできるほどいただきます。ありがたいです。が。ある日、冬瓜を3つもらってきました。冬瓜はかつて何度かいただいて、色々調理してみたのですが、私以外誰も食べてくれず。お味噌汁に入れても、夫は食べず。もう我が家では冬瓜は無理!!と思っているので、3つとも、無理やり友達に押し付けました(笑)その次の週、夫はまた冬瓜を1つもらってきました。もう行き先がありません。。。どうしましょう???そして、かぼちゃ。最初に直径30センチ近くあるオオモノを1つ、もらってきました。夫、かぼちゃもなかなか食べませんが、これは半分我が家で、半分はまた友達に押し付けました。このかぼちゃ、なかなか美味で良かったのですが…その後、3週続けてかぼちゃをもらってきたんです。15センチくらいのものが1つ、20センチくらいのものが2つ…1つはまた友達に押し付けました。でもあと2つ。近所の友達も子どもたちが巣立って夫婦二人のところばかりだし、おまけにかぼちゃは男の人はあまり食べないらしく、なかなかかぼちゃははけません。さあ、どうしましょう?ありがたい悩みではあります。
2023.08.29
コメント(4)
全1679件 (1679件中 1-50件目)