ぽんママの育休

ぽんママの育休

PR

プロフィール

ぽんぽんママ0909

ぽんぽんママ0909

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(6)

お買い物

(2)

カバン

(0)

子育て便利

(17)

お財布

(2)

お家購入インテリア

(0)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.06.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
出産した次の日から病室が一緒になった我が子
スヤスヤと寝ており、とても可愛かった


お尻はまだまだ痛みはあるが、あーこの子がわたしのお腹から出て来た赤ちゃんなんだと思うとすごく癒された



赤ちゃんはどうして夜泣きする?


初めての授乳

助産師さんから指導を受けて3時間ごとに飲ますよう言われた。

24時間3時間ごと

出産後あまり眠れておらず、体も本調子ではない体にはかなり苦痛だった

スヤスヤ寝ている時の我が子は本当に天使のように可愛い
だが、なぜ泣いているかわからない時は、無知な自分が責められているような錯覚に陥る。


日に日に飲む量を少しずつ増やし、どれだけなんだか、看護師さんにチェックされた。

赤ちゃんはそれぞれ個性があり、性格も近ければ食の量も違う

こんな当たり前なことを自分の中で納得するのに3ヶ月はかかったと思う。



今ではどんなこともこの子の個性として受け入れられるが、何もかも初めてな私からしたら、ミルクを飲まない赤ちゃんに、飲むようチェックが入るのはストレスでしかなかった

決められた量を飲まない
寝てくれない
ゲップをしてくれない


最後5ヶ月の今でも、あまりミルクを飲まないことは悩みだが、初めは無理やりでも飲まそうとしていた。
時間をかけて飲まそうと努力をした。

3時間といっても、飲み始めてから3時間後に次のミルクをあげるということ。

オムツを替えて、ミルクをあげて、げっぷさせて寝かせる


その残りの2時間の合間に自分の食事をとり、自分のお風呂やトイレ、睡眠、ミルクの用意をしたり、、、、


自分の睡眠が追いつかなかった。


入院中は沐浴は看護婦さんがやってくれていたが、帰ったら自分で全てこなさなくてはならないのだと思うと、怖かった


出産して、お祝いを持って来てくれる友達とか、家族とかたくさんあいに来てくれたけど、その人たちと話す気力がないくらい眠かったなぁ、、、

入院生活で唯一の楽しみがおやつでした。



出産の次に痛かったのが、おっぱいのマッサージ、その次にトイレでした

母乳を作り出して、おっぱいがカチカチに貼るんですが、それをほぐすのがすごく痛かった。
胸にお茶碗が接着されてて、それを無理やりゴリゴリ取ろうとしてるような感じ、、、

変な表現ですみません

おっぱい少し出るようになったら、また新たな悩みが、、、、

どれだけ飲んでるか分からず、どれだけ出ているか分からず、赤ちゃんが泣き出す時間が早くなり、、、、


母乳はミルクより腹持ち悪いから
と言われましたが、今思えば出てなかったんだと思う。
正直そんなことすらわからないまま、入院生活5日間があっという間に過ぎ、旦那さんと二人暮らしの家に帰ることになりました。





病院にもよりますが、看護婦さんって結構きついし、質問しにくいし、そっけないなぁという印象でした。(仲良くなるのが畑だったのかもしれませんが、、)


こんな感じの入院生活でした。

家に帰ってからの生活はまた今度で

ここまでお付き合いいただきありがとうございました












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.07.01 21:10:28
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: