日本酒類文化振興会

日本酒類文化振興会

2011/12/22
XML
テーマ: お酒大好き(5775)
カテゴリ: 日本酒・岐阜県
長良川と木曽川にはさまれた岐阜の羽島市にある「千代菊」は、元文三年(1738)から酒造りをしている歴史ある蔵です。

地図を見ると分かりやすいですが、揖斐川も加わって、この辺りは大きな川が木曽山系、飛騨山系、養老山脈などから集まった水が、ゆっくりと濃尾平野を流れて、伊勢湾に注いでいきます。

千代菊の所在Googleマップ

肥沃な堆積平野を形成したことが良く理解できます。
もちろん氾濫という災害を伴っていたことでしょう。

ですから、羽島市の辺りは井戸を掘ると必ず水が湧いてきて、それも深さによって河川水系が違ってくるようです。

その中で、千代菊は地下128mから汲み上げる長良川の伏流水を酒造に使っているとのこと。

ミネラル等の成分がちょうど良いこととあわせて、長良川は上流にダムが無いのも特徴です。

長良川というと「鵜飼い」が有名ですが、私が名古屋にいたころは「中日花火大会」がこの地域では大きな花火大会として夏の風物詩になっていました。

河川敷に寝転がりながら、見上げる花火の大きさと、降り注ぐ燃えカスが、臨場感を高めていました。


DSCN1222a.jpg
右上には赤字で「平凡の銘酒」と書かれています。
謙虚というか、このクラスの酒ではそうしたことも大事ですね。

DSCN1223b.jpg

原料米は特別栽培米の日本晴を使用して、精米歩合65%で醸していますが、吟醸酒を10%ほどブレンドしています。
日本酒度は+2、酸度は1.4、アルコール分は15.3度とあります。

飲み口の柔らかい優しいお酒です。燗づけも良いかも。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/12/22 08:32:28 AM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

フジイ@ Re:瀧鯉・純米酒(神戸市東灘区・昔は木村酒造、今は桜正宗)(03/21) 震災前、酒蔵の門で眺めていたら杜氏のか…
よしたか@ Re:若竹・プレミアム純米大吟醸(静岡県島田市・大村屋酒造場)(11/05) 息子と静岡の娘さんとの婚約の席で、若竹…
星野 勝@ Re[2]:名人 安東焼酎のこと(08/09) 北岡さん ご丁寧にありがとうございます。…
北岡慶太郎@ Re[1]:名人 安東焼酎のこと 星野さん 色々と有り難うございました。近…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: