ラビットの写真日記

ラビットの写真日記

PR

Calendar

Profile

ラビット2121

ラビット2121

Freepage List

January 31, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


新潟県の高田盲学校で教鞭をとり、生涯をを視角障害者教育に捧げた

栗津キヨさんの少女時代を描いた、市川信夫原作の同名小説の映画化です。

時代は、昭和のはじめ。女に学問は不要と言う風潮に周囲の壁は厚かった。

あんまの道を選んだふみ子はきびしくつらい修行の日々も夢は捨てなかった。

たくさんの愛に包まれて扉を開いた。そんなふみ子にさらなる試練が…。

「本当に大切なものは、目に見えない」盲目の少女が見た世界は明るい海だった。


ふみ子の海ー600.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 31, 2010 05:41:44 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ヘレンケラーと呼ばれて  
日本の「ヘレンケラー」と呼ばれている、下関在住の「北崎絹子」さんの映画を観たことがあります。数十年前は三重苦(見えない、聞こえない、喋れない)の人は隔離されたようです。火事とか興さないように(ーー;) (January 31, 2010 07:23:07 PM)

Re:感動のヒューマンドラマです。(01/31)  
15sachi  さん
一昔前の女性の苦労は想像できません・・
我慢強かったり控えめなのに真があり・・
今の私たち女性は幸せなんですよね
昔の方々の苦労に感謝しないといけないですね (February 1, 2010 07:14:24 PM)

Re:ヘレンケラーと呼ばれて(01/31)  
ジャイアント浜田さん
>日本の「ヘレンケラー」と呼ばれている、下関在住の「北崎絹子」さんの映画を観たことがあります。数十年前は三重苦(見えない、聞こえない、喋れない)の人は隔離されたようです。火事とか興さないように(ーー;)
-----

ジャイアント浜田さんこんばんは。
今朝は10センチほどの雪が積もって昨年は一度もなかった雪かきをしました。
通学路をきれいにしていると子供たちの挨拶に気持ちもすっきりです。

「ふみ子の海」では佐久の会場で原作者の市川信夫氏のお話で日本の「ヘレンケラー」北崎絹子さんのお名前もお聞きしました。

一昔前までは、家族に障害者がいると家族が外に知られないように家に閉じ込めてしまい、外の社会に接する事もさせなかった。

目が見えても周りの人のありがたさと言うものを改めて痛感します。 (February 2, 2010 08:10:16 PM)

Re[1]:感動のヒューマンドラマです。(01/31)  
15sachiさん
>一昔前の女性の苦労は想像できません・・
>我慢強かったり控えめなのに真があり・・
>今の私たち女性は幸せなんですよね
>昔の方々の苦労に感謝しないといけないですね
-----

15sachiさんこんばんは。2年ぶりの雪かきをしました。10cm程の大雪です。

そうですね。昔の女性は我慢が美徳なんて言われてましたから、そんな苦労があって今があるんでしょうね。
女性から「今、私は幸せです」なんて聞くとこちらもうれしくなります。
ちなみに我が家では、我慢強い、控えめは私です。真はないです。

(February 2, 2010 08:30:16 PM)

Re:感動のヒューマンドラマです。(01/31)  
こんばんは。
こちらは今日は朝から小雨が降っておりましたが、
地震でもと少し気持ち悪くなるくらいとても暖かい
一日でした。

一昔前までは日本の社会は弱い立場の人間特に
障がいをもっている者に対して冷たく閉鎖的
だったから本人は勿論家族のものも大変だった
事と想像できます(本当の苦しみは判らないかも
知れませんが)。

日本はまだまだアメリカやヨーロッパに比べれは
弱い立場(身体的)の人達に対する環境は随分遅れているような気がします。
 以前ブログを読んだのですがある高齢者の元気な
ご夫婦が車椅子マークの駐車場へ停めたので注意
した所車椅子に乗っていて注意した本人に向かって
”かたわ者が何言うか”と捨て台詞でスーパーの中
へ消えて入ったそうです、そのときの悔しさは・・・
とブログに綴ってました。
専門的な教育も大切ですが、今心を豊かにする教育が
必要ですね。

お仕事お忙しそうですね、体調にお気をつけ下さい。 (February 9, 2010 09:56:08 PM)

Re[1]:感動のヒューマンドラマです。(01/31)  
極楽とんぼ948さん
>こんばんは。
>こちらは今日は朝から小雨が降っておりましたが、
>地震でもと少し気持ち悪くなるくらいとても暖かい
>一日でした。

>一昔前までは日本の社会は弱い立場の人間特に
>障がいをもっている者に対して冷たく閉鎖的
>だったから本人は勿論家族のものも大変だった
>事と想像できます(本当の苦しみは判らないかも
>知れませんが)。

>日本はまだまだアメリカやヨーロッパに比べれは
>弱い立場(身体的)の人達に対する環境は随分遅れているような気がします。
> 以前ブログを読んだのですがある高齢者の元気な
>ご夫婦が車椅子マークの駐車場へ停めたので注意
>した所車椅子に乗っていて注意した本人に向かって
>”かたわ者が何言うか”と捨て台詞でスーパーの中
>へ消えて入ったそうです、そのときの悔しさは・・・
>とブログに綴ってました。
>専門的な教育も大切ですが、今心を豊かにする教育が
>必要ですね。

>お仕事お忙しそうですね、体調にお気をつけ下さい。
-----

コメントありがとうございます。
私も、ふとした事がきっかけで知的障害施設のボランティアを始て30年ほどになります。
日本人の基本的なマナーのなさにはがっかりすることが多くあります。 (February 11, 2010 06:21:18 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: