全199件 (199件中 1-50件目)

前回窓つきカードに使ったフリル枠、Silhouette Studioで簡単に作ることができます。Debbie H.さんのSilhouette Studio Tutorialで覚えました。目からウロコだったのでご紹介させていただきます。1.円を描きます。2.アルファベット大文字のO(オー)をいくつか書いて、円に結合させます。隙間なく1周するように、文字の数、文字間隔を調整します。3.もとの円よりすこし大きめの円と少し小さめの円を描き、結合パスをつくります。円を描くときにオフセットツールを使うと便利です。4.上記2.と3.で作った画像を重ねます。整列ツールを使い、平行、垂直ともに「中央を整える」を選択すると簡単です。5.全てを選択し、「図形結合」します。フリル枠ができましたこれを応用すると、レース柄なども簡単に作ることができます。カットラインになっているので、カラーペーパーをカットして立体枠にも。ぜひお試しくださいにほんブログ村 ぽちっとお願いします
2013.02.07
コメント(0)

前回の両面印刷&カットのバレンタインうさぎのカードの応用です。窓からはナゾのマーブル模様。開くと、、、馬でしたイラストはClker.comさんから入手。ロイヤルティフリーのクリップアートを配布してくれているサイトです。使ったのはサンワサプライつやなしの厚紙。前回はつるつるした表側を台紙に貼って失敗したので、今回はきちんと確認。トンボのついている表紙をつるつるした面に印刷します。台紙に貼りつくことなくきれいに切れましたトンボは6mmで、問題なく一発で読み取り成功。設定はスピード5、カット圧26、赤キャップでうまくいきました。表紙のパターンと枠部分は印刷ですが、上下のレースは素敵なカレンダーがあったのでレースだけ切り抜いておいたもの。ラインストーンをグリッターグルーで貼りつけてできあがりにほんブログ村 ぽちっとお願いします
2013.02.06
コメント(2)

クラフトロボ/シルエットカメオについて知りたいとき、よくYouTubeで情報を探します。その中で特に注目しているのがDebbie H.さん。Silhouette Studio Tutorialというシリーズで、たくさんの技を惜しげもなく公開してくれています。彼女のブログPaper Plusがまたすごい。数々の作品のSilhouette Studio用ファイルをDLさせていただけるのです今日はその中から「両面印刷&カット」のファイルを使わせていただきました。Debbieさんはアメリカの方なので、用紙がレターサイズです。A4に直し、ずれてしまった位置を用紙中央に配置しなおして。。。というステップはありましたが、イメージ通りにできました。まずはコピー用紙で。窓からうさちゃんが覗いています。開くとメッセージが。裏表紙にはHallmarkというんでしょうか。ロゴ的なものが入っています。あ、文字の位置修正するの忘れたようです。ちょっとずれていますね。。薄いコピー用紙だったので印刷が裏写りしていますが、ご愛嬌。カット時、なかなかトンボを読み取ってもらえず、台紙ごと全体に数ミリ左にずらしてセットしたら読み取ってくれました。レターサイズから用紙を変更したときに微妙に位置がずれたのかな?用紙を変更したら、トンボもつけなおした方がよさそうです。これは使えそう次回はこの型紙をベースにカード用紙でオリジナルに挑戦です。にほんブログ村
2013.02.05
コメント(0)

クラフトロボのボールペンプランジャが届きました!早速テストです。セット可能ボールペン条件は、円筒形のボールペンは直径がφ8.5mm以下のもの、六角形のボールペンは六角の対面寸法が7.5mm以下のもの、奥までセットした時、ペン先が3mmから3.5mmでるもの。これが以外にない。。。今のボールペンってホルダーが太いものが多いんですね。細いものはもらいもののちょっと良いボールペンだったり。セットした時に傷が付くと聞いていたのでパス。家中探してありました。昔ながらのボールペン。セットしたところ、ちょうどいい感じSilhouette Studioでテスト用原稿をつくり、書いてみました。設定はスピード10、カット圧5でちょうどでした。これが意外に味があってきれいなんです。文字もきれい模様もきれいカットテストの代用にと考えていましたが、ほかにも用途が広がりそうな予感これは買って良かった実際に動いているところを撮ってみました。音は、カットするときと変わらない気がします。にほんブログ村 ぽちっとお願いします
2013.02.02
コメント(0)

靴屋さんでいろいろなシューズクリップを見て作りたくなりました。元のシューズクリップはシンプルなリボン。ふわふわファイクファー。シューズクリップ台にミンク玉をボンドで貼るだけの超簡単てづくり。薔薇のブーケ。小さな薔薇のモチーフを複数シューズクリップ台に貼りつけました。キラキラハート。ハート型のモチーフにビーズを一つ一つ縫い付けました。裏はこんな感じです。材料はビーズ以外はまんま母さんのりぼんさんで購入しました。このショップは手作り資材を小分けで販売していて便利です。メール便OKなのもうれしい。その日の気分で選んでいますにほんブログ村 ぽちっとお願いします
2013.02.01
コメント(0)

ユーロポートさんオリジナルのアイロンプリント用艶消ラバーシート。スタンダードRMSとプレミアムRMPの比較で、クラフトロボのカット圧について修正です。両方ともカット設定はスピード3、カット圧8、青キャップと書きましたが、ユーロポートさんのサイトで確認したところ、シート厚が異なることが分かりました。RMSは80ミクロン、RMPは100ミクロンでした。確かにRMSの方がPETの切れ跡が深かったです。できあがりには影響しませんでしたが、カッター刃を摩耗から守るためにはRMSはカット圧6くらいでよさそうです。また、カッター刃を摩耗から守るためボールペンプランジャを購入しました。これでテストカットを減らせるかな?届き次第追ってレポートします。にほんブログ村 ぽちっとお願いします
2013.01.31
コメント(0)

ユーロポートさんオリジナルのアイロンプリント用艶消ラバーシート。スタンダードRMSとプレミアムRMPを比較してみます。まずは、できあがりの比較。左がRMP、右がRMSです。◆価格22cm×50cmの場合、RMSは525円、RMPは735円です。RMPの方が4割も高いのですね。◆カットしやすさどちらもクラフトロボで細かいところまでキレイにカットできました。両方ともカット設定はスピード3、カット圧8、青キャップです。◆剥がしやすさこれも両方ともカス取りエア抜きペンで簡単にキレイに剥がせました。◆PETフィルム厚さは同じようですが、RMPの方が粘着力が強いです。RMPは間違って剥がしたものを戻したり、剥がしたものをPETに戻して再カットすることができます。◆アイロンRMPの方が作業しやすいです。アイロンは中温~高温のどこでも大丈夫。PETから剥がして加工する場合でも接着剤が熱ではみ出してくることがないので、あて布は綿でも大丈夫。PET/あて布はアイロン後すぐに剥がせます。RMSはアイロンは中温で。高温だと若干縮んでしまうことがありました。アイロンをかけると接着剤が端からはみ出してくるので、PETから剥がして加工する場合はオーブンシート必須です。PET/オーブンシートは少し冷ましてから剥がします。熱いうちに剥がそうとするとモチーフが伸びて変形しちゃうことがあります。◆仕上がりこれもRMPに軍配。なめらかで、肌触りがいい、きれいな発色です。洗濯にも強く、この写真は既に数回洗ったものです。RMSはどちらかというとテカテカしていてビニールっぽい感じになります。というわけで、やはりRMPは高いだけのことはある、といったところでしょうか。とはいえRMSも加工に気をつければ十分きれいに仕上がります。コストパフォーマンスもいいです。結局はお好み次第、かな。にほんブログ村 ぽちっとお願いします
2013.01.30
コメント(2)

福袋でゲットしたハザイを上手に使う方法を考えました。今日使ったのは9cm×30cmのアイロンプリント用艶消ラバーシートRMS。前回使ったアイロンプリント用艶消ラバーシートプレミアムRMPの廉価版です。22cm×50cmの場合、RMSは525円、RMPは735円です。まずは原稿を作成。用紙設定はカスタムで10×30cm。用紙の端はカット可能エリアでもうまく切れないことがあるので、左端をあける分1cm幅広に設定します。無駄なくモチーフを配置します。右端も用紙のインサート時のずれを考慮して2mmくらいはあけておきます。まずは台紙のどの位置にメディアを貼りつければうまくカットできるか、テストカット。できるだけ素材が似せようと、つるつるのチラシの裏にセロハンテープを一面に貼り、ハザイと同じ大きさにカットしました。端から1cmずらして用紙を台紙に貼りつけます。ずらして使う場合は新しい台紙を。古い台紙で試したところ、カット途中に剥がれてしまいました。今回も手作り台紙が大活躍です。クラフトロボ君でカット。テストなので、スピード10、カット圧1、青キャップです。テストカットの結果をもとに原稿を微調整し、いよいよアイロンプリントシートを台紙に貼りつけます。のりのついた裏面が上です。ロボ君のカットまち。設定は「印刷用アイロンプリントシート(濃色生地用)」スピード3、カット圧8、青キャップです。スピード3でこれだけモチーフを配置しているので働き続けて20分くらいかかりましたが、細かい部分もばっちりキレイにできました。カス取りエア抜きペンでいらない部分を剥がします。剥がし終わったところ。このメディアRMSもとても剥がしやすいです。ただ、PETシートの粘着力はRMPより弱いので、剥がしたものを戻してまたカットは難しいかも。間違って剥がした部分を戻すことはできます。さてここからが問題。シート一面にモチーフが配置してあるのでPETシートをカットしてアイロンという通常の手順がとれません。そこで、PETシートから使いたいモチーフを剥がします。このとき、モチーフが伸びて変形しないよう慎重に、ピンセットを使ってそーっと剥がすのがポイントです。アイロン台の上で貼りつけたい場所(軽くアイロンをかけておきます)に裏表間違えないようにに配置します。ここで登場するのが調理用オーブンシート。普通にスーパーで売っているものです。これをモチーフの上にかぶせてアイロンをかけます。アイロンは中温で。少しさめてからオーブンシートを外します。この要領でPETから剥がしたモチーフをいろいろなものに貼ることができます。今回はヒートテック、Tシャツ、化繊のタイツにまでキレイに張ることができましたちなみに。。オーブンシートではなく布を使うと、はみ出した接着剤がついてしまってうまくいきません。失敗作です。あて布&熱いうちに剥がそうとしてモチーフが伸びて変形した上に破れてしまいましたオーブンペーパーを使う方法で、破れてしまった部分にモチーフを重ねて何とかごまかせた。。。かな?にほんブログ村 ぽちっとお願いします
2013.01.29
コメント(0)

久しぶりにカードをつくりました。Shilhouette Americaのサイトから有料でDLした型紙を元に大きさをちょっと変えてカットしました。今回はカットするだけだったので、小一時間でできるとはず。。。が思わぬところで苦戦。今回は初めてサンワサプライつやなしの厚紙を使ってみました。この用紙、インクジェット用紙というだけあって表面がつるつる。つまり、台紙にぴったりとくっついてしまうのです。問題なくカット完了。しかし、剥がせない・・・使い古しの台紙なのに、こういうときはくっついちゃうんですね。いつもはマーメイド紙やミ・タントなどの表面に凹凸のある色画用紙を使っていて、むしろ台紙から剥がれて失敗するほうだったのでビックリ。結局やり直して何とかなりました。ロボ君の設定はスピード5、カット圧26、赤キャップでした。台紙にもくっきり刃跡がついてしまったので、黄キャップでも良かったかも。仕上げはラインストーンをグリッダーグルーで貼りつけ。ついでに封筒も作っちゃいました。せっかく買った用紙、次回はプリント&カットで使ってみたいと思います。印刷はキレイに出るようなので、今回は使い方を間違ったなぁ。にほんブログ村 ぽちっとお願いします
2013.01.24
コメント(0)

新年の目玉福袋。先日アイロンプリント福袋をご紹介しましたが、実はユーロポートさんの福袋、もう一つゲットしましたこれも10袋限定。なんと、カッティングシートやアイロンプリントシート、ラインストーンなど8100円相当が2000円これはぜひぜひ欲しい・・・1月1日0:00の時報と同時にカートに入れ、無事買うことができました。直後にもう一つ欲しいと思って再度トライしたら既に売り切れでしたそれでも1つ買えただけでもラッキーです待ちに待ったその日、こんな感じで届きました。まずはカッティングシート詰め合わせ。中期用カッティングシートNXシリーズのA4版が全色揃って13枚、さらに同じ大きさのリタックシート7枚。アイロンシートは10枚、ハザイ14枚ということでしたが、ほぼA4サイズ14枚、ハザイ11枚が入っていました~◆ほぼA4サイズ14枚艶消しラバーシートスタンダードRMS 1枚艶消ラバーシートプレミアムRMP 4枚艶消ラバーシートプレミアム特別色RME 1枚撥水・ナイロン生地用艶消ラバーシートRWM 2枚艶有ラバーシートRGS 1枚発泡シートミニドットRSD 1枚ストレッチミラーシートRSZ 1枚ストレッチミラーシートプレミアムRCZ 1枚ホログラムミニドットシートRHM 1枚パールグリッダーシートRPG 1枚◆ハザイ11枚艶消ラバーシートRMS 4枚艶消ラバーシートプレミアムRMP 5枚パールグリッダーシートRPG 2枚さらに、アイロンプリントシートRMS 12cm幅ロール2本色も赤と黒なので使い勝手がよさそうです。(写真は裏面なので紺とピンクに見えますが、赤と黒です。)カッティングシートNX 16cm幅ロール1本台紙、かす取りエア抜きペン、フェルト付きスキージーHotFixラインストーンSS10(140粒)、転写シートand moreはロールのアイロンシートが1本多かったことだとおもいます。どれも表示より多めや幅が広く、お得度満点新年からいい買い物ができて大満足です今年もクラフトたくさんつくるぞ~にほんブログ村
2013.01.23
コメント(0)

以前歯ブラシでうまくいかなかったラインストーンのブラッシング。100円ショップで使えそうなものを見つけました貝印の「歯ぐきマッサージャー&歯間クリーナー」。ブラシ部分はエラストマー樹脂で、適度な硬さ。歯ぐきマッサージという本来の目的に使っても気持ちよさそう。クラフトロボでカットしたテンプレートにラインストーンをブラッシングしてみたところ、うまくひっくり返ってくれました。とはいえ結局一粒ずつひっくり返しているので、ピンセットの方が早いかも…?いろいろ試していい道具を探していきたいです。にほんブログ村
2013.01.22
コメント(0)

100円ショップで使えそうなヌバック風ストラップを購入。ちょっとデコってみましたナゾのフランス語は「甘い夢に身をゆだねる」という意味のようです。変な言葉じゃなくてよかった裏にも。使用したのは以前アメリカのMichael'sで購入した接着剤付きラインストーン。布にくっつくかな?と心配でしたが、数日たってもはがれないので大丈夫そうです私はよくお財布にケータイだけ持って出かけるので、ストラップは飾りじゃなく「持つ」ためのもの。安くてカワイイものが手に入って良かった~ピンクのガラケーにピンクのストラップ。女子ですにほんブログ村 ぽちっとお願いします
2013.01.19
コメント(0)

以前ラインストーンとアイロンプリントでデコしたTシャツにモチーフを追加。シャボン玉のような円のモチーフを配しました。裏にも。メディアは福袋でゲットしたアイロンプリント用パールグリッターシートRPG。前回王冠で使った余りに適当に円を配置してロボ君で切り抜きました。今回はSilhouette Studioを利用。カットの設定はデフォルトの「カバーストック ヘビー285g/m2」でちょうどでした。スピード1、カット圧33、ダブルカットです。このシートは厚手なので、使う分だけアプリケーションシートから剥がして使えます。剥がすのに使うのはおなじみカス取りエア抜きペン。剥がしたモチーフをレイアウトしてアイロンでプレス。デコ魂が止まらなくなってきましたにほんブログ村 ぽちっとお願いします
2013.01.17
コメント(0)

昨日につづき、いろんなものにアイロンプリントしました。パジャマヒートテックインナーなどフットカバーまでメディアは福袋でゲットしたハザイ。アイロンプリント用艶消ラバーシートプレミアムRMP。剥がしたピースをアプリケーションシートに再接着できるというメディアの特性を生かして、ミニアップリケを大量に作りました。Silhouette Studioで空きスペースにモチーフを配置し、既にカットしてある部分は削除します。使用済みメディアを台紙に貼りつけ、ロボ君へ。カス取りエア抜きペンで余分な部分を剥がし取ります。大量のハートモチーフのできあがりにほんブログ村 ぽちっとお願いします
2013.01.16
コメント(0)

誰もが1枚は持っている黒のヒートテック。温泉旅行を前に、アイロンプリントで目印をつけました。これなら取り違えなし!メディアは福袋でゲットしたハザイ。アイロンプリント用艶消ラバーシートプレミアムRMP。色はイエローです。相変わらずのもったいないお化けで11cm×30cmのハザイ一杯にモチーフを配置。ミラー反転してあります。新しい手作り台紙を下ろしたので、接着もばっちり。のりのついた裏面を上に台紙にセットします。カット設定はSilhouette Studioのデフォルトにある「印刷用アイロンプリントシート(濃色生地用)」でちょうどでした。青キャップ、スピード3、カット圧8です。このメディアはとても切りやすいうえにカス取りがしやすいしかも間違って剥がしてしまってもアプリケーションシートに再接着できるのです。もちろんツールはカス取りエア抜きペン。中高温のアイロンで圧着してできあがり。発色良くなめらかな仕上がりですきれいだったので腕にもハートをつけちゃいました手持ちのヒートテック全部につけちゃおうかなにほんブログ村 ぽちっとお願いします
2013.01.15
コメント(0)

馬好きの友人のために、ステッカーをつくりました今回もモチーフはシルエットデザインさんのサイトから入手。細かすぎる部分はカットできるように補正しています。空きスペースには星を配置。今回も使用したのはカッティングシートの定番、中川ケミカルのカッティングシート黒艶なし。イラストレーターでデータをつくり、Cutting Masterで出力。ロボ君の設定は黄色キャップ、スピード8、カット圧7でちょうどでした。タテガミや尻尾など細かい部分もロボ君はキレイにカットしてくれました細かいカス取りにはもちろん福袋でゲットしたカス取りエア抜きペン。こんなにとっちゃいましたー友人によると、クマやネコの雑貨は多いのに、馬はなかなか見つからないそうです。喜んでもらえるといいなにほんブログ村
2013.01.14
コメント(0)

前回のキーボードデコに続き、PCの表面もデコしました藤城清治さんのこびとのイラストから作成したモチーフ、シルエットデザインさんのサイトから入手した草原から作成したモチーフ、さらに満天の星を配置。今回も使用したのはカッティングシートの定番、中川ケミカルのカッティングシート黒艶なし。中粘着なのできちんと貼りつくのに、剥がすのも簡単で安心です。草原はとにかく細かくてカス取りが大変でしたが、福袋でゲットしたカス取りエア抜きペンが大活躍。先が針のように細く、ペン状なので握りやすい。草原の隙間に星を配置したこんな細かいカス取りもバッチリもったいない病の私はこびとの隙間にもいろいろなモチーフを配置してしまいましたクラフトロボのステッカー作り、なんだかはまってしまいそうにほんブログ村
2013.01.13
コメント(0)

ジムでのペットボトル取り違え防止に。100円ショップグッズ大活用です。シリコンペットボトルオープナー100円で2個入り。ラインストーンシール(写真はカットした残骸です。。)シリコンキャップには粘着剤がつかないので苦戦しましたが、クッションタイプ両面テープ(これも100円ショップ)を巻き付けてからラインストーンシールを貼りました。これで取り違えなしにほんブログ村 ぽちっとおねがいします
2013.01.12
コメント(0)

カッティングシートを使ってPCをデコしましたキーボードに藤城清治さんのネコのイラストから作成したモチーフを配置。寝てるネコ毛づくろいするネコ立ち上がるネコ仔ネコ使用したのはカッティングシートの定番、中川ケミカルのカッティングシート 。世界堂で購入しました。ネコのひげは0.1mmくらいの幅だったのですが、ロボ君はきれいにカットしてくれました。貼りつけには中粘着のアプリケーションシートを使用。きれいに貼りつけることができましたPCで作業するのがますます楽しくなりそうですにほんブログ村
2013.01.11
コメント(0)

新年の目玉福袋。今年はクラフトロボでおなじみユーロポートさんの10袋限定福袋にトライ。アイロンプリントシートやラインストーンなど4200円相当が1500円これはぜひ欲しい・・・大みそか、紅白が終わるとすぐにPCの前で待機、1月1日0:00にカートへIN無事買うことができました。ショップの仕事始めが1月6日ということで、確認メールが来るまでドキドキでしたが、先日無事届きましたーさてさて中身は・・・こんな感じでセットになっていました。まずはアイロンシート詰め合わせ。A4サイズ10枚、ハザイ14枚ということでしたが、ほぼA4サイズ12枚、ハザイ12枚が入っていました~◆A4サイズ12枚艶消しラバーシート、撥水・ナイロン生地用艶消ラバーシートプレミアムストレッチミラーシートグリッダーシート、パールグリッダーシート◆ハザイ12枚艶消ラバーシートプレミアム特別色(ゴールド、シルバー)2枚パールグリッダーシート 2枚艶消ラバーシート 8枚さらに、台紙、かす取りエア抜きペンHotFixラインストーンSS10(140粒)、転写シートand moreはこれでした。フロッキーシートプレミアムA4サイズ満足です早速パールグリッダーシートを使ってキラキラTシャツを制作。たくさん材料があるって幸せ今度の連休はクラフト三昧になりそうです。にほんブログ村
2013.01.10
コメント(0)

以前ラインストーンでデコしたTシャツをキラキラアイロンプリントでさらにデコ。何の柄かというと・・・王冠です使ったのはアイロンプリント用パールグリッターシート。図案はシルエットデザインさんのサイトから。個人利用はもちろん商用利用でもフリーのベクターデザインを公開してくれている貴重なサイトです。イラストレーターでそのまま使える.aiで公開してくれているのでダウンロードするだけでそのままロボ君でカットできます。最近はSilhouette Studioばかり使っていたのですが、イラストレーターと連動するCutting Masterはやっぱり便利ですね。図案を用紙に合わせて自動で拡大・縮小し配置してくれますし、レイヤーごとにカットラインを設定できますし、今回のような厚いものをカットするときはパスの回数も設定できます。設定は最強(カット圧33、スピード0)で、パスは3回でちょうどでした。カットした後は面白いようにきれいにはがせました(残ったシートを再利用するため、切った図案の方をはがしています)テストカットで出た破片+ラインストーンでミニクラウンも作っちゃいました初めてのアイロンプリントにしてはなかなかの出来でしたにほんブログ村 ぽちっとお願いします
2013.01.09
コメント(0)

これもオーブンレンジ付属のクッキングブックに載っていたレシピです。クリームチーズ、砂糖、サワークリーム、レモン汁、レモンの皮のすり下ろし、コーンスターチ、卵、バター、バニラビーンズが入っています。ビスケットを砕いてとかしバターと合わせた生地を型にしき、その上から上記材料を合わせたチーズクリームを流しいれ、お湯を張った鉄板に載せて蒸し焼きにします。ふんわり、スフレのような味わいです。また作ろうっと焼き上がり。
2013.01.07
コメント(0)

長年使ったオーブンレンジがちりっちりっと音を立てて動かなくなったので、新しくパナソニックNE-M265をヤマダ電機で購入。値段を価格コムで値段を調べて行ったので、最低価格まで下げてもらいました新しいオーブンレンジではまりそうなのがおやつ作り。早速お正月のきなこの残りを利用してきなこスノーボールです。ふつうはアーモンドプードルだけで作るものですが、これはきなこ入り。和風の味わいです。作り方は簡単。バター、砂糖、アーモンドプードル、きなこ、小麦粉を練ってオーブンで焼き、最後に粉糖を振りかけます。小粒でお茶受けにもぴったり。ついつい食べ過ぎてしまいそうですにほんブログ村
2013.01.06
コメント(0)

久しぶりに大型Can☆DOに行ってみました。クラフトロボの作品作りの参考になりそうなかわいいものを発見。その1.貼ってはがせるメモ&貼ってはがせるしおり特にしおりは良いアイディア!長いモチーフで付箋をつくるとしおりになるんですね。2柄×20枚で100円は安い。その2.キーボードメモ席に戻ってこんなメモがキーボードに挟まっていたらちょっとウレシイ気持ちになりそう。その3.インデックスラベルシール同じ大きさのモチーフを2つ並べてくっつけてカットすればインデックスに早変わり。これは早速作ってみたい。100円シップの進化はすごいですねーにほんブログ村
2012.12.30
コメント(0)

今日使ったテンプレートはこれです前回と同じくクリアフォルダをクラフトロボでカットしています。ロゴに少し重ねてアイロンでプレス。1つじゃさみしいので、最初からプリントしてあった人の耳にピアス風。裏はヘアバンドにデコ。キラキラTシャツのできあがりー今日の材料です。ファーストドアさんから購入しました。HotFix スワロフスキー サイズSS16HotFix 高品質ガラス製ラインストーン サイズSS6HotFix用 耐熱ホットフィックスシートにほんブログ村 ぽちっとおねがいします
2012.12.28
コメント(0)

クラフトロボのオフィシャルサイトにはたくさんの無料カットアイテムが公開されています。このアイテムをSilhouette Studioのライブラリに取り込む方法をご紹介します。1.ユーザー登録(無料)をする2.登録したい素材をPC上任意の場所にダウンロード、解凍する (今回はパーツ素材からダウンロード)3.Silhouette Studioのファイルメニュー>マイライブラリに取り込むを選択 4.Importポップアップ画面下「ファイルの種類」でGSDを選択すると ダウンロードしたファイルが表示されるので、ファイルを選択し「OK」 5.ファイルのプロパティを入力し「OK」 6.マイライブラリ「オリジナルデザイン」フォルダにアイテムが取り込まれる このマイライブラリ機能はパーツだけでなく完成作品も保存でき、サムネールで表示されるので探しやすく、とても便利です。Silhouette Onlineからのダウンロードアイテムや、作成した作品を分類して保存するのに活用しています。アイテムの分類はドラッグ&ドロップで簡単にほんブログ村
2012.12.25
コメント(0)

まずは、Silhouette Studioでテンプレートをつくります。ラインストーンサイズと作った円のサイズ(直径) SS6=2.1mm SS8=2.5mm SS10=2.9mm SS16=4.0mmこの円を読み込んだ図案に合わせて配置します。さて、これをどんなメディアで切るか。アメリカのサイトではラインストーンテンプレートマテリアルという、カッティングシートのちょっと厚いようなもの(?)を使っています。使い方を考えると粘着はできなくても大丈夫そうなので、だめもとで選んだのが、これ。そう、どこにでもあるクリアフォルダです。これをばらしてロボ君でカットします。さすがに厚いメディアなので、カットの設定は最強。 スピード 5 厚み 30 ピンクキャップ(0.3mmブレード) トラッキングの強化とダブルカットにチェックさすがロボ君、きれいに切れましたこれを平らな面(カッティングマットを使用)にマステで仮止めし、いよいよラインストーン登場。動画ではザーッとラインストーンをのせてラインストーンブラシというものでなでると、ラインストーンが自然と上を向いて穴に入ってくれるようだったので、大きめの歯ブラシでやってみました。が、上を向いてくれません今回の図案はそんなにストーンの数が多くなかったので、結局ピンセットで調整。全てのストーンがはまったら、耐熱ホットフィックスシートの剥離紙をはがしてをそっとかぶせます。 剥がすとストーンがシートにくっついてくれます。剥離紙を戻して完成。このまま取っておけます。アイロンでプレスしてキラキラTシャツさっそくジムに着て行ったら大好評でしたにほんブログ村
2012.12.21
コメント(0)

じゃじゃーんクラフトロボで作ってしまいましたSilhouette AmericaのサイトやYouTubeでSilhouette Rhinestonesがでていて、どうしてもやりたいっ!と思っていました。でも残念なことに日本ではキットは売ってないんです。そこで見よう見まねで自己流でやってみました。材料の調達に利用したのは楽天市場のファーストドアさん。ラインストーンや関連商品をお手頃価格で提供しています。アイロンでつけられるHotFixラインストーン数種類と手作りラインストーンには必需品のこれ↓を購入。 【メール便送料無料】HotFix用 耐熱ホットフィックスシート 約230mm×230mm【メール便OK】価格:99円(税込、送料別)あとは家にあったものでやりました詳細は次回ブログで!にほんブログ村
2012.12.20
コメント(0)

普通紙ラベルのシールに引き続き、透明フィルムラベルでも作ってみました。こんな感じに、下が透けて見えます。使用したのはエーワンインクジェット用透明光沢A4フィルムラベル品番28791です。フィルムラベルへの印刷はプリンタの設定が大事でした。メーカー推奨の設定は用紙種類:郵便光沢ハガキ/写真用紙印刷品質:きれい/詳細設定(超高精細)だったので、用紙種類:写真用紙印刷品質:詳細設定(きれい5)にして印刷したところ、インク山盛り!(表面張力で浮いている)乾いたかなーとちょっと触ったらこんなことに・・・びろーん肝心のトンボも…イラストの大きさが4mm、文字は0.5mm程度と小さい印刷だったので、「きれい5」ではインクが多すぎたようです。幸い全面印刷ではなく10行だけだったので、失敗部分をカットして再試行。用紙種類:郵便光沢ハガキ印刷品質:普通でうまくできました。ロボ君はトンボもうまく読み取ってくれました。ちなみに失敗印刷の方は、かすれたトンボを修正テープで消して、ボールペンで「似せ」トンボを手書きで書いて試したところ、3回目でロボ君読み取ってくれました!ポイントは「太さ」だったみたいです。さっそく手帳にペタリ。にほんブログ村 ぽちっとおねがいします
2012.12.19
コメント(0)

古いバージョンのまま使い続けていたクラフトロボのソフトウエアSilhouette Studioをようやく最新版にバージョンアップしました。CAMEO用に幅広用紙や台紙が選択できるようになったり、プリセットされているカットメディアが増えていました。デフォルトの台紙サイズはレターサイズ。A4に切り替えて・・・と思ったら、選択肢にA4がないver.1.5にアップデートした時にA4台紙がつかえるようになったはずなのに…ありました。ページ設定下の「上級のオプション」の中に。アメリカ中心に売れているSilhouetteシリーズにはA4はマイナーなオプションみたいページ設定の下をクリック上級のオプションの中にA4台紙がありますとりあえず設定できて良かった~Silhouette Studio無料アップデートはこちらからできます。(Silhouette Americaのサイト)にほんブログ村
2012.12.18
コメント(6)

来年のスケジュール帳は例年通りクオバティスのビジネスプレステージ。一日の予定が一目でわかる使いやすい手帳です。手帳を彩る必需品としてスケジュールシールも毎年購入していました。でも市販のものって使わない予定のシールが入っていたり、よく使うものが足りなかったり。せっかくロボ君があるので手作りシールに挑戦。こんな感じにできましたー使用したのはストックしてあったマイタックラベルリムカきれいにはがせるタイプML-RA4。これだと貼ったりはがしたり自由にできるので、予定が変わってもすぐに貼りかえできますまずは少量で試作。Silhouette Studioで1片7mm×7mmのシールを27コ×10行配置し、トンボあり印刷しカット。トンボは最小の5mmにしましたが、きちんと読み取ってくれましたカットの設定は次の通り。 キャップ青(0.1mmブレード) スピード8 カット圧4うまくいったと気を良くして残りのA4シート一杯に配置しようとしたところ.studioファイルの大きさが3MBを超えて一気にパフォーマンスダウン。最後の方はワンアクションに数分かかることも。。。イラストは1つ2KBくらいしかないので、フォントが重いのかな?カットラインではなく印刷用の文字なのでアウトライン化しなくていいんですが、デフォルトでアウトライン化されるみたいです。フォントをアウトライン化しないオプションがあったらいいのになぁ。単純作業なのに数時間かかってようやく原稿ができました。これを印刷してロボ君でカット。完成品。かなり小さいものですが、ロボ君は正確にカットしてくれました。たっぷりできたので、来年のスケジュール管理はばっちりにほんブログ村 ぽちっとおねがいします
2012.12.17
コメント(0)

アメリカに住んでいる姉がお土産に買ってきてくれたボディバターです。以前もらったボディローションに続いて、これもとても良い使い心地Chandler Farmはアメリカのオーガニックボディケアブランド。オーガニック&アロマを使ったボディケア商品を扱っています。この会社はオランウータンの保護のために、商品にパーム油を一切使わず、売上からインドネシアのオランウータン保護区への寄付をしているんだそうです。原材料は有機アロエ、シアバターなど。乾燥する今の季節にピッタリ。すでにお風呂上がりの必需品になっていますにほんブログ村
2012.12.16
コメント(0)

前回のバッグが気にいったので、大き目のトートにもチャレンジ。また残り毛糸です。ピンクとブラックのボーダーの入ったトートバッグ肩から掛けたかったので、オカダヤでレザー取っ手を購入。900円くらいでした。留めるところがお花になっています。口にはマグネットホックをつけて。前に作ったミニバッグと比べるとこのくらいの大きさです。B5の書類くらいは余裕で入ります。取っ手もしっかり付いているのでいろいろなものを放り込んでお出かけできそうにほんブログ村
2012.12.14
コメント(0)

先日なにげなくNHK「すてきにハンドメイド」をみていたら、かわいいニットのバッグを紹介していました。それも、かぎ針で細編みだけで作るという簡単なもの。早速うちにあった残り毛糸でトライしてみましたシックな雰囲気のミニバッグシルバーネイビーの並太毛糸をベースに、黒、黒+水色でボーダーを入れました。使いやすいように、口にはマグネットホックを。取っ手のうらは不織布で補強してあります。うちにある材料だけで作ったので、取っ手はなんと・・・古いベルトですクラフトポンチ1mmで穴をあけて大き目のステッチで取付けました。冬のちょっとしたお出かけにぴったりのかわいらしいバッグになりましたにほんブログ村
2012.12.13
コメント(0)

来年のカレンダーデコ。4月から6月をご紹介します。4月は「夜桜」より5月は、「ミズバショウと少女」より6月は「こうもり傘の花」よりやっぱり藤城清治さんの影絵はどれも素敵にほんブログ村
2012.12.12
コメント(0)

大好きな藤城清治さんの影絵をコラージュして、ノーカットラベル用紙にフチなし印刷。これをカットして、いただきもののカレンダーにペタペタ。1月は「こたつと猫」より2月は白樺湖四季シリーズ「冬景色のメルヘン」より3月は「こびとの音楽隊」よりもとは宣伝の文字が大きく入っていて、とても飾れないカレンダーでしたが、メルヘンな雰囲気で飾れるようになりました今日は大好きな藤城清治さんの画集を見ながらお茶しようにほんブログ村
2012.12.11
コメント(0)

シックなクリスマスツリーのカード開くと雪降る聖夜の光景がにほんブログ村 ぽちっとおねがいします
2012.12.07
コメント(0)

ドアのついた表紙を開くと・・・クリスマスのワンシーンが飛び出しますにほんブログ村 ぽちっとおねがいします
2012.12.06
コメント(0)

ブーツ型のクリスマスカードですブーツからはクマさんがのぞいています。柊の赤い実はラインストーンブーツには雪の結晶とラインストーンツリーのオーナメントにしてもよさそうにほんブログ村 ぽちっとおねがいします
2012.12.05
コメント(0)
昨日の暴風に負けず徐々に咲いてきました。 3分咲きくらいかな。
2012.04.04
コメント(0)
クラフトロボ&カッティングシートのロゴマークシリーズ。またまた友人に依頼されロボ君出動。今回も良い仕事をしてくれました。
2012.04.03
コメント(0)
先週までは固かったつぼみが、ついに開きました。 毎日が楽しみです。 今週末が見頃かな?
2012.04.02
コメント(0)

福島・磐梯熱海温泉のお茶受けに出ていたものをもらってきました。練り菓子と思って開くと。。。黒豆で作った羊羹でした!日本茶とともにいただきましたにほんブログ村 ほちっとお願いします
2012.04.01
コメント(0)

友達のお土産~サクサクのサブレですにほんブログ村 ほちっとお願いします
2012.03.31
コメント(0)

いただきもの~チョコレートのGODIVAのクッキー。中はもちろんショコラ。うす焼きラングドシャー生地にエキストラビターチョコレートがサンドされています。まんまる~おいしーい紅茶を入れていただきましたにほんブログ村 ほちっとお願いします
2012.03.30
コメント(0)

ときどき無性にあんこが食べたくなる。今日はセブンイレブンのよもぎ香る草だんご。150円。やっぱり、コンビニスイーツは進化している!甘さ控えめの餡、香り高い草餅。草だんごが6つ、と思ったら。。。真ん中にも入っていて7つちょっと得した気分です。おいしくさらりといただけました。これも、リピだな。にほんブログ村 ほちっとお願いします
2012.03.29
コメント(0)

うれしいサプライズ湯河原在住の友人からのお土産。行列のできる売り切れ必至の人気ベーカリー、ブレッド&サーカスのチョコレートローフです。パウンドケーキ系のしっとりした生地にチョコレートとカシューナッツが入っています。甘すぎず、しっとりした食感。チョコの粒々も多すぎず、少なすぎず。アップにすると生地の感じが伝わるかな?1辺10cm以上、厚さ2cmもある大きいパウンドケーキですが、ぺろりといけちゃいます。ワンダホーなティータイムになりましたにほんブログ村 ほちっとお願いします
2012.03.28
コメント(0)
友人のハワイ土産。昔はハワイ土産といえばマカダミアナッツチョコでしたが、最近のイチ押しはこのパイナップルの形をしたホノルルクッキーカンパニーのショートブレッドクッキーなんだそうです。いろいろなフレーバーがある中、これはパッションフルーツ&マンゴー。おやつにいただきます(*^□^*)
2012.03.27
コメント(0)

市販のパッケージ菓子で一番好きかも。玄米とブランっていうだけで健康そうだし、健康食品にありがちな「健康だけど味はいまいち」ってことがない!この玄米ブランクッキーは適度にしっとり、パサパサしてなくて、サクサクでおいしいです。いつの間にか増えたフレーバーも今は8種類くらいあるみたいです。私はいつも基本のクリームチーズとフレーバーものを買ってきます。2枚でクリームサンドされているものが2組で1パック、それが2パック入って150円。ドラッグストアなどでは98円。これはお買い得。夜中に小腹がすいたときはこれにほんブログ村 ほちっとお願いします
2012.03.26
コメント(0)

L'OCCITANE en Provence Cerise Gourmande Sweet Cherry Hand Creamアメリカの姉の家に行ったときに、アウトレット価格$4.99で購入。クリスマスシーズンの限定品だったようです。シアバターがたっぷり入っていながら、ベタベタせず、とても使い勝手がよいです。愛用していたのでもう無くなってしまうのが残念。リピするとしたらチェリーブロッサムハンドクリームになるのかな。ロクシタン チェリーブロッサム ソフトハンドクリーム30mL価格:1,170円(税込、送料別)にほんブログ村 ぽちっとお願いします
2012.03.25
コメント(0)
全199件 (199件中 1-50件目)