すごく攻撃的で嫌な感じの文章になりました。投稿した気になっていました。そして、気分を害されたろうと思い、このページを見るのが怖くなっていました。その罪悪感の反動か、自分のページでイライラをぶつけていました。
本当に、投稿したかしてないか覚えがありません。自分ではしたつもりでいました。でも返信記事が見当たらない。不愉快に思われて消されたのかもしれませんね。でも、もし投稿していなかったとすれば、まだ少し正気が残っていたとすれば、文章をメモ帳にコピーし、吐きだしたものはそのままに、相手に送りつける事を留まることが出来た。(もしかしたらメールで送りつけていたかもしれません、そしたらすみません。)すみません。今は攻撃することで自分を守るのがクセニなっている状態です。解ってるのにやり始めてしまって止められません。
先日カウンセリングに行き、認知行動療法を開始したいといったら受け入れられました。震災から二週間しかたってないし…と言われましたが、私にはあまり震災の影響はありません。現状報告と微妙ないいわけです。もし先に失礼な事をしていたらすみません。メールも返信を打ち込むたび混乱してしまうので、こちらの文章をメールのお返事変わりとさせて下さい。
実際Davinaさんに文章を送らずとも、心の中で八つ当たりをしていたのは事実です。申し訳ありませんでした。

(2011.03.28 23:22:06)

Follow the Dream 療法士の夢

2010.01.11
XML
カテゴリ: Positive View of Life

「あの人、成功しなければいいのに。。。」という思考方法が自然についているということは

それが自分にも向かうのだ、つまり「自分、成功しなければいいのに。。。成功しっこないよ!」と無意識のうちに、自分にも語りかける可能性がとても高いのだ、と私は信じている。

昔読んだ日本語の心理学関係の本に「あの人、成功しなければいいのに。。。」と思うと、そのうち主語「あの人」が落ちるのだ、だから結果的に自分のことを呪うような言葉になるのだ、と書いてあったのをはっきりと覚えているせいかもしれない。

昨年の私のインターン・シップ先で、「あれ、この人って私が成功しないように、私が失敗することを望んでいるのかしら?」と何人かの人たちに対して痛感したのを覚えている。

これは私が今までほとんど経験したことのない感覚だった。意地悪される、とは違う感覚だ。

言葉や態度の端々にそういうのが見える、と思った。

そして、その人たちの特徴として、「いかに自分はすごいか、優れているか、素晴らしいか、周りの人たちが注目して褒め言葉をくれるか。」と私にアピールするのである。

彼らはそれなりに能力も魅力もあった。そんな売り込みを本人から聞かなくても、私はそれらの長所を認めていた。まあ、別に彼らに対して一生涯かけた友人になりたいという興味もなかったが。

彼らが宣伝すればするほど、そんなに大宣伝するほど飛びぬけているか?と心では思っていたが。。。

今までの経験からいうと、認められたいけど認められない、という欲求不満が溜まっているひとは、そのように自分の偉大さを他人に言いたがる。

私も若いときはそんなときがあった。自分が認められなくて惨めな感覚があるから、余計に、自分がいかに特別に他人に扱ってもらったことがあるかを宣伝するのである。

今の私は、体内のエネルギーは自分の目標や日々の努力で完全燃焼しているので、全く持って自己宣伝するは失せてしまった。

加えて、私を本当に理解してくれて、良さを認めてくれる数少ない友人などがいるから、別に関係の薄いひとたちに向かって、自分の長所をことさら強調する必要など無い。

彼らは不幸だったんだろう。確かに内情を聞くと大変そうだった。最初は一生懸命励ましたりもしたけれど、そのうち、その感情の不安定さや、物事の悪い点ばかりを探し出して力説するのを聞いているのに疲れてしまった。

多分、私が味方で無くなったので、彼らの物事へのネガディブな価値観が私に向いてきたのだろう。

他人の不幸を何の不快感も無く願えるのは、ずっと精神的にすさんだ環境にいたからかもしれない。

でも他人の不幸を望む気持ちは誰にでも起こりうるものだ。特に自分が不幸だと感じているとき。。。

私は無理でも、もし(これは難しいだろうなあ。)と思うような話を友人がしてきたときでも、なるべく「可能性があるよ。」と言うようにしている。

他人の不幸を望むような発言を避けるため、他人の不幸を望む心を作り出すのを避けるため、そして、自分に「成功するな、不幸になれ。」というコマンドを出さないようにするためである。

また今まで多くの「そんなの無理よ。」という言葉でがっかりしたり、そのネガティブな助言に従って前向きな選択をしなかっ後悔を私に話しをしている人に経験してもらいたくないから。

あの一連のひとびとは、まるで手塚治虫の漫画「火の鳥」のある星へ行ったときの経験みたいだった。その星は「他人の不幸を願う人々」の星であった。。。みないな思い出。

蛇足だが、示唆にとんだ漫画とはこういうものかもしれないね。ある経験を客観的に見れるきっかけを植えつけてくれる、という意味で。

他人の幸せを願うことばを心の中に響かせていれば、それは無意識のうちに自分を応援していることになり、自分の潜在意識に前向きな価値観、未来観を植えつける。

そしてそれが、自分を目標へ押し上げていくのである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.11 13:40:18
コメント(19) | コメントを書く
[Positive View of Life] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんにちわ  
★WAKA★  さん
他人の不幸の望む・・・ということについて自分のことを振り返ってみました


思春期の頃に始まった摂食障害に悩んでいたとき、仲の良い親友の事でさえ、親友が太ることを少なからず望んでいたし、そういう時期が(太る)あることに安心感さえ持っていた私でした。


その後、仕事や身の回りでいろんな経験をし、今は、キレイで素敵と思う人には口に出して「キレイ」「素敵」と伝えられる様になり、その人の良いところを憧れると思うところを自分流にアレンジして見習おうという気持ちでいる自分です。

他人のことを否定せず、そう認められるようになってから自分の身も軽くなったように思います。


面白いことに、コンプレックスに悩んでいるときは否定的な言葉ばかりが自分に向けられているように思いますが、心境が変わると周りの環境も(自分の受けかた)も変わっていくんですよね^^


これからもいろんな事が起こると思うのですが、このときの心境はこれから先、何かあった時の打開策の一つのきっかけになるのかなぁ・・・と日記を読ませていただいて振り返るきっかけになりました。

・・・と、長くなっちゃいましたが^^;コメント読んでもらって、ありがとうございます*^^* (2010.01.11 17:47:34)

WAKAさんへ1.  
Davina  さん
★WAKA★さん

>思春期の頃に始まった摂食障害に悩んでいたとき、仲の良い親友の事でさえ、親友が太ることを少なからず望んでいたし、そういう時期が(太る)あることに安心感さえ持っていた私でした。

>その後、仕事や身の回りでいろんな経験をし、今は、キレイで素敵と思う人には口に出して「キレイ」「素敵」と伝えられる様になり、その人の良いところを憧れると思うところを自分流にアレンジして見習おうという気持ちでいる自分です。

とても努力したんですね。皆ひとの失敗を喜んだ経験はあると思うけれど、その後、それをどうやって克服するか、それとももっとネガティブさに磨きをかけるか・笑、が分かれ目ですよね~。私も、綺麗なひとや素敵なひとがいると口に出して言いますが、あまり褒めすぎて不信に思われることもあります・笑。ほどほどが丁度いいわね。

(2010.01.12 12:17:12)

WAKAさんへ2.  
Davina  さん
★WAKA★さん

>他人のことを否定せず、そう認められるようになってから自分の身も軽くなったように思います。

同感です。

>面白いことに、コンプレックスに悩んでいるときは否定的な言葉ばかりが自分に向けられているように思いますが、心境が変わると周りの環境も(自分の受けかた)も変わっていくんですよね^^

全く同感です。日本に居たときは、自分の外見のあら捜しをしていましたが、ここコロラドでは比較対照は動物なので・笑、ほとんど気にならなくなりました。あ、ちょっと話がそれてる。。。

>これからもいろんな事が起こると思うのですが、このときの心境はこれから先、何かあった時の打開策の一つのきっかけになるのかなぁ・・・と日記を読ませていただいて振り返るきっかけになりました。

自分で痛い思いをして得たものだから、それがWAKAさんの根っこになっていて、何かのときに「参照」になるのですよね。それこそ、本物の知恵だと思います。

>・・・と、長くなっちゃいましたが^^;コメント読んでもらって、ありがとうございます*^^*
-----
沢山書いてくれて、ありがとう♪
(2010.01.12 12:18:29)

初めまして  
hippa235  さん
私は自分の幸福を願うのがばかばかしくなって、他人の不幸を望んでしまいます。もちろんねたみ等ではなく、復讐などでです。無駄だとわかっていても、無視することができません。カウンセリングや法テラスやメール相談などでねちねち色々掘り返してしまいます。やり返さないと解らないんでしょ?とか、私が加害者になるまでは理不尽な攻撃で押し切ろうとしてたでしょ?とか、取り返しのつかない分おとしまえつけてよ、とか思ってしまいます。
説得や相手を攻撃するために、「自分だったらこうされたら嫌だ(だからやりたくない、やらないで)」としてきたものを、(だからやってやる、これで理解できるだろ)とやってしまいます。攻撃の文章を作ることで、相手の理解を得、「そんなに傷ついてるとは思わなかった」「いかに考えなしにものを言っていたかわかった」等、論破?でき、それによって自分が余計に傷つかないための楯を得たようなきになりますが、実際は相手の前で切腹したりリストカットして(たとえ話)「傷ついた私」を見せて脅しているだけです。
「そんなのもう忘れたら?」とアドバイスしてきてくれた人には、私がされたような事を相手にして、「どう?忘れられる?」ってやってしまいます。やっちゃだめだ、だめだ、と思いながらそうなる道を少しずつ作ってしまうので、きっかけがあれば一気にまくしたて相手をショック状態に陥らせてしまいます。とつぜんすみません。気休めでも良いので、何か立ち直るヒントを頂ければと思います。 (2011.03.21 21:26:33)

Re:初めまして(01/11)  
Davina  さん
hippa235さんへ

大切なことをお話くださってありがとうございます。私が一番最初に思ったことは、「hippa235さんの心が、少し軌道をはずしている今の自分の行動を分かっている。改善する希望がある。」でした。自分のしていることが今、止められない、のではなくて、どう止めて望む方向に向かってよいのか分からない、状態なのだと思います。

認知行動療法という科学的実証に基づいたカウンセリングがあります。それには、自分の心が今どこにいて、どうして間違ってしまうのか、その原因は何か、そしてどう軌道修正すればよいのか、という一歩一歩進んでいくやり方が示されています。もしよろしければ、認知行動療法で、今のご自分の悩みを分析して改善する努力を一緒にしてみませんか?2011年1月10日の日記をご覧ください。今、無料で、スカイプにてカウンセリングを行っています。もし、ご興味があるようでしたら、メールをくださいませ。
(2011.03.22 13:03:57)

Re[1]:初めまして(01/11)  
hippa235  さん
普通に受け止めて下さってありがとうございます。嫌な思いをさせてしまったと思っていました。書くだけでもとてもすっきり(全部とはいかないまでも)しました。カウンセリングにも行っているのですがやはり対面でない方が嫌な自分も出せるのかもしれません。

投稿した後に、最新記事を読ませていただきました。興味はありますし、多分パソコンに必要な昨日も備わっています。ですが、顔を出すのが少し恥ずかしいです。ここ一年くらい外出時マスクを手放せません。

認知行動療法自体は、どういうものか位は本一冊程度の知識はあり、独自でトライしたことはあります。今行っているカウンセリングでも、やってみようか?という話はありましたが、経緯を話したり私の様子を見て貰ううち、かえって混乱するかもしれないからとりあえずカウンセリングの機会を持ち、話をしてこんがらがった部分をほぐしていこう…でした。今の場所でカウンセリングを始めたのは一年ほど前ですが数回行ったきり、先生方を信頼している分嫌われたくなくて変にいい子ぶったり、「私は発言がおかしい人物ではないアピール」で肩肘はってたりで、今やっと少しずつお話が出来始めている所です。現状そのような感じです。もしかしたら支離滅裂に話してしまうかもしれません。今日夜、また少し考えてみます。お世話になるかもしれませんがその時は宜しくお願い致します。 (2011.03.23 02:58:02)

Re[2]:初めまして(01/11)  
hippa235  さん
すみません、また少し書かせて下さい。治るの怖いです。正気になるの怖いです。せっかく色々目をそらして、「これは私の人生じゃありません」と思い込ませてきたのに。怒りを通り越して発狂してしまいそうです。
「やらないでね」「うんわかった」で済めば一秒で済んだことが、それにも関わらず、「私」が、8年以上かかって、また一歩一歩?また崩されたらまた一歩一歩?何歩歩けばすべて元通りになるの?復讐しないで自分の事に取りかかるのが既に罠じゃない?私が相手を崩して相手が1から崩れたもの積み上げるのをみてまた壊してあざ笑う、それが私じゃなぜいけない?…と考えてしまいます。

認知行動療法については、なんとかベックという人が始めたということ位しかしりません。どのような人にどのような効果があったのか、もしよろしければ教えて下さい。 (2011.03.23 21:07:21)

hippa235さんへ  
Davina  さん
hippa235さん

現在カウンセラーにつかれているので、私が介入することはできませんね・・・妨害してしまいますから。

こんがらがった糸がほぐれたら、認知行動療法セッションに参加なさってください。ひとりではなかなかできないものなので、カウンセラーの方が一歩一歩進めるように導いてくれると思います。分析がパズルのようで興味深いです。
(2011.03.24 22:34:05)

hippa235さんへ2  
Davina  さん
hippa235さん

治ることが怖い、変わるのが怖い、という感覚は、皆体験することです。誰でも慣れ親しんだものを手放して、新しいやり方を始めようとすると居心地が悪いものです。今のままでもいいじゃない、死ぬわけじゃないし、と思うのも普通です。

ただ、ひとつ、大切なことがあります。hippa235さんの人生から手に入れたいものは何ですか?人生の目標はなんですか?今のままいって、自分の目標を達成することができますか?

人生の目標を達成するために、認知行動療法はとても役に立ちます。新しい道は不安が一杯なのは誰でも同じです。でも練習して慣れることをする人が、自分の目標に向かって進めるのです。

ベックの認知療法が一番有名ですね。エリスの論理療法も有名です。効果は、うつ、不安神経症、パニック障害、などに特に効果があることが、研究結果ででています。回数もわりと少なくてすみます。もし、勧められたら、試しにやってみることをお勧めします。


>すみません、また少し書かせて下さい。治るの怖いです。正気になるの怖いです。せっかく色々目をそらして、「これは私の人生じゃありません」と思い込ませてきたのに。怒りを通り越して発狂してしまいそうです。
>「やらないでね」「うんわかった」で済めば一秒で済んだことが、それにも関わらず、「私」が、8年以上かかって、また一歩一歩?また崩されたらまた一歩一歩?何歩歩けばすべて元通りになるの?復讐しないで自分の事に取りかかるのが既に罠じゃない?私が相手を崩して相手が1から崩れたもの積み上げるのをみてまた壊してあざ笑う、それが私じゃなぜいけない?…と考えてしまいます。

>認知行動療法については、なんとかベックという人が始めたということ位しかしりません。どのような人にどのような効果があったのか、もしよろしければ教えて下さい。
-----
(2011.03.24 22:42:06)

Re:hippa235さんへ2(01/11)  
hippa235  さん
Davinaさん
頭が「ぼっ」てなって、
書いたか書いてないか解らなくなってしましました。
一度投稿しようとして消えてしまったのでそれをここに改めて書こうと思います。 (2011.03.28 23:18:16)

返信1  
hippa235  さん
>hippa235さん
>治ることが怖い~今のままでもいいじゃない、死ぬわけじゃないし、と思うのも普通です。

いえ、そういう意味ではありません。相談に来られるのはそういう方が多いのでしょうか。なんとなく、カウンセリングに行くと、存在しない『皆さんそう仰るんですよ』の『皆さん』になるように誘導されるのではないか、というのが少し怖いです。誤解でしたらすみません。

長々文字を打ち込むうちにカタルシスになり思ってることも少しずつ変わってしまうのでなかなか返信らしい返信が書けず申し訳ありません。
ベックの本は読んで以前試してみました。カウンセラーさんがそれをやろうとして止めたのは、一週間分の表を渡され、出来事や感じたことを埋めてく宿題があったのですが、細かく書き過ぎ、または書くために悩み過ぎる、ように見えたのだと思います。
時間を有効に、一回一回出来るだけ物事の関連を話そうとして初めにびっしり時系列と出来事を書きこんだ紙を持っていったのも関係あるかもしれません。

やりたいこと、過去の嫌な事に基づいて「××だったので○○したい」が多い、手段が目的になっている、同時に成立しない複数の事象がある(仲良くなりたい/近づいて欲しくない等)、私がどう希望を持とうと周囲が不可能というかもしれない(Ex80代だがCAとして第一線で活躍したい、周囲に受け入れて欲しい)、家庭の事情や他者が私に望むことを考慮してしまい中途半端になってしまっている等あります。
何を望んでよいか解らない、なら口にするな、甘ったれるな、ということが思い浮かびます。
不可抗力とは言えついてしまった経歴や状態は自分ではなかなかはがせません。どういう人達と重ね合わせて見られてるのか解りませんが、患者というレッテルを自ら張り、受け入れなければなりません。できればそれは避けたいのです。
自分から隙だらけな文章を書いてはいますが。(続く) (2011.03.28 23:21:03)

返信2  
hippa235  さん

Re:返信1(01/11)の1  
Davina  さん
hippa235さん

>いえ、そういう意味ではありません。相談に来られるのはそういう方が多いのでしょうか。なんとなく、カウンセリングに行くと、存在しない『皆さんそう仰るんですよ』の『皆さん』になるように誘導されるのではないか、というのが少し怖いです。誤解でしたらすみません。

十羽一からげにされるのが怖い、ということでしょうか?私の書いたところの意味するところは、「こうなりやすい傾向を皆持っているのですよ。だからとても難しい、特殊な、難病のようなものではなく、それに対しては多くの人が経験されているので、一歩一歩の進む方法がすでに考案されていますよ。」ということでした。カウンセラーが上記のように言った場合は、この意味でいっています。決して、hippa235さんを都合のよいところに誘導しようとしているのではなく、これから沢山説明することの前段階にいることを表しています。

>ベックの本は読んで以前試してみました。カウンセラーさんがそれをやろうとして止めたのは、一週間分の表を渡され、出来事や感じたことを埋めてく宿題があったのですが、細かく書き過ぎ、または書くために悩み過ぎる、ように見えたのだと思います。
>時間を有効に、一回一回出来るだけ物事の関連を話そうとして初めにびっしり時系列と出来事を書きこんだ紙を持っていったのも関係あるかもしれません。

hippa235さんの、この勤勉さを知って、ますます認知行動療法がhippa235さんに合っていること(熱心に練習する必要があるので)を感じました。あとは担当カウンセラーにお任せください。
(続く)
(2011.03.29 12:47:04)

Re:返信1(01/11)の2  
Davina  さん
hippa235さん

>やりたいこと、過去の嫌な事に基づいて「××だったので○○したい」が多い、手段が目的になっている、同時に成立しない複数の事象がある(仲良くなりたい/近づいて欲しくない等)、私がどう希望を持とうと周囲が不可能というかもしれない(Ex80代だがCAとして第一線で活躍したい、周囲に受け入れて欲しい)、家庭の事情や他者が私に望むことを考慮してしまい中途半端になってしまっている等あります。

私を含めて、誰しも持っていますよ。大丈夫。

>何を望んでよいか解らない、なら口にするな、甘ったれるな、ということが思い浮かびます。

何を望んでよいたわからない、なら、口にしてそのことをはっきりさせて、何を望んでいるかを探せばいいです。一人でできなければ、あなたのカウンセラーが手伝ってくれます。子どものときに、大人になったら何をしたかったですか?何になりたかったですか?それを思い出すと、心の中に閉まってあるhippa235さんの望みが顔をだしてくるかもしれない・・・

>不可抗力とは言えついてしまった経歴や状態は自分ではなかなかはがせません。どういう人達と重ね合わせて見られてるのか解りませんが、患者というレッテルを自ら張り、受け入れなければなりません。できればそれは避けたいのです。

例えば、身体の病気、盲腸があって手術をしたら、「盲腸を手術した人」ということになりますが、心の治療をするときも同じことがいえると思っています。ケガや病気をしているから、治療をします。心も身体と同じように、ケガをしたり病気をします。
----- (2011.03.29 12:47:47)

Re:返信2(01/11)の1  
Davina  さん
hippa235さん

>すごく攻撃的で嫌な感じの文章になりました。投稿した気になっていました。そして、気分を害されたろうと思い、このページを見るのが怖くなっていました。その罪悪感の反動か、自分のページでイライラをぶつけていました。

今のところ、私自身は攻撃されたとは感じていませんよ~。心の痛さ、苦しさが辛いだろうな・・・と私の自分の経験にてらしあわせてもいます。

>本当に、投稿したかしてないか覚えがありません。自分ではしたつもりでいました。でも返信記事が見当たらない。不愉快に思われて消されたのかもしれませんね。でも、もし投稿していなかったとすれば、まだ少し正気が残っていたとすれば、文章をメモ帳にコピーし、吐きだしたものはそのままに、相手に送りつける事を留まることが出来た。(もしかしたらメールで送りつけていたかもしれません、そしたらすみません。)すみません。

hippa235さんからの投稿は全て載せてあり削除していませんので、ここに無いものは、投稿されていません。私が削除するのはエッチ系宣伝等だけです;-) 一生懸命考えて書いてくださったものを消すはずはありません。

>今は攻撃することで自分を守るのがクセニなっている状態です。解ってるのにやり始めてしまって止められません。

自分で自分の身を守る本能は誰にでもありますから、正常な反応でしょう。ただ、守り方のやり方がまずな、と思うならば、それを別の方法を取り入れることができます。あなたのカウンセラーは、それを見つけて、身に付けることを手伝ってくれますよ!
(2011.03.29 13:01:38)

Re:返信2(01/11)の2  
Davina  さん
hippa235さん

>先日カウンセリングに行き、認知行動療法を開始したいといったら受け入れられました。震災から二週間しかたってないし…と言われましたが、私にはあまり震災の影響はありません。現状報告と微妙ないいわけです。もし先に失礼な事をしていたらすみません。メールも返信を打ち込むたび混乱してしまうので、こちらの文章をメールのお返事変わりとさせて下さい。

認知行動療法をしたいを言ったのですね、それは良かったです!もし気が向いたら、またご報告をいただければ嬉しいです。メールでも、このコメント欄でも、あと、ブログ右下の「メッセージを送る」からでも、
お好きな方法でOKです。このコメント欄は、不特定多数の人が閲覧可能なので、一応お知らせしておきますね。

>実際Davinaさんに文章を送らずとも、心の中で八つ当たりをしていたのは事実です。申し訳ありませんでした。

いきなり知らない他人からいろいろ言われたら、誰でもびっくりしてしまいます。それでも、上のコメントの数々をいただいて、とても礼儀正しく、私にもご配慮いただいているので、私は八つ当たりされている、とか攻撃されている感じはありません。もし私とこのようなやりとりでよいのなら、いつでもコメントをくださいね。 
(2011.03.29 13:02:52)

Re[1]:返信2(01/11)の2(01/11)  
hippa235  さん
返信まだきちんと読み切れていませんので落ち着いたらまた書かせて頂きます。
ひとつ訂正が。認知行動療法、ベックではありませんでした。
デビットDバーンズの「いやな気分よさようなら」でした。
でもその時は、何故嫌な物にごちゃごちゃ理由つけなきゃならないんだ?と反発心を感じてしまい(例えばストーカー相手に拒否をする場合、何故あなたを拒否するか、等交渉や理由をつけてしまったら付け込まれますよね)心理療法なんか探すより嫌な物は嫌だ、でいいんだ、というのを数年後に読んだ夏目漱石に関するコラムを読んで、○○法等「自分を」変えましょう的な本には、大きなお世話だ、変える相手が違うぞ、と思うようになりました。その方が、物言わぬ教師(いろんな本)の洗脳や付け込みを拒否できます。
今病院に通っているのは、「カウンセリング」の為というより、個人的に信頼できる大人に会ってお話ができるからです。しかも、一人ではなく2人(診察とカウンセリングが別)なので、依存や転移や癒着?が起きにくく、ガラス張りで風通しのいいクリアな感じがするのです。今はまだ自分は病院の四隅を嗅ぎまわって警戒してる動物のような感じなので、自分の問題をお話するには時間がかかりそうです。
また何かあったら書かせて下さい。
とりとめのない文章を読んでくださってありがとうございました。 (2011.03.29 21:15:54)

Re[2]:返信2(01/11)の2(01/11)  
hippa235  さん
ひとつお願いがあります。
私のブログをお気に入り登録から外して頂けませんか?
今の私と同じような「負」のひとばっかり引き寄せてる気がしてすごく嫌なのです。しみません、宜しくお願い致します。 (2011.03.30 16:32:38)

Re[3]:返信2(01/11)の2(01/11)  
Davina  さん
hippa235さん

了解しました。お心遣いありがとうございました。ご迷惑をおかけしたならお許しくださいね。

>ひとつお願いがあります。
>私のブログをお気に入り登録から外して頂けませんか?
>今の私と同じような「負」のひとばっかり引き寄せてる気がしてすごく嫌なのです。しみません、宜しくお願い致します。
-----
(2011.03.30 19:55:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

Davina @ Re[3]:返信2(01/11)の2(01/11) hippa235さん 了解しました。お心遣い…
hippa235 @ Re[2]:返信2(01/11)の2(01/11) ひとつお願いがあります。 私のブログを…

Favorite Blog

秋の薔薇たち New! 白山菊理姫さん

オルバン首相「トラ… New! まめバイオリンさん

パンダPANDA】【ZooP… New! naoparisさん

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: