2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1

名古屋グランパス の2009年のチームスローガンが発表された。2008年のチームスローガンは「前線へその先へ」だった。福島常務取締役は「昨年は上位に躍進し前線に到達した。今年は、ストイコビッチ監督が掲げるネバーギブアップの精神で、その先にある優勝を目指す」と説明した。2009年のチームスローガンは・・・!
2009年01月26日
コメント(7)

てっきり選手入場の時に膨れ上がる、赤と青の風船人形がチームマスコットだと思っていたFC東京に、チームマスコット(本物)が誕生した!その名も東京ドロンパなんと、その姿はまるで覆面レスラー(笑)【プロフィール】1998年10月1日、港区麻布狸穴町(まみあなちょう)で生まれる。六本木と東京タワーのほぼ真ん中に位置する狸穴町、いわゆる生粋の都会っ子である。遊び場はもちろん噴水の素敵な狸穴公園。 【キャラクター】ずば抜けた運動神経の持ち主(FC東京の選手よりも凄い!)得意は、ダンスやローラーブレード(EXILEよりもダンスが上手い!)流行に敏感 (最近「ゲッツ!」が大流行)元気でおっちょこちょい (ベッキーかよ)正義感が強く、熱い男で、でも涙もろい(ジャック・バウアーみたいな感じ)サービス精神旺盛で周りの人を喜ばせるのが大好き (それじゃあまるでパルちゃん)得意のダンスをしながら落ちてたラジカセを拾いに行く「東京ドロンパ」そんなこんなで一緒にJリーグを盛り上げていこうね。(笑)
2009年01月24日
コメント(1)
![]()
ジュビロ磐田は23日、浜松市内で新体制発表の記者会見を行った。コーチから昇格し、6年ぶりに指揮を執る柳下正明監督は「ジュビロは勝ち続けなくてはいけないチーム。原点に戻りアグレッシブなサッカーをしていく」と抱負を述べた。昨年は16位と低迷し、辛うじて残留。「原点回帰」をスローガンに、2011年までの優勝を目指す。新加入は東京Vから移籍したDF那須大亮ら4人。http://www.jubilo-iwata.co.jp/lib/images/news/entries/2009/0123_06/top.jpg●柳下正明監督「今シーズン、ジュビロ磐田の監督に就任した柳下と申します。よろしくお願いします。まずは、ジュビロというチームは、やっぱり勝たなければいけない、しかし残念ながら昨年、ホントに勝つことの難しさを痛感させられました。今シーズンは勝つための原点に戻って、攻撃も守備も自分たちからアクションを起こす。前線から自分たちから仕掛けて、アグレッシブに相手のゴールを目指してサッカーをしていきます。それをやるためには相手よりも一歩早く動き出す、相手よりも1メートル長く走りぬく。ジュビロの勝利のために戦える選手、ジュビロに関る全ての人に夢と感動を与えられるチームをつくっていきます。新しい選手、スタッフが加わって、クラブ、チームが一つになって闘っていきますので、今シーズンもまたよろしくお願いいたします。」●那須大亮選手「こんにちは。今シーズン、東京ヴェルディから移籍した那須大亮です。よろしくお願いします。ジュビロ磐田を強くできるように、貢献できるように頑張りますので、よろしくお願いします。」●吉原慎也選手「こんにちは。川崎フロンターレから来ました吉原慎也です。このすばらしいジュビロというチームでプレーできることを光栄に思います。人々に感動と喜びを与えていけるよう、最高のパフォーマンスを目指して日々頑張っていきますので、よろしくお願いします。」●本田慎之介選手「今シーズンからお世話になります富岡高校の本田慎之介です。ジュビロの素晴らしい環境、スタッフ、選手の下でプレーさせていただけることを非常にうれしく思います。今年は新人らしく、思い切りガンガン飛ばしていきたいと思います。よろしくお願いします」●大畑拓也選手「こんにちは。ジュビロ磐田ユースから昇格しました大畑拓也です。小さい頃からの夢だったジュビロ磐田でプレーすることができる喜びをピッチの上で早く表現できるように、日々練習を頑張っていきますので、応援よろしくお願いします」さすがに2年連続で残留争いをするわけにはいけないけれど、戦力的にどうでしょう?もっと中枢となる選手が必要だと思うのですけどね。とりあえず、降格請負人をどうにかしないと。(笑)関 連 グ ッ ズ【DVD】ヒストリー・オブ・ジュビロ磐田:5782円【携帯ストラップ】ジュビロ磐田:945円【本】夢の中まで左足:1680円
2009年01月24日
コメント(0)

清水エスパルスは23日午前、静岡市内のホテルで2009年の新体制発表会見を開いた。5年目の指揮を執る長谷川健太監督と、早川巌社長、J1名古屋から加入のヨンセンら新入団選手5人が出席した。今季のキャッチフレーズは昨季の「WE BELEIVE」を受け継いで「We Believe 2009」とした。長谷川体制で今季こそタイトルを獲得するという思いを込め、オレンジ色のこぶしを突き上げたデザインを盛り込んでいる。具体的な目標は得点「60点」、失点「39点以下」。清水は24日に必勝祈願とサポーターズサンクスデーを開催し、26日から練習を始動する。春季キャンプは2月8日から17日まで、鹿児島市で行う。●長谷川健太監督「おはようございます。今シーズンもよろしくお願いします。今シーズンは本当に理想的な補強ができたと思っています。非常に実績のあるヨンセンを名古屋から獲得することができ、本当に年末の最後の最後になりましたけど、レッズの生え抜きで非常に実績のある永井がとれたというのは非常に大きかったのではないかと思います。太田にしても2年越しでとることができましたし、新卒の木島、竹内とも非常に将来性がある選手がとれたということで、補強に関しては非常に満足しています。いつもであれば、ここでキャッチワード的なことを話すんですが、オフ中にいろいろと考えたり悩んだりもして、この『We Believe』というのが、選手を信じ、勝利を信じるということで、今日あらためてキャッチフレーズの内容を読んで本当にこの通りだなと。今シーズン、自分自身はいかに自然体で戦えるかどうか。それに尽きるのではないかと思っていますし、選手たちには自信を持って戦ってもらいたいと思っています。昨シーズンは、年間を通してある一定レベルで戦うことができれば……というシーズンでしたが、今季はいかに開幕や序盤戦から自信を持って戦えるかどうかというのが、最大のポイントになると思っています。皆さんの期待に応えるべく、選手とともに、またチーム、フロント一丸となって戦っていきたいと思っています」●フローデ・ヨンセン選手「(※日本語で)こんにちは、フローデ・ヨンセンです。エスパルスは非常にフレンドリーなチームです。対戦相手として外から見ていて素晴らしいチームだと感じていたし、そのチームに加入できて嬉しいです。招いてくれたことをとても感謝しています。このチームで100%の力を発揮したいです。」●永井雄一郎選手「(※日本語で)エスパルスに来ることが出来て本当に嬉しく思います。少しでも早くチームの環境に慣れて、チームメイトとの関係を上手く築き上げていければ、結果を出していくことができるだろうと考えています。早くピッチに立って、それを表現したい。オレンジの9番と言えば永井の名前が浮かぶように、結果と内容を見せていきたいです。」●太田宏介選手「(※日本語で)チームのタイトル獲得に貢献できるよう頑張りたい。個人的には左サイドからの突破とクロスを見て欲しいです。」●木島悠選手「(※日本語で)エスパルスの一員になることができて嬉しいです。早くチームの雰囲気に慣れて、勝利に貢献できるよう自分の力を発揮していきたい。」●竹内涼選手「(※裏声で)エスパルスでプロサッカー選手になるという目標を達成できて本当に嬉しいです。次の目標である“試合出場”に向かって毎日全力でやっていきたい。」関 連 グ ッ ズ【本】パルちゃんとグランパスくんのほん:1000円【脱臭剤】無臭パルちゃん:651円【スーパーファミコン】Jリーグスーパーサッカー:480円
2009年01月24日
コメント(0)
日本サッカー協会は21日、アジア・カップ最終予選A組のバーレーン戦(28日、マナマ)に臨む日本代表25選手を発表し、GK菅野(柏)が初めて招集された。 20日のイエメン戦の帯同メンバー21人から6人が外れた。昨季の疲労を考慮して指宿合宿とイエメン戦への招集を見送られていたDF中沢(横浜M)、MF遠藤(G大阪)ら国内組8選手と、MF本田(VVVフェンロ)、MF稲本(フランクフルト)の欧州組2選手が加わった。日本代表は22日から2日間、愛知県内で練習し、23日夜にバーレーンへ向けて出発。欧州組の2人は現地で合流する。 ■GK川口 能活(磐田)都築 龍太(浦和)川島 永嗣(川崎F)菅野 孝憲(柏)※1■DF寺田 周平(川崎F)中澤 佑二(横浜FM)※1高木 和道(G大阪)※3駒野 友一(磐田)水本 裕貴(京都)長友 佑都(FC東京)※1安田 理大(G大阪)※1内田 篤人(鹿島)■MF橋本 英郎(G大阪)※1稲本 潤一(アイントラハト・フランクフルト/ドイツ)※2遠藤 保仁(G大阪)※1中村 憲剛(川崎F)青木 剛(鹿島)今野 泰幸(FC東京)本田 圭佑(VVVヘンロ/オランダ)※2香川 真司(C大阪)■FW玉田 圭司(名古屋)※1巻 誠一郎(千葉)田中 達也(浦和)岡崎 慎司(清水)興梠 慎三(鹿島)※1の選手は22日集合。それ以外の選手は23日12時集合。※2の選手は、バーレーン合流※3 2009シーズン所属●岡田監督「今回は、2段階招集という形をとった。年始からの長い合宿で、昨日の試合を戦った選手には、リフレッシュしてもらう。海外からの稲本と本田は、シーズン中でいいコンディションを期待しているのとともに、今回招集に協力してくれたクラブにも感謝。初招集となる菅野に関しては、年始の合宿から昨年同様、4人のGKで行いたかったが、天皇杯決勝まで勝ち進んだので、ここから参加してもらう。特徴としては、シュートへの反応の速さ、フィールドプレーヤー並みのキックの正確さがある。アジアカップ予選という公式戦でバーレーン代表戦に勝つことに集中したい。」●中澤佑二選手「今年も明るく元気にサッカーをしたいと思います。応援よろしくお願いします」●岡崎慎司選手「代表初ゴールを挙げることができたことで、気持ち的に楽に、自信を持ってプレーできるようになると思う。次の試合も先発で出られるように、しっかりと準備していきたい。」●香川真司選手「イエメン戦では自分のパフォーマンスとして悔しい思いをしたので、選ばれたからには頑張るしかないという気持ちで戦います。今は、チームとして勝つだけだと思うので、勝利に貢献できるように頑張ります」●長友佑都選手「まずは、代表に選出して頂いた事に感謝したいと思います。今年、初めての召集となりますがチームに貢献できるよう、いつものように全力で取り組みます。ご声援よろしくお願いします」●今野泰幸選手「チームとしても個人としても更にレベルアップして、充実したトレーニング、そしてゲームができるように頑張りたいと思います」●高木和道選手「試合に出場できるようにいい準備をして、代表チームの為に頑張ります!」●安田理大選手「チームの勝利に貢献します!」●遠藤保仁選手「いい形で2/11の試合に繋げられる試合をしたいと思います。」●橋本英郎選手「しっかり体調を整えて入っていきたいと思います。」●菅野孝憲選手「代表に呼ばれて、気が引き締まる思いです。自分を信じて、いつも通りやるしかないと思っています。緊張感を持って、気持ちを高めつつも、代表という場を楽しみたいです」●玉田圭司選手「代表に選出されて光栄です。チームに少しでも貢献できればと思います。バーレーン戦も結果を求めたいと思います。応援よろしくお願いします」中澤・・・。なんか間違っていないか・・・?(笑)
2009年01月21日
コメント(3)
日本代表の今年最初の公式戦となったアジア・カップ最終予選A組のイエメン戦は20日、熊本県民総合運動公園陸上競技場で行われ、日本は2―1で競り勝ち、白星発進した。熊本県では初となるフル代表の試合に入場券は前売りで完売し、3万654人の観衆が詰め掛けた。1月20日(火) AFCアジアカップ2011カタール 予選Aグループ第1戦日本代表 2 - 1 イエメン代表(19:20/熊本/30,654人)28 - 01 SHOOT(※イエメンの決定力は100%)01 - 21 GK12 - 00 CK00 - 00 PK73 - 27 KEEP%得点者07' 岡崎慎司(日本代表)46' ザヘル・ファリド(イエメン代表)64' 田中達也(日本代表)●岡田武史監督(日本代表)「選手は試合前から非常にやる気に満ちていて、モチベーションが高かったので今日はかなりハードワークしてくれると思っていた。確かに、非常にハードワークもしてくれたし、やる気があったが、立ち上がりで簡単に点を取れたことと、相手がダブルリベロのような感じでDFを固めてきたために、中盤やサイドバックがフリーになるということで、簡単にできるような気になってきて、だんだん一発狙いや、強引な突破が増えてきた。それと共に、やる気が裏目に出て、中盤から物凄いスピードアップしてしまってミスが出たり、そのままのスピードでいって最後に詰まってしまうという形がでてしまった。後半立ち上がりに1点取られて、正直あまり策を打ちたくはなかったが、自分たちで解決できそうになかったので、システムを変えて中盤を厚くする形にしたら、だいぶ流れが出てきた。しかし相手も国を代表するチームだし、そう簡単にはいかない。入ったと思うシュートでもかき出される。これが公式戦というものだと思う。そういう意味では、経験が少ない選手たちがその厳しさを分かっただろうし、ボールを持ってから何かしようというのでは遅いということも分かったと思う。その上で、勝点3を取ってくれたということで、私としては満足している。まだやらなくてはいけないことが多いのは分かっているが、1月10日から、恐らくオフの間も練習してきてキャンプに臨んでくれて、そしてここで結果を残してくれた選手たちに感謝したいと思う。(巻選手を投入した意図と、評価は?)後半、相手が1点とったことで引いて固めてきたので、中央は突破が難しくサイドからになると。中盤をダイヤモンドにしたことで、サイドバックがかなり上がれるようになってクロスが入るようになったので、巻の高さとクロスボールに突っ込む迫力が活きるだろうということ。ご覧の通りすぐのCKもそうだし、彼が飛び込んでくれることで相手も混乱していたと思う。こういう拮抗した試合では経験のある選手はありがたい。そういう意味で今日の彼のプレーには満足している。(岡崎選手の評価と、若い選手がコンセプトを学んだことの意義は?)岡崎は、今日4点くらいバーやポストに当てていたので、試合が終わって『ハットトリックだったね』とみんなにいわれていたが、彼はああいうクロスに入っていくものを持っているだけではない。若い選手は足元にボールを持ってから何かをしようとする選手が多いが、岡崎はボールを受ける前に動ける選手。そういう意味で彼の存在は大きかった。点は1点しかとらなかったが、非常に大きかった。学ぶといわれても、僕は教えているわけでもないんですが、少なくともボールを取られた瞬間にDFに入る切り替えの早さ、下がらずに取り返しに出て行くところは、ほとんどの選手が理解してやってくれた。それは大きな収穫だったと思う」●岡崎慎司選手(清水)「(代表初ゴールについては)達也(田中)さんがいいボールをくれたので。入って良かったです。あそこはとりあえずクリアされないように入るつもりだったので、相手より先に触ろうということだけ考えていたいた。触れてよかったです。(ゆりかごダンスは)決めたらゆりかごをやると言っていたので、自分が決められたのはよかった。初ゴールは気持ち的にここからスタートするという意味で勢いに入れるし、自信にもなる。シュートを外しすぎて、もっと決められていたというのはある。もっと体力もつけていかないと。」●中村憲剛選手(川崎F)「幸先良く1点を取ったので、逆に余裕が出てしまった。テンポが悪くなり、持てる分持ちすぎてしまった。サイドチェンジをした後にスピードを上げたくなるんですが、そこでミスが多くなるので、もう一度サイドチェンジ出来ていれば良かったと思う。(イエメンのディフェンスが)2人後ろで余るのはあまり見たことがなかった。ミドルから打っても出てこない。これは難しいと思ってやっていた。そこで焦れずにサイドチェンジを繰り返して相手(のスペース)が空くのを待ってやるべきだった。それをすることでリズムが出てきた。相手が引くとパスを出しにくくなる。そこを工夫してやればよかった。ダイレクトが入ると相手(のマーク)も剥がれてくる。ただ、ダイレクトばかりだとミスが出る。そこはスピードとのメリハリが必要になる。相手がマンツーマンで来ているのもあったが、お互いの距離が離れてしまい、ポンポンというパスワークが無かった。ポーンポーンという感じでした。止めて出すという場面が多かった。(得点を)取れるところで取れなかった。自分たちで首を絞めてしまった。チャンスはあっただけにね。崩しのパスまでは出せていたと思う。ただ、指宿からやってきたこのメンバーで勝つのが大事だった。Aマッチという少し違った厳しさも経験できたと思う。(キャプテンマークを巻いたことについては)そうそう経験できるものではない。だからといって特別なわけではなかったです。何で自分がここに呼ばれているのかを思い出してプレーしていました。ただ、クラブとはまた違った重みはありました」個人的には「勝った」以外にあまり収穫を見出せなかった試合です。岡崎と達也が良かったぐらいかな。あと巻の動き方も良かった。逆に香川、青木に不満。香川はテクニックはあるけど日本代表にはまだ早い。香川より上の選手がJ1にいないのなら仕方がないけれど、香川以上の選手がいるのにわざわざJ2から招集しなくてもいいと思う。憲剛、内田はまだコンディションが出来てない感じ。特に内田はミスパスが多かったね。乾と金崎はあせり過ぎ。もうちょっと落ち着こう。やっぱり日本代表には玉田が必要だね。(笑)
2009年01月20日
コメント(0)
![]()
仕事とプライベートを兼用する手帳を毎年使っているのだけど、今まではずっとポケットサイズの能率手帳を使ってました。使い方はこ(1)スケジュール管理(2)今日、思った事(3)今日、反省すべき事を書き込む感じ。(1)は普通の予定管理。(2)と(3)は手帳で過去を振り返って、それから反省が活かされているかの確認です。ただ、ポケットサイズの小さな能率手帳だと、1日の時間軸が縦型のスケジュール表ってあまり無いのですよね。そこで、よく読まして貰っているビジネスブログをやっている方が使われていた、勝間和代手帳2009を今年の手帳として購入。現在使っています。評判の手帳だけあって使いやすいです。ただ難点は(2)今日、思った事(3)今日、反省すべき事を書くスペースが少ないのですよね。でも自分なりの「2009年の目標」をマインドマップにして勝間和代手帳のフリーページに貼り付け、「2009年の目標」をリスト化して、これもフリーページに貼り付け。いつでも「2009年の目標」を見れるようにしながら大不況の今年1年を頑張って行こうと思います。と、勝間和代手帳の話をしながら勝間和代の本は1度も読んだことが無い自分でした。(笑)
2009年01月18日
コメント(0)
元日本代表DF秋田豊氏(鹿島-名古屋-京都、現京都コーチ)の引退試合が2月1日(日)に行われることになりました。・日 程:2009年2月1日(日) キックオフ15時~・場 所:カシマサッカースタジアム・カード:鹿島アントラーズ vs ジュビロ磐田・出場選手:両クラブに在籍経験のある選手(OB選手を含む)の中から決定する。 決まり次第、順次お知らせいたしますGK 曽ケ端準DF 内藤就行 名良橋晃 奥野僚右 岩政大樹 相馬直樹 MF サントス ジョルジーニョ 石井正忠 本田泰人 熊谷浩二 増田忠俊 野沢拓也FW 黒崎久志 長谷川祥之 <1月15日現在の出場予定選手>■秋田豊氏コメント「このような形で引退試合ができることになり、この上ない喜びを感じています。敵、味方にかかわらず、昔一緒にやった選手たちとまたピッチでプレーできるのは楽しみであり、感謝の気持ちでいっぱいです。僕を応援してくださった方たちに最高のプレーを見てもらえるように頑張ります。」1年経過しての引退試合。名古屋に在籍したい事もあって、ちょっと興味あったけれど、鹿島 vs 磐田と言われる、微妙・・・。何か名古屋とか京都とか蚊帳の外って雰囲気で感じ悪いなぁ。ま、いいけれど。でも増田忠俊が出るんだ!鹿島の選手の中では好きな選手だったので、こうしてピッチに戻るの見ると嬉しくなるね!(で、秋田の隠し子は・・・?)
2009年01月15日
コメント(0)

名古屋グランパスは10日、来季のユニホームを発表した。フルモデルチェンジしたデザインは、シャチが海面から跳び上がる雄大な姿と、ダイナミックなプレーのイメージを重ね合わせ、大胆なグラデーションの柄で表現した。また背中のスポンサーに豊田自動織機、袖ロゴは中部電力に決まった。新ユニホーム発表(中日スポーツ)http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/grampus/news/200901/CK2009011102000063.html2009レプリカユニフォーム予約販売のお知らせ(公式HP)http://www.so-net.ne.jp/grampus/official_goods/09_uni/index.htmlついに新ユニホームの発表となりました!最近ユニホームメーカーの意向でシンプルなデザインのユニホームが多く、カッコ良くないユニホームが増えてきているので心配してましたが、ちゃんとグランパスっぽくて良いデザインで安心しました。ちなみにユニホームの画像は下図の通りです!●1stユニホーム(ホーム用)ホーム用なので赤・黄・黒のグランパスカラーとなっていて、イエローの縦縞が均等ではなく徐々に太くなっているのが面白いですね。●2ndユニホーム(アウェイ用)昨年までのアウェイ用は何故か白に緑(東京ヴェルディ?)が入るというグランパスカラーでは無い不思議なユニホームでしたが、新ユニは凄いですね。きっと相手チームからも「ええい、 連邦軍の選手は化け物か?」と恐れられる存在になると思います。そこで実はビックリな発表もありまして、今年はなんと幻の3rdユニホームまで発表されているのですよ!3rdユニホームって言ったら8年ぐらい前に黒のユニホームが存在した以来はないですか!?●3rdユニホームこれぞトヨタマネー!なんとお笑い芸人の小島よしお監修のユニホームです!この3rdユニホームは冬をメインに使う予定で、グランパスの社長も天皇杯優勝はこのユニホームで!と切望しているとか。本当に2009年の名古屋グランパスは楽しみがいっぱいですね!最後に3rdユニホームを名古屋グランパスのエース・玉田圭司選手に着て貰ってお別れです!またどこかでお会いしましょう!ロスタイムでの決勝弾に喜ぶ玉田圭司選手
2009年01月11日
コメント(0)

横浜F・マリノスから名古屋グランパスに移籍したMF田中隼磨(26)が8日、久美子夫人(30)とともに、チーム関係者の案内で、愛知県豊田市のトヨタスポーツセンター内にあるクラブハウスなど施設を見学した。●田中隼磨選手(名古屋)「(名古屋グランパスは)申し分ない環境。(右サイドバックには、昨季急成長したDF竹内がいるが)ポジションが与えられているとは思っていない。いい意味で成長していけるよう、切磋琢磨(せっさたくま)して定位置を獲りたい。今は、チームに合流するのが楽しみ。」●楢崎正剛選手(名古屋)「(田中隼磨について)攻撃的な面を持っているやんちゃな選手。(田中隼磨の加入で)間違いなくチームがレベルアップする。環境が変わるけど、今までとやることは変わらない。ベストなパフォーマンスを出すだけで、すべてがうまくいく。」ウホッ!いい補強過ぎて笑みがこぼれるヾ(*´∀`*)ノキャッキャッあとはボランチを補強すれば、東海チャンピオンシップが開催されても優勝出来そうな気がする!
2009年01月09日
コメント(2)

ガンバ大阪は7日、韓国代表のFWチョ・ジェジン(27)と元韓国代表のDFパク・ドンヒョク(29)を獲得したと発表した。チョ・ジェジンは2004年から07年まで清水エスパルスでプレーし、リーグ通算101試合で45点を挙げている。 ●チョ・ジェジン選手(G大阪)「日本の名門クラブであるガンバ大阪に加入できて大変光栄です。私の加入により、昨年よりもさらにいい成績となるようにチームの為に貢献したいと思います。私個人のことよりも、チームの為に自分の身を犠牲にして頑張りたいと思います。また、日本でプレーする機会を与えてもらって、とても嬉しく思います。ガンバ大阪のチョジェジンに、応援宜しくお願いします。」●パク・ドンヒョク選手(G大阪)「Jリーグの強豪チームであるガンバ大阪の一員になれることを非常に光栄に思います。第一にチームに貢献できることを目標とし、自分自身は1年間、レギュラーポジションを獲れるように頑張ります。たくさんのガンバ大阪サポーターの方々の期待に添えるように頑張りますので、ご声援宜しくお願いします。」セクシー・チョ・ジェジン!!!!オレンジのユニホームを着ていた印象の強いチョ・ジェジンがガンバ移籍。>また、日本でプレーする機会を与えてもらって、>とても嬉しく思います。清水のスカウトは何していたんだろう?声掛ければ清水に来たかもしれないのにね。マルキといい、残念な結果かな。正直、ルーカスより怖い選手だから対戦するのは恐ろしいですよ。ガンバの中で一番イイ補強ではないでしょうか?それでも対戦するのが楽しみでもあるのですけどね。(笑)
2009年01月08日
コメント(0)
名古屋グランパスは7日、横浜F・マリノスから今日は2-2の"スコアレスドロー"に終わったMF田中隼磨(26)を完全移籍で獲得したと発表した。 ●田中隼磨選手(横浜FM)「移籍にあたって今までにないくらい本当に悩みました。横浜F・マリノスではユース時代から10年間在籍し、いろいろな思い出が僕の頭に残っています。今まで自分を支えてくれたファン・サポーター・チームメイト・スタッフの皆様には本当に感謝しています。時には厳しく、時には温かく、今まで叱咤激励してくれたみんなの存在があったからこそ、今の自分があると思います。こういう形になってしまい皆さんの前で挨拶ができないことがとても心残りで残念ですが、これからのサッカー人生を自分らしく歩んで生きたいと思います。こんな僕ですけど、これからも応援してくれたら嬉しく思います。そして今まで本当にありがとうございました。」●田中隼磨選手(名古屋)「名古屋グランパスの一員になれることを非常に光栄に思います。ストイコビッチ監督のサッカーはとても魅力的で、その理想とするサッカーを実現していくために自分ができることがあるのならば、チャレンジしてみようと決意しました。チームの目標に向かって最高の結果を残すために、またファン・サポーター・スタッフの皆様の期待に応えるべく、名古屋グランパスのために自らの全力を尽くします。どうか、暖かい応援をよろしくお願いいたします。」●田中隼磨の公式ブログ01月07日:2009年1月7日 大切な皆へ 報告があります。この度、名古屋グランパスに完全移籍することになりました。名古屋グランパスからオファーを頂き、今日に至るまで今までにないくらい毎日毎日悩みました。苦渋の決断でしたが最後は自分の意思で決め、今は気持ちもスッキリしてこれからのチャレンジが本当に本当に楽しみです。それまでの間、何度も横浜Fマリノスと話し合いを重ね、移籍という結論になりましたが、お互いが納得できた結果です。みんなからの今回の移籍に関するコメント毎日全部読ませて頂き人それぞれいろんな意見があると思いますがこうやって、みんなから叱咤激励してもらって僕も成長できてるって強く思ってます。今まで10年間お世話になった横浜Fマリノスの関係者、ファン・サポーター・チームメイト・スタッフすべてのみんなには、本当に感謝しています。最後にこの場を借りて「ありがとうございました」そして名古屋グランパスのみなさん初めまして田中 隼磨ですチームの目標に向かって最高の結果を残す為に,また名古屋グランパスのファン・サポーター・スタッフの皆様の期待に応えるべく名古屋グランパスのために自らの全力を尽くします。どうか暖かい応援を宜しくお願い致します最後となりますが、今回の移籍に関して全面的に協力し素晴らしいサポートをしてくださったマネジメント会社の方や代理人の方には感謝の気持ちでいっぱいです。おかげさまで、今回の移籍がお互い納得の行く形で成立することができました。これからもhayuma.comを宜しくお願い致します。HAYUMAデビュー当時からお気に入りだった田中隼磨がついに名古屋に加入!2009年最初の朗報がまさか田中隼磨加入とは(笑)。田中隼磨は皆さんもご存じのように子供大好きです!前妻の事は(腹が立つので)置いておいて、家族一緒に名古屋に来て下さいね!名古屋の美味しい料理を食べて、名古屋のサポーターの愛情を受けて、名古屋のチームメイトとのふれ合いと共に、ストイコビッチ監督と手を取り合って、大きな夢に手を伸ばしたいね。ようこそ、田中隼磨!
2009年01月07日
コメント(5)

清水エスパルスは7日、浦和レッズからドイツ語が話せるFW永井雄一郎(29)を獲得したと発表した。満足しないフォワード永井雄一郎は快足を生かしたドリブルを武器に今季はJ1で26試合に出場し、5ゴールをマークした。J1通算では249試合で51点を挙げている。日本代表では国際Aマッチに4試合出場し、1得点。「Real 9」の永井雄一郎は浦和の生え抜き選手で2007年にはアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)初優勝に貢献し、大会最優秀選手にも輝いた。しかし、昨年は起用法への不満からエンゲルス前監督との確執が表面化していた。●永井雄一郎選手(浦和)「レッズで10年間やってきてこういう形で去ることになりましたが、自分にとっては次のステップにつながる移籍だと思っています。レッズで今までプレーできたことを嬉しく思うし、今まで応援してくれたファン・サポーターの皆さんには本当に感謝しています。今まで苦しいときも全力で力を与えてくれてありがとうございました」●永井雄一郎選手(清水)「エスパルスでプレーすることが今からとても楽しみです。エスパルスは若い選手が多い中、安定した力を発揮して常に上位にいる、まとまっているチームだと思います。過去に対戦した時、エスパルスサポーターの応援のリズムが自分の中に入ってくるような感じがするほど印象的で、サポーターの皆さんは熱いイメージがあります。まずはチームの環境に慣れて、試合では点に絡むプレーをしたいです。」まさか生粋の浦和レッズ魂の永井雄一郎の移籍するとは。エンゲルズ監督との確執とか出場機会の激減とか移籍の要素はあったけれど、清水って茶畑しか無いよ?(失礼)。特にJR金谷駅付近なんて隙間があれば茶畑作る!線路だろうが、公園だろうが、隙間があれば茶畑作る!これでもか!ってぐらい茶畑作る!金谷駅発!茶畑の日本征服が既に始まっている!!近い将来、日本は足場も無いぐらい茶畑で埋まっているはず!あぁ、茶畑、茶畑!!
2009年01月07日
コメント(4)
2004年、2005年に川崎フロンターレの特別指定選手となるが、大榎克己監督の薦めもあり清水エスパルスに入団した矢島卓郎が7日、川崎フロンターレに完全移籍した。昨年12月23日に入籍したばっかりの矢島卓郎は昨季はリーグ戦24試合に出場し、5得点している。●矢島卓郎選手(清水)「移籍についてはとても悩みましたが、新しい環境でチャレンジしたい気持ちもあって決断しました。エスパルスではいい仲間、いいスタッフや社員の方に恵まれて、充実した3年間を過ごすことが出来ました。また、エスパルスサポーターの皆さんには、加入したときから大きな声援をいただき、自分の励みや支えになりました。皆さんにここまで成長させてもらったと思います。エスパルスを離れるのは寂しいですが、これからも頑張ってさらに成長した姿を見せたいです。」●矢島卓郎選手(川崎)「今季からフロンターレにお世話になることになりました。新たにゼロからのスタートとなり新鮮な気持ちです。フロンターレが目指すタイトルに貢献できるように、応援していただくサポーターの皆さんと共に頑張りたいと思います。宜しくお願いします。」矢島卓郎は、スピードがあってフィジカルも強い良い意味で日本人FWっぽくない選手でしたが中々エスパルスで結果が出しきれませんでしたね。 ポジション争いのライバルだった岡崎慎司&原一樹と比べても実力的に差は無かったと思いますしね。ただ岡崎慎司&原一樹は気持ちを全面に出してプレーする選手だから矢島卓郎と比べると輝いて見えるんだよね。その変がちょっと損してたかも。でも矢島卓郎には「斜め45度の強さ」を武器に川崎フロンターレでもポジション争いをして欲しい。キミに足りないのは「自信」だよ。
2009年01月07日
コメント(2)

滋賀県出身でいつか地元に帰りたかった清水エスパルスのDF高木和道(28)がガンバ大阪に完全移籍した。高木和道は草津東高から京都産業大(中退)を経て2000年に清水エスパルス入り。Jリーグ通算169試合に出場し、2得点。08年4月には日本代表に初選出され、8月のウルグアイとの国際親善試合で代表デビューを果たした。●高木和道選手(清水)「今回の移籍にあたってとても悩みましたが、新たな挑戦をしたいと思い、決断しました。監督やチームメイト、スタッフには大変お世話になり、感謝しています。また、私が2000年6月に加入して以来、エスパルスサポーターの皆さんは熱く、時には厳しくも温かい応援をしてくださり、自分の心の支えでした。エスパルスでの経験を活かして、新天地で頑張ります。本当にありがとうございました。」●高木和道選手(G大阪)「今季から、アジア王者のガンバ大阪の一員になれることをうれしく思います。タイトル獲得のため、勝利のため、しっかりと自分のプレーをしてチームの力になれるように頑張ります。これから応援よろしくお願いします。」静岡県って中部地方ですか!?関東地方ですか!?教えて下さい!!!関 連 グ ッ ズ【Book】パルちゃんとグランパスくんのほん:1000円【Book】パルちゃんとグランパスくんのほん:1000円【Book】パルちゃんとグランパスくんのほん:1000円
2009年01月06日
コメント(4)

清水エスパルスの岡崎慎司選手に第1子(長男)が誕生しました。新米パパ(岡崎慎司公式ブログ)http://www.s-pulse.co.jp/blog/okazaki/■日時:2009年1月4日(日) 12時12分■性別:男(第1子)■体重:3,054g■名前:刀也(とうや)
2009年01月05日
コメント(2)
ガンバ大阪は5日、ヴィッセル神戸からブラジル人FWレアンドロ(23)を獲得したと発表した。昨季リーグ戦は25試合に出場して7得点。また、ブラジル人FWロニー(31)は契約満了に伴い退団が決まった。 ●レアンドロ選手(ヴィッセル神戸)「サポーターや神戸のみなさん、2年間本当にありがとうございました。今回移籍することになりましたが、この決断をご理解いただけたらと願います。ヴィッセルは、自分を必要としてくれた時と同様に、自分にチャンスをくれたクラブでしたが、また新たなチャレンジをする決意をしました。思いがつまった神戸を離れる事は簡単ではありませんが、サッカー界に身を置くプロ選手として、今回の移籍は避けてはいけない決断でした。2年前このクラブからチャンスを頂き、その期待に応えるために全力でプレーしてきました。温かい応援とたくさんの人達のサポートもあり、選手としてのキャリアを上げると共に、素晴らしい経験を積む事ができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。これからの、ヴィッセル神戸のさらなる発展と成功をお祈りしています」●レアンドロ選手(ガンバ大阪)「ガンバ大阪のサポーターの皆様。常にタイトル争いをしているビッグクラブで仕事が出来るチャンスをもらい、とても幸せに思います。一つでも多くのタイトルを勝ち取れるように、チームのために全力でプレーしていきます。手を取り合って、一緒に頑張りましょう!暖かいご声援よろしくお願いします」テンション高いなぁ・・・。(笑)でも着実に補強しているガンバ大阪。
2009年01月05日
コメント(0)

日本代表でFC東京のMF今野泰幸(25)が4日、ファッション誌の読者モデルなどで活躍した廣川恭子さん(23)と婚姻届を提出し、都内で挙式した。関係者によれば、2人は2年前、知人の紹介を通じて知り合い交際をスタート。披露宴にはチームメートの羽生、柏に期限付き移籍中の栗沢ら約120人が出席し2人の門出を祝った。●今野泰幸選手(FC東京)「ふたりで支えあい、ともに夢に向かって頑張りたいと思います。今後ともご声援よろしくお願いします」関 連 グ ッ ズ【DVD】ナビスコカップ総集編 FC東京ウィナーズへの軌跡!:3350円【Gods】FC東京 アクリルストラップ:945円【引き出物】結婚のお祝いや引き出物に!:777777777円
2009年01月04日
コメント(0)
![]()
FW大久保嘉人選手の海外移籍について(ヴィッセル神戸)http://www.vissel-kobe.co.jp/whatsnew/wn_2986.html■大久保嘉人選手コメント「今回、ヴォルフスブルクへ移籍することが決まりました。決定から出発まで、時間がなかったので、このような形でご挨拶することになったことをお詫びします。最初、オファーが来たとき、率直に『行きたい』と思いました。ただ、冷静に考えると、神戸でのチームメイトと一緒に優勝したいという気持ちもあり、本当に悩みました。一日一日、自分の気持ちも『行きたい』『残りたい』と変化する中で、(12月に)ドイツに実際行って、自分の目で見て、『ここでやってみたい』という気持ちが大きくなりました。ワールドカップを来年に控えた今、海外へ行くことは、正直リスクもあると思います。そういう難しい環境に行くことは、自分にとっても大きな挑戦です。ただ、こういう決断をしたからには、絶対に成功したいと思います。神戸を離れることは、本当に寂しいけど、サッカー選手としての、この決断を応援してもらえると嬉しいです。神戸での2年間、熱い応援本当に本当にありがとうございました。」我那覇和樹(元川崎)の加入もあったので海外移籍は確実かなって思ってたので予想通りでしたね。日本人が海外で挑戦する事はいいことだと思うので、スペインで手に入れられなかったモノをドイツで手に入れて欲しいと思います。大久保嘉人と言うと自分の中で印象深いシーンは、2003年1月1日の第83回天皇杯決勝戦(磐田vsC大阪)です。このときC大阪が0-1で負けていて、前線で大久保嘉人が張りながら右サイドの選手がボールも持って駆け上がりクロスを上げる瞬間でした。大久保嘉人には2人の選手がマークしていたのですが、(おそらくTVでは映ってないと思いますが)この2人の選手を同時にマークを外してフリーでゴール前に向け出る場面があったのです。クロスを遠く離れた方向に飛んで行ったので惜しいシーンにもなりませんでしたが、この守備陣がボールを持っている選手とマークしている選手を交互に見ないといけない一瞬のチャンスでマークを外して前に出る動き出しのセンスはJリーグ屈指の動きだと思いました。正直、生で見ていて背筋に鳥肌が立った瞬間です。がんばれ大久保嘉人!関 連 グ ッ ズ【Book】大久保嘉人の挑戦:1470円【Book】キレる大人はなぜ増えた:735円【CD】反省(安全地帯):1223円
2009年01月03日
コメント(0)

1月1日(木) 第88回天皇杯決勝G大阪 1 - 0 柏(14:00/国立/44,066人)得点者:116' 播戸竜二(G大阪)●西野朗監督(G大阪)「素晴らしい選手、スタッフに感激している。素晴らしいゲームをしてくれた。結果にこだわらなければいけないこの試合に、今年のACL出場への想い、そしてタイトルへの想いでやってくれた。CWCが終わったチーム状態でこの結果は想像できなかった。勝利へ対する意識が高く、今はただただ選手を称えたい。」●播戸竜二選手(G大阪)「早く出たいという気持ちはもちろんあったけど、与えられた時間が短くなれば、その分相手は疲労も増すし、そうなれば、チャンスがあると思っていたので。早くというより、出たいという思いはあった。(ゴールを決めて真っ先に監督に抱きついていましたね?)いろいろあった中で使ってもらって、結果が出ない中でも使ってもらって、今日は欲しいな、って出る時にはいつも言ってもらっていて。今日も出る時に『ヒーローになってこい』って送り出されて。期待されていつも送り出してもらっていた中で、その期待に応えられていなかったし、恩返しじゃないけど、そういう気持ちもあったし。それに監督も出てきたんでね(笑)。あそこにいけば、監督も含めて、スタッフ、サブメンバーもみんなで喜べると思ったので、真っ先にベンチに向かった。とにかく勝って終われたのは最高。みんなで喜べたし、またACLにも出れる。いいこと尽くめだと思う。次、また新しいシーズンがきて、あたらしい戦いが始まるので、またそこに向かってしっかりやっていきたいと思う。(今日のゴールを一言で言うと?)絵になりました」●石崎信弘監督(柏)「レイソルで3年間戦ってきて最後の試合、勝って終わりたかったが、延長で負けて非常に残念でした。ガンバは連戦で疲れているのはわかっていたので、前半から勝負をかけていった。90分で試合を決めようとフランサとチュンソンを投入したが、ここで点を取れなかったのが痛かった。ガンバはやっぱり優勝に値するチーム、あれだけ疲れていながら正確にプレーできるのはすばらしい。優勝をお祝いしたいと思います。レイソルもガンバのような強いチームになれるよう努力を続け、悔しさを糧にして頑張っていってほしい。レイソルでは楽しい3年間で気持ちよく過ごすことができました。サポーターの皆さんがいたからJ1に1年で戻れたと思うし、08年も長く勝てない時期にもバラバラにならずにいつも応援してくれて、とても感謝しています。レイソルがもっと強くなるために、今の雰囲気を守りながら応援してほしいと思います。 」●李忠成選手(柏)「悔しいです。もっともっと練習を積まないと。ガンバは上手かった。サッカーの質が全然違った。(自分の出来は)全然ダメ。チャンスにも点にも絡めなかった。また柏レイソルでこの(決勝の)ピッチに立てるように頑張りたい。」●古賀正紘選手(柏)「ガンバはうまかったです。ひとつのタイトルをとるということがどれだけ難しいかということを感じました。タイトルをとれなかったことは残念ですが、この悔しさを忘れずに、今回の経験を今シーズンにいかしていきたい。」ガンバ大阪には申し訳無いのですが、今回は柏レイソルを応援してました(笑)。柏レイソルにはタイトル獲らせてあげたいなぁ~って感じで。いい試合してたのですが、最後の最後で柏の守備陣の集中が途切れましたね。播戸のシュートをブロックした後の他のレイソルの選手の動きが止まってしまったのが残念です。ここで柏レイソルが優勝して平成の明智光秀こと古賀正紘に、全国放送で号泣させたかった(笑)こうやって振り返ると2008年は優勝した鹿島アントラーズより奇跡的な残留を果たしたジェフ千葉とマンチェスターユナイテッドと撃ち合いの試合を超えて天皇杯優勝を手に入れたガンバ大阪が美味しいところを持って行った感じですね。関 連 グ ッ ズ【DVD】レジェンド・オブ・スターズ ガンバ大阪:5,250円【DVD】FIFAクラブワールドカップ2008 総集編:3,551円【Book】ガンバ大阪15年史:1,000円
2009年01月02日
コメント(2)
2009年Jリーグの展望としては。名古屋は若手の成長が素晴らしい2008年でした。特に小川佳純の活躍を特に期待してますね。ああいう走る選手は重宝します。本来ならそいう運動量を武器にピッチを走り回るのは山口慶の仕事でもあったのですが、最近動きが悪いですよね。監督からの指示もあるのかな?小川佳純以外だと阿部翔平、吉田麻也、竹内彬など、よく成長したと思います。阿部翔平はネタ的にも美味しい選手です(笑)。2009年は更なる活躍を期待しています。個人的には佐藤寿人と巻誠一郎の性格が好きなので、サンフレッチェ広島やジャフ市原も応援してます。この2人は人格者なので大好きです。(笑)嫁一族が応援する清水エスパルスはヨンセンをターゲットに両サイドからクロスを入れて岡崎慎司、枝村匠馬がヨンセンからのボールを決めるというサッカーを展開するのかな。清水は枝村匠馬の出来次第だと思っているので、枝村ガンバレ。2列目からの飛び出しがポイントだぞ。あと嫁の身内の山本真希にも頑張ってもらわないと嫁がうるさい(笑)。後は大前元紀の成長と伊東輝悦の後釜の育成かな。大前元紀はポジショニングが素晴らしい選手なのでDF陣としてはマークしずらいから嫌な選手です。伊東輝悦の後釜は本田拓也が濃厚でしょうが、何せ出場機会が無いのが問題。長谷川健太監督は考えは如何に?優勝予想は鹿島アントラーズ、川崎フロンターレ、柏レイソルあたりでしょうか?と言っても本命は名古屋グランパスが優勝ですけれど(笑)※しまった・・・、J1残留争いのフラグ立てたかも・・・。
2009年01月01日
コメント(6)

随分と間が開いてしまいました。(苦笑)1年ぶりぐらいですね、すみません。皆様も言いたいことがあるでしょうね・・・あ、いえ。ごめんなさい・・・。子育て全般がメインでした。それでもちゃんとJリーグは見てましたよ。グランパス惜しかったですが、後半の引き分け続きが痛かったですね。あの勝ち切れなかったところが今後の課題かと思います。でも今季はダビィも加入ですし、田中隼磨加入の報道もあるし楽しみです。特に田中隼磨は昔から注目していたので是非名古屋に来てほしいですよ。ヨンセンは清水で頑張ってください。清水サポの嫁も喜んでます。(笑) さて、子ポチは無事1歳を迎え、徐々に暴れ回るようになりました。あんまり女の子っぽく無いのが悩みですかね。それでも父親として頑張って行きたいと思います。今年も(がんばって更新しないと)よろしくお願いします。
2009年01月01日
コメント(4)
全22件 (22件中 1-22件目)
1