PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
フリーページ
まぼろしの山里、田麦俣の夏
月山の山奥、湯殿山信仰とともに栄えた田麦俣
雪国の厳しい風土と人々の生活から生まれた
美しい山里「多層民家」の風景・・・。
山形県からのエア・メール
![]()

![]()
![]()
月山山麓、田麦俣(たむぎまた)の「多層民家」
信仰の山「月山」をはるかに越えていく、国道112号線に添うように
六十里越街道(旧道)があります。 森林を縫うように続くその道は、
いにしえの時代に、湯殿山信仰者が徒歩で登った道でもあります。.
この街道沿いにある 田麦俣の集落は、湯殿山の参拝客の宿場とし
て栄えました。 .
かやぶき屋根のゆるやかな反りと輪郭が美しい「多層民家」の里と.
して知られています。 築200年に近い建物は、県の有形文化財に
指定され、この地区に保存されています。 兜造りは独特の風格をも
つ 天井裏 3~4 階の四層構造になっており、屋根にはハッポーと呼
ばれる高窓が、採光や通風目的で造られています。 この厳しい豪雪
地帯に独特の造りをもつ美しい住宅が、田麦俣の風土と生活の中か
ら生まれて来たのです。 .
昭和30年代には、総戸数54戸の内 32戸の多層民家があったと言
いますが、今では僅か3戸を残すのみとなりました。 囲炉裏を囲んで
一家が団らんする、当時の温かい風景を想像すると、何故か胸に迫
るものを感じるのは、私だけなのでしょうか・・・? .
![]()
![]()

田麦俣の集落に向う街道の途中には、廃屋が目立ちます・・・。
![]()
![]()

今では、山奥まで開発が進んでいます。自然は大丈夫なのでしょうか?
(写真の上は国道112号線の山形高速道路で、下は月山ダムです・・・。)
![]()
![]()

山間に、田麦俣の集落と、美しい姿の「多層民家」が見えてきました。
![]()
![]()

訪れる人も少なく・・・山里の多層民家は、夏の草花に埋もれていました。
![]()
![]()

多層民家は、自然の濃い山々に包まれて、ひっそりと立っていました。
![]()
![]()

夏草に囲まれた山里は、時間に取り残されたタイム・ポケットのようです。
![]()
![]()
ご訪問ありがとうございました!
機会がありましたら、またお立ち寄りください!!
◆ 海抜1,000mに織りなす紅葉の絨毯 ◆ 2008年10月12日 コメント(44)
◆鳥海山の雲の峰から・・・こんにちは!!◆ 2008年08月25日 コメント(4)
◆◆ 夏の夜の幻想風景・・・ ◆◆ 2008年08月20日 コメント(2)