足まめポトスの「素敵な東北へGO!GO!GO!」

足まめポトスの「素敵な東北へGO!GO!GO!」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ひなたのポトス

ひなたのポトス

カレンダー

お気に入りブログ

過ぎゆく風 あじせっこさん
季節の贈り物 喜ば… 田舎暮らししたいさん
自然がいっぱい 自然がいっぱいjunさん
悲しきモノローグ kei30318274さん
ボットクンと愉快な… bottkunさん

コメント新着

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/pdoj89e/ ちょ…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/lzyr9cw/ 今…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…

フリーページ

2007年07月28日
XML
カテゴリ: 山形県の穴場情報



星 まぼろしの山里、田麦俣の夏

月山の山奥、湯殿山信仰とともに栄えた田麦俣
雪国の厳しい風土と人々の生活から生まれた
美しい山里「多層民家」の風景・・・。


メール 山形県からのエア・メール  メール

00CIMG0684山里00.jpg

手書きハート手書きハート


月山山麓、田麦俣(たむぎまた)の「多層民家」

信仰の山「月山」をはるかに越えていく、国道112号線に添うように
六十里越街道(旧道)があります。  森林を縫うように続くその道は、
いにしえの時代に、湯殿山信仰者が徒歩で登った道でもあります。.
この街道沿いにある 田麦俣の集落は、湯殿山の参拝客の宿場とし
て栄えました。                               .
かやぶき屋根のゆるやかな反りと輪郭が美しい「多層民家」の里と.
して知られています。 築200年に近い建物は、県の有形文化財に
指定され、この地区に保存されています。  兜造りは独特の風格をも
つ 天井裏 3~4 階の四層構造になっており、屋根にはハッポーと呼
ばれる高窓が、採光や通風目的で造られています。 この厳しい豪雪
地帯に独特の造りをもつ美しい住宅が、田麦俣の風土と生活の中か
ら生まれて来たのです。                          .
昭和30年代には、総戸数54戸の内 32戸の多層民家があったと言
いますが、今では僅か3戸を残すのみとなりました。 囲炉裏を囲んで
一家が団らんする、当時の温かい風景を想像すると、何故か胸に迫
るものを感じるのは、私だけなのでしょうか・・・?           .

手書きハート手書きハート


00CIMG0687山里01.jpg

田麦俣の集落に向う街道の途中には、廃屋が目立ちます・・・。

手書きハート手書きハート


00CIMG0691山里02.jpg

今では、山奥まで開発が進んでいます。自然は大丈夫なのでしょうか?
(写真の上は国道112号線の山形高速道路で、下は月山ダムです・・・。)

手書きハート手書きハート


00CIMG0705山里05.jpg

山間に、田麦俣の集落と、美しい姿の「多層民家」が見えてきました。

手書きハート手書きハート


00CIMG0700山里04.jpg

訪れる人も少なく・・・山里の多層民家は、夏の草花に埋もれていました。

手書きハート手書きハート


00CIMG0719山里09.jpg

多層民家は、自然の濃い山々に包まれて、ひっそりと立っていました。

手書きハート手書きハート


00CIMG0712山里06.jpg

夏草に囲まれた山里は、時間に取り残されたタイム・ポケットのようです。


手書きハート手書きハート


ご訪問ありがとうございました!
機会がありましたら、またお立ち寄りください!!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月28日 15時08分32秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: