全135件 (135件中 1-50件目)

鳥海山麓に織りなす紅葉の絨毯 <天空に広がる秋の風景(東北編)> 山形県からのエアメール 鳥海山の素晴らしい紅葉をどうぞ!☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ 鳥海山麓にある、海抜1,000mの自然林は見事に紅葉し、錦の絨毯を織りなす。( 山形県遊佐町 鳥海ブルーライン、大平付近 )☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ 鳥海ブルーライン大平山荘駐車場前、見事な紅葉風景がひろがる。( 鳥海ブルーライン大平山荘駐車場から見上げる )☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ 鳥海ブルーライン象潟口の鉾立(ほこだて)展望台から、遥か上空の山頂を望む・・・。( 秋田県 象潟口登山道の入り口から5分くらい )☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ 自然がつくる、一瞬のドラマに遭遇した!光りと雲、絶妙のコラボレーションが・・・。( 鳥海ブルーライン鉾立第2駐車場から見下ろす )☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ 鳥海ブルーラインを一気に覆い隠そうとするガスの動きが、山の情景を一変する。( 象潟口登山道からブルーラインを見下ろす )☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ 鉾立展望所から遥かに望む、奈曾渓谷と雲につつまれた鳥海山の山頂。( 鉾立駐車場から歩いて5分象潟口登山道 )☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ 鳥海山の紅葉は、今が最高・・・!!サイコー♪ (=´∇`=) ニャン♪☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ ご訪問ありがとうございました!また機会がありましたらお出でください!!
2008年10月12日
コメント(44)

旅愁・・・秋の十和田湖を訪ねて! <暮れゆく十和田湖の旅情を満喫!!> 青森県からのエアメール ナナカマドは赤く色付き、十和田にいち早い秋がやって来る( 休屋から発荷峠に向かう湖岸ルートにて )東北の秋は、理屈抜きで素晴らしい・・・!十和田、奥入瀬、八甲田、八幡平、鳴子、蔵王、山寺等々数え上げたら、もう切りがない。 どこをご紹介しようかと、迷ってしまうが・・・? まずは、十和田の秋をご覧下さい!ヾ(*^。^*)ノ いえぇ~い子ノ口発着所にゆっくりと着岸する、十和田湖周航の遊覧船( 青森県十和田市子ノ口の遊覧船発着所にて )十和田の湖岸ルートで、見かけた素敵な初秋の風景・・・( 子ノ口から休屋に向かう途中の湖岸道路にて )湖面に穏やかな時間が流れ、十和田の風景が少しずつ闇に消えてゆく・・・( 子ノ口から発荷峠に向かう湖岸にて )夕暮れの湖面に美しい航跡を残す、十和田湖遊覧船の最終便・・・?( 瞰湖台(かんこだい)展望所から見下ろす、夕暮れの十和田湖面 )明日の美しい風景を約束するように・・・十和田湖は見事な印象を残し、静かに暮れていく( 瞰湖台展望所から見下ろす、夕暮れの十和田湖面 )十和田湖の美しい秋が始まりました・・・!( 瞰湖台展望所から眺める、十和田湖の見事な風景 )ご訪問に感謝いたします!気が向いたら、また寄って下さい・・・!!(◎⌒○⌒◎)
2008年10月06日
コメント(2)

鳥海山 童話の森 「あがりこ大王の世界」< 秋田県 にかほ市 中島台の森 「奇形ブナ林」 > 秋田県からのエアメール 穏やかな秋の日に・・僕は 「あがりこ大王」 に会うため鳥海山麓の中島台の森に向かう・・・。( 秋田県 にかほ市 象潟地区にて )途中、一面のコスモスが棚田の風景に揺れていた。美しい黄金色のお米・・・収穫までは、今少しですね!( 秋田県 にかほ市 象潟の本郷にて )キャンプ場の入り口の広場で、親子連れが虫取りをしていた。柔らかな秋の日差しが、とても美しい風景をつくった・・・!( 秋田県 にかほ市 にかほ市 中島台キャンプ場 )わしは、「中島台童話の森」の番人 チ・ダ・モ・トである。この森を汚すもの、そして、この森を信じぬものは何人なりとも、この森には相容れぬ。( 鳥海山麓 中島台の奇形ブナ )皆さんようこそ!中島台 童話の森に、いらっしゃい!!わしどもが、皆様を不思議な国に、ご案内しますダァ・・・!( 鳥海山麓 中島台の奇形ブナたち )わしは昔、この森でいけない事をしてしまった・・・。以来、数十年囚われの身となってしまう、タスケテクレ~~!( 鳥海山麓 中島台 自然がつくる不思議な造形美 )皆のもの、頭が高い~! この風格が目に入らぬか!わしは、この童話の森の王者 「アガリコ大王」 じゃ~~!!( 中島台の森の奥に堂々と生き続ける、巨大ブナ )ご訪問ありがとうございました!気が向いたら、また来てください・・・!!
2008年09月17日
コメント(2)

ロマン漂う、宮城の明治村 < THE MUSEUM OF TOYOMA > 宮城県からのエアメール エキゾチックなはだか電球が似合う街・・・。(宮城県 登米市 登米町~みやぎの明治村)宮城県 北部の穀倉地帯をゆったりと流れる、北上川の左岸に 、古い城下町、登米(とよま)があります。 そして、ここは北上川の水運で栄えた街でもありました。 .江戸時代には、地域の中心だった街が 、近代化の波に乗り遅れ、この街は 華やかでけばけばしい 現代には取残されてしまいました。しかし、これが逆に幸いして、今、登米は明治時代の洋風建築や古い武家屋敷が多く残る 歴史的スポットとして、大きな注目を集めています。登米のキャッチフレーズは「ロマン漂う、みやぎの明治村」・・きっと夢のように素敵なロマンが貴方を待っているかも知れませんよ・・・!(笑) .明治21年に建築された、みやぎ明治村(登米町)の象徴教育資料館 (旧 登米高等尋常小学校 校舎)明治4年に登米町に旧水沢県の県庁が置かれ、翌年に県庁舎として完成し、明治8年まで使用されました・・・。水沢県庁記念館 (旧水沢県庁舎、後に裁判所にも)明治22年に建てられ、昭和43年まで登米警察署として使われました。明治の擬洋風建築として重要な文化遺産警察資料館 (旧登米警察庁舎、拘置所跡ある)登米町には、「登米能」「岡谷地南部神楽」「とよま囃子」などの伝統芸能が盛んで、伝統芸能伝承館「森舞台」は、地域文化の活動拠点として建設されました。伝統芸能伝承館 (森舞台) 登米町の町並には、ロマンの感じる古風な建物が沢山あります。一台300円の観光自転車を借りて街を回ると一日たっぷりとロマンチックな街並みを満喫できます!美しく続く、武家屋敷の白壁・・・。武家屋敷の一角に・・江戸時代からのお団子やさんかな・・・?ご訪問どうもありがとうございます!機会がありましたら、又お会いしましょう!!
2008年09月09日
コメント(2)

東北の季節に、秋色見っけ・・・! < 裏磐梯の五色沼で見つけた・・秋の色 > 福島県からのエアメール 東北は、もう、こんな風景ですよ・・・!(裏磐梯の山あい)東北の自然は、確実に時刻(とき) をきざみ、夏から初秋へと足早に季節の色を変えていく。 日々の生活の中では気付かない季節の変化も・・・自然を友として真っ直ぐに見ると、その姿の良さがわかる 。短くなった日向、妙に長く伸びた影、美しい夕焼けの色、湖面を渡る風の気配、赤とんぼの似合う風景、草原の虫の声などなど・・・。 .秋は見事に美しく、その姿を自分流に変えていく・・・! .初秋の静けさが、湖面を渡る・・・。(裏磐梯、五色沼にて)湖面の周囲には、確実に秋の気配が・・・。(裏磐梯、五色沼にて)流れる時は、熱き思い出を遠い記憶へと・・・。(裏磐梯、五色沼にて)帰路、日本海には、美しい夕暮れが・・・。(新潟から山形へ庄内海岸)東北は福島県、裏磐梯の五色沼の風景には、秋色がいっぱいでした!ご訪問ありがとうございました!機会がありましたら、是非もう一度来てください!!
2008年09月04日
コメント(6)

沸き立つ雲・・天空をめざして!<東北の名峰 鳥海山へ・・・いらっしゃい!> 山形県からのエアメール 鳥海山 長坂口登山道 岩峰から御浜小屋へ向かう 出羽富士(鳥海山)・・・讃歌! 鳥海山は「 ひうちが岳 」に次いで標高では 東北第2位の山だが全国的には、かなり名前が知れて渡っている。 近年NHKで山岳ファンから集計された「日本の名峰ベスト100」において全国7位に選ばれた 北海道・東北でも人気ナンバーワンの名峰である。特に、東北の空を往く 航空機から眺める 残雪チョウカイの鳥瞰風景は実に見事で、日本でも屈指であろうといわれている。 .2,236メートルの頂上からは 東北全体の山岳が一望され、条件が良ければ、北方に白神山地や岩手山、南方には佐渡島、そして東方には太平洋が望むことができるとも言う。日本海に自らの影を映ずる「影鳥海(かげちょうかい)」は見る人の心を打つ圧巻の風景である。 鳥海山は全体として富士山型の成層火山だが、複数の火口や河川の浸食で複雑な山容を示している。 しかし、これが鳥海山の人気の秘密で 変化の多い自然に富んだ登山の醍醐味を味わう事ができる。山の南側には「心」字の雪型が残る「心字雪渓」があり、山頂付近は夏でも溶けない万年雪(小氷河)が存在する。山容の一部には氷河の痕跡といわれるカール地形が存在することから、かつて氷河が存在したという説がある。 .鳥海山の固有種としてチョウカイフスマやチョウカイアザミがあり.特にチョウカイフスマの可憐な花は絶滅危惧種に上げられるほど希少で、地元の山岳関係者に手厚く保護され大切にされている。鳥海山 吹浦口(大平)登山道 清水大神付近にて鳥海山 吹浦口登山道の賽の河原から、岩峰を迂回する鳥海山 湯ノ台口登山道にて、八丁坂を駆け上がる一団長坂道と吹浦口登山道の合流地点から、山頂を望む湯ノ台口登山道の八丁坂 後半・・・ 空に向かって吼える岩?高山の砂礫地帯でも、しっかりと生き続けるチョウカイフスマご訪問、ありがとうございました!機会がありましたら、またおいで下さい!!
2008年08月25日
コメント(4)

夏の夜の幻想・・妖艶 ”玉簾の滝”<過ぎ去ってゆく、熱き夏の記憶・・・。> 山形県からのエアメール 山形県 酒田市 「玉簾(たますだれ)の滝」にていつの間にか 秋の風が立ち、熱き夏は 記憶の中に 過ぎ去ろうとしている。 山形県 酒田市 の山あい、升田地区にある、県下屈指の滝「 玉簾(たますだれ)の滝 」 は、毎年 旧盆を挟んだ8月12日から8月19日のこの時期に ひっそりとライトアップされる。 落差63メートルの断崖絶壁を垂直に落下する、その姿は限りなく端整で .そして見事に妖艶である。 この風情は、現実から夢にスライド された記憶となり、過ぎ去るひと夏の幻想のようにフラッシュし 僕の心の中に鮮やかな印象となって残るのである。 山麓に暗やみが静かに下りてくる頃、山あいのこの滝には、たくさんの家族連れや恋人たちがロマンチックなひと時を求めて訪れる。 ぼくは、引き寄せられるように・・・今年も、この地を訪れた・・・。 .山あいの夕暮れは早く、急速に周囲の風景が失われていく・・・。ロマンチックなひと時は、恋人たちの時間・・・?暗闇を一気に落下する水炎が、妖艶に浮かびあがる。落差63メートルの滝つぼに、砕け散る水しぶき・・・。足長おじさんと、おばさんの帰り道・・・?(妻と二人で・・・笑)夏の夜は、一瞬の夢として過ぎ去る・・・! ご訪問ありがとうございました・・・! 機会がありましたら・・是非、また・・・!!
2008年08月20日
コメント(2)

感動の瞬間・・・素晴らしい出会い!< 福島県 北塩原村 「 雄国沼湿原の盛夏 」 > 福島県のエアメール 福島の北塩原村で見つけた・・・絶景!. 金沢峠駐車場から 500メートルをバスで一気に登ると、そこには爽やかな高原の風景が広がる 。 雄国沼の湿原を埋め尽くすニッコウキスゲの鮮やかな黄色群生・・・ その数は数百万本とも言う。 標高 1,000メートルにある雄国沼の湖面を渡る風は、夏でも涼やかで。 湿原を穏やかに包む霧は、遥か遠くの山並みまでゆっくりと続いていた・・・。雄国沼湿原のニッコウキスゲ( 密生度は尾瀬をしのぐ、日本一! )雄国沼湿原の盛夏( 爽やかな湿原を歩くと、思わず鼻歌が・・・! )雄国沼のニッコウキスゲと ヒメウギアヤメ( 高原で見かけた、素敵なコラボ! )ニッコウキスゲの艶やかな花姿ご訪問いただき、ありがとうございます!また、機会がありましたら、お立ち寄り下さい・・・!!
2008年08月18日
コメント(4)

ホットな東北の夏に・・・涼やかな一瞬の風景<東北の自然を吹きぬける、爽やかな風> 東北からのエアメール 夏の盛りに・・・山形県 鶴岡市 「月山(がっさん)山麓にて・・・」スミマセン!! 事情がありまして、4ヶ月も休んでしまいました。季節はまさにホットな夏なのですが・・・暦の上では立秋となり、蝉の鳴き声もこころなしか、弱くなった感があります。 僕は、そんな季節を 出口の見つからない長い トンネルの中に 迷い込んでいたようです・・・。ブログとは本当に怖いものです。一度離れてしまうとなかなか元にもどるのが難しくなってしまうもののようです (苦笑)心悩む中で みなさまの温かい励ましをいただき 深く感謝します!コメントしなかったこと、ひらに、ひらに、お許しを!! m(_ _)m 花の精17さん、 清有太さん、よろずおるぐさん、miya 5963さんそれと、ポトスの子さん、片割れさん・・。ありがとうございました!天然の”涼″・・・森からの贈り物山形県 遊佐(ゆざ)町 「牛渡(うしわたり)川の盛夏」海抜1,000メートル・・・高原の夏福島県 北塩原村 「雄国沼(おぐにぬま)湿原の風景」一瞬の静寂・・・水面にひそむ夏山形県 酒田市 「鳥海(ちょうかい)山麓 鶴間池の風景」天空に、湧き上がる夏山形県 遊佐(ゆざ)町 「鳥海大平登山道、御浜付近にて」真夏の夜の夢・・・刹那のドラマ!山形県 酒田市 「2008星の火祭り(大花火大会)」ご訪問ありがとうございます!機会がありましたら、またおいで下さい
2008年08月08日
コメント(4)

桜色の季節に・・・!アンジェラ・アキさんの「さくら色」に乗せてあなたに送る 素敵な季節を・・・! . 「 さくら色 」作詞 ・ 作曲 アンジェラ ・ アキ♪ 川沿いに咲いていたサクラ並木を~ ♪山形県遊佐町 「中山堤の桜」< 見頃のめやす・4月中旬~ >♪ 共に生きていくと 二人で歩いた~ ♪山形県鶴岡市 「大山公園の桜」< 見頃のめやす・4月中旬~ >♪ 世界に飲み込まれ 吐き出されても ♪宮城県大河原町 「船岡城址公園の桜」< 見頃のめやす・4月上旬~ >♪ ただそばにいたくて もっともっともっと~ ♪宮城県柴田町 「大河原の一目千本桜」< 見頃のめやす・4月上旬~ >♪ 時間の流れと愛の狭間に落ちて ♪新潟県新発田市 「橡平(とちだいら)さくら樹林の桜」< 見頃のめやす・4月下旬~ >♪ あなたを失った・・・ ♪山形県鶴岡市 「朝日かたくり園の桜」< 見頃のめやす・4月下旬~ >♪ 恋しくて目を閉じれば ♪桜のように美しい 山形の「庄内美人」< 見頃のめやす・今が旬・・・! >♪ あの頃の二人がいる ♪岩手県北上市 「北上展勝地の桜」< 見頃のめやす・4月下旬 >♪ さくら色のあなたを忘れない ずっとずっとずっと~ ♪山形県山形市 「西蔵王牧場の大山桜」< 見頃のめやす・5月上旬 >ご訪問に 感謝します・・・!
2008年05月03日
コメント(5)

麗しき季節の訪れ(東北の春)<山形県 庄内地方の 美しき季節に・・・> 山形県からのエアメール <事情が有りまして休んでしまいました。スミマセン!!>ホッとするような、春のお天気ですね!雪解けと共に水は温るみ、そこに生きる者の喜びが溢れています!花たちは、咲き乱れ。刹那の瞬間を彩る・・・。福を呼ぶと言われる、めでたい福寿草山野は、晴れやかに・・・まさに、事もなし!雪割り草の可憐な花。(ミツミソウとも呼びます。)爛漫の春は・・ここに来たりぬ・・・!見事に美しい、カタクリの花・・・!!とある農家で見かけた、春を愛でる美しき飾り・・・。<地元では、傘福(かさふく)と呼ばれています。>でも・・これは、飾りじゃないですよね・・・? (笑)<地元の川で獲れた、鮭の陰干しですね!>訪問者を和ませてくれる、農家の優しい心使い・・・!!<山形の美しい春・・満喫いただけましたか・・・?>ご訪問いただき、大変嬉しく思います。また機会がありましたら・・ご訪問下さい!! THANK YOU
2008年04月09日
コメント(4)

弥生三月・・山形の春、探しましょう!!<早春の日本海に春を探す旅・・・。> 山形からのエアメール ひな菓子にも、春の香りがいっぱい!弥生、三月を迎えると・・東北にも遅い春がやってきます・・・。里の雪も何時の間にか消えて、平野には穏やかな春の薫りが、ほのかに漂ってくるのです・・・。雪解けの野山は、一見冬枯れの大地の様に見えるのですが・・春の鼓動は確実に、そして静かに始まっています・・・。山の残雪は日ごと輝きを増しながら、その存在をゆっくりと失い、鉛色だった冬の海には、爽やかな春のマリンブルーの波が戻ってくるのです・・・。早春のクリアーな海は、一年中で最も美しい姿を見せるのではないでしょうか・・・? 枯れ色で何も見えない大地にも春の鼓動が聞こえます。雪解けの野に良く目を凝らすと、寒さに震えながら懸命に生きる、可憐な花たちを見つけることができるのです!確実に、この北国にも春の訪れがあるのです・・・♪(笑)ご訪問ありがとうございました!また、機会がありましたら、是非おいで下さい・・・!待ってます!!
2008年03月17日
コメント(8)

浅き春に・・心温まる感動の話題を!<ディズニーランド伝説のサービス> 早春の山形からのエアメール 美しく飾られた、ひな菓子三月初旬、東北の春は、まだ浅い・・・。 (山形県 遊佐町 早春の鳥海山)春の到来を告げる、福寿草東北の春は、まだ浅く・・ 街角を過ぎる人たちも、コートのえりを立てていきます。そんな冷たい季節ですが、心に感動と涙ががあふれる、あまりにも有名な手紙をご紹介しましょう。 .次の内容は、実際にディズニーランドに感謝の手紙として お客様から届いたものだそうです。 , . 拝啓 秋もだいぶ深まってまいりました。 ディズニーランドのスタッフの皆さま、いつも私たちにステキな夢をありがとうございます。 .今月の初めに、数年ぶりに主人とディズニーランドに遊びに行かせていただきました。 .実はこの日は、一年前に亡くなった私たちの娘の誕生日、そして命日でした。身体がとても弱かったために 生まれて間もなくこの世を去ってしまい主人と二人、ずいぶんと長い間、深い悲しみにおりました。 助けて上げられなかったこと、何ひとつ我が子にしてあげられなかったこと、いまでも悔やんで仕方ありません。 .生まれてきたら、このディズニーランドに連れてきてあげたい という私たちの夢を果たすこともできず、主人と話し、この日、供養のために来ることになりました。 .事前に ガイドブックを見て、かわいいお子様ランチがあることを知り 、娘に食べさせてあげたいと思い、ワールドバザールにあるイーストサイド・カフェに入りました。 本当は8歳以下でないと注文することができない物でしたが、お店の方に事情を話すと、快く注文を聞いてくださいました。 そして、隣の4人掛けのテーブルに子供用のイスまで用意してくださって「3名様、こちらにどうぞ!」と席を移してくださったのです。「本日はよく来てくださいました。ご家族で楽しんでいってくださいね!」 と、まるで我が子がここに一緒にいるように 私たちをもてなしてくださり。主人も私も感激で胸がいっぱいになり、涙があふれました。娘を亡くしてからはじめて 「親子3人でいる」 ということを味あわせてくださって、本当に感謝しております。 娘が生きていてくれたらどんなに幸せだったろうという思いでいっぱいです。 .. お店の方々にとても親切にしていただき、そしてかわいいお子様ランチを食べることができて、娘もさぞ喜んでいたものと思います。 思いもよらぬ皆様の温かいおもてなしのおかげで、とても良い想い出ができましたし 娘のためにも、とても良い供養ができたと思います。 親子3人で楽しいひとときを過ごさせていただきまして、本当にありがとうございました。 あの時のお礼をいいたくて手紙を書かせていただきました。 .娘は天国にいってしまったけれど、私たちのかけがいのない宝です。 これからも愛し続け、一生ずっと一緒に生きていこうと思っています。 また娘を連れて遊びにいかせていただきます。 ステキな夢を見れる日を楽しみにしています。 .. スタッフの皆さま、日ごと寒さが加わってまいりますので、お身体を大切に、これからも私たちの夢のために頑張ってください。 敬具余計なコメントは付けません。 どうぞ、皆さんで感じてみてください! .雪を割るように花を咲かせる、ユキワリソウご訪問ありがとうございました!また機会がありましたら、寄ってください!!
2008年03月08日
コメント(6)

東北 幻想物語「雪旅籠の灯り」<冬の月山山麓 志津温泉の小さな雪まつり> 山形県からのエアメール 幻想世界への入口は、雪うさぎのお出迎えです!事情がありまして、ブログ休んでしまいました。 今週から、再スタートします!(すみません・・・!)・・・冬の期間は6mもの積雪を記録する、日本有数の豪雪地帯「山形県 西川町 志津温泉」。 古くから出羽三山の主峰、月山詣での宿坊が立ち並び、多くの参拝者でにぎわいました。しかし、温泉が湧いたのは近年のことで、以来月山夏スキーの拠点として、全国に知られることになりました。 積雪6mを超えるこの時期は、さすがに訪れる人も少ない・・・。 でもこんな時期だからこそ、地元の人たちは素敵な雪まつりを企画してくれました! 冬、月山の豪雪の中で、たった数日間だけ開催される「志津温泉 雪旅籠(ゆきはたご)の灯り」。 .決して派手さは無いが・・ この幻想的な風景は、地元の人の手によって灯された、温かなロウソクの灯りだけでつくられました。 人工光の無い暗闇の世界にぽっかりと現れたメルヘンの世界は、僕の心の中にいつまでも穏やかに温かく残りました・・・。(感動!)暗闇にポッカリと浮かぶ幻想の世界・・雪の旅籠(はたご)はただ今、オープンいたしま~す・・・!(微笑)暗闇にロウソクの灯りだけでつくられたメルヘンの世界は、僕らを温かな夢の空間へと誘う・・・。幻想世界への門番は・・雪ダルマくんと白くまくんですね~♪(笑) 雪の旅籠(はたご)には、色んなお店が有りますよ・・・!ワインバーにレストラン・・資料館だってあるんですよ~♪(笑)6mの豪雪と、ロウソクの灯りがつくる、とても優しい時間を・・・ゆっくりとお過ごしください・・・!!志津温泉は、十数軒の旅館・民宿が軒を並べる、小さな温泉郷。軒先から温かな灯りがもれ・・雪の夜道をほんのりと照らす・・・!観光情報「 月山志津温泉 」ブナ林のふもとに湧く、美肌の湯月山山麓のブナの原生林に包まれ、湧き出る月山志津温泉は、塩分が強く、身体が芯から温まり、肌に優しい「美肌の湯」です。寒い季節にはポカポカに、暑い季節にはサラリとした肌触りに・・月山の雄大な自然の中で、一年中満喫できる自然濃い山中の素朴な温泉郷であります。泉質ーナトリウム・塩化物泉(食塩泉)効能ー慢性皮膚病・きりきず・やけど泉温ー42.4度 匂いーありません色ー微淡黄褐色 温泉施設ー10軒 交通アクセスー高速山形自動車道 . 月山ICより車で10分問合わせー月山朝日観光協会電話ー0237-74-2111http://www.gassan-info.com/ご訪問ありがとうございました!機会がありましたおくら、またお立ち寄りください!!
2008年03月02日
コメント(10)

山形の冬がつくる、自然の造形美<山形県 酒田市 玉簾の滝/冬バージョン> 山形県からのエアメール 山形県 酒田市 玉簾の滝付近で見かけた、美しいスノーボール山形県 酒田市 八幡地区にある 「玉簾(たますだれ)の滝 」 は県下随一の 落差を誇る直爆でありまして、品格からもこの滝は山形県でも屈指の滝であります。 湧き水の町、酒田市 八幡の象徴的な滝として、滝口から滝つぼまで 63m直角に切り立った柱状の岩面を一気に 滑り落ちる 大量の流水は、玉の如く 豪快に砕けて織りなす簾のように眺められます。 また この崖の中腹には岩穴があり、不動明王の石造が安置されていますが、これを滝身によって 隠していることから、 タマスダレ の名が付いたとも言われています。僕が訪れた厳寒の冬 雪深い 「玉簾の滝」へ続く参道は、夜半に降った雪が造形した美しい風景が 広がっていました。 雪原を奥に進むと、杉の巨木の間に現れてくるもの・・ それは、滝の流れの容相をとどめて青白く氷結する、自然の巨大な芸術・・「玉簾の滝」の冬の美しい姿でありました・・・。 .( 感.動.で.す.ね.! )「玉簾の滝」に続く参道付近は、昨夜降った新雪が美しい造形を造っていました・・・!暗い冬空から洩れた一瞬の小春日に・・自然の造形は、柔らかく鮮やかに、浮かび上がりました!青白く氷結した「玉簾の滝」は、その場に流れる時間と自らの姿を、一瞬のうちに凝結してしまった・・・?滝の氷柱がつくる、見事な造形美・・・。冬の晴れ間は、突然にその様相を変えてしまう・・・周囲の山々から、急速に雪が舞い下りてきた!厳寒の冬は、地上を埋め尽くさんと、ただひたすら大地に雪をはこぶ・・・。雪が猛烈に降り続く風景の中で・・雪だるまのような僕は、何故か・・とても愉快な気分になれました~♪・・・・・私の上に降る雪は熱い額に落ちくもる涙のようでありました私の上に降る雪にいとねんごろに感謝して、神様に長生きしたいと祈りました私の上に降る雪はいと貞操でありました中原中也 山羊の歌から 「生い立ちの歌」よりこれが、玉簾の滝の普通の姿なんです!ご訪問ありがとうございました!また、機会がありましたら、おいでください・・・!!
2008年02月07日
コメント(10)

厳寒の中の大正ロマン「銀山温泉」パート2<自然がつくるドラマ、雪と灯りのコラボレーション> 山形県からのエアメール 夕暮れ迫る、銀山温泉街のガス灯に明かりが灯り始めました・・・。( 山形県 尾花沢市 銀山温泉にて )前回からの 「大正ロマン 冬の銀山温泉 シリーズ」 の第2部です。 説明は前回と同様ですから、省略いたします・・・!どうぞ、ごゆっくりご覧下さい!!(微笑)銀山温泉の日暮れは早く、周囲の山々から急速に明るさが失われていきます・・・!温泉街のガス燈に灯が入ると、温泉街の窓辺に明かりが点き始めるのです・・・。温泉の灯りは少しづつ明るさを増して・・銀山川の川面に映えるようになってきました!周囲の山々が暮れなずむ頃・・人通りの絶えた温泉街に、ショーウィンドの明かりが鮮やかに映えてきます・・・。銀山温泉を華やかに彩る・・雪と明かりの見事なコラボレーションが始まります・・・!夕暮れの温泉街には、幻想的な風景が広がっていました。温泉街をドラマチックに演出する・・雪と明かりのコラボレーションは・・見事!温泉街の明かりに浮かび上がる雪は、夜半の降雪を予感させるように、その強さをましています・・・!周囲の山々が暗闇に沈んでいく頃・・銀山温泉の雪と灯かりのドラマは、いよいよ佳境を迎えるのです・・・!!ご訪問ありがとうございます!機会がありましたら、またおいで下さい!!
2008年02月03日
コメント(6)

厳寒の中の大正ロマン「銀山温泉」<仙境に眠る銀山温泉には、素敵な風景が・・・!> 山形県からのエアメール ガス灯が灯る、大正ロマンの地( 山形県 尾花沢市 銀山温泉 )昔 銀採掘工夫の宿場として栄えた「銀山温泉」は、いま厳寒の冬の中にある。僕は、その雪に埋もれた銀山温泉の姿を見たいと思い、降り続く雪の中を仙境の地に向かった。山形県尾花沢地域は、東北でも有数の豪雪地帯であるが、国道7号線 (山形市と新庄市を直結する主要道路 )を離れ西方に向かって、更に雪深い 宮城の県境付近にある、山間の目的地に進む。除雪によって側道に積み上げた雪は、1 メートルをゆうに越え、僕らの行く手を阻むように 視界をさえぎる・・・。降り続く雪が更に激しさを増すころ 銀山川の流脈が微かに雪原に確認できる高台に出た!目的の「銀山温泉」は、その銀山川の流脈の翳むような遥か彼方に毅然と存在した! .東北の冬・・厳寒の山間部に、銀山川の流脈がしっかりと残る・・・。銀山川の流脈をたどると、銀山温泉が忽然と雪の中に現れる・・・!降り続く雪は、銀山温泉の姿を見事に表現する。自然の芸術品の完成・・・!厳寒の温泉街は、人の姿もまばらで・・時間は止まった様に、清清しい風景がひろがる・・・!山間の温泉街には、雪が止め処なくふり続いていた・・・。ガス灯に明かりが灯り、夕刻せまる銀山温泉街に灯が入り始めた。間もなく、雪と光のコラボによる・・素敵な自然ドラマが開演される!自然がつくる「大正ロマン パート2 」、銀山温泉の雪と灯りのドラマは、次回に掲載します!ご訪問ありがとうございます!機会がありましら・・またのお出でを・・・!!
2008年01月28日
コメント(16)

冬の山形から水墨画の世界へ・・・!<鳥海山麓は、ただ今バリバリの冬で~す!> 山形からのエアメール 近代日本の高速交通網の発達には、目を見張るものがあります。中央から、地方に伸びた高速道路、新幹線などは、人や物の大量移動や短時間移動を可能にしました。 これによって、地方の産業が振興され、商業活動が盛んになった様に 感じられ、以前に田舎と呼ばれた地方の暮らしも 、多少豊かになったかの様に思われました・・・。 しかし、この急速な都市化は、地方に中央の大きな負(マイナス) の部分も運んできたのです。 大掛かりな都市開発は、地方の特色を奪い 豊かな大地から緑 (自然) を徐々に奪っていきました。 地方の都市には 中央から来た大型店が乱立し、どこも同じような風景になってしまいました 地方の古き良き時代の特色は急速にその色を失っていったのです・・・。 高速交通網の発達は、必ずしも、そこに住む人々に幸せだけを運んで来たのでは無かったのです 。 幸いにも、東北でも名の知れた 自然の景勝地は、その自然の深さゆえに 、高速交通網の進展を阻み 開発の影響は少なかったのです。 僕たちは、自然と人間との共生を十二分に考えたうえで、この豊かな自然を未来に残していかなければならないと思うのです!東北は、今まさに冬のさなかですが・・降る雪は、優しく自然を包んでいるのでしょうか? 東北では雪が降り続いています。墨絵のような「雪モノクロ」の世界をゆっくりご覧ください! (微笑)山形の雪は、ただひたすらに降り続く・・・。里のすべてを埋め尽くさんと、雪は・・・。山里では、人間の立ち入りを拒むように・・雪が続く。降り続いた雪は、見事な自然の造形をつくる・・・。湖は静かに、その水面の氷結を拡げていく・・・。小春日和は、ほんの一瞬の安らぎをつくった・・・。ご訪問ありがとうございました!機会がありましたら、またお立ち寄りください!!
2008年01月12日
コメント(9)

新しい年は、どんな年なんだろう・・・!<希望溢れる、明るい年であって欲しいのですが?> 山形県からのエアメール ( 山形県飽海郡遊佐町、鳥海山麓にて )新しい年は、穏やかにそして厳かに、その姿をあらわしました 。地球規模で続く温暖化は、世界中の異常気象や 砂漠化を進めとどまる様子もなく、僕らは この大きな自然の負債を 背負った.まま新たなる年を迎える事になったのです。そのほの暗い姿は.早くも、NY原油の高値更新や 東京金融市場の大株安など激動の歴史的ドラマを演出し、新年は波乱の幕開けとなったのです。全能の神が用意した 未来へ続く道のりは、僕らにどの様な試練与えるつもりなのでしょうか・・・? .いずれにしても、波乱の年は明けたのです! .( 山形県最上郡大蔵村山中にて )未来に続く道は・・どんな道なのだろうか・・・?( 山形県酒田市八幡地区山中にて )穏やかな年であって欲しいと、思うのですが・・・?( 一月の花 フクジュソウ )新しい年を迎えて 新春のお慶びを 申し上げます。本年も どうぞよろしくお願いいたします!ご訪問ありがとうございました!機会がありましたら、またおいで下さい!!
2008年01月05日
コメント(8)

過ぎゆく、一年を想う・・・!<月日は、百代の過客にして、行き交う年も旅人・・・?> 山形県からのエアメール あわただしい、街並みに年の瀬が迫る・・・。年の瀬は、街並みの雑踏の中で、あわただしく過ぎていく・・・。今年は、どんな一年だったのだろうか? つい先日発表された .今年を表す漢字は「偽」(ぎ、いつわる、にせ)。 賞味期限切れや捏造、年金問題や防衛庁汚職など、いろいろな所で 「偽」 が発覚し、 僕たちは何を信じたら良いのか わからなくなった 一年でした。 正直者が損をする、そんな世の中であっては欲しくないと思うのですが・・・(怒)。 .今年 一年の社会の出来事を 「ひなたのポトス風」 に、まとめてみました! ご覧いただければ、又と無い幸せです! 今年最後のブログ更新となりますが、 一年間ご訪問いただいた皆様に、心から感謝いたします! それでは、良いお年を・・・!! . ポトスがまとめた今年一年 1月 1日 新春を迎える・・・ . 1月 9日 防衛庁が発足 . 1月 10日 「不二家」がシュークリームに期限切れ牛乳の使用発覚 . 1月 21日 宮崎県知事に、そのまんま東(東国原秀夫)氏が当選 . 2月 4日 立春が過ぎて・・・ . 2月 11日 湯沸かし器による事故死(CO中毒)過去24年で130人以上. 3月 25日 能登半島沖でマグニチュード7.1、石川県で震度6強! . 3月 30日 社会保険庁が年金支給漏れを過去6年間で22万人と発表 . 4月 17日 長崎市、伊藤市長が選挙中に狙撃され死亡 . 5月 6日 立夏を迎え・・・ . 5月 10日 熊本慈恵病院で赤ちゃんポストの運用開始 . 5月 30日 白鵬、相撲史上69人目の横綱昇進決定! . 7月 29日 参議院選挙で与党が大敗。過半数割れとなる . 8月 16日 岐阜県多治見市と熊谷市で観測史上最高温度40.9度に . 8月 22日 夏の高校野球は公立佐賀北高校が初優勝! . 9月 12日 安倍晋三首相、突然の辞任 . 9月 25日 秋風が肌に感じる頃 . 9月 27日 ミャンマーでジャーナリスト長井健司さんが射殺される .10月 1 日 日本郵政公社が民営化。日本郵政グループとなる .11月 1 日 プロ野球日本シリーズは53年ぶりに中日ドラゴンズ優勝 .11月 8 日 立冬の頃に・・・ .11月12日 全国のガソリン店頭平均価格が初めてリッター150円を超える.12月 4 日 野球の北京五輪アジア予選決勝リーグで星野ジャパンが優勝 .12月28日 日本フィギュア選手権大会女子の部で浅田真央が優勝 .世の中の色々な出来事が、たくさんの水滴のように現れ・・・そして、消えていった一年。 まさに 「月日は、百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり・・。」の世界でしょうか?(笑)今年一年間ご訪問いただき、ありがとうございました!来年も、どうぞよろしくお願いいたします!! それでは・・どうぞ、良いお年を・・・!!
2007年12月29日
コメント(8)

雪が創造する自然のハーモニー・・・<北国、山形の雪物語・・・師走編> 山形県からのエアメール ♪ 雪のハーモ二ー・・・♪師走の山形では、北国の素敵な風景を見つけることができます!それは、まるで自然と雪が創作する ファンタジー ・ ドラマのようであり、自然と雪が調和する絶妙のハーモニーのようでもあります。山野を埋め尽くす豪雪 、凍てつく厳寒の大地 、荒野を駆け抜けるブリザードなど、自然がつくる山形の冬は厳しい・・ しかし、彼らがその顔を、ほんの一瞬 、緩めるとき ・・・ そこには、見事な風景が見えてくるのです! 山形の冬がつくる 自然と雪のハーモニーを、ゆっくりご覧ください・・・!(微笑) .日記の終わりに「年末のサプライズ!」を用意してます!<山形県 鶴岡市 山添の高速道付近にて> 一日中吹き荒れた荒野は、夕暮れに一瞬だけの安らぎをつくった・・・。<山形県 最上郡 戸沢村の最上川にて>一晩中降り続いた雪は、早朝には止み・・・川辺に見事な雪景色が広がる。<山形県 酒田市 日向川上流にて>凍えるような夜明け・・川面に張り詰める凛とした風景に、体が震える。<山形県 北村山郡 大石田町内にて>山里で行われた地元の雪祭り。農家の門前で手作りの雪灯篭が揺らめく・・・。<山形県 飽海郡 遊佐町にて>凍えるような山形の大地に、強烈なブリザードが駆け抜けていく。<山形県 鶴岡市の湯殿山付近にて>豪雪の山間部に、ホッとするような束の間の青空が広がる・・・。早いもので、クリスマスは終わってしまいました。「年の瀬」直前で、気持ちばかりが焦りますが・・良いお年をお迎えください!このホームページに飛んでみてください!↓↓ どらえもんと、ゲームが楽しめます~♪ http://dora-world.com/index.htmlご訪問いただきありがとうございました!機会がありましたら、またお出でください!!
2007年12月22日
コメント(9)

冬の風景、二態 ( 田舎 vs 都会 )<東北には、相反する二つの、冬の姿がある・・・。> 宮城・山形からのエアメール 雪原に残された 只一枚の枯葉は、大地を覆う雪の中でも・・自らの存在を強く主張している!東北の厳しい冬は、多くの雪を各地の山々に運んできます。しかし、同じ東北に在っても 冬の厳しさは一様ではないのです。 南北に長い東北・・その端々では、季節の大きなずれがあり、寒暖の差も大きいのです。特に顕著なのは、太平洋側(表日本)と日本海側(裏日本)の大きな気候の違いであります! シベリアから吹く冷たい季節風は、沢山の雪を運んで、東北の背骨(奥羽山脈)にぶつかり、大量の雪を 背骨の日本海側 (背骨の西側)に降らせます! (ここが、日本有数の豪雪地帯となります。) 東北の背骨の山々を越した季節風は雪が抜け、穏やかな乾いた季節風となって・・ 東北の太平洋側(背骨の東側)地域に達し、冬の期間は穏やかな晴れた日々が続くのであります。南北に伸びる奥羽山脈には、冬の季節の分水嶺のごとく、西側には鉛色の空が広がり、東側には乾いた青空が広がるのです。 写真に載せた、山形の山里(西側の豪雪地帯) vs 宮城の都会 (東側の仙台市)は ほぼ同時期に写した 写真ですが、同じ東北に在っても、これ程の違いがあるのは大きな驚きです・・・!(苦笑) .写した写真は、すべてカラー写真なのですが・・雪の風景は、モノクロに見えてしまうのが、不思議です!歳末の気ぜわしさに関わり無く・・東北の雪は、ひたすら大地を埋め尽くす。華やかさに心沸き立つ、都会仙台市の歳末風景。山里の12月・・人の立ち入りを拒絶するかの様に、雪は降り続く。クリスマス一色の街並み風景・・煌びやかな飾り付けに、心が踊る山里の冬は厳しく・・ただひたすらに、雪は降りつづく・・・!都会の師走に・・華やかなショーウィンドの飾りつけが・・・! Merry Xmas! ご訪問ありがとうございました!機会がありましたら、是非また、おいで下さい・・・!!(感謝!)
2007年12月16日
コメント(10)

愛・ラブ ! ! 東北の自然 ! <僕の愛する、東北の自然と四季と・・・> 東北からのエアメール 愛しくも、僕の心をかき乱すもの。 それは・・なに??たくさんの感動を与えてくれた「東北の自然ドラマ」も12月のカレンダーを残すのみとなりました。 東北の自然が四季折々に魅せてくれた 一年間の 素晴らしい風景が 、僕の心のフィルムに鮮やかに浮かび上がり、愛しさがつのるのです。 .今年僕が訪れた場所は 今降り続く雪に埋もれてしまっているのだろうか・・・? そして、その深い雪の中で やがて自らが主役となる華やかな 時間(とき)をじっと待っているのでしょうか東北の美しい自然と四季は、年を経るごと 僕に新たなる感動を与え、手を離してくれそうもないのです・・・!(笑) .「 愛・ラブ!!東北の自然 」 Spring (春)春の月山・姥が岳などの綺羅やかな山並み (山形県 大江町)桜の名所、北上展勝地で見かけた美しい風景 (岩手県 北上市) Summer (夏)南くりこま高原ユリ園で遭遇した、華麗な暑き夏の日 (宮城県 一迫町)暑い夏の日でも・・十和田湖の湖面には爽やかな風が・・・ (青森県 十和田市) Autumn (秋)秋色が美しい、法体の滝(日本の滝百選)の周辺風景 (秋田県 にかほ市)絶景に・・思わず息をのんでしまった。十和田湖の秋 (青森県 十和田市) Winter (冬)仙台市、冬の大イベント「仙台光のページェント」の定禅寺通り (宮城県 仙台市)降り積もる雪、雪・・・山形の豪雪地帯、最上地域の風景 (山形県 最上町)やがて来る春を・・夢見て・・・♪♪「東北四季の風景」、 最後までご覧いただきありがとうございました! また機会がありましたら、是非お立ち寄りください・・・!! (心から感謝します。)
2007年12月07日
コメント(12)

小春日和の山形から・・・!<初冬の素敵な風景を送ります。> 山形からのエアメール 今年の冬、最初の寒波が過ぎてから・・ 山形はとても穏やかな日が続いています。毎日がホッとするような「小春日和」ですが天気予報によると、次の寒波がすぐ近くまで来ているようです。来週、長期予報で 雪マークが出ているようですが、それすらも忘れてしまいそうな ポカポカ天気!鳥海山も公園も皆、気持ち良さそうに、とても、上機嫌のすがたを見せてくれましたよ・・・。穏やかな小春日和の一日。鳥海山は気持ち良さそうに、素敵な顔を見せてくれました・・・!フカフカの落ち葉を踏みしめながら歩くと・・何故か愉快な気分になれる・・・♪ご訪問ありがとうございます!また、機会がありましたらお立ち寄りください・・・!! ( 感 謝 )
2007年12月01日
コメント(8)

山形は、もう冬景色です・・・!!<初冬の山形、今年の雪情報・・・最新版!> 山形県からのエアメール 暮れゆく雪原 (山形県 大蔵村にて・・・)山形の山間部は、もう白銀の世界。 ここ山形県の豪雪地帯大蔵村では、すでに1メートル近くの積雪に埋もれてしまった.日本列島の大方は、まだ秋色が濃いと言うのに、この地区では もう否応なしに永い厳しい冬がスタートしてしまった。多分根雪となるであろうこの雪は、例年であれば3メートルから4メートル積雪に達することになる。 時には魔物のように恐ろしくそして、時には女性のように美しい、雪の姿( 雪景色 )をご覧ください・・・! .里に積もった新雪の風景です!大蔵村に向かう途中で見かけた風景・・霧が美しく流れていました。大蔵村に近くなるにつれて、雪が多くなってきました。残り柿が美しい情景をつくっています・・・。大蔵村山中の棚田の風景・・積雪は50センチメートルから1メートル近くあります。(足跡は、野うさぎでしょうか?)ご訪問ありがとうございました!機会がありましたら、またおいでください!!
2007年11月28日
コメント(4)

移り行く季節・・晩秋の中の「金秋」<晩秋から冬へ、移り往く季節の風景に・・・。> 山形県からのエアメール 山形県 酒田市 日和山公園周辺にて 山形県と秋田県の県境に聳える、東北の名峰「鳥海山」の雄姿。 (僕の里から望む風景)季節は晩秋を迎え・・一気に冬へと足を速めます。東北の厳しい冬は、生き物たちの意思に関わらず確実にやって来る。 山々の頂が雪化粧に変わり始めると・・・里では、本格的な冬を 迎えるための準備に急ぐのです・・・。 そんな、忙しい季節の中に訪れた 「 小春日和 」は、人々の生活に一瞬だけの安らぎを与えてくれます。 僕が穏やかな小春日和のなかに見つけた、里の「金秋(きんしゅう)」をご覧ください! (笑) .小春日和に、境内のイチョウは金色にキラキラと輝いていました!大手門に差し込む弱い光と対照的に、見事な「金色の秋」がありました・・・。見上げる寺院の屋根に、息をのむような・・・素敵な風景を見つけました・・・!沢山の人々が・・優しい穏やかな風景を求めて、訪れます・・・。金色に染まる神社境内は、穏やかに時間が経過していく・・・。ご訪問ありがとうございました!機会がありましたら、またお立ち寄りください!!
2007年11月24日
コメント(11)

藤沢文学の舞台となった「鶴岡公園」の秋<武士の一文、たそがれ清兵衛などの 舞台となった海坂藩> 山形からのエアメール ( 山形県 鶴岡市 「鶴岡公園」にて H.19.11 )藤沢周平の時代小説は、「武士の一文」 「たそがれ清兵衛」「蝉しぐれ」など映画化され、全国に知れ渡りました。 その中に登場する「海坂藩(うなさかはん)」は、この鶴岡の旧 酒井藩がモデルとなっています。 酒井家が約 250年間居城したと言う 「鶴ヶ岡城」 の跡が、現在 「鶴岡公園」として、市民の憩いの場となっています。 市の中心部に位置する この公園は 四季を通して 美しい花が咲き、お堀や石垣、樹齢数百年の老杉が 当時の城の面影を見事に残しております。 園内には、約 800本の桜の木があり 「日本の桜百選」にも選ばれ、県内屈指の 桜の名所になっています 。 また、史跡や文化財が集中する、この一帯は、藤沢文学の 舞台として、 .度々 登場してくるのであります。 僕が今秋に訪れた 「鶴岡公園」は、まさに錦秋から 晩秋に変わる、刹那の季節でありました・・・! .藤沢周平が通った母校は、公園のそばにあります!たぶん勉学の彼もこの風景を愛したに違いない・・・。公園内の道は、晩秋に変わるまでの・・刹那の、華やかな風景が広がっていました。園内にある、神社の境内には、もみじの赤色とイチョウの黄色が素敵なカラー・バランスを魅せてくれました・・・!お堀に散りかけた、モミジの落葉は、晩秋の寂しさを静かに伝えていました・・・。園内にある旧田川郡役所は、美しい桜の紅葉に包まれていました・・・!ただいま工事中で未完成ですが・・都合によりアップしています!完成まで今しばらく、お待ちください・・・!!(すみません)M(_ _)M
2007年11月16日
コメント(10)

仙境の大正ロマン「銀山温泉」<晩秋の山形、銀山温泉を訪ねて・・・!> 山形県からのエアメール ( 山形県 尾花沢市 銀山温泉にて、H.19.11.3 )山形県の名湯「銀山温泉」は、銀山川のせせらぎを遠くに聞きながら、ゆっくりと 坂道を下ると、そこに見えてくる 。川沿いに立ち並ぶ 大正ロマンの建物、それを縫うように、たくさんの木造りの橋が銀山川を行き交う。 まるでここの世界だけが、昔の時間 (とき) に止まっている様な錯覚を感じてしまう。日が落ちると川沿いの古風なガス灯がおぼろげに燈り、温泉街の窓に点々と灯りが入りはじめ、温泉街の中央を流れる銀山川の川面に灯りが映える・・ 時間の経過とともに、銀山の古き良き時代の扉が 静かに開き始めます! 銀鉱が栄えた時代に フラッシュバックした時間は・・・仕事を終えくつろぐ鉱夫たちの呟きと歓声をロマンの風とともに、夢のように運んでくるのです。 .古めかしい銀山温泉の佇まいは、大正ロマンの風を感じます・・・。温泉街の中央を流れる「銀山川」は、銀鉱山の華やかなりし時代も・・川面に優しく映して来たのです。温泉街にシャレたショーウインドのお店を見つけました。若い二人連れのカップルも結構、多かったですよ・・・!銀山温泉の奥まった山側には、 かつて日本三大銀山の一つとして栄えた国指定史跡の銀山坑道などがあり入洞できるところもあります。見所いっぱいの散策路が整備されていますので、銀鉱山が繁栄した明治・大正の時代にロマンを馳せてゆっくりと楽しんで下さい・・・。 (笑) .銀山の坑道内は、ライトアップされていて、幻想的な世界を垣間見ることができます!晩秋の銀山温泉は、鮮やかな紅葉に包まれていました・・・!<交通アクセスは・・・。>仙境の里、銀山温泉には、山形高速自動車道 ・ 山形北 ICから、国道13号線を北上し尾花沢市を通過後、国道345号線へ右折 、更に、県道29号線188号線と伝って 約 1時間くらい . 山形新幹線ならば、大石田駅で下車。 銀山温泉行きのバスで40分です。 .銀山温泉は、仙境の地と思われていますが・・意外と近いのです !ご訪問ありがとうございました!また、機会がありましたら、お立ち寄りください!!
2007年11月13日
コメント(8)

鳥海山麓、ぐるり紅葉の旅 (ドライブ編)<秋の鳥海山麓、秋田・山形でこんな紅葉を発見!> 秋田県・山形県からのエアメール 日本の滝百選、「法体の滝」周辺の見事な紅葉秋田県、山形県の両県に位置する 2,236メートルの 「鳥海山」 は東北屈指の名峰と呼ばれ、海抜 ゼロ メートル の日本海から忽然と姿を現わす その佇まいは 「出羽富士」とも讃えられています 。東北の厳しい気候の中で、独立峰がゆえに森林限界が低く、中腹以上の山容は、東北地区以南の 3,000メートル 級の山々に匹敵とさえ言われています。 また 鳥海山の年間降雨量は、日本でもトップクラスと観察されており、その豊富な水(雪)は、周囲に広大な原生林をつくり、そこに息づく多くの生命を優しく育んでいます。いにしえより、住む人々の生活を潤し地元に愛されてきた鳥海山には、今も素晴らしい四季の姿が多く見られます。僕がこよなく愛する鳥海山を、今日は、紅葉を探して回ってみたんです・・! (笑)奥州 藤原氏の末裔が隠れ住んだという、黒百合姫伝説が伝わる。(山形県 酒田市、鶴間池にて・・・>庄内から最上へ国道345号最大の難所、青沢越えの紅葉風景。(山形県 酒田市、通称青沢越え付近にて)国道13号線(旧道)山形から秋田に越える、雄勝峠の道沿い風景(山形県 真室川町、雄勝峠にて)院内から本荘へ国道108号線沿線の紅葉風景(秋田県 湯沢市、院内銀山を過ぎて間もなく)日本の滝百選、法体の滝の凛とした、見事な絶景・・・!!(秋田県 にかほ市、「法体の滝」展望台にて)法体の滝、レクリエーションの広場ご訪問ありがとうございました!また機会がありましたら、お立ち寄りください!!
2007年11月04日
コメント(14)

紅葉の名所、八甲田は雨でした・・・!< 青森 八甲田の紅葉情報 > 青森県からのエアメール 1,324メートルの高度に一気に上っていく八甲田ロープウエーは、10分間の鳥かん風景を見せてくれる。青森県の八甲田連峰は大岳(1,585メートル)を主峰として 、南八甲田・北八甲田の16の山々を一体として称した連峰です。 .そこには、 多くの川が流れ、上流には美しい渓谷や滝が見られます。 自然が豊富な八甲田では、美しく彩られた秋の風景が実に見事に見られるのです。 鮮やかで燃えるような紅葉 。 .その表情は多彩で躍動するような城ヶ倉渓流と情緒のある周囲の山々が素敵な佇まいを魅せてくれるのです.八甲田の昼夜の寒暖の差が激しくなる10月は、絶好の紅葉の季節となります。.八甲田連峰の山々が鮮やかに燃え上がるとき・・やがて訪れる冬を打ち消すかのように・・ 見事な自然のドラマが開演されるのす。 僕が訪れた10月26日の八甲田は 雨の中にありました!晴天のような切れのある風景ではありませんが見事でしたよ!八甲田のロープウエーは、燃え上がるような紅葉のトンネルを抜け、八甲田を見渡す山頂駅へと向かっていく・・・。ロープウェイから見下ろす八甲田の山肌には、見事な紅葉の風景が広がっていました!!ロープウエーから見渡す八甲田の風景は、雨に煙っているもののその見事さは失われていません!!ロープウエーの山麓駅(下の乗車駅)付近では、見事な紅葉風景が見られました。ご訪問ありがとうございました!機会がありましたら、またお立ち寄りください!!
2007年10月29日
コメント(8)

イースター島のモアイ像を見たんです!<東京で本物の巨大モアイ像を見ましたよ!!> 東京都からのエアメール イースター島のモアイ像島民からラパ・ヌイ (ポリネシヤ語で大きな島と言う)と呼ばれた イースター島では、独特の文化が生まれ 、 10~17世紀頃巨人石像のモアイ像が 沢山造られました。イースター島博物館によると、現在887体のモアイ像があると言われ、その起源と運搬方法は謎に包まれ.「世界の七不思議」の一つと言われています。 モアイ像のあるラパヌイ国立公園は、1995年にユネスコの世界遺産に登録されました。 イースター島は南太平洋に浮かぶ絶海の孤島。 オランダ人の探検家ヤコブ・ロッゲフェーンが1722年イースター(キリストの復活祭 )の日に発見したことがその名前の由来となっているのです。はるかイースター島から日本に渡ってきたモアイ像は 、その大きな目で何を眺め・・そして、何を感じているのでしょうか・・・? .東京駅前にある丸ビルの中に展示された、本物のモアイ像の周りには、沢山の人だかりができていました。このモアイ像は、イースター島の島民によって造られ、マナ(霊力)を入れる儀式を受けた本物のモアイ像です・・・!イースター島の巨大石像モアイ像は高さ3メートル超、重さ6トン・・東京丸ビル1階の高さ30メートルの吹き抜け空間に飾られました。ちょっと一言本物のマウイ像を見ていたら、触って撫でてみたい衝動に駆られました。しかし、警備員が3人も付いていて、とても隙がありません!(苦笑)ご訪問いただきありがとうございます!機会がありましたら、是非またおいでください!!
2007年10月25日
コメント(12)

華麗・絢爛の予感・・・鳴子峡の紅葉!<宮城県 鳴子峡の紅葉が始まりました!> 宮城県からの予告メール 紅葉の鳴子峡、遠景です。 (宮城県大崎市)宮城県の紅葉の名勝「鳴子峡」は、地球の隆起運動によって .できた大地を大谷川が永年にわたって刻んだ高さ100メートルにも及ぶ断崖絶壁と清らかな渓流が織りなす、渓谷の芸術品.であります。 今年のトリをかざる、華麗・絢爛なる自然のドラマ.は・・間もなく開演です!(色づき始めた紅葉は最高のドラマを.予感させます!) . それでは、予告編をどうぞ・・・!! \(^0^)/ 鳴子は、ところどころ色づき始めました!全体的な紅葉は、いま少しだと思います・・待ってください! 事前情報 <所在地>宮城県大崎市鳴子温泉尿前<交通アクセス>電車の場合は、陸羽東線の鳴子温泉駅下車、鳴子峡入口まで徒歩25分、タクシー利用は5分位。車の場合は、東北自動車道、古川インターから国道47号新庄・鳴子方面に向って35分、鳴子温泉を通り過ぎてまもなくです。<見頃は・・・>10月下旬~11月中旬 (今のところ、例年より少し遅くなっています。<施設などは・・・>売店・公衆トイレ・大駐車場(250台/有料500円)<観光問合せ先>0229-63-3441お気を付けてお出でください・・・!!ご訪問ありがとうございました!また、機会がありましたらお立ち寄りください!!
2007年10月18日
コメント(7)

山形の紅葉情報・・・!!<山形蔵王のドッコ沼の紅葉が素敵です!!> 山形県からのエアメール 蔵王エコーラインの紅葉 (10月13日に写す)山形の錦秋は蔵王から始まると言っても過言ではないと思います。秋は一日一日と深くなり、蔵王の山々は鮮やかな紅葉で美しく染まっていきます!.太陽があたって キラキラと輝くナナカマドの赤やダケカンバの黄色、これに白樺の白と 青い空が美しいコントラストを作ります。 空気が澄み 落葉樹の葉が淡い色合いから錦秋へと 次第に変化し 一気に山の峰から里へと駆け下ってきます。 .先日、 僕は蔵王の紅葉を求めて ドッコ沼を訪れてみました。澄んだ空気の中に素敵な紅葉を見つけることができましたよ・・・!!(笑) .蔵王のドッコ沼は空気が澄み、美しい紅葉が始まっていました。真っ赤に紅葉したカエデが静かな湖面に美しく映える!ドッコ沼の湖面を覆う、広葉樹の見事な彩り・・・。ドッコ沼の湖面を彩る、見事なカエデの紅葉・・・。「錦秋」の秋は、刻々と蔵王の山々に広がっていく・・・。蔵王ドッコ沼から徒歩で20分ほど、林間を抜けると不動滝を訪ねることができる・・・。ちょっと勉強しましょう。「もみじとカエデは、違うの・・・?」楓(かえで)と紅葉(もみじ)は 植物分類上は同じなのです。カエデの中で特に紅葉が美しい種類を「モミジ」と呼ぶ説もありますが、基本的に同じものですね。 楓(かえで)の語源は「蛙手(かえるで)」から転じ、紅葉(もみじ)の語源は、昔秋に葉が赤や黄に変わる様子を 「紅葉づ (もみづ)」 と言ったことに基づくといわれています。 いずれにしても意外や意外、カエデとモミジはおなじものだったのですね・・・! 皆さんご存知でしたか・・・? (笑)ご訪問ありがとうございます!また、機会がありましたら、お立ち寄りください!!
2007年10月14日
コメント(7)

東北の 秋 を探しに行きませんか?<東北の秋情報 その1> 東北からのエアメール アキアカネが気持ち良さそうに、日なたぼっこをしています。東北の秋は、日一日と深まっています。 紅葉の季節までは今少しですが 山野を訪ねて耳を澄ますと、微かな秋の気配を感じ取ることができます。 夜半を鳴きあかす虫の音にも秋の深さを感じる今日この頃となりました。 一方、自然の風景に目を向けると・・野山には秋代表の花コスモスが咲きみだれ、ススキの穂の白さが目立つようになりました。 .今の東北の情景には、瑠璃色、エメラルドグリーンやエバグリーンの色彩が素敵に似合います。 東北の秋の風景に少しだけ足を止めてみませんか・・・? (微笑) .穏やかな秋の日に、心地良さそうにコスモスが咲いています。秋の日に湖沼はエメラルドグリーンの素敵な色彩をみせてくれました!秋の野にマンジュシャゲの赤がとても印象的です・・・。廃線で失われてしまった賑わい。 それでもコスモスの花は咲きました・・・!時間の経過とともに色彩を変えていく湖沼・・その変化を感じとるだけでも楽しい!高原は秋の最中・・この風景の中にいると、いつの間にか心がスイングしてくる!秋の野にツリフネソウの花が気持ち良さそうに揺れていました・・・。ちょっと一言最近、韓国ドラマにはまっています。火を付けたのは妻ですが、今では冷めてしまって・・燃えているのは、僕だけ?(何か変!)でも、毎日韓国ドラマを観て、泣いたり、笑ったり感動してます。感情の起伏をつくる事はストレス解消や老化防止に効果があるといいます。皆さんも韓国ドラマの世界にはまって見ませんか?僕のお勧めは、「秋の童話」「ごめん、愛してる」など・・結構楽しめますよ・・・!(笑) しかし、夜更かしには充分ご注意を・・・!ご訪問ありがとうございます!また、機会がありましたらお立ち寄りください!!
2007年10月09日
コメント(10)

高原の秋風に揺れる・・・コスモス!!<面白山高原の競演・・・百万本のコスモス!> 山形県からのエアメール 山形市 面白山(おもしろやま)高原の秋景秋が深まってくると・・僕は、待ち続けた恋人がやってくる様な心の高まりを覚える・・・。今年も山形の面白山高原にコスモスが咲き始めた!意外なことに、暑かった夏は・・コスモスの開花を進めたらしい。(例年より今年の開花は、早い・・・?) 面白山の山間に広がる緑の草原が、淡紅色のベールをかぶったように変貌する風景は、まさに壮観・・・秋風に百万本のコスモスが一斉に揺れるのです! コスモスは和名「秋桜」その名の通り、秋の花の主役となります。 現在の面白山は、イエローガーデン種が満開となり周囲のしっとりとした山々の色調にマッチした、見事なコントラストを作っています。 山形市の面白山 「コスモベルグ」へのアプローチは、車で高速道路山形北インターより山寺経由面白山方面へ40分位、電車では仙北線面白山高原駅下車、徒歩で10分となります。 10月の下旬まで楽しめますので、是非お立ち寄りください ~ ♪面白山高原には、一足早い秋の訪れがある・・・。山々の紅葉が始まる少し前・・・この高原には、もう一つの自然のドラマが・・・。山々に沸き上がる冷気は、沢山の霧となって一気に高原を駆け下りてくる。コスモスの咲く頃コスモスが秋風にゆれる頃僕には優しい時間が流れていた淡くれないにほおを染めた少女は「コスモスの花は寂しそうでいや」とはにかみながら 僕に肩を寄せた一瞬の風が草原を揺らしただけなのに記憶は少女を遠い過去へと運び去り僕の心には寂しい言葉だけが残ったpotosu.2007.9ご訪問ありがとうございました!機会がありましたら、またお立ち寄りください!!
2007年09月24日
コメント(4)

初秋の上高地を訪ねて・・・!<美しい自然・・命の森との出会い!> 長野県 上高地からのエア・メール 上高地に湧き上がる一群の雲雨の少ない夏が終わり、9月に入ると・・・。 .上高地に吹く風は、すっかり秋の気配になります。夏、鮮やかに野原を飾った花は、いつの間にか 、ノコンギク やサラシナショウマ の落ち着いた秋の花にバトンタッチ! 夏に人々を楽しませてくれた.野鳥たちも移動を始め。 上高地に湧き上がる雲梓川や明神池の水面を渡る風にも、秋の気配が .忍び寄ってきます。 田代湿原に草紅葉が進む中上高地の風景に、ススキが目立ってきました・・・。早朝の河童橋と上高地の山々に湧き上がる雲・・・。森の流水に、仄かに漂う朝霧・・・ほんの一瞬だけのドラマが!命の森に・・・美しき水の流れ。突然の出来事! 森の住人が親子連れで登場!!湖面に神が横たわると言う・・・絶景の明神池!!訪れる人を優しく包む・・・美しい森(自然)との出会い。森の泉は、「上高地 自然ドラマ」の最高の演出家!上高地 大正池から望む、日本アルプスの山々・・・。ちょっと一言限られた費用と限られた時間の中で贅沢な旅行は、とてもできないけれど。妻と二人で出かけた、車中泊の旅・・・。上高地は、期待通りに・・素敵でしたよ!でも、僕が一番嬉しかったのは ・ ・ ・ ?沢山の写真に写った、妻の笑顔でした!ご訪問ありがとうございました!また機会がありましたら、お立ち寄りください!!
2007年09月07日
コメント(0)

夏に出会った貴婦人たちへの賛歌!<夏の東北で巡り合った、花のある風景> 東北からのエア・メール 寒河江市 さがえ公園の花たち (山形県)今年の夏も、この東北で沢山の花たちと出会うことができた。 .都市開発や環境の整備などとは、全く無縁の東北だが・・ それだけに地方は特色を失うことなく、素敵な自然に巡り合うことができる。 (笑) .花・鳥・水・風・月など、まさに東北は自然のスーパーマーケットだ! サラリーマンの僕は、僅かな休みを使って自然を追いかけるが・・彼らは、僕を待つことなく時を刻む・・空振りは世の常だ! それでも、彼らは(自然を愛する僕に・・)時々ご褒美をくれる! 今年の夏に出会った、美しい貴婦人たちに感謝を込めて・・ その姿を、ここにあらためて載せる・・・。 .長井市 あやめ公園のアヤメの花 (山形県)一関市 みちのくあじさい園の紫陽花の花 (岩手県)南くりこま高原 一迫ゆり園のユリの花 (宮城県)にかほ市 三崎公園の断崖に咲く、スカシユリの花 (秋田県)鶴岡市 田麦俣地区で見かけた、夏の花 (山形県)<花の名前分かる方は、教えてください!>遊佐町 蕨岡地区鳥海家に咲く、ヤマユリの花 (山形県)鶴岡市 上池に咲く、蓮の花 (山形県)ちょっと一言今朝の妻は、とても機嫌が良いのです・・・。 「ここのところ頑張ったから! 自分にご褒美のつもりで、奮発して服を買ったよ!」 なんて、小声でクスッと笑うんですよ。 こんな小さな幸せに喜ぶ妻の姿を見て、年甲斐も無く可愛いと思ってしまった・・・ とても、お馬鹿な僕でした! (苦笑) .ご訪問ありがとうございました!また機会がありましたら、お立ち寄りください!!
2007年08月24日
コメント(0)

湖面にゆれる!50万本の蓮の花!!<山形県 鶴岡市 高館山自然休養林、上池の夏・・> 山形県からのエア・メール 上池は今、蓮の花に埋もれ、涼やかな夏・・・。山形県 鶴岡市の西方にある高館山は、国の自然休養林となっており、その自然環境は県立自然公園にも指定され、 .自然に親しむ憩いの場として「森林浴の森100選」に選ばれています。 山の麓には、桜の名所「大山公園」がありまして、公園を挟んで南側には「上池」そして、北側には「下池」があります。 どちらも自然環境が豊でお薦めではありますが、今の時期「上池」では、感動の風景が広がっています!! .「この8月の青い空の下・・50万本の見事な蓮の花が・湖面を埋め尽くす・・自然のドラマが始まりました!!」 まずは、その見事な風景をご覧ください・・・!!(笑) .上池の湖面を埋め尽くす50万本の蓮の花は、ただ、ただ、見事!!ピンクの美しい蓮の花は、暑い夏を涼しげに彩る・・・!地元の人々はもちろん!県内外から・・この美しい風景を求めて大勢の人々が、高館山の「上池」を訪れます・・・。上池の湖面は、夏の青い空と蓮の花の群生を写し・・・見事な自然のドラマを演出します!!上池の蓮の中で、近隣の農家の方が蓮の採り入れをしていました。この採り入れた蓮は市場に出荷され、お盆に各家庭の仏前を飾ることになります。ご訪問ありがとうございました!機会がありましたら、またお立ち寄りください!!
2007年08月12日
コメント(2)

真夏の夜に、夢のドラマが・・・!<葉山の麓に・・一夜だけの感動のドラマ!!> 山形県からのエア・メール 山形県大蔵村 四ヶ村の棚田「ほたる火イベント」にて・・・!山形県の名湯「肘折温泉」の開湯1200年記念イベントとして、日本の棚田百選「四ヶ村の棚田」で、夏の一夜に夢のような 、ほたる火 コンサートがおこなわれました、棚田に灯る1,200本のほたる火 と山野に響き渡るオカリナの音色が・・・ 夏の夜の幻想の世界を創造する! たった一夜の・・・ そして、わずか2時間だけの素敵なドラマをご覧ください・・・!! .作神宿る葉山の麓・・四ヶ村の棚田にオカリナの透きとおるような音色が響き、周囲の山々にゆっくりと消えていきます。暮れてゆく山並みに、点灯されたほたる火が静かに揺れています・・・!棚田の風景は、少しずつ闇に隠れていきます。 ほたる火が、見事な情景をつくり始めました・・・。空に僅かに明るさが残りますが、周囲の山々はスッカリ闇に隠れてしまいました。ほたる火は、いよいよ明るさを増しました!四ヶ村の棚田は、周囲の山々と相まって、夜の山里に感動の風景をつくってくれました!! \(^o^)/ほたる火に囲まれたコンサート会場は、まるで「銀河鉄道の世界」煌めく銀河に浮かぶ、宇宙のステーション(駅)のように見えます。ご訪問ありがとうございました!また、機会がありましたら、お立ち寄りください!!
2007年08月07日
コメント(0)

夏の幻想・・ヤマユリの園!!<山形県の最北、遊佐町の自然> 山形県からのエア・メール 山形の夏を彩る幻想の世界・・ヤマユリとの出会い!山形県の最北にある、霊峰鳥海山に掻き懐かれるように、緑豊かな穀倉地帯・・・庄内平野が広がる。 .古代より 最上川の流れによってつくられた、 この豊穣な .土地は米の宝庫として、全国にその名前を知らしめ、 一反当たりの米の収量は、今でも全国屈指と言われている。 .過去に、この土地で生まれた米の品種 「亀の尾」 は・・・ .現在の日本で耕作されている、ほとんどの米のルーツとまで言われている。 この美しい平野を見下ろす、小高い丘陵に張り付くように、遊佐町上蕨岡松ヶ岡地区がある .自然が濃いその集落の片隅に 見事な庭園を眺めることができる鳥海家がある。その昔、ここ鳥海家は鳥海山の大物忌神社と羽黒山の信仰をつなぐ街道の途中にあり、宿坊をかまえていたとも聞く。7月の中旬に、僕はこの場所で・・・夏の幻想のような、ヤマユリに出会うことが出来た・・!!庭園の斜面に広がる、見事なヤマユリの群生です!鳥海(とりのうみ)家の皆さんの懸命の手入れで、見事な大輪のヤマユリが咲きました。庭園の通路を埋め尽くすほどの、ヤマユリ群生です!庭園を見下ろす斜面に、咲き誇るヤマユリ。下の鳥海家からは、見事な庭園が眺められます。夏の幻想「ヤマユリの園」は、充分に楽しむことができましたか?ご訪問ありがとうございました!また機会がありましたら、お立ち寄りください!!ここで紹介した庭は、鳥海様の私有地ですが、お願いをすれば、快く拝見させて頂けます。 ひと声お断りしてからちゃんとしたマナーで、ご覧になって下さい・・・!
2007年08月03日
コメント(0)

まぼろしの山里、田麦俣の夏月山の山奥、湯殿山信仰とともに栄えた田麦俣雪国の厳しい風土と人々の生活から生まれた美しい山里「多層民家」の風景・・・。 山形県からのエア・メール 月山山麓、田麦俣(たむぎまた)の「多層民家」信仰の山「月山」をはるかに越えていく、国道112号線に添うように六十里越街道(旧道)があります。 森林を縫うように続くその道は、いにしえの時代に、湯殿山信仰者が徒歩で登った道でもあります。.この街道沿いにある 田麦俣の集落は、湯殿山の参拝客の宿場として栄えました。 .かやぶき屋根のゆるやかな反りと輪郭が美しい「多層民家」の里と.して知られています。 築200年に近い建物は、県の有形文化財に指定され、この地区に保存されています。 兜造りは独特の風格をもつ 天井裏 3~4 階の四層構造になっており、屋根にはハッポーと呼ばれる高窓が、採光や通風目的で造られています。 この厳しい豪雪地帯に独特の造りをもつ美しい住宅が、田麦俣の風土と生活の中から生まれて来たのです。 .昭和30年代には、総戸数54戸の内 32戸の多層民家があったと言いますが、今では僅か3戸を残すのみとなりました。 囲炉裏を囲んで一家が団らんする、当時の温かい風景を想像すると、何故か胸に迫るものを感じるのは、私だけなのでしょうか・・・? .田麦俣の集落に向う街道の途中には、廃屋が目立ちます・・・。今では、山奥まで開発が進んでいます。自然は大丈夫なのでしょうか?(写真の上は国道112号線の山形高速道路で、下は月山ダムです・・・。)山間に、田麦俣の集落と、美しい姿の「多層民家」が見えてきました。訪れる人も少なく・・・山里の多層民家は、夏の草花に埋もれていました。多層民家は、自然の濃い山々に包まれて、ひっそりと立っていました。夏草に囲まれた山里は、時間に取り残されたタイム・ポケットのようです。ご訪問ありがとうございました!機会がありましたら、またお立ち寄りください!!
2007年07月28日
コメント(0)

オタル・イン・ノスタルジア・・・!<北海道 小樽市の風景と我が記憶・・・。>「北一(キタイチ)」クリスタル・ガラスの世界かつて僕が住んだ小樽の街並は、夕暮れの坂道を駆け下ると小樽港がまぶしく眺められた。 夕暮れの街並みに点々と灯がともり始める頃、遠くに続く坂道は建物の影が長く伸びていた。そして、 離れた通りの街角を、くたびれたように歩く犬の影が、小さくノロノロと見えていた。 これが、僕の幼い小樽の記憶・・。僕が去った街は、高度経済成長の時代からすっかり取り残されその後、長い斜陽の時代が続いたと聞く。都市の発展も止まり.この街に住む人々も徐々に気力と誇りを失おうとしていた・・・。小樽市の都市再生を賭け最後の切り札として登場した、運河の埋め立て計画は、賛否両論の論争の中で、その後十年間も 街を二分することとなる。他の地方都市が経済成長の波で急速にその個性を失っていくなかで 小樽は時代に取り残された分だけ何かを後世に残すことができた・・・? とにかく、古い時代の都市遺産は、後世に残った・・! このことが後に小樽市を観光の街として、全国にその名をとどろかせる要因となったのではないだろうか・・・? . 「オタル・イン・ノスタルジア・・・」小樽は本当に素敵な街だ・・・! 旧共成株式会社の建物 (現在は、小樽オルゴール堂)ライトアップされた、日本銀行旧小樽支店の素敵な夜景小樽「 出牧小路」、夜の情緒ある風景小樽運河の午後・・・。小樽オルゴール堂の素敵な、店内風景・・・!店内狭しと並べられた、煌びやかなオルゴールの数々ご訪問ありがとうございます!機会がありましたら、またお立ち寄りください!!すみません!工事中ですので、後で注釈をつけます!!
2007年07月23日
コメント(0)

華麗なる、断崖の住人たち!!<秋田県 にかほ市、三崎(海岸)公園のイワユリ> 秋田県からのエア・メール 日本海から吹く 涼やかな海風に、鮮やかに揺れるイワユリ目を引くオレンジの色は、断崖の住人のあかしでしょうか?厳しい海岸の環境に、意地らしくもたくましく生きるイワユリたちは、足場の無い狭い断崖の岩場に身を寄せ合うように咲いてます・・。いにしえより、彼らが自らを守る取って置きの手段は、何者にも立ち入りを拒む、この環境だったので..しょうか・・・。 .ちょっとだけ、勉強!!この地方で呼ぶ「イワユリ(岩百合)」は、正式名「スカシユリ」といいます。また、太平洋側では「イワトユリ(岩戸百合)」と呼ばれることが多いようです。 日本海側では新潟県以北に咲き、太平洋側では、紀伊半島以北に分布するようです。開花期は・・・日本海側では5月~6月、太平洋側では7月~8月と 少し季節感が違うようですが、鮮やかな花姿は 何処にあっても 目を引きます。 この花を真上からのぞくと 「スカシユリ (透かし百合)」の名前の意味が良くわかります。花弁の間に隙間があり、根元が見えるんですね・・・!(笑) .急峻な海岸の崖地に、身を寄せ合うように咲くイワユリ涼やかな日本海の海風を受け・・・艶やかに揺れるイワユリ鮮やかなオレンジ色のイワユリイワユリの姿には、日本海の背景が良く似合います。周りにキリンソウを従え、艶やかな姿を魅せるイワユリご訪問ありがとうございました!機会がありましたら、またお立ち寄りください!!
2007年07月18日
コメント(0)

夏草や つわものどもが・・・。(夏の夢!)<岩手県 平泉町、中尊寺を訪ねて・・・> 岩手県からのエア・メールです! 夏草や 兵(つわもの)どもが 夢のあと <松尾芭蕉>中尊寺は、嘉祥3年(850年)に慈覚大師開基した天台宗の .寺院であります。 建立時は関山弘台寿院と呼ばれました。 .その後、貞観元年(859年)に、中尊寺に改められたといいます 。奥州藤原氏の初代清衡は、 この基盤の上に仏国土建設をめざし中尊寺一山の造営に着手。 文治5年(1105年)藤原氏が滅んだ年の中尊寺の規模は、寺塔40余宇・禅坊300余宇と史実が .残っています・・・。 隆盛を極めた中尊寺も藤原氏が滅亡した .後はすっかり衰退し、建武4年(1337年)の大火災で山内の .ほとんどが焼失。 金色堂と経蔵の一部を残すのみとなりました。その後、 伊達家累代の保護を受け復興され現在に至っています。元禄2年(1689年)の5月には、松尾芭蕉がこの地を訪れ .かの有名な 「 夏草や つわものどもが 夢のあと 」の句を残しているのは、まさに夢のように過ぎ去った、中尊寺の歴史なのです。僕がここを訪れたのは・・青葉が爽やかな夏の季節でありました!中尊寺の本堂で、早速お参りをしました・・・!金色堂は、この覆堂の中に守られてますが・・実に見事です!!(撮影禁止の為、その荘厳な姿をご紹介できないのが・・残念です!)五月雨の 降り残してや 光堂(ひかりどう) <松尾芭蕉>金色堂の側では、経蔵(きょうぞう)が落ち着いた佇まいを見せてくれます。秋には、周りにあるイロハモミジが真紅に染まり、見事な風景になります!6月の青葉に埋づもれる経蔵の佇まいには、深い歴史の薫りを感じます・・・。中尊寺の境内には、涼やかな竹林が広がっていました・・・。ご訪問ありがとうございました!機会がありましたら、またお立ち寄りください!!
2007年07月13日
コメント(0)

夏の日の夢・・・? (南くりこま高原のゆり園)<宮城 ・ 南くりこま高原 、「一迫 (いちはざま) ゆり園」の夏> 宮城県からのメールです! 一迫ゆり園で体験する、「夏の日の夢」宮城県栗原市一迫町では、昭和63年に特色のある町をつくろうと「町おこし会」を立ち上げユリをテーマに 「町おこしユリの会」と改め本格的な活動をスタートさせました。 色々の苦労を重ね、平成2年には試験園を開園。 平成3年には会員手づくりの「南くりこま高原・一迫ゆり園」を完成させました。 今では、30,000平方メートルまで園を拡張し、毎年多くの来園者を迎えるようになりました。 .山間の高原に忽然と広がる 「夢のようなユリの花園」は 、6月中旬から7月下旬まで 200品種 15,000球のユリたちが 素敵な香りで僕たちを迎えてくれます。 南くりこま高原で夢のような 夏の一日を過ごして見ませんか・・・!! .ゆり園は、山間の高原に忽然と広がります・・・。見事な色彩のゆりの群生です!ゆり園は、夏の日に印象的な風景をかもしだします・・・。ゆり園の風景は、強烈な印象を僕たちに残します・・・。遥かに続くゆり園の風景・・・。山間のゆり園は、夏の日の思い出として・・強く心に残りました。南くりこま高原に突然開けた・・見事なユリの色彩は、訪れる人に「夏の夢のように・・・。」強烈な印象として記憶に残るのです・・・。 .◆平成5年 宮城地域づくり大賞 「スピリット部門」 .受賞 .◆平成6年 地域づくり団体自治大臣賞受賞 .◆平成14年 日本のかおり風景百選 受賞 . ご訪問ありがとうございました!また、機会がありましたらお立ち寄りください!!
2007年07月08日
コメント(0)

平泉町 毛越寺の白鹿伝説・・・。<岩手県 平泉町、青葉うるわしき、毛越寺の初夏> 緑深き 岩手県からのメール 初夏に訪れた毛越寺は、清々しく 青葉まぶしい風景の中にありました。早朝の毛越寺は、訪れる人も少なく、落ち着いたたたずまいを僕たちに .見せてくれました。毛越寺は、慈覚大師円仁が開山し 藤原氏二代・三代の時代に多くの伽藍が造営されました。往時には堂塔40僧坊500を数え中尊寺をしのぐほどの規模と華麗があったといわれます。 .奥州藤原氏滅亡後、残念ながら多くの災禍にあい全ての建物が焼失し、今では大泉が池を中心とする、浄土庭園と伽藍遺構が残っています。 .本堂は、平成元年に平安様式で建立されたものです。 .毛越寺本堂の落ち着いたたたずまい本堂は、まぶしい青葉に包まれていました・・・。毛越寺に伝わる「白鹿伝説」嘉祥3年(850年) 慈覚大師が東北巡遊の折、この地にさしかかると一面霧におおわれ、一歩も前に進めなくなりました。 ふと足元を見ると点々と白鹿の毛が落ちているので、大師は不思議に思いその毛をたどって行くと前方に白鹿がうずくまっていました。大師が近づくと白鹿は霧の中に消え、やがて何処からともなく白髪の老人が現れ、「 この地は霊地であるから、寺宇を建立するなら仏法が広まるであろう・・・。 」 と告げました。大師は、この老人こそ薬師如来の化身と感じ、一宇の堂を建立し嘉祥寺と名づけました。 これが毛越寺の開山にまつわる不思議な伝説であります。 .大泉が池のほとりには、沢山の菖蒲の花が咲いていました。うるわしき青葉に包まれる、大泉が池の見事な風景・・・。五月の第四日曜日に、この場所で「曲水の宴」が行われます。(庭園の遊水に盃を浮かべて流し、和歌を詠む。古来の遊び。)池の周囲には、目にもまぶしい、初夏の風景が広がっています。深い青葉に包まれる、園内の常行堂(じょうぎょうどう)ご訪問ありがとうございました!また、機会がありましたらお立ち寄りください!!
2007年07月05日
コメント(2)

人気爆発?みちのくあじさい園の夏<凛とした杉林に広がる、25,000本のあじさいの競演・・・。>みちのく あじさいまつりの開園!(6月30日~7月26日)岩手県 一関市 舞川字原沢地区には、日本一といわれる「みちのくあじさい園」があります。このあじさい園が先日6月30日に開園となりました。 凛とした杉林に包まれ、250種 25,000本 のあじさいの競演が 深い森の中に広がっているのです。150,000平方米の広大な杉山内に繰り広げられる、素晴らしい自然のドラマが見られます!早咲きの山あじさいから遅咲きの西洋あじさいまで、開園期間には、まさに変幻 ・万化のあじさいの花を心ゆくまで楽しむことができます。 この期間には、沢山のイベントが行われ、 園内のテラスで 至福の時を過ごすことができるのです・・。一関駅とあじさい園の間には、無料のシャトルバスも運行されていますので、意外と簡単に行けますよ! 日本一の「みちのくあじさい園」は・・・ 今季、人気爆発の予感がします!!(ワク、ワク・・・) .沢山の早咲きのあじさいが、訪れる人々を迎えてくれました。あじさいの群生は、森林の奥まで広がり幻想的な風景をつくります。静かな風景とあじさいの群生に包まれる、林間のハウス多種・多様のあじさいたちが、優しく迎えてくれます。幻想的な林間では・・・純白のあじさいが見事です!森林の奥まで、限りなく続く・・あじさいの様子・・・。みちのくあじさい園には、6月30日(土)開園の日に訪れました。早咲きのあじさいが園内一杯にさいていました。それでも、園内の担当者のお話では、これからが本番と説明されてましたので・・・もっともっと、素敵な風景が見られるのだと思います!(笑)ご訪問ありがとうございました!また、機会がありましたら、お立ち寄りください!!
2007年07月02日
コメント(3)

あでやか!!百万本のアヤメの競演! <山形県 長井市「あやめ公園」の初夏>「水と緑と花のまち」と呼ばれる、山形県 長井市、市民の シンボルとなっているのが市内にある「あやめ公園」です。明治43年、杉林の跡地に数十本の野生のアヤメを植えて茶会を開いたことが、このあやめ公園の誕生の逸話となっています。 .それから幾多の時を経て、沢山のアヤメを愛する人々の手によって、この見事なあやめ公園はつくられたのです。 .現在では、丹精込めて育てられたアヤメが500種類、百万本になり、艶やかで見事な彩りを 訪れる人に魅せてくれます。また、数や種類もさることながら、ここのアヤメには「長井古種」と呼ばれる固有種が古くから守られており、いにしえのアヤメの美しさを楽しむことができます。 .どうぞ ごゆっくり「百万本のアヤメ」の美の競演をお楽しみください・・・! .梅雨の季節に、アヤメはシットリと艶やかに、人々を迎えてくれました。園内に入ると・・目にも鮮やかなアヤメの群生がありました。梅雨空を吹き飛ばすような、彩のアヤメたち・・・園内の所々で歓声が上がります・・・。鮮やかなアヤメの花は、雨と傘の風景に見事にマッチします・・・。園内に広がる・・・百万本のアヤメの花は、お見事の一言・・・。家族連れも、華やかな風景に、みんなうれしそうです!もう!・・見事な百万本に・・・只々、うなずくだけでした!!アヤメの花の絨毯を・・しばしご堪能ください・・・!一本では、こんな花なんです!(笑)ご訪問ありがとうございました!機会がありましたら、またお出でください!!
2007年06月29日
コメント(0)

速報!!百万本のアヤメが見頃です! <山形県長井市 あやめ公園、梅雨の風景>速 報 !!今、山形では、梅雨のまっ最中ですが、ここ山形盆地にある長井の市街地には、東北でも屈指のあやめ公園があります。このあやめ公園では、梅雨の季節に500種類、、百万本にも及ぶアヤメが、競って見事な艶姿を見せています・・・! .詳しいことは後の日記でお知らせしますがまずは、素敵な風景をとくとご覧ください!梅雨の雨にしっとりとする、長井あやめ公園の百万本・・・!!それでは、また・・・! (速報でした!)
2007年06月27日
コメント(0)

「黒百合姫の伝説」 (神秘の鶴間池) <奥羽の霊峰、鳥海山麓にひっそりと眠る、伝説の池>自然からの (エァーメール)湖面は、かがみの様に静かで・・・。鳥海山麓の奥深く、ひっそりと眠る神秘の池には、いにしえより「黒百合姫の伝説」が伝わる。鳥海山麓の奥深く、踏み入ると・・・、霊峰の頂が見えた。その昔、奥羽州平泉の藤原氏は、東北の雄として時代の栄華を極めますが、その後に鎌倉 頼朝の討伐を受け、露の様にはかなく滅んでしまいます。伝説の鶴間池は、深い森林に囲まれ、神秘の沼として存在する・・・。その時、藤原秀衛の妹君 万徳御前は危うくこの難を逃れ、山深い鳥海山麓鶴間池の辺に隠れ住むことになりました。そして、この鶴間池に宿る竜王の使い(巫女)として、ひっそりとその一生を終えます・・・。深い森林の中でも、僅かな光を求めて植物たちは生きる・・・。時は移ろい・・・室町のころ、美しき小百合姫がおりました。万徳御前の末裔として生まれた小百合姫は、その父を逆賊のだまし討ちで失い、悲しみに暮れる毎日でありました。小百合姫は、父の無念を晴らそうと、鶴間池にある女別当の宿にこもり、逆賊への仇討ちを竜王に必死に祈ります。 「もし、この願いを聞いてくれるならば、鶴間池のほとりに咲く山百合の花を墨色に染めてください・・・!」との強い願いをかけました。黒百合姫たちが住んだ女別当の宿は、この沼のほとりにあったと言う・・・。そうすると、翌年の夏・・不思議なことに池の岸辺の山百合は、一斉に墨色に咲いたのです。一族郎党は、これは神の助けと、皆勇み集い、そして一気に逆賊を打ち滅ぼしたのです。小百合姫の願いは、鶴間池に宿る竜王がしっかりと聞き届けたのです・・・。春から初夏にかけて、沼の辺に現れる幻の滝は、竜王が天に昇るような姿に見えるという・・・。伝説の黒百合姫とは、この小百合姫のこと・・・それからというものは、霊峰鳥海山の鶴間池の辺には、季節になると墨色の百合の花(黒百合)が、いにしえの出来事を伝えるかのように咲き続けているのです・・・。伝説の沼は、あくまでも静かで・・・いにしえの物語を、僕たちに伝えているようだ。初夏の季節にこの黒百合を求めて伝説の鶴間池を訪れましたが、墨色の百合を見つけることはできませんでした。青葉の季節の中で、鶴間池は周囲の風景を鏡のごとく湖面に映して、ひっそりと僕を迎えてくれました。その様子は、まるで「黒百合姫の伝説」を今に伝える語りべのように思えました・・・。「 みちのくの あさかの沼の花かつみ かつ見る人に 恋や渡らむ 」ご訪問ありがとうございました!機会がありましたら、またお出でください!!E N Dすみません! 写真の注釈は、後で付けました。
2007年06月23日
コメント(0)
全135件 (135件中 1-50件目)